2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

569 :日本@名無史さん:2023/01/10(火) 17:26:47.42 ID:0lmsGoQdE
歯の摩耗の一番理由は皮なめしではないか、とする意見がありますね。
また、固い食べ物ものを噛み砕いたのも、大きな原因とされています。
縄文抜歯は、咀嚼に不都合な切り歯を除去したものとする考えが歯科医界ではごく普通に語られているようです。
成人儀式とする考えがありますが、儀式の裏にはそうした咀嚼の滑らかさの追求という現実的な理由があったと見るようです。

まあ、朝起きて食事をつくるのが主婦だったことは人類の普遍的な習慣でしょうから、
部族の集落では朝、全員の食べものを広場で一括料理して、男や子供たちがそれを取ってきて家で三々五々と食べたでしょう。
やはり、味の問題がありますから、籾は他の食材と一緒に炊くことはなかったのではないでしょうか。
また、粥にする場合でも、籾味は避けたのではないでしょうか。
大人や子供たちが、間食として籾粒を取って口にし、ぽりぽりと食べたことはあったかも知れませんね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200