2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

532 :日本@名無史さん:2023/01/07(土) 19:34:50.28 ID:JigDkZuWg
刻目突帯文時代の甕棺墓分布域は、支石墓の分布域とほぼ同じですね。

糸島平野や糸島半島西側に分布していますし、
大友遺跡にも夜臼式のが入っていますが
高祖山を越えた東には、早良区にごくわずかに出土しているだけです。
また背振山系の南では、鳥栖市が東限です。

伯玄社時代になって、いわゆる後の「奴国領域」に入っていって、
背振山系を取り囲む甕棺墓密集地帯が早くも完成します。

新たに入っていった「奴国領域」が、
春日市〜小郡市〜久留米市〜旧山門郡〜菊池郡
ですね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200