2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

489 :日本@名無史さん:2022/12/29(木) 16:16:15.04 ID:wg3t23nwZ
糸島新町遺跡の支石墓など南方系のものの中国での分布は、浙江省〜江蘇省に広がるそうです。

一方、朝鮮半島南部の南方系支石墓や新町遺跡支石墓などは縄文晩期(弥生早期)の時期に当たるそうですので、
ちょうど水田稲作が菜畑などに渡来する時期に重なりますね。
その時期を3000年前頃としますと、この時期は中国では周の5代穆王の在位時期です。
穆王の事績と江蘇省あたりの地方が重なるのは、大規模な淮夷排撃です。
ですので、この淮夷排撃によって淮河下流域から避難した水田稲作民が、菜畑などにやって来たと考えることができます。

江蘇省のその淮夷のいた地方も支石墓の分布域に入りますので、これらの避難淮夷が新町遺跡などに支石墓をもたらした者たちであった可能性を考えることができますね。
このように考えますと、新町遺跡などの南方系支石墓が浙江省温州あたりから直接もたらされたと考えなくてもよくなります。
そして、渡来したこの淮夷の水田稲作民がもたらした南方系支石墓を自分たちの墓として取り入れたのは、在地の縄文人たちであったとすることは可能ではないでしょうか。

このようにみますと、五島列島などの南方系支石墓は浙江省温州あたりから直接もたらされたとするよりは、九州本土から普及したとみることもできますね。
このあたりの考えは、どうでしょうか。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200