2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】魏志倭人伝を解読した。卑弥呼=百襲姫命だ

1 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 22:55:59.26 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
【当時の倭国について基本情報】

1.「邪馬臺国=女王国説」は誤り
①「邪馬臺国∈女王国」が適切。
https://i.imgur.com/DjxSR6Q.jpg
②女王国の実態は同盟
https://i.imgur.com/WEa9bfc.jpg

2.方角がおかしい?
方角は後世の史書で修正されている
https://i.imgur.com/SdS0yFj.jpg

3.伊都国は女王国に含まれない
https://i.imgur.com/wtIYhdh.jpg

4.倭国の全貌
https://i.imgur.com/4DC9Hwn.jpg
①傍国を含む地図
https://i.imgur.com/tTD6bo9.jpg


■九州編

5.九州の覇者は、鄙守(辺境を守る兵士)が置かれていない伊都国
→伊都国は後の時代に邪馬臺国と合流し、この時に伊都国神話(ニニギ、神武東征)がもたらされる
https://i.imgur.com/to3nUvz.jpg
https://i.imgur.com/bI8FryN.jpg


6.女王国まで【1万2000里】見事に一致
https://i.imgur.com/lg3LGrM.jpg

7.帯方郡使は伊都国までしか行っていない
https://i.imgur.com/FN9PnNN.png

2 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 22:59:03.94 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
倭国大乱集結の経緯

諸国の様子
https://i.imgur.com/vkktYNV.jpg

吉備・出雲が停戦
https://i.imgur.com/vp8jgYV.jpg

新しいリーダーを決める
https://i.imgur.com/f758Gx0.jpg

邪馬臺国が名乗りを上げる
https://i.imgur.com/Qc4otIN.jpg

諸国で百襲姫を共立 大国主が誕生
https://i.imgur.com/Y0yD4wR.jpg

3 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 23:02:09.12 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
卑弥呼=百襲姫
卑弥呼と百襲の類似点
https://i.imgur.com/rAq6CzJ.jpg
https://i.imgur.com/flMkPfS.jpg
https://i.imgur.com/mYngBZO.jpg


箸墓古墳に吉備特有の特殊器台(百襲の弟は“吉備”津彦)
https://i.imgur.com/7seXfHm.jpg

4 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 23:02:49.55 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
Q.「畿内は後進国?」

A.「いいえ」
邪馬台国時代には土器技術で畿内が九州を逆転している
https://i.imgur.com/8Wv66ml.jpg
https://i.imgur.com/i8uNz1P.jpg

5 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 23:07:16.37 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
古代はこの巫女が天皇とは別格に、天皇に比肩するほど、時には天皇も平伏するほどの権限を持っていたのであろう(大物主の妻という設定なので、神に比肩する存在である。また大物主が乗り移るので、彼女の言葉は大物主の言葉でもある)


のちにも倭比売命、神功皇后などもこうした巫女だった。卑弥呼はこうした中の一人だろう。
魏からの使者はこの二重権力構造を理解できず、倭は女王が治めていると認識したのだ

6 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 23:07:54.10 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
という一文はここから引用しました

倭迹迹日百襲姫命
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1612511262/

7 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
卑弥呼、すなわちヒミコは
姫命(ヒメノミコト)の省約であります

8 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
このスレで、通説である卑弥呼=百襲説を更に陶冶し確定させてしまいましょう

9 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 23:34:32.69 .net
知ってた

10 :日本@名無史さん:2022/10/22(土) 23:41:19.05 .net
>>2
前からずっと疑問だったのだが海部と物部はどういう関係なんだ?
旧事紀には同祖と書かれているけど信じていいのか疑問...

11 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
神代は、出雲神話&九州(伊都国)神話で構成されている
つまり外国の神話です
神代は全国の神話を一つにまとめる舞台装置だったのです

九州神話が伊都国神話であったと断定する理由の一つが伊都国の官の名前
そう「ニギ」。
これ、ニニギと同じ尊称ですよね


またニニギが降臨した時に放ったとされる言葉
「ここは韓国と向かい合っていて良い土地だ。」
つまり高千穂なんかじゃないのですよ
本当はこれ、北九州伊都国の神話なのです

12 :日本@名無史さん:2022/10/23(日) 14:27:13.79 .net
邪馬台国は九州だぞ

13 :日本@名無史さん:2022/10/23(日) 16:04:07.31 .net
なんてわかりづらい図示なんだ

14 :日本@名無史さん:2022/10/23(日) 22:08:28.69 .net
>つまり外国の神話です
ブブ〜!畿内は出雲勢力下。出だしから大間違い。

15 :日本@名無史さん:2022/10/23(日) 22:16:36.51 .net
皇女は皇女。女王ではない。

16 :日本@名無史さん:2022/10/23(日) 22:22:40.71 .net
箸墓の年代偽装ありきの説は見直した方がいいよ。

17 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>14
>畿内は出雲勢力化

考古学的証拠はあるのですか?
出雲文化圏とは、四隅突出型墳丘墓が分布していた所とするのが一般的だと思いますが

18 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 13:09:40.46 .net
箸墓は何文化圏?

19 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 13:16:17.89 .net
>@傍国を含む地図
ヤマト王権にすらなかなか従わなかった熊襲は3世紀の勢力地図から除外?
居なかったの?

20 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 13:20:56.15 .net
>2.方角がおかしい?
>方角は後世の史書で修正されている
7世紀の書www
唐書は古い方が正しくて?ダブルスタンダードwww
7世紀の大和は東だもんな。再調査で修正されたなら東遷説が有利では?

21 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>19
熊襲のとこって高地性集落なかったからね
倭国大乱にも一切関わってないだろうし全然大勢力でもなんでもない、書かれてなくて当然

22 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ヤマト朝廷が熊襲と戦うのって景行天皇ー倭健命の頃からでしょ?
魏志倭人伝の時代から百年経ってるじゃん

23 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>20
東遷ならば東遷したと書かれているよ
本来変えなくても良い対馬から壱岐島までの行程すら東に修正されてるのだから、編者は方角完全に間違えてた事を理解して修正したのだよ

24 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>20
新唐書は日本書紀が編纂された後の北宋代のもの
隋書は日本書紀編纂前


だから新唐書は日本書紀に書かれてることをそのまま書き写しただけなんだぜ

25 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 13:58:40.77 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州説『平原遺跡が卑弥呼の墓!』


いや、大きさ全然ちがうんだけど(笑)

26 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:03:56.16 .net
>全然大勢力でもなんでもない、書かれてなくて当然
そんな者に手こずってたヤマト王権って泣けますね。たった百年で。

>東遷ならば東遷したと書かれているよ
中華は元々の位置もよくわかっていない。
東遷したのは知らない。今調べたら東でしたって事。

>卑弥呼=百襲説
神話要素のある百襲姫は史実でジンムなんていない?ダブルスタンダードw
神武天皇相当の人物がいないなら百襲姫もいない。

>新唐書は日本書紀が編纂された後の北宋代のもの
だから、倭が日本を合併して国号を奪ったがヤマト王権の公式見解。
なんで無視するの?「百襲姫は存在するけどジンムなんていない?」
自分でもアホバカ過ぎると思わないの?しかも百襲姫は皇女であって女王ではない。

で、箸墓は何文化圏なの?

27 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:11:36.23 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>26
>倭が日本を合併して国号を奪ったがヤマト王権の公式見解。
正史には、九州が倭で本州が日本とか書かれてないので正式見解ではないっすね

>神話要素のある百襲姫は史実でジンムなんていない?ダブルスタンダードw
一般に、欠史八代以前は神話だと考えられていますね

>そんな者に手こずってたヤマト王権って泣けますね。たった百年で。
手こずってない。倭健命に瞬殺されてる

28 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
神武天皇が完全実在しないとは思っていない
伊都国邪馬臺国合併時に居た人間がモデルだとは思う
つまり崇神天皇よりもっと後

29 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
崇神天皇の別名は御肇国天皇
(はつくにしらすすめらみこと=最初に国土を統治した天皇)

神武の別名も始馭天下之天皇
(はつくにしらすすめらみこと=最初に国土を統治した天皇)


初めて国土を統治した天皇が二人いるわけ
これって同地域じゃないってことなんだよ
崇神は邪馬臺国のお話で、神武は伊都国のお話

30 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:22:12.79 .net
>九州が倭で本州が日本
饒速日命が生駒山で「目を細めて(眩しい)、ヒノモトの国」と言った。カム“ヤマト”イワレヒコはどこから来て饒速日を配下にしたの?

箸墓古墳に先行するホケノ山古墳の築造年代について、2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ、木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており、C14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることが判明したとして、この墓が卑弥呼の墓である可能性は低いとする。
崇神天皇は4世紀って事です。

で、箸墓は何文化圏なの?

31 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:25:43.72 .net
突如巨大化し、これまでと違う奇怪な形状をした箸墓は何文化圏?
それが分かれば答えはすぐじゃないの?

32 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
崇神天皇(和風諡号:ミマキイリビコ。※魏志倭人伝に記載のある邪馬臺国の官:弥馬獲支[ミマワキ]が対応)は祭主の力が強い事を不服に思っており、百襲の死後には斎王を建てず男王として即位

四道将軍を派遣して諸国と戦争

しかし戦いは長引いてしまったので、妥協案として斎王を再び立てる代わりに皇居外へ追い払う事にする(豊鋤入姫命[トヨスキイリヒメ※魏志倭人伝の臺与に対応]を磯堅城に祀らせる)

って感じだな

33 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:30:47.99 .net
崇神天皇、御肇国天皇
(最初に西日本のほぼほぼを統治した天皇)

神武天皇、始馭天下之天皇
(出雲に婿入りして最初に(新=東遷後)大和国を統治した天皇)

34 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>30
九州が倭なんて書かれてないよ?

35 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:34:10.19 .net
>>32
敵でもない貴人の名をむやみに言いませんよ。
あなた卑弥呼が名前だとでも?ありえないトンデモ説ですね。

36 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:41:07.63 .net
突如巨大化し、これまでと違う奇怪な形状をした箸墓は何文化圏?
それが分かれば答えはすぐじゃないの?

37 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>31
円形周溝墓や讃岐、阿波、播磨に分布してた前方後円型墳丘墓
また吉備や出雲の影響も受け中国地方四国から畿内全域の文化受けて形作られたのが箸墓文化圏だろうね

この時点でもう東遷は成り立たないんだよな、九州の影響受けてないし

38 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>36
九州以外の全ての文化を糾合して形成されたのが箸墓古墳
九州は完全に仲間はずれ

39 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
東遷があったなら大規模な戦乱の跡が残ってるはずだけど、無いじゃん

40 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>33
>出雲に婿入りして大和を

大和と出雲は全然様相違いますけども

41 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
伊都国は女王国じゃないのだから、九州が仲間はずれにされてるのは当然だよね
まず女王国まで1万2000里、伊都国まで1万500里なのだから伊都国が女王国に含まれるわけないわけで

42 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>出雲が大和を支配してた

これ何か証拠あるんすか?
但馬丹後ですら方行貼石だから出雲の手中じゃないと思うけど

43 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 14:52:54.64 .net
阿波=忌部氏、賀茂氏 神武天皇を導いた八咫烏(賀茂建角身)は
神武天皇の皇后の母方の祖父。賀茂御祖神社の祭神。

出雲=大物主 神武天皇の皇后の父。大神神社の祭神。

ね?神話の通りでしょ?実際は東征でなくて婿入り(東遷)だから九州の影響は少ないよ。

何でヤマト王権が正解を書いた史書を残してるのに頑なに無視するの?
箸墓が出雲と四国の影響ありあり(近年、他地域から入ってきた人々)なのは丸わかり。

その場所で長年争ってなんてないよ。全部婿入りだから。
神武天皇の岳父が大物主で、大物主の岳父が賀茂建角身。

もう、アホバカ説スレは落としなさいよ。畿内説スレで十分だ。

44 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>43
出雲=大物主

この時点で破綻してる
大物主は出雲の神じゃないぞ。大神神社で大物主と大国主がちゃんと別神扱いされているの知らないのか

45 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>43
早く、大和を出雲が支配していた考古学的な証拠を出してください

46 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
出雲の神は大己貴だぜ
ちゃんと国作大己貴って書かれてるじゃん
伊和大神は播磨の神だし
大物主は大和の神

47 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
出雲国風土記では、越ノ八口(ヤマタオロチ伝説の元ネタ?)討伐したのも大己貴だし

出雲で信仰されてたのは大己貴
大国主と大己貴の区別くらい、つけてください

48 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:09:57.58 .net
結論を言うと大国主は作られた影。
実際は大物主が神武天皇に国を譲ったのだが、神話が東征としたために国譲りの舞台は出雲に変更された。
すでに天穂日が譲受済みの出雲を再度譲る人物として大国主が用意された。
全国の三輪神社のうち何故か祭神が「大物主ではなく大己貴」になっているものがあるがそこには共通点がある。まぁ研究してみたまえよ。
大物主の正体は「三輪大歳彦明神」であるからスサノオの子だよ。宇賀の兄ね。別神扱いは当然。

49 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
越ノ八口(高志之八俣遠呂智[コシノヤマタオロチ]:古事記)征伐は事実だと思う

四隅突出型墳丘墓が、北陸にも伝播してるからね
https://i.imgur.com/PHaHUNF.jpg

50 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>48
国譲り迫ったのが神武天皇のモデルになった人ってのは私もあると思う
ただ国譲りは普通に出雲だと思う

51 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:13:50.97 .net
箸墓が出雲や四国の影響って言ったのは「お前」だろ。畿内説は往生際悪い。

52 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>51
いや、大和を出雲が支配してたなら突出して出雲の影響を受けていたはずだろ
そもそも箸墓古墳だって四隅突出型墳丘墓になってたんじゃねえの?

でもそんなことないんだわ
出雲は、箸墓を形作った諸勢力の一つに過ぎない

53 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:16:11.95 .net
考古学的に日本書紀の記述に合致する箸墓を
その記述に反して女王だとか、年代誤魔化したり畿内説はもうだめぽ。

54 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
出雲が大和を支配してた考古学的証拠ってどこなんすか?
吉備の影響も受けてるし畿内も四国も影響受けてる
出雲はその中の一つに過ぎないよね

纏向から見つかった土器だって、出雲が突出してるわけじゃないよ
纏向1類纏向2類はむしろ吉備の影響が大きく見られる

55 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>53
どういうこと?
魏志倭人伝に書かれてる卑弥呼って、完全にやってる事は祭祀だけでしょ
つまり巫女じゃん、斎王じゃん
百襲姫命と全く同じじゃんか

56 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
逆に神功皇后みたいな「女王」だったら卑弥呼と合致しないぞ
卑弥呼は外征はおろか人前に一切顔出ししないんだもの。やってる事は完全に祭祀王であり、後の斎王

57 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:21:15.88 .net
出雲が支配と言うかね、大国主の神話のままなんですよ。
あっちこっちの姫さんと姻戚しまくった緩やかな同盟。
九州みたいな血で血を洗う戦場ではないんよ。鉄剣とかないっしょ?

58 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>57
だから女王国は連邦or同盟だったと言ってるじゃないか
そして女王国に九州は含まれない

私達だいたい考え一致してるんじゃない?

59 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
倭国大乱集結の経緯(妄想図)

諸国の様子
https://i.imgur.com/vkktYNV.jpg

吉備・出雲が停戦
https://i.imgur.com/vp8jgYV.jpg

新しいリーダーを決める
https://i.imgur.com/f758Gx0.jpg

邪馬臺国が名乗りを上げる
https://i.imgur.com/Qc4otIN.jpg

諸国で百襲姫を共立 大国主が誕生
https://i.imgur.com/Y0yD4wR.jpg

60 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
吉備はもちろん百襲姫の擁立に賛成するのですよ。親戚だからね?

ただ出雲が難色を示します
そこで百襲姫が結婚する大物主を出雲の神大己貴と習合させたのです

これが大国主の誕生ね

61 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:26:44.89 .net
>>58
しねえよ。女王国は九州。その筆頭国が邪馬台国。
出雲、四国を中心にした畿内連合に大きな戦争はない。
そして両国の合併が神武東遷。

62 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
「百襲姫命はただの皇族の一人に過ぎない!」と言ってる人って

【百襲姫命は大物主と結婚してる】という記述を完全に無視していますよね
大物主の妻なのだから、神に比肩する存在ですよ
初代皇后の母とされる玉櫛姫に匹敵する存在ですよ


どこがただの皇族なの?

63 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>61
でも女王国って奴國までなんですわ
そんでもって伊都国まで1万500里、女王国まで1万2000余里
つまり北九州の殆どは女王国に含まれてないってことだよ


どうすんの?

64 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:30:02.89 .net
百襲姫の擁立とか妄想だろうが。
だいたい箸墓は4世紀だし、卑弥呼=百襲姫なんてありえない。

65 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 15:31:43.78 .net
>>63
露布。どう考えても九州。

66 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
伊都国から半径1500余里は女王国に含まれない事が確定してるのだから、末盧も伊都国も壱岐も奴国も女王国じゃないじゃん

九州説ってなんで里数を無視するの?

67 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>65
九州のどこなの?
北九州以外を支配してたってことね?
つまり熊襲が女王国ってことか。納得

68 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
伊都国まで1万500里。女王国まで1万2000余里なんだぜ?
つまり女王国(ふくむ傍国21カ国)は伊都国の半径1500余里外でしかありえない

69 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
少なくとも福岡は女王国に含まれないよね...
https://i.imgur.com/LOa5wuk.jpg

女王国傍国の最後の国、烏奴国が長門(古名:穴戸)だとすれば全て一致してしまうわけだが

70 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
吉野ケ里は確実に女王国外だよね
近すぎるもん

71 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 17:13:35.77 .net
なるほど、こんな子供じみた勘違いで珍説が生まれるのか。
〇〇県まで□□kmって看板あるだろ?あれって県庁所在地までなんだぜ。
伊都までの距離はその最も栄えた場所(一大卒がいる場所)まで。
女王国はまでの距離は女王国連合の都(=邪馬台国)までの距離だよ。
女王国連合の境界だと思ったのかwww

72 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>71
なんで2000年後の道路標識の話を持ち出してきてるのかさっぱりわからない
そんな曲解した読み方は出来ない

73 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 17:35:12.69 .net
君は起点である帯方郡からの距離を郡の境界から計算しているの?

74 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>73
逆に違うの?
帯方郡治の場所は諸説あるから分からんが、もし帯方太守の墓が見つかっている沙里院だったとしたら沿岸部の海州とかまで陸行800里(70kmくらい)って書かれてるはずだけど書かれてない
帯方郡の境界から計算されてるんだろ

75 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
別に帯方郡治がソウルでもいいけど、邪馬臺国までの距離なら邪馬臺国って書くよね。適当に女王国とは書かないよ

76 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
箸墓古墳から吉備の特殊器台
百襲姫命の弟は“吉備”津彦
纒向1類2類は吉備の土器が多い

邪馬臺国は吉備と連合してたんすよ
そして吉備の土器は博多湾でも見つかってるんで、一大卒を置いていたのは女王国の中の吉備かもしれん

77 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
スメラミコトってのは、司(みこともち)を統べるからスメラミコトなのかな?

78 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 20:48:45.43 .net
孝霊天皇の皇子、彦五十狭芹彦命。吉備津彦は吉備に入ってからの名前。

アホバカ妄想はやめて皇国の「正史」に向き合おうよ。
皇紀以外は大筋で間違いはないから。

79 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 21:23:34.75 .net
卑弥呼=百襲姫って普通のアホバカ畿内説だよね?
何で専用スレ立てた?本スレあるでしょう。

80 :日本@名無史さん:2022/10/26(水) 15:49:56.28 .net
卑弥呼=百襲姫 当時80歳
弥馬獲支 =ミマキイリヒコ 崇神天皇 当時40歳

伊支馬= イキメ=イクメ 生目命 垂仁天皇 当時18歳

台与=トヨスキイリヒメ 当時5歳 


もう決まりじゃん

81 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>80
うおー!!

82 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>79
百襲姫命たんの専スレが、立ってないからですよ

83 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
百襲姫命はただの皇族。だとかよく聞くけどそんなわけない
大物主と結婚してるのだから神に比肩する存在。初代皇后の母である玉櫛媛と同じ
しかも未来の事が分かる予知能力者として日本書紀にも記載されてる

https://i.imgur.com/kaqHV3Q.jpg

84 :日本@名無史さん:2022/10/27(木) 14:12:16.27 .net
500年 継体
400年 仁徳
370年 応神町
340年 神功 成務
280年 景行 
250年 垂仁
220年 崇神

魏志倭人伝 卑弥呼へ金印授受 239年

ピッタリ

85 :日本@名無史さん:2022/10/27(木) 14:15:14.02 .net
訂正
500年 継体
400年 仁徳
370年 応神
340年 神功 仲哀
310年 日本武尊 成務
280年 景行 
250年 垂仁
220年 崇神

魏志倭人伝 卑弥呼へ金印授受 239年

ピッタリ

86 :琪瑛教祭酒:2022/10/27(木) 14:49:25.19 .net
上、477年、倭王武わ?

87 :日本@名無史さん:2022/10/27(木) 15:21:21.75 .net
雄略でしょ

88 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
吉備・出雲・畿内という巨大勢力の連合が特殊器台の出土地域から明らかになっている
対立構図は本州女王国vs九州伊都国

九州伊都国は破れて、一大卒を置かれる
https://i.imgur.com/DNfxkjm.jpg

89 :日本@名無史さん:2022/10/28(金) 08:35:59.00 .net
>>85
ピッタリにした捏造だからな

90 :日本@名無史さん:2022/10/28(金) 22:37:40.05 .net
自陣版!

91 :日本@名無史さん:2022/11/01(火) 09:49:33.00 .net
弟がいたほうがモモソヒメ、死んだ方が宇佐津姫

92 :日本@名無史さん:2022/11/01(火) 09:52:10.23 .net
1は千絵おくれ

93 :日本@名無史さん:2022/11/01(火) 10:02:06.32 .net
>>1
「女王」と「女王国」を混同してる、却下

94 :日本@名無史さん:2022/11/01(火) 18:05:38.17 .net
福岡に水巻(ミズマキ)という町があるが、昔はミマキという地名だったそうな
近くには神武天皇が東征の途中にいた岡宮がある
神武天皇=崇神天皇なら水巻の名を持っているのもおかしくないな

つまりその親戚のモモソ姫も東征前は九州にいたのでモモソ姫=卑弥呼もあながち間違いではないのかもしれない

95 :日本@名無史さん:2022/11/01(火) 18:26:29.66 .net
神武~欠史八代をでっち上げたのは何故なんだ?

96 :日本@名無史さん:2022/11/02(水) 02:00:12.18 .net
欠史八代で持ち上げられた磯城県主葉江は天皇家の御先祖です。

97 :日本@名無史さん:2022/11/02(水) 11:47:48.31 .net
有史上の斎王の元祖。卑弥呼も臺与も世俗的権力者男王(天皇系)一族の血縁。

98 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 11:27:53.97 .net
卑弥呼=統治王と祭司王の文化(魏志倭人伝 )
倭国=邪馬台国含めた九州の国々 理由、倭国大乱。機内説だと大乱中に巨大遺跡作りまくるという有り得ない謎が残る。
倭の五王時代、朝鮮半島を含む日本のほぼ全国を統治。が、朝鮮半島の戦争が続き疲弊した上に、その後の継体の反乱(磐井の乱)により衰退するが、福岡の糖屋を差し出し一族は生き延び、時代は600年タリシヒコが一族の再起を願って遣隋使を出し「日出づる処の天子」と名乗った。
しかし、その後隋から唐に変わり、白村江の戦いが起こり敗北。
倭国は滅びた。そのタイミングが700年大化。

出雲の素戔嗚は天孫族(日向)の姫を娶ったとある。
神話ではアマテラスとの子供もいる。
その後、天孫が九州を統治し倭国となる。
同じく出雲も中国、四国、機内、北陸を統治していく。しかし大陸との連携をとりやすい倭国が文化、交易による資金にしても大きくリードし、出雲に対して影響が強くなった。

神武天皇が、大和でナガスネヒコに止められているが、その後、イワレビコは日の神(ニギヤハヒが祖)を奉っていることで、神武と同じ一族だと言った。
で、明け渡すことが国譲り。倭国大乱後のことで武力があるから当然戦いは避ける。
だから、後世、春日大社にニギヤハヒが祀られてある。
長くなったが、この神武東征のタイミングによっては倭国が大和政権を出雲から奪取し、卑弥呼が大和に移動し、祭司王として実在したことはあり得る。

99 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 17:43:10.14 .net
理解した

100 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 17:47:20.57 .net
東遷説って滑稽だ
土器が東遷してないんだからあり得ないよ
考古学的資料に欠ける

101 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 17:48:19.37 .net
>>98
>機内説だと大乱中に巨大遺跡作りまくるという有り得ない謎が残る。

大乱中に巨大遺跡作りまくるとは例えばどの巨大遺跡?
畿内の巨大遺跡はみんな倭国大乱後でしょう

102 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 17:58:07.47 .net
>>100
土器作る連中が一緒に来てないからだよ。

103 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 19:09:48.91 .net
卑弥呼 pi mi huo

⇒ヒメオホ オホ=大=意富

  オホキミ大王 のオホ

104 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 19:17:31.87 .net
>>101
なるほど、時期だけでは弱いですか?
その他に気になることありますか?
正直、機内か九州か、なんてどっちでもいいが、やはり真実を知りたいので、宿題があれば調べたいです。

105 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 19:31:41.62 .net
>>100
「意富(おお)」と言えば、
阿波国延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)
「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」を祀る、式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社」   @阿波

106 :日本@名無史さん:2022/11/05(土) 19:52:43.76 .net
>>103
「意富(おお)」と言えば、
阿波国延喜式内社「意富門麻比売神社」(「宅宮神社」)
「意冨夜麻登玖邇阿禮比賣命」を祀る、式内社 阿波國名方郡 「天佐自能和氣神社」   @阿波

107 :日本@名無史さん:2022/11/06(日) 01:48:51.77 .net
一大卒が太宰府の前身ということかい
確かに似ているね。太宰府も九州全域の行政を担当しつつ外交の玄関口であった

108 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州伊都国と畿内邪馬臺国との連合は応神天皇辺りからだと思いますね
応神天皇は九州からヤマトにやってきたでしょう?

んでその後紆余曲折を経て継体天皇が即位
九州側が異議を唱えて磐井の乱、しかし敗北し「屯倉(後の大宰府に相当)」が設置され畿内一強の直接支配が始まる

109 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
継体天皇は九州に初の屯倉、糟屋屯倉を設置
次代の安閑天皇は全国各地に屯倉大量設置

継体天皇の時代に畿内一強になったからこそ為せる技

110 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
筑紫君磐井は北九州全域を勢力圏に収めていたみたいだからね

111 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
応神天皇の時代から天皇の和風諡号が「ワケ」になって宮と御陵が沿岸部の河内に移るでしょう
これ九州と盛んに交流するためなんですよ
九州と邪馬臺国が合併したのはこの頃

そんでワケ系が武烈で途絶え、北陸出身継体天皇が即位20年でヤマトに入ってから(磐余の玉穂遷都)僅か9カ月後に磐井の乱発生

九州系王朝が断絶して北陸系に挿げ替えられたので筑紫君がブチギレたってことでしょう

112 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
継体天皇が即位後20年で奈良に入って
から僅か9カ月後に磐井の乱が起きている

・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州全域を勢力圏に収めていた)が新羅と結んで反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]

113 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
応神(15代)天皇の時代から、突然宮や御陵が河内に置かれる様になるんだ
つまり政治の中心が奈良から河内(大阪)に移ったんだよね

そしてその応神天皇の出生地は筑紫(現:福岡県宇美町)とされているから、河内ヤマト王権は九州と深い関係を持っていた事が伺える

しかし武烈天皇の時代に断絶
それは九州出生の応神天皇を祖とする親九州政権の終焉を意味していた

当然北九州一帯を手中に収める筑紫君磐井は新王権を承認せずヤマト連合から離脱、戦争になったということではなかろうか

114 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 09:57:30.59 .net
>>113
大方、細かくは自説と違いますが
勉強になります。
ただ、継体天皇の扱いが軽いといいますか、全く関係ない勢力(天孫、出雲以外)により、九州出生の応神天皇を祖とする親九州政権の終焉に繋がると思います。
磐の字は磐井を表して、葛城の姫(磐ノ姫)仁徳天皇の妃で、その後三代天皇を輩出しています。
だから継体は磐余玉穂遷都で、あたかも磐井の親戚(系譜)であると対外的に取り繕う必要があったのかと。本家と分家の争いの見え方。実際はわからない。
継体天皇(袁氏)であれば、、

後、倭国は九州です。
タシリヒコの遣隋使文に、対馬、筑紫、東に10カ国(秦?臣?)トドメに阿蘇山とあります。

邪馬台国が大和でもいいと思います。
しかし。倭国は九州となると倭国=邪馬台国ではなくなりませんか?

115 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 10:39:06.33 .net
>>114
>トドメに阿蘇山とあります。

間違いだ。 「有阿蘇、山其石無」だ。  わははははは   @阿波

116 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 16:51:07.54 .net
おもろい

117 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 16:57:24.24 .net
九州王朝説に根拠は無い
阿蘇山は倭人風俗の記事に書かれている
なぜ阿蘇山の記事があるからと倭国が九州になるのか理解出来ない
環太平洋造山帯を知らないのか?一年中火を吹き上げている火山は当時の東アジアでも有数であり有名になるのは当然だ

118 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:31:34.88 .net
>>117
タシリヒコの遣隋使文に、対馬、筑紫、東に10カ国(秦?臣?)阿蘇山とあり。

119 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:37:35.64 .net
>>118
日本書紀にはその使者は筑紫から東に進んで難波、そこから都まで来たと対応記事がある
隋書に書かれている都はどう考えても畿内
多利思比孤は聖徳太子

120 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:39:09.68 .net
>>115
正確には
有阿蘇山其石無故火起接天者俗以爲異因行祷祭

阿蘇山があり理由なく火を噴き天に接し、祷祭する。

有阿蘇山
阿蘇山があって
其石無故
この石 理由なく
、、、
となりませんか?
無で切ると理由なくって言葉が成立するのかな?

121 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:40:59.31 .net
俀王姓阿毎(あま)
字多利思比孤(たりしひこ)
號阿輩雞彌(あはきみ=おおきみ)

九州におおきみはいない

122 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:43:56.05 .net
https://i.imgur.com/1duLXtI.png

123 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:44:46.43 .net
>>119
日本書紀を真っ向から読むとそうなりますよ。

では、対馬、筑紫、東に10カ国(秦?臣?)阿蘇山とあり。
が嘘ってことですか?遣隋使が大和を隠した?なぜ?
日の出る国の天子 が隠す理由があるかな?

タシリヒコは日本書記では存在してはいけない。
だから消す必要がある。法王=大王(天皇)
聖徳太子のモデルは息子。

124 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:45:25.79 .net
>>121
なぜですか?

125 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:45:57.86 .net
『通典』に出てくる「倭國使人」って小錦下坂合部連石布と大仙下津守連吉祥ですよね

じゃ、659年の倭国ってヤマトじゃないんですか?推古紀同年3月に蝦夷を討ち、捕虜を得たことが書かれてあります。恐らくその捕虜が唐の天子に謁見した際に同伴した「道奧蝦夷男女二人」なんでしょう

まさか斉明五年に、ヤマトの頭越しに蝦夷を討ったのは九州王朝だ!なんてことを言う人は流石にいないでしょう(笑)

蝦夷を討ち、得た捕虜を遣唐使に伴わせて唐の天子に朝見したのがヤマトに相違無いのに、どうしてその頃の九州王朝の存在を主張できるのか?

126 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:46:14.52 .net
>>123
まさか斉明五年に、ヤマトの頭越しに蝦夷を討ったのは九州王朝だ!なんてことを言う人は流石にいないでしょう。

蝦夷を討ち、得た捕虜を遣唐使に伴わせて唐の天子に朝見したのがヤマトに相違無いのに、どうしてその頃の九州王朝の存在を主張できるのか?

127 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:49:02.37 .net
>>123
「竹斯国→阿蘇山」というのが牽強付会極まれり
阿蘇山の噴火を描いた記述がどこにあるかと言えば、「裴清の道行き文」中ではなく、もっと前の倭の風俗記事中にある
もう一度読み直してこい

128 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:50:16.08 .net
>>123
その風俗記事がどのようにして『隋書』俀国伝に再録されるに至ったかも同伝中に明記してありる
【開皇二十年,俀王姓阿每,字多利思北孤,號阿輩雞彌,遣使詣闕。上令所司訪其風俗。使者言】
開皇二十年の遣隋使が闕に詣った際、天子の命で所司が使い国の風俗などを訪ねたのだ

王制、官制、服飾、法制、文化、宗教、民俗、気候、葬祭、そして阿蘇山な。
次に大業三年遣使の記事が続きますから、それ以前の記事は、所司の聞き取りと理解するのが至当

阿蘇山と隋使の足跡とを結びつけるのは牽強付会

129 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:51:04.12 .net
隋使裴世清の「道行き」としては書かれいない阿蘇山を、むりやり裴世清に結びつけて解釈
九州王朝説の限界

130 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:53:38.97 .net
>>125
白江村の戦いで、唐に倭国(磐井)は負けてるよ。
北九州を唐に進軍されてるけど、逆に大和は友好的な取引してる。調べて。

131 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 17:56:50.25 .net
>>127
夷人不知里數但計以日 其國境東西五月行南北三月行各至於海 其地勢東高西下都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」とあり、里数を知らず日で距離を測る。国境は東西を旅するのに五ヶ月、南北を旅するのに三ヶ月かかり、それぞれ海に行き着く。「邪靡堆」を都としており魏志の邪馬臺であるとする。

「有阿蘇山 其石無故火起接天者俗以爲異因行祷祭」とあり、阿蘇山があり理由なく火を噴き天に接し、祷祭する。

隋使の裴世清らの道程は「經都斯麻國迥在大海中 又東至一支國又至竹斯國又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀」とあり、大海の都斯麻国(対馬)、東に一支国、竹斯国(筑紫)、東に秦王国他10余国をへて海岸についたという。竹斯国から東はすべて俀であるという。

132 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:00:08.39 .net
>>131
だから、何?阿蘇山は裴世清の道行き文とは全く違う所に書かれれいるのだよ
ただの倭人の習俗

133 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:01:35.16 .net
裴世清が畿内ヤマトを目指したのなら、瀬戸内海や大和三山が書かれて然るべき、みたいな。阿蘇山は書いてある!とか。

あのさぁ、瀬戸内海とか大和三山なんて中国人には珍しくもないでしょうに、、、一方で環太平洋造山帯に属する日本列島特有の一年中火を吹く火山は珍しいから特筆に値するというだけ

中学地理の知識も忘れた連中が無意味な言辞を弄している(笑)

134 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:02:05.42 .net
ヤマトの話にはしこたまケチつけるのに、九州王朝には何の史料的根拠もないことには口をつぐむ。いかにも自分の主張に正当性があるかのごとく、、、でも、何にもないんですよね

135 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:05:04.81 .net
>>128
その風俗記事っていつ成立?
700年に大和政権に代わって日本を名乗ってるけど、なぜその時期なの?

136 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:12:31.33 .net
>>135
正式に日本を名乗り始めたのは天武天皇から、つまり壬申の乱がキッカケ

137 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:12:43.81 .net
>>132
大海の都斯麻国(対馬)、東に一支国、竹斯国(筑紫)、東に秦王国他10余国をへて海岸についたという。竹斯国から東はすべて俀であるという。

大和どこにあるの?
領地を言ってるが、なんで都が大和となら大和と言わない?普通に考えて?

138 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:14:36.92 .net
>>136
だから、白江村の戦いで倭国が負けたからだって。

139 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:14:48.29 .net
>>137
>都於【邪靡堆】 則魏志所謂邪馬臺者也

都はヤマトだと明記されていますが
もう一度読み直してくればいいよ

140 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:25:42.09 .net
>>120

間違いだ。 「有阿蘇、山其石無」だ。  わははははは   @阿波

141 :日本@名無史さん:2022/11/07(月) 18:28:16.05 .net
『日本書紀』に根拠のない難癖を付けていますが『旧唐書』倭国伝に白村江の戦が一切書かれていないことには沈黙

倭国伝には「九州王朝が白村江の交戦国だった」なんてことは書いてありませんよ~

142 :日本@名無史さん:2022/11/08(火) 00:17:08.71 .net
まあモモソだわな

143 :日本@名無史さん:2022/11/08(火) 23:43:56.53 .net
モモソヒメが大物主と結婚したと言うけどその時代には大物主は既に死んでいる。完全にファンタジー

144 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 00:06:11.12 .net
>>139
邪摩惟をヤマトに合わせるために邪靡堆にしてるだけだし。

後付け。

145 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>143
そんなこと言ったらそもそも神なんて実在しないでしょう

146 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
例えば古代ギリシャでアポロンの神託を受け取っていた巫女は神と結婚しているという体裁(だから処女だし夫も子どももいない)ですが
本当に結婚してたわけじゃないでしょ?

モモソや卑弥呼もそれと同じ
神と結婚しているから人間の夫もいなくて子どももいなかった

147 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
巫女or巫覡が『神の嫁or夫』的な役割を課される事象は世界中で見られる

148 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 08:20:36.29 .net
邪馬臺はシャマダと読む時代

149 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 11:26:14.27 .net
卑弥呼としてはモモソヒメはスケールが小さい、卑弥呼は天照大神と考えるのが妥当。

150 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>149
アマテラスは夫も子どももいるので違いますね

151 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
アマテラスと卑弥呼はモモソと卑弥呼よりも圧倒的に共通点が少ない
安直過ぎる
時代も神代だし

152 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
スケールが小さいというが、大物主を憑依させられるし大物主の夫であるし(これは初代皇后の母である玉櫛姫に比肩)未来の事も分かる
死後に作られた塚は「昼は人が造り夜は神が造る」と評されるほど

モモソの描写は尋常ではない

153 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
第一アマテラスは高天原の住人であって邪馬台国など葦原中つ国の住人ではないでしょう

154 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 15:16:56.52 .net
倭迹迹日百襲姫命を祀る神社が無いのはなぜじゃ

155 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>154
後付けだろうけど水主神社があるじゃないですか

また、あの「ハツクニシラススメラミコト」とまで称揚された崇神天皇の神社が大神神社末社の小さな天皇社なんですから百襲姫命もそんなものでしょう

156 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 16:01:03.37 .net
>>155
崇神天皇の時代に卑弥呼がいたと言うのか?

157 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>156
崇神天皇の没年は258年説と318年説が有力ですが、どのみち卑弥呼と近い時代でしょう

158 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 16:19:09.30 .net
>>157
崇神天皇はなぜ魏志倭人伝に出てこないのじゃ

159 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>158
魏志倭人伝の邪馬臺国の四官をご覧ください

伊支馬→イキマ
弥馬升→ミマソ
弥馬獲支→ミマワキ
奴佳鞮→ナカテ


ですが、「弥馬獲支(ミマワキ)」は崇神天皇の和風諡号である「御間城入彦(“ミマキ”イリヒコ)」と対応する様に思えます

おそらくここの記述は張政が情報源なので247年以降の体制でしょう

160 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
闕史八代の天皇の名前に注目すると、「ヤマト」という名前が度々登場する。「ヤマト」は「日本」のことであるから初期に出てくるのはおかしいという説もあるが、例えば、第3代安寧天皇の和名「シキツヒコタマデミ」の「シキ」は磯城という地域の名前である。
であるなら「ヤマト」も日本全体ではなく、地域の名称と考えるべきではないか。「ヤマト」はもともと天理市や桜井市のごく狭い地域を指しており、それが勢力の拡大とともに、日本全体を指すことになった。
闕史八代にある「ヤマト」はその狭義の「ヤマト」を指している。

このようにみると、天皇の名前から初期ヤマト政権がどの辺りを治めていたかがわかってくる。
神武天皇は「イハレ(桜井市の南あたり)」を治め
第2代はヌナカワ(場所不明)
第3代はシキ
そして第4代の時代からは狭義の「ヤマト」
纏向遺跡あたりを治めるようになった
さらに第5代にみえる「ミマ」が三輪を意味するとすれば、まさに纏向の地である。もしそうなら、第10代の「ミマキイリヒコ」の「ミマキ」は三輪に強靭な城を作ったという意味と思われ、このように考えると天皇の名前からどのような地域を治め、勢力を拡大していたかが具体的にわかるのである

161 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ではイキマとは何か
これは生駒地域であり、垂仁天皇(“イクメ”イリヒコ)を輩出した勢力の事だと考えられる
実際、垂仁天皇陵の背景には生駒山が聳えているよね

162 :日本@名無史さん:2022/11/09(水) 16:37:52.52 .net
>>159
こじつけにしか見えない

163 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
また卑弥呼没後に女王になった「臺与(タイヨ=トヨ)ですが、これも日本書紀に登場します
日本で初めて斎王になったのは崇神天皇の娘である「豊鋤入姫(“トヨ”スキイリヒメ)」でしょう?

164 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
応神天皇は筑紫からやってきました
そしてそれと同時に政治の中心は奈良から大阪に移りました
「河内王朝」です
https://i.imgur.com/YQBf4Hn.jpg

この時に三種の神器の一つである八咫鏡が伊都国からもたらされたのだと考えます
ニニギ神話もね

165 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州諸国の官名に注目していただきたい
ほぼ全ての国に「ヒナモリ=鄙守(辺境を守る兵士)」が置かれている
https://i.imgur.com/txQoz1v.jpg

もちろん投馬や邪馬臺にはいませんよ?
短絡的な人はここで「本州から見て九州が“辺境”だっただけだ。」と解するかもしれませんがそれは違います

よく見てください
【伊都国にのみ、ヒナモリがいません】
そして平原遺跡の副葬品は当時でも随一
そう、伊都国が九州の中心だったのです
筑紫君磐井みたいなもんです

166 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
その伊都国が本州の女王国(出雲・吉備・邪馬臺連合)に統属していたというわけですな
https://i.imgur.com/WrNRlVc.jpg

奴国が女王の境界尽きる所とも書かれていますし、関門海峡が女王国と伊都国連合とを分ける境界だったのでしょう
これで女王国まで1万2000里の謎が解けます
伊都国から関門海峡までは100kmで短里説によれば1500里と少し。見事に一致しましたね

167 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
魏志倭人伝はご丁寧にも「烏奴國の次が奴国。そこが女王の境界尽きる所」と明示してくれています

烏奴(アナ)國とは、日本書紀にも仲哀天皇九州征伐の行宮として登場する「穴門(長門)」の事です

関門海峡以東が女王国だったのです

168 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
女王国まで1万2000余里
この記述こそが、本州諸国の連合としての女王国
そして畿内邪馬臺国の存在を如実に表しているのです

169 :琪瑛教祭酒:2022/11/09(水) 23:24:59.14 .net
卑弥呼の神社が無いのは卑弥呼は最期に契約を結び卑弥呼から神になったのだよ。そのデカイ神社はおそらく2つある。
取り敢えず一番古い神社がまずそれ。次に斎宮だな。

170 :日本@名無史さん:2022/11/10(木) 08:35:16.62 .net
東90度回転説 これがすっきり

伝聞でしか地理がわからない時代 対岸が東南の海の向こう→その奥に陸地が広がっていると思うのは自然倭国は北九州から東南へ延びているという古代中華人の思い込み。

171 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 00:07:42.32 .net
つまり卑弥呼は吉備氏

172 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 03:50:35.76 .net
百襲姫が卑弥呼としたら子孫を標榜する藤原氏が、百襲姫のあんなみっともない死に方を記すはずがないと思う

173 :琪瑛教祭酒:2022/11/13(日) 08:53:40.51 .net
三船、当時の政治は道教を認めない。
ホトをさすは道教の霊力を否定しているに過ぎない。ここが決定的な箸墓が道教の指導者の証。
他説では無駄なのよ。

174 :琪瑛教祭酒:2022/11/13(日) 09:01:28.34 .net
卑弥呼は一代であり、藤原とは何の関係もない。

175 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 09:03:47.23 .net
>>173
古墳一つだけで、妄想出来るトンデモたち。  わははははは   @阿波

176 :琪瑛教祭酒:2022/11/13(日) 09:26:16.98 .net
地勢東高西下、阿波ではない。

177 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 09:32:14.32 .net
地勢東高西下?  なんのこっちゃ?   @阿波

178 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 13:07:17.54 .net
>>174
一族は居ただろう

179 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 14:45:36.54 .net
>>173
天武天皇は道鏡信者だったらしいが

180 :日本@名無史さん:2022/11/13(日) 16:52:42.33 .net
>>179
道教な

181 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
吉備造山古墳から石室が見つかりましたね
石室なら副葬品も期待できます
女王国連合を形成していたであろう主要国の一つです
期待できます

182 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
失礼
竪穴式石室なら

183 :琪瑛教祭酒:2022/11/13(日) 22:53:13.44 .net
道教信者じゃあないんだよな。
中華皇帝の太乙祭祀とは、また違う意味合いの太一祭祀なんだよな、自らも太一なんだな。
まあ、万物の生まれるとされる門を塞ぐことは普通は考え難い話だわね。
俺は違う解釈をしてるわけ。

184 :日本@名無史さん:2022/11/14(月) 15:25:47.80 .net
日御子だからさ、太陽の信仰なわけよ。
太一な訳ねーだろが。

185 :日本@名無史さん:2022/11/14(月) 18:29:45.19 .net
日御子かどうかなど確定していない

186 :日本@名無史さん:2022/11/14(月) 18:30:29.87 .net
>>184
太陽信仰なんて書かれてない
むしろ鬼道と書かれていて、これは道教のことである

187 :琪瑛教祭酒:2022/11/14(月) 19:18:42.60 .net
>>184、太陽信仰とは誰のことかね?卑弥呼か?それとも天武天皇のことかね?
まあ、何れにしろ神獣鏡の卑弥呼は、原始道教だよ。神獣鏡は奈良を中心に各地に拡がる。また、勾玉も3世紀から万物の象徴と言える形に変化する。
道教は冢に眠る。
大仙まで続く仙人思想の連中は卑弥呼を始祖として産まれたのだよ。
物氏は、教団幹部、祭酒、大祭酒らをそうしたんだろう。
桃は仙薬、葉も茎も花も実も種も大事なクスリなのだよ。

188 :日本@名無史さん:2022/11/15(火) 04:42:54.44 .net
卑弥呼=百襲姫ではないと思う
百襲姫は大物主(蛇)に殺されてる
妹に台与なんていない

189 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>188
ん、魏志倭人伝のどこに、卑弥呼に妹がいたと書かれているの?
臺与は卑弥呼の宗女だよね、であれば親戚関係で崇神天皇の娘とされている「豊鋤入姫(“トヨ”スキイリヒメ)」で問題ない

そして大物主に殺されたって逸話がなぜ卑弥呼=百襲説と矛盾するのか分からない
あくまで逸話だしな。そもそも大物主なんて当時いるわけないし

190 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
何回も書くけど、例えば古代ギリシャでアポロンの神託を受け取っていた巫女は神と結婚しているという体裁(だから処女だし夫も子どももいない)ですが
本当に結婚してたわけじゃないでしょ?

巫女or巫覡が『神の嫁or夫』的な役割を課される事象は世界中で見られるけど、実際に神がいたわけじゃない。シャーマニズムだから幻覚の類いなんだね

モモソや卑弥呼もそれと同じ
神と結婚しているから人間の夫もいなくて子どももいなかった

191 :日本@名無史さん:2022/11/15(火) 13:13:52.57 .net
>>184
単なる姫巫女のことでしょ

192 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
卑弥呼がヒミコという発音だったというのすら確証がない
ヒミハとかヒメハとかの方が当時の漢字の読み方に近いという説もある

193 :日本@名無史さん:2022/11/15(火) 17:32:24.86 .net
賁彌氏の卑弥呼だよ

194 :日本@名無史さん:2022/11/16(水) 07:34:37.22 .net
男は日子でヒコからの彦だし
呼び名はヒミコであってるよ

ヒミコが太陽信仰だと考えられる名称はよおけあるから

195 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
http://img.5ch.net/ico/tona1.gif
上古音 呼→qʰa


「カ」という説もあるな

196 :日本@名無史さん:2022/11/16(水) 11:48:14.05 .net
昔の発音

https://www.youtube.com/watch?v=DUUZrCk8864

197 :日本@名無史さん:2022/11/24(木) 17:58:06.34 ID:kOkvU7TjI
オヌシらは、卑弥呼と卑弥弓呼の類似に目を向けるべき。
この双方の類似からすると、卑弥・呼、卑弥・弓呼の構成とみるのがよい。
ヒミ・コ(カ)、ヒミ・クコ(カ)の発音となる。

これからすると、卑弥呼から巫女は導けない。
ヒミは何を表しているのかが焦点となる。
まあ、ヒミはイミ(忌)だろう。
そうすると、コ(カ)は、処(コ、カ)とするのがよい。
つまり、卑弥呼とは忌み処(イミコ)=清めた所=祭祀所の意だな。
その祭祀所の名が王の代名詞となり、魏の使節団は王の代名詞を個人名と誤解したわけだ。

このように考えると、卑弥弓呼は熊本の菊池にいたとすることができるので、そうした地理環境を勘案すると、
卑弥弓呼の弓(ク)は隈(クマ)のクとみなした場合、弓呼(クコ)は奥まった処の意になる。
卑弥は忌みで祭祀のために清める意だから、卑弥弓呼(ヒミクコ)は奥まったところにある祭祀所の意になる。

魏の使節は、それらのシャーマン王の代名詞を個人名と誤解したのだよ。

198 :日本@名無史さん:2022/11/24(木) 18:09:05.23 ID:kOkvU7TjI
オヌシらは、卑弥呼と卑弥弓呼の類似に目を向けるべき。
この双方の類似からすると、卑弥・呼、卑弥・弓呼の構成とみるのがよい。
ヒミ・コ(カ)、ヒミ・クコ(カ)の発音となる。

これからすると、卑弥呼から巫女は導けない。
ヒミは何を表しているのかが焦点となる。
まあ、ヒミはイミ(忌)だろう。
そうすると、コ(カ)は、処(コ、カ)とするのがよい。
つまり、卑弥呼とは忌み処(イミコ)=清めた所=祭祀所の意だな。
その祭祀所の名が王の代名詞となり、魏の使節団は王の代名詞を個人名と誤解したわけだ。

このように考えると、卑弥弓呼は熊本の菊池にいたとすることができるので、そうした地理環境を勘案すると、
卑弥弓呼の弓(ク)は隈(クマ)のクとみなした場合、弓呼(クコ)は奥まった処の意になる。
卑弥は忌みで祭祀のために清める意だから、卑弥弓呼(ヒミクコ)は奥まったところにある祭祀所の意になる。

魏の使節は、それらのシャーマン王の代名詞を個人名と誤解したのだよ。

199 :日本@名無史さん:2022/11/26(土) 06:42:57.06 .net
邪馬台国=ベトナム
卑弥呼 趙氏貞説 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%99%E6%B0%8F%E8%B2%9E

200 :日本@名無史さん:2022/11/29(火) 12:41:57.84 .net
昔のダン州なんて沖縄なんじゃね?温暖化の今ですら二期作は九州では不可能。二毛作のみ

201 :日本@名無史さん:2022/12/12(月) 14:47:31.29 ID:xOOSu9I/q
倭迹迹日百襲姫の迹迹日百(トトヒモモ)は、十日×十日=百日の意。
襲は重ねる意なので迹迹日百襲(トトヒモモソ)は、十日×十日=百日をさらに重ねたたくさんの日の意になる。
掛け算は奈良時代にもたらされたというのが定説。
つまり、倭迹迹日百襲姫は、書紀編纂室が作り出した名前ということになる。
そうすると、3世紀の倭人伝に書かれている卑弥呼と8世紀の奈良時代に作られた女性がつながるというのは、夢物語ということだな。

202 :日本@名無史さん:2022/12/12(月) 14:58:19.68 ID:xOOSu9I/q
>>200
亶州は沖縄というのはその通りだろうけど、より正確に言えば、亶州は今の沖縄県に相当する群島だね。
というのも、亶は「物が多く集積されていてたくさんあるさま」の意とされている。
なので、亶州は、沖縄本島だけでなく、その他の島も含めた群島を意味した名称ということになる。

203 :日本@名無史さん:2022/12/21(水) 17:12:58.38 ID:uGP53BU6Y
卑弥呼は3世紀の八女・山門の邪馬台国にいた倭国の大シャーマンだ。
大和は、中国史書の魏略で「倭国から東へ千里行ったところにある倭種の国」とされた国だから、八女・山門の邪馬台国とはまったく別の国だな。
ただ、3世紀半ば頃にこの大和などの国が八女・山門にあった邪馬台国の卑弥呼を襲撃して倭国を潰したから、卑弥呼後の北部九州と大和の間には大和主導による密な関係ができたけどね。
大和は、博多にもたらされる鉄を狙ったのよ。
大和や近江、尾張には鉄がなかったから、それを分捕るためだな。
これで、日本の古代の歴史は、おおいに激変した。

204 :日本@名無史さん:2022/12/22(木) 14:30:18.23 ID:GYoQOlFIF
邪馬台国が八女・山門にあったことは、倭人伝記載のデータから明らか。
邪馬台国への里程のうち、国名が邪馬台国に行く道順を表している。
里数はあてにならない。
なので、邪馬台国へ行く道順は、唐津→博多→筑紫野とするのがよい。
邪馬台国へは、この筑紫野から南へ行くことになる。

そして一方、狗奴国はクナ=隈が有力で、その隈国(熊国)の都の所在は菊池とみるのがよい。
邪馬台国はその菊池の北方に隣接するわけだから、邪馬台国の所在地は筑紫野の南、菊池の北ということになる。
これを現在の地図で見れば、八女・山門がその邪馬台国の土地の当たることになる。

八女・山門の二地域が邪馬台国である理由については、倭国乱の時期に地域の再編成があって、八女と山門が合同したのだろう。
そして、祭祀者と行政的リーダーで構成する同時のクニの祭政体制のもとに、元首として祭祀者の卑弥呼がいる山門、
その卑弥呼の弟とされる人物がいる行政主体の八女が邪馬台国の領域だったと思われる。

倭人伝を見る限り、邪馬台国の所在地は、これ以外にはあり得ない。

205 :日本@名無史さん:2022/11/29(火) 15:40:27.95 .net
>稲作はあくまで長江流域から伝播していったのだろうに

それは旧態既得権者に刷り込まれた思い込み。
長江流域でアワとかヒエとか米が原産する環境があるなら、「阿波」でも原産する環境がある。
日本のアワとかヒエとか米は、「阿波」が原産地だと言って誰が否定できるというのか。   

なぜなら「阿波」は、米の二期作が出来る所なのである。   @阿波

206 :日本@名無史さん:2022/11/30(水) 13:50:07.28 .net
もうタイムマシン開発して実際に見て来た方が早い気がしてきた…

207 :日本@名無史さん:2022/12/09(金) 01:14:05.09 .net
畿内説wwwww

208 :日本@名無史さん:2022/12/09(金) 08:35:15.85 .net
論争に決着がつかないから、関連書籍が売れるわけで、
決着がついても、誰も得しないという、おかしな論争なんだよね。

209 :日本@名無史さん:2022/12/09(金) 08:43:20.92 .net
>>208
その内、畿内説や九州説が諦めて、「阿波」に決定するから、
記紀巡りツアー観光客でごった返すことだろう。  わははははは   @阿波

210 :日本@名無史さん:2022/12/09(金) 12:46:23.88 .net
漢委倭国王はどういう意味ですかね?

211 :日本@名無史さん:2022/12/10(土) 09:53:09.79 .net
官位は国王と読み下します。

212 :日本@名無史さん:2022/12/18(日) 17:29:40.99 .net
卑弥呼=天照大神
台与=百襲姫
崇神天皇=饒速日

213 :日本@名無史さん:2023/01/13(金) 22:55:48.17 .net
箸墓と吉備の出土品の関係性からモモソヒメと吉備津彦の実在が読み取れる
この中心に居るのが崇神で彼は大和からアマテラスを遷座させた
祭祀を受け継いだという意味で台与=豊受大神=モモソヒメ、箸墓は有り得る
モモソヒメはその祭祀を吉備を経由した出雲、瀬戸内方面から取り入れたこととなりそこに卑弥呼の存在が匂ってくる
出雲に女王の伝承が無いことは気になるが瀬戸内には豊玉姫ゆかりの史跡が多いな
海人族由来の女王が卑弥呼だったとすると魏志の記述と合わせて何となくしっくり来るものがある

214 :日本@名無史さん:2023/02/02(木) 04:23:01.27 .net
百襲姫はねぇは。
若い時に性器に箸が刺さって死んだとかインパクトありすぎて300年後の記紀を編纂してる時も「あー、それはみんな知ってるよね。墓もあそこだよね。」ってなったのが簡単に想像できる。
名前も長すぎて逆に覚えてしまう。卑弥呼じゃないわ。

215 :日本@名無史さん:2023/02/04(土) 07:55:56.15 .net
陳寿は誤解してるまたは全て嘘、
って説ってのはどうだろう

あくまで本当は倭の王は男
大和(邪馬台国)を中心に制圧を拡げた際、被征服国に技術供与の条件に祭祀の変更を要求した
(銅鐸→銅鏡や墳墓の変制)
征服された国の人民は王の存在よりも祭祀の存在感が大きくてそれを司る女王に支配されていると錯覚しただろうな

陳寿を案内し説明した倭人は上のような様子を見せて女王こそ最高位だと陳寿に説明したとすると辻褄が合う部分がある
ミミナリは厳しいやつとかな

そう、全ては嘘
見える真実(北部九州の実態など)に嘘を織り交ぜてる
位置のおかしさも含めて考えると騙してる方が説得力ある

だから記紀には記載されない
だって倭にとっては事実じゃないからね
こう考えてゆくと邪馬台国とは勃興したての大和である可能性があるし卑弥呼のモデルが箸墓の主モモソヒメの可能性も大きいと思う

216 :日本@名無史さん:2023/02/05(日) 16:02:00.38 .net
勿論モモソヒメは卑弥呼、日女命であると記録もあるんだしな。
また神大市媛という名前からも判るが、神と付く姫は普通の存在ではないのは確実だね。

217 :日本@名無史さん:2023/02/06(月) 09:54:10.94 .net
>>216
神と付く姫は神に捧げられた存在(生贄)の可能性は無いのかな?
神に捧げられた存在故に神同然の存在になった的な…。

218 :日本@名無史さん:2023/02/06(月) 10:02:24.37 .net
大物主との神婚の意味はとても大きいからな。
神大市姫はスサノオの嫁という名前でもあるのは意味深だ。

219 :日本@名無史さん:2023/02/07(火) 05:41:49.85 .net
モモソヒメが外交に関与した記述は無い

220 :日本@名無史さん:2023/02/07(火) 09:14:02.10 .net
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀?!^^)。

まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北に隣接する筑紫平野しかないですね。

そして3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑紫国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!

ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論するために、陳寿が中国大陸側の行程を倭国に転用した方便(嘘)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。

また、高良大社は7世紀・飛鳥時代の倭王・阿毎多利思比孤(@理由もなく噴煙を吹き上げる阿蘇山に祈祷)が、卑弥呼の王宮跡地に建ててあげた新同盟国・高句麗の大使館だとすると、麓の祇園山古墳の周囲には、須恵器が出土する高句麗系の集団墓地があることの説明が付きますよ。

なんだか双六の「ふりだしに戻る」みたいで呆気ないものですね( *´艸`)

221 :日本@名無史さん:2023/02/07(火) 09:25:48.05 .net
>>219
父親の孝霊天皇は出雲で月支国の船団と遭遇したり、半島と山比べした伝承を残しいる。
まあ欠史では大陸に使いを送ったりした一人だろう。

222 :日本@名無史さん:2023/02/28(火) 09:57:02.99 .net
>>193
うむ

223 :日本@名無史さん:2023/03/01(水) 23:12:20.23 .net
モモは桃だろ
ソは蘇だから発酵食品だろ

224 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 12:57:18.01 .net
桃は仙果、巻向や鍵唐古周辺で大量に種が出ているからな。百襲姫の弟吉備都彦も桃太郎のモデルで
ヤマト出身の人物だから象徴的な名前が付けられたという事。

225 :日本@名無史さん:2023/03/02(木) 22:00:29.97 .net
>>1
八女津姫が卑弥呼

226 :日本@名無史さん:2023/03/07(火) 01:54:05.19 .net
卑弥呼は比売大神です

227 :日本@名無史さん:2023/03/07(火) 08:11:36.71 .net
>>224
そんな象徴的なもの魏志倭人伝に記録されるだろう
ないということは百襲姫は卑弥呼じゃないということ

228 :日本@名無史さん:2023/03/08(水) 14:24:41.68 .net
天照、神功、百襲姫等に分散させて
登場させたんだな。

229 :日本@名無史さん:2023/03/08(水) 21:29:24.02 .net
卑弥呼は比売(日女)、女王(斎王)の始祖

230 :日本@名無史さん:2023/03/09(木) 17:36:10.91 .net
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★

邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

↓百里

奴国(福岡県博多湾付近)

↓百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

↓水行二十日

投馬国(不明)

↓水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高い。
しかし、古代であろうと水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい。
ということは、もうこの時点で方角に関係なく、不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が
一番最初に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている。
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ。
もういい加減あきらめようぜ。

231 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
動画を作ってみました
日本書紀崇神紀の百襲姫と卑弥呼、かなり一致してます
tps://youtu.be/SrO4xsifmI8

232 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>229
海部氏勘注系図に百襲が日女命だったと書いてありますね
そして又の名を日神であると

233 :日本@名無史さん:2023/03/16(木) 17:07:06.85 .net
>>232
でも、百襲姫の名は、奈良時代に作られたものでしょう。

234 :日本@名無史さん:2023/03/16(木) 20:34:58.77 .net
百襲姫は台与だよ、二代目日女命なんだろうな

235 :日本@名無史さん:2023/03/16(木) 21:28:36.81 .net
台与(トヨ)が豊受(トヨウケ)とおんなじなんて、ありえんと思うわ。

236 :日本@名無史さん:2023/03/17(金) 15:23:03.40 .net
台与は、3世紀中頃に実在した女王。
豊受は丹後で伝承された食物神。
この両方を一つの線でつなぐのなら、それなりの根拠がなければね。

237 :日本@名無史さん:2023/03/17(金) 18:16:22.27 .net
>>235
与える側と受ける側?

238 :日本@名無史さん:2023/03/17(金) 23:10:55.74 .net
トヨ(豊)という言葉はごく普通の一般的な言葉だったのだから、3世紀中頃の倭国の女王の俗名にも用いられたし、その後の丹後の女神の名にも用いられたということ。
そのトヨ(豊)の言葉が用いられていることと、両者が同一であるとすることとは別。
もし、同一だとするのなら、やっぱ、そこは、それらしい説明がいるよね。

239 :日本@名無史さん:2023/03/18(土) 07:44:27.92 .net
8世紀の記紀編纂者にとっては、「卑彌呼」および「壹與」は
大日霊女命でもあり、天照大神でもあり、大宜都比売でもあり、豊玉比売命でもあり、
みな同じ大神なのである。   @阿波

240 :日本@名無史さん:2023/03/18(土) 07:44:55.63 .net
御祭神を「豊玉姫命」とする豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は、各地に鎮座しているが、
「豊玉比賣」の名を冠する式内社は全国で唯一、阿波国だけにしかない。
式内社「豊玉比賣神社」が阿波だけにあることから分かるように、
もちろん「豊玉比賣」は阿波の神である。   @阿波

241 :日本@名無史さん:2023/03/18(土) 21:15:15.57 .net
>>239
日本書紀のどこにそんなこと書いてあるのよ。
勝手解釈この上もなし。
アマテラスなんて、奈良時代に創出されたのとちゃうん。

242 :日本@名無史さん:2023/03/18(土) 21:22:44.87 .net
>>241
>アマテラスなんて、奈良時代に創出されたのとちゃうん。

日本書紀もな。  わははははは   @阿波

243 :日本@名無史さん:2023/03/19(日) 02:11:13.65 .net
>>240
その天石門別豊玉姫は、忌部の神さんやろ。
記紀の豊玉姫を勝手に引っ張ってきたちゅーこと。
なんでも寄せ集めてくるのが得意やからな。

244 :日本@名無史さん:2023/03/19(日) 07:52:26.28 .net
>>243
>その天石門別豊玉姫は、忌部の神さんやろ。

忌部か物部か蘇我か、その他か、はっきりとは分からん。 みんな「倭人(阿波勢力)」だから。   @阿波

245 :日本@名無史さん:2023/03/19(日) 13:22:23.65 .net
卑弥呼様は天照大神であり、天照の依代である斎王(百襲姫、倭姫)であり、男系相続の危機に現れる女帝(持統、元明)の原点のようだね。

246 :日本@名無史さん:2023/03/19(日) 19:17:31.86 .net
>>245
倭姫はいいとしても、百襲媛は大物主の依代だし。

247 :日本@名無史さん:2023/03/20(月) 16:08:14.46 .net
>>234
あれ、邪馬台国大和説やってんの?
今どき、邪馬台国大和説は見向きもされんよ。
遅れてるな。

248 :日本@名無史さん:2023/03/20(月) 18:12:01.27 .net
それに、饒速日なんて、物部とも崇神とも無関係。
饒速日は元々は馬飼い女真人の神さんで、それを物部が取り込んで自分らの神さんにしていたのを、
日本書紀編纂室が神武の大河小説の登場人物の長脛彦の部族のシャーマン王に仕立て上げて書き換えたもの。
日本書紀の神武の大河小説をそのままそっくり鵜呑みにしたらあかんがな。

総レス数 248
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★