2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

356 :日本@名無史さん:2022/11/23(水) 19:31:34.50 ID:dlk2F1+sv
対馬海峡に向かえば、今度こそ海神ワニ水軍=大鮫魚に襲われて、
間違いなく日本海の藻屑となりますから、

台湾沖縄経由で九州南部に入国したわけですね。

三千人の男女では、既に稲作をしていた九州を征服するのは不可能ですから、
現地の人たちと交わりながら、入居していった。

ワニに見つかると、始皇帝の手先として捕まりますから、
ワニがいない地域を選んで入っていく。

となると、
南部九州から有明海沿いに北上して、最終的には長崎の縄文系の人々と交わっていったわけですね。

南部九州から、東は四国や紀伊半島にも分布したかもしれませんが、
徐福集団も金属器ルートには近づきたかったでしょうから、
主勢力は長崎に入っていったのでしょうね。
徐福は長崎県で亡くなった可能性が高いですね。

前206年に秦が滅亡してくれますから、
始皇帝の手先のレッテルから解放されて、
ワニ活動地域に直接顔を出せるようになり、
前206年以降に、土井ヶ浜遺跡が開始となったのでしょう。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200