2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

79 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 13:52:35 .net
>金刀比羅というのも海上交通、海軍と関連が深いから、
>大物主が瀬戸内交通を支配する際の水軍だったのかもね。
>比羅、比良、というのが水軍のなんらかの単位だったのかもしれんね。

古代豊国=古代出雲+古代伯耆には、もともと八雷神がいた。
その共立女王が伊邪那美。

対馬海峡〜末蘆〜糸島(筑紫の日向)を保有していた伊邪那岐族と婚姻を結んで擁立したのが、
早良吉武高木遺跡、つまり筑紫の日本のアマテラス大王。
この時に豊国も行政変革がなされ、八雷神→八山津見となった。

古代伯耆のカモが豊国リーダーとして豊国軍を指揮する時が、建御雷神。
元は八雷神の水軍を率いる総大将。

一方で、古代出雲のワニが豊国リーダーとして指揮する時が、八尋ワニ。

比羅、比良、尋、というのは水軍における何らかの広さを示す単位であり、
一定数の水兵が整列した広さ、あるいは一定数の軍舟が整列した広さ、を表すのだろう。
それが転じて、水軍部隊の単位となった。

八雷神あるいは八山津見の一部族当たりの標準的な水軍部隊の単位が、一尋。
豊国共立女王がワニ系の場合は、全八部族に号令をかけることができるので、八尋。

一尋当たり二本の中広形銅矛あるいは広形銅矛が配布される。
一本は出陣式の時に自領に埋納。
もう一本を旗艦に飾って旗頭として出陣して、
勝利したら獲得領土で地鎮祭としてもう一本の銅矛を埋納。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200