2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

363 :日本@名無史さん:2022/11/23(水) 22:13:34.57 ID:dlk2F1+sv
渡海のプロ達の厄除け風習が、倭人の間にも流行して、
基本的に出陣する時はスイジガイを張り付けた盾が準備されて、
それを積んで出航するようになったわけですね。

これもまた、70年を境にスイジガイが手に入らなくなりましたから、
代替品として巴形銅器が開発されて、
当初はスイジガイと同じ六脚だったけれども、
時代が下るにつれて、スイジガイを見たことのない青銅器職人が作るようになって、
五脚や四脚のものが増えていったということですね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200