2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3´

137 :日本@名無史さん:2024/05/19(日) 15:19:52.89 ID:twoGTEO3p
青銅器の発達によって陸上生活が次第に豊かになり、
3000年前に養蚕が伝わって、富が蓄積された。

それによってようやく、海神族の有力者が陸上に上がって来たのが、
吉武高木遺跡の割竹形木棺大王だということになります。

原始神道とは先縄文人の1万年以上の長きに渡る禊ぎから連綿と繋がっており、

神道で祓い清めるのは海水での禊ぎが源流

お墓が無いのは、本来は舟葬だったから

裸足なのは、家舟生活だと靴は不要だったから
日本人が玄関で靴を脱ぐのも同じこと

海外では大袈裟なジェスチャーや親密なハグやキスをして、マスクで口を隠すのを嫌がるが、

日本人は動きが小さく、マスクで口を隠しても平気なのは、
舟上生活では転覆するから動きは小さく、
舟同士で離れていたので身体接触は無かった社会で、
距離が離れてるので声は届きにくく、アイコンタクトで以心伝心していた。

じゃあ陸地を領有していなかったかというとそうではなく、
真水の補給地点や、
綾羅木遺跡など各地の住居を伴わない陸上貯蔵拠点、
など重要地域を保有していた。

清浄系統の神社本来の意味はそれらの拠点区画の祀りであろう。

現在の祖神祭祀は、D1a2ナンムのシュメール祖神祭祀の集合であろう。

ということが考えられますね。

150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200