2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

297 :日本@名無史さん:2022/10/31(月) 20:57:56.31 ID:RWcyaZi50
一方の、三雲南小路1号大王は、洪水被害から脱出して、
西の日向に新伊都を建設した。

対馬海峡を保有していますから、
銅原料、鉄原料、を始めとして莫大な安定利益が約束されています。

三雲南小路1号大王の兄が存命の間は、
三雲南小路1号大王を中心に伊都王家がまとまって、他族に付け入られる隙を作らない、
という目的意識が共有されていましたが、
107年〜125年の間に三雲南小路1号大王の兄が亡くなって、須玖岡本D地点に埋葬された後に、
〇向と〇本のバランスが崩れたわけですね。

なぜ125年かというと、延光四年、つまり室見川の銅版ですね。

渡来系の有力部族複数が、それぞれの秘伝の書体で、
室見川にいた王、つまりは三雲南小路1号大王の兄の息子の一人、
を褒め称えた。

まあ当たり前といえば当たり前で、
元々栄えていた早良平野福岡平野が復興して、
さらに筑後も新興経済地域として大発展。

東方では銅戈軍が朝日遺跡まで進軍して、その先のこれも前世代の東国軍神が死去して、
東日本も降伏。

なんでいつまでも対馬海峡に従っていなくちゃならないんだ、
となったわけですね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200