2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

476 :日本@名無史さん:2022/12/26(月) 00:02:47.11 ID:oV6Lk8FT5
花崗岩の土地が、甕棺墓=養蚕有力者の分布そのままですね。

背振山系は花崗岩山系であり、
甕棺墓=養蚕農家がびっしりと群がって桑を植え、蚕を育てまくったわけですね。
絹バブルです。

博多湾東部だと、
古賀市は花崗岩で馬渡束ヶ浦遺跡など甕棺墓が出土していますが、
香椎は変成岩ですから、甕棺墓が入らなかった。
開発されずに残っていたので、後には逆に、宮の候補地になったのでしょう。

宇久松原遺跡の宇久島にも花崗岩があります。

離れた場所だと、下甑島にも花崗岩があり、ここからも甕棺墓が出土したらしいですね。

南島原で甕棺墓が出土したとのことですが、(島原市有家町中須川)
ここは玄武岩ですね。

壱岐島は同じく玄武岩で甕棺墓が出土。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200