2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

317 :日本@名無史さん:2022/11/03(木) 22:37:11.77 ID:hyPx5R89C
青谷上寺地遺跡は一度滅亡した後地に、銅戈系の人々が入り、
ケズリDの卜占も出現したのでしょう。

近畿型(樋分離型)銅戈は、近畿→青谷上寺地遺跡→柳沢遺跡と侵攻したわけですね。
柳沢遺跡に攻め込んだ将軍は軍神に撃破されてしまいましたが。

祭祀型銅戈の中では初期に属しますので、
おそらくAタカヒコ本人あるいはその有力な部下が、近畿にいて、
初期にはそこから軍を発したのでしょう。

Aタカヒコはそのまま北部九州倭国の遷都建国の重鎮になりましたから、
すぐに北部九州倭国各地から九州型(樋結合型)銅戈が活動を開始することになりましたが。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200