2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

502 :日本@名無史さん:2023/01/03(火) 22:56:03.17 ID:Pl6QGsmmk
>・縄文人の中に、側方の歯列だけ異常に擦り減って(小臼歯〜大臼歯)しかも外に歪んでいる人がいる

プラントオパールで明らかになっているように、
縄文人が稲、アワ、ヒエ、などのイネ科の雑穀を食べていたからですね。

ちなみに、岡山県の彦崎貝塚からは、
イネ、コムギ、オオムギ、キビ、ヒエ、モロコシ、シコクビエ、といった、
「複数の」プランオパールが出土しているので、
「栽培していた」ことがわかりますね。

ヒエだけ、などわずかな種類だけ食べていたのならば、
集落近くにたまたま原生で生えているものを採集した可能性がありますが、
これだけ多種類の物を食べていたということは、
各種の雑穀を人間が集めてきて、畑で栽培していたことを示しています。

食事の話に戻ると、
縄文時代は器具が未発達ですから、
脱穀、籾摺り、精米などをしようと思っても、莫大な労力と時間がかかったわけです。

集団の構成人数が少ないので、分業体制が確立しておらず、
狩猟採集その他、毎日やらなければならない作業が山のようにあったので、
炭水化物に関しては、平常時には穂のまま食べていたのですね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200