2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

479 :日本@名無史さん:2022/12/26(月) 00:47:22.38 ID:oV6Lk8FT5
おそらく花崗岩の土壌を求めてあちこち拡散したと思われる、
北部九州における支石墓の分布が、
福岡県東部に入れなかった、ということは、

支石墓(石棚墓)渡来人を吸収した、北西部九州縄文勢力と、
ワニなど北東部九州縄文勢力(八雷神)とは、
それぞれが別の、緩やかな広域クニを形成していた可能性が高いですね。

そして伊都説で考えるならば、
もう一つの、有力なおそらく九州中部縄文勢力が、
その中間にいたことになります。

さらに言うなら、豊國から東に渡海した、古代越の地域には、
縄文時代の有力勢力である、八岐大蛇(中ノ浜遺跡?)がいたことになります。

九州の有力中部縄文勢力が、脊振山系頭部で暮らしていたのを、
その花崗岩の土地を求めて、
北西部九州縄文勢力(支石墓甕棺墓→絹生産)と、
北東部九州縄文勢力(八雷神→ワニ対馬海峡交易ルート)とが、
連合して攻めた、ということでしょうね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200