2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1000

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/03/10(日) 12:28:26.92 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1709701321/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

289 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 12:58:19.13 .net
後漢書には邪馬台国は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる国だと記載されている
つまり弥生時代の鉄器共有地域=邪馬臺連合国ってことよ
【魏志より】
魏志倭人伝に倭人が「鉄のやじり」を使っている記述があり、この時代の日本には既に鉄器文化が到来していたことがわかります。
また、『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

290 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:03:31.10 .net
鉄を多く持っていて倭人の風習が無いなら韓濊

291 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:06:27.69 .net
190年から247年の女王が
生涯独身の卑弥呼

男王が立つが諸国は不満で戦乱
13才の少女か擁立されて収まった。

そんなヤマト朝廷無いよwww
てか、
戦国城主レベルでも小国で
王朝じゃないような?

292 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:09:35.45 .net
>>290
DNA調べてみ
お前高確率でワイ族だから
思考回路も遺伝すらるからすぐわかる

293 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:10:14.53 .net
初期ヤマト王権はまだ朝廷ではない

294 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:11:19.31 .net
韓国栄光の半万年、日本はしょぼい新興国って叫びたい人がいる気がする

295 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:11:25.23 .net
升とは倭の主帥サヌミコトその人である

296 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:12:38.64 .net
>>292

民族は単一Y-DNAではないので
文化で分類しなければならない

297 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:20:50.03 .net
纒向の文化の直系の子孫だな日本は

298 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:23:07.17 .net
日本は神武天皇の72代前、ウカヤフキアワセズノミコトから連綿と続く国家である

299 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:25:55.39 .net
>>294
それが畿内説

300 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:27:30.66 .net

工作員

301 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:29:07.58 .net
つまり畿内説は半島系DNA持ちによるオレオレ詐欺でしたと

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

302 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:32:12.65 .net
雑多九州説は一人一説なので
一人0.1%の説

303 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:32:19.47 .net
日本書紀や続日本紀には朝廷が邪馬台=耶麻騰、野馬臺と書いてるし。
九州は江戸時代以降の国学者が作った皇国史観説だし。証拠ない。

304 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:33:14.59 .net
對馬國 *təsVma tusVma
一支國 *ike
末盧國 *matrɔ
伊都國 *itɔ
奴國 *nɔ
不彌國 *pume
投馬國 *toma
邪馬臺國 *jamatə
斯馬國 *sema
己百支國 *kɨpake
伊邪國 *ija
都支國 *tɔke
彌奴國 *menɔ
好古都國 *hokɔtɔ
不呼國 *puhɔ
姐奴國 *sanɔ
對蘇國 *təsɔ *tusɔ
蘇奴國 *sɔnɔ
呼邑國 *hɔipV
華奴蘇奴國 *wanɔsɔnɔ
鬼國 *kui
爲吾國 *waiŋgɔ
鬼奴國 *kuinɔ
邪馬國 *jama
躬臣國 *kuŋginV
巴利國 *pari
支惟國 *kewi
烏奴國 *ɔnɔ
奴國 *nɔ
狗奴國 *konɔ

305 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:48:21.17 .net
>>303
日本書紀は皇国史観じゃないのか

306 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:57:03.66 .net
>>303
倭人伝読んでも邪馬台国が九州にあったようにしか読めんので、
国粋主義者たちが「熊襲が中華に朝貢した」「卑弥呼は九州の女酋」と言っていたわけやろ?

307 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 13:59:24.58 .net
>>284
>どこの海岸に達したと思うの?

さぬき市難波郷津田の海岸。  聖武難波の宮に、海岸はない。   @阿波

308 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:00:32.81 .net
>>303
正しくは、江戸時代の学者が畿内説は間違いだと気付いて九州説を唱えた

今の畿内説は詐欺の上塗り

309 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:02:23.60 .net
>>284
>どこの海岸に達したと思うの?

さぬき市難波郷津田の海岸。  聖武難波の宮に、海岸はない。   @阿波

310 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:26:50.17 .net
倭人伝を(考古学などの知識なく)合理的に解釈すれば、北部九州説しか成り立たない。
考古学はそれを当時の列島の状況を反映したものではないとする。
しかしなぜか、卑弥呼や邪馬台国という言葉は捨てない。やはり飯のタネは捨てられないのか。

311 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:45:50.87 .net
普通に読めば九州にあるようにしか読めない

312 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 14:52:59.58 .net
宗教だな

313 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:31:50.13 .net
国学者の説は熊襲【偽僭】説だから
大和の天皇に成りすましたということ
つまり、他国をだまくらかして賜りものを騙し取ったという説

314 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:41:03.17 .net
北部九州説というのは数十年前までの考古資料が根拠
倭人伝の行程記事なら北部九州は確実に通り過ぎる

315 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:47:12.19 .net
>>313
知ってるよ
熊襲が朝貢したのには変わりないやろ?

316 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:52:41.68 .net
考古学研究成果によって、
畿内大和と筑前博多が密接な交流関係であることが明らかになったことで
だまくらかすのは無理なので、
山門あたりの先住民がホラこき有害異民族だと九州でも考えられていたというのだけが残った

317 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:42:03.03 .net
九州説は終わったのだよ

318 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:48:33.54 .net
つまり畿内説は例の壺でしたと

319 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:49:18.58 .net
これがアホ統一教会のお経

>316:日本@名無史さん:2024/03/11(月) 15:52:41.68
>考古学研究成果によって、
>畿内大和と筑前博多が密接な交流関係であることが明らかになったことで
>だまくらかすのは無理なので、
>山門あたりの先住民がホラこき有害異民族だと九州でも考えられていたというのだけが残った

320 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:52:07.30 .net
牛も馬もいない
船も丸木舟
人の移動、物資の運搬は全て人力
街道も整備されていない
海には海賊がうようよ
鉄器も九州>畿内
そんな時代に、纏向が、遠く離れた先進地帯の九州を支配していたと畿内説は考えているのですね
どうやって軍隊?を送ったのだろう

321 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 16:57:37.37 .net
畿内の勢力が軍隊を送って九州を支配していた
と考えている畿内説の学者はいない
海賊というのはどこのことを言っているのかな?

322 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:08:32.55 .net
東遷があったかどうかは知らんが
西の勢力がヤマト王権を創ったのは確かのようだ。
ここでキーになるのが、武力!これは文明!
いかに大陸の先進的な文明がどの地に根付いたか。

それは九州一択でしかない。

323 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:16:14.64 .net
武力の前に農業で国の国力を増大させなければ兵が集まらない
九州のどこで稲作農耕社会が形成され
もっとも発展している中心地はどこなのか
まずその観点で一人一説雑多九州説を一つの説にしなければだめだよ

324 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:19:17.85 .net
その時代、奈良県の戸数はなんぼやったん?

325 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:20:14.65 .net
特に奈良の可住地面積は日本で最も狭く大阪はまだ河内沼の時代
出土する農具は木製ばかりでガッツリ耕せる鉄製農具は見られない
何より人が住んでいた様子も希薄

畿内説の根拠はどれもスカスカ

326 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:20:49.18 .net
いつの時代?

327 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:23:15.60 .net
>>320
日本海ルートに関してはBC200から青銅の輸入が有る。
九州は銅鏡文化で青銅器の輸入だが
日本海ルートは銅鐸文化であって青銅で国内製造である。
九州での青銅器複製はAD100には始まっていた。
出雲や青谷上寺地などが中心地だろうが、
近江淡路島吉備にも出るので陸上交通も通じている。

尾張、東海、武蔵、甲信に通じるのは
AD100以降で200近いのではないだろうか?
これが、日本海から畿内中央への移行だと思われる。
九州の併合は、魏が公孫氏と韓王朝を滅ぼした246年が濃厚。
これが、倭人伝であるwww

328 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:23:31.07 .net
現代の奈良の可住地面積が最も狭くても
奈良時代に奈良に都があったのは歴史的事実なので
現代の可住地面積を根拠にする馬鹿などはおらん

329 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:27:12.37 .net
>>326
2〜3世紀

330 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:28:33.75 .net
>>328
その都は何戸だよ?
人口が爆発的に増えてた時代だが全人口の何%だ?

331 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:29:05.28 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

332 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:31:26.66 .net
つまり畿内説は妄想統一教会が飯の種にしている壺でしたと

333 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:33:14.11 .net
>>329

その時代の戸籍資料はないから戸数はわからない
推定人口なら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

334 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:43.63 .net
>>330
7万戸

335 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:46.74 .net
>>333
奈良盆地は20人ぐらいやろ
当時の住居跡が無い

336 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:42:36.44 .net
>>334
はいデマ

平城京時代でも1〜2万戸だ

337 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:43:58.05 .net
>>310
投馬国と邪馬台国で九州説に疑問が生じる
そこで初期の超素人九州説では、投馬国を無視することになる

338 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:44:36.64 .net
>>336
魏志倭人伝では、纒向を首都とした邪馬台国が7万戸

339 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:02.29 .net
>>307
大阪まで行っていないかもしれんね

340 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:15.27 .net
>>338
碌に鉄器さえも作れない纏向」だけどな。   @阿波

341 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:38.55 .net
里数があれだけ盛られてるのに日数も戸数も正確だとするのはNG

342 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:47:14.53 .net
>>335
纏向遺跡から住居跡が出て無いだけで、奈良盆地に住居跡が無い訳では無い。

343 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:48:05.65 .net
>>339
>大阪まで行っていないかもしれんね

だから、行ったのは、さぬき市難波郷津田の海岸。   @阿波

344 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:48:25.21 .net
教育上よろしくないので住居跡すら出ていない遺跡は教科書から削除するべきでは?

345 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:49:26.38 .net
>>341
奴国の3.5倍は比較的正確と見るべき

346 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:50:11.59 .net
>>345
根拠が願望しかない

347 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:50:52.18 .net
>>344
それは皇居をなかったことにするに等しい

348 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:51:27.77 .net
>>344
纏向遺跡は、純粋な、祭祀、政の為の遺跡だから価値が有る。

349 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:51:46.05 .net
>>346
九州説は魏志倭人伝を無視しようというのか?

350 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:52:25.86 .net
>>342
>奈良盆地に住居跡が無い訳では無い。

高地以外は、土砂に埋まった消滅遺跡ばかり。   @阿波

351 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:55:39.24 .net
>>343
さぬき市難波郷津田の海岸でも無いかも

352 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:56:10.67 .net
>>328
奈良には豪族が育つ経済基盤が無い。
日本海、尾張、吉備、摂津、近江という諸国が、宮を集めて
都を形成するという意図で、作った可能性が高い。

ヤマト朝廷は、軍事侵攻で拡大したというよりは
豪族間の婚姻、調略での権力構成なのである。
もちろん、警察権、領地認定、徴税、徴兵での
軍事権は必要だが。
形成期には、皇帝からのトップダウンにはならない。

諸国の豪族、藩主?が意図的に
奈良を選択しなければ首都は形成されない。
その後、天皇の後宮性治が始まる。

それが奈良時代だが倭の五王は大阪湾だよ。
纏向は早すぎたw

353 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:57:33.55 .net
【重要】伊都国と邪馬臺国が「又」で接続された記録まありますね

邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

354 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:58:28.38 .net
>>348
古墳造営キャンプ場というのが最有力だ

355 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:59:49.80 .net
ヤマト王権の初期は連合国家で弱体と言われていたが、桜井茶臼山の銅鏡103面から、すでに巨大な王権であったと見直しを迫られている

356 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:03:05.28 .net
玄界灘から見て、山の向こう
あたりの意味だろうな
ヤマト

357 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:03:51.15 .net
>>356
多分正解

358 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:04:50.49 .net
九州説では、投馬国が見つからない

359 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:05:30.78 .net
>>349
里数が正確だと思い込んでる人?

360 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:06:52.08 .net
>>359
里数は1里432m

361 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:07:47.55 .net
中国史書を読んだ中国人な解釈


https://i.imgur.com/hGyWM1v.png

北部九州一帯を邪馬台と比定している
投馬国があるとしたらその北だ
「其の北岸」地域だな

362 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:08:14.06 .net
>>360
帯方郡から何km?

363 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:09:35.14 .net
>>361
投馬国を九州内に見つけることをあきらめたのが九州説

364 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:11:39.58 .net
>>363
なんで九州内で見つけないといけないのだ?

じゃあ畿内説は畿内に投馬国を見つけたのかね?

365 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:11:44.48 .net
>>362
何が?

366 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:17.63 .net
>>364
通説畿内説では投馬国を畿内に置かない

367 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:35.60 .net
住居跡が見つからない遺跡は比定地として間違っているので教育上よろしくないので教科書から削除するべきでは?

368 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:53.36 .net
>>363
中国の教科書に、半島には倭人が住んでいたと記載されている
それが投馬国の事だろうよ

369 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:14:00.11 .net
>>368
だな
倭人支配地域だから倭人伝に記載したが、倭人割合が低いから風習などは記載せず

370 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:15:12.75 .net
>>368
5万戸の超大国倭人国家が半島にあるわけがない

371 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:16:43.62 .net
なお、郡から女王国まで12000里であり、倭は周旋5000余里

つまり邪馬台国=北部九州一帯で合ってるんだよ

372 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:17:26.83 .net
放射読みなどというものがなぜ出てくるのか全く分からない
放射読みなるものをすると、不弥国でストップしてしまう
こんなものは到底採用できない

373 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:18:28.87 .net
>>370
また畿内説お得意の希望的観測断言かw
半島南部はほとんど未調査だろ
半島南部沿岸に倭人が住んでいた事は確認されたとの事

374 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:18:40.32 .net
>>371
合ってない

375 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:19:51.39 .net
>>373
5万戸の超大国があるわけがないし、そのような証拠もない
また、不弥国まで行ったのになぜまた半島に戻るのか、全く意味不明である

376 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:22:44.53 .net
>>372
文章読解力無いのか?

帯方郡から不彌国or奴国までの里数行程
帯方郡から投馬国そして邪馬台国までの日数行程

どちらも同じ行程だ
日数表記の行程は里を知らない倭人が中国に伝えた内容だ

全く土地勘の無い陳寿が直列行程のように記載してしまった

それだけの事よ

377 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:25:38.47 .net
帯方郡から南に行くとフィリピン

378 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:26:20.14 .net
まず根本的に不弥国から水行するルートそのものが不自然だからな
末盧国から水行、伊都国から水行、奴国から水行でいいんだ

379 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:27:18.38 .net
>>376
全く理解不可能
あなたは理解できますか?
不弥国まで来てそこでストップして、いきなり「帯方郡→投馬国は水行二十日で5万戸である」と説明する人がいたら、狂人が書いたとしか思えないでしょう

380 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:29:41.32 .net
だから200年から250年の倭王は
倭が日本の話なら、畿内に居ただろ?
女王じゃ無くネ? 神功皇后は歴史の話か?

190年〜247年までは、九州北部で卑弥呼が王かなんか?
だけど九州北部2千里、以南の狗奴国は支配下に無い。
武田と上杉の戦争は、倭王の話か? 
魏と呉、蜀もだけど?
みんな、天皇かよwww

大倭王なんて居るのか? 倭人伝なら
47 使 大倭 監之 自女王國 以北特置 一大率 檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於 國中有 如刺史
48 王 遣使 詣 京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使 倭國 皆 臨津 捜露 傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
49 下戸 與 大人 相逢道路 逡巡入草 傳辞説事 或蹲或跪 兩手據地 為之恭敬 對應 聲曰 噫比 如然諾

魏使、張政は大倭の存在を見た。
倭王の 遣使 詣 京都、その他外交は、一大率 檢察が見ている。

傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
女王卑弥呼への皇帝の文書も例外ではない。
邪馬台国は、一大率によって主権国家じゃ無いだろ?

だから、倭人伝を正しく読めるなら
卑弥呼はただの九州の女酋長なんだよ。
読めてない、理由が解んないわwww

381 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:30:09.50 .net
魏志倭人伝はパッチワーク
里程記事と日程記事は系統の異なる資料だったのでしょう
陳寿が誤って、連続するように配置してしまった

382 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:30:12.05 .net
>>376
短里で不弥国までは測定したんでしょう?
残りたった1300里だ
普通、「水行500里で投馬国」、「水行陸行800里で邪馬台国」と書くべきである。
九州説の場合には

383 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:31:51.84 .net
>>380
神功皇后は畿内説でも4世紀の人

384 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:32:03.22 .net
>>351
少なくとも、難波郷という旧地名が残り、小豆島と淡路島を同時に見ることが出来る海岸である。
大阪聖武難波の宮には、海岸さえ無い。   @阿波

385 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:36:45.63 .net
>>380
隋書の時の天皇は推古天皇なので問題なし

386 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:38:55.85 .net
纏向宮なら崇神の御所じゃないとおかしいじゃないか。

卑弥呼の宮室に比定してる時点で間違い。

そもそもハシラ穴をちょろまかして始まっとるし

さっさと教科書から削除しろ。

387 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:40:50.98 .net
>>383
事績で言うなら、応神や仁徳と同一人物だな。
そんなラノベは成立しない。
記紀は、修正しなければならない、の極致。

日本は倭人伝の246年で富国強兵政策=古墳時代に突入
牛馬を移入、鉄の国内生産を実現して
370年仁徳天皇は百済新羅を後援独立させ
400年、幽州刺史楽浪候の高句麗との交戦権
を求めて、倭の五王外交が始まった。

388 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:43:32.08 .net
>>387
つまり?

389 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:54:56.69 .net
>>382
>短里で不弥国までは測定したんでしょう?

実在しない単位では測定できないよ

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200