2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

331 :日本@名無史さん:2022/11/06(日) 19:57:54.21 ID:qV1ymmbMb
甲羅派の生き残りがいたわけですね。

>>93
一つは、各地から供出される銅鐸を、古浦の青銅器工房へ輸送護衛していた兵達。
出張先の各所で、故郷の滅亡を知ったことになります。

もう一つは、急襲された古浦から命からがら脱出した人たち。

銅矛水軍の大軍が押し寄せたので、
逃走経路は中国山地に逃げ込むしかなく、
その先には、奴国王の兄達の一族がいて、敵の敵は味方で匿ってくれたわけですね。

(後の西谷墳墓群と吉備の縁の始まりでしょうか)

その中には、燕王族の末裔がいた可能性が非常に高く、
そしてその勢力が、カモに匿われて、

70年に、Aタカヒコの出陣要請に応えて、紀伊の上ノ段銅鐸銅戈出土地から出撃した、6尋の銅戈軍とイコールあるいはその一部となったわけですね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200