2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1000

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/03/10(日) 12:28:26.92 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1709701321/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

331 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:29:05.28 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

332 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:31:26.66 .net
つまり畿内説は妄想統一教会が飯の種にしている壺でしたと

333 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:33:14.11 .net
>>329

その時代の戸籍資料はないから戸数はわからない
推定人口なら

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

334 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:43.63 .net
>>330
7万戸

335 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:40:46.74 .net
>>333
奈良盆地は20人ぐらいやろ
当時の住居跡が無い

336 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:42:36.44 .net
>>334
はいデマ

平城京時代でも1〜2万戸だ

337 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:43:58.05 .net
>>310
投馬国と邪馬台国で九州説に疑問が生じる
そこで初期の超素人九州説では、投馬国を無視することになる

338 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:44:36.64 .net
>>336
魏志倭人伝では、纒向を首都とした邪馬台国が7万戸

339 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:02.29 .net
>>307
大阪まで行っていないかもしれんね

340 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:15.27 .net
>>338
碌に鉄器さえも作れない纏向」だけどな。   @阿波

341 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:46:38.55 .net
里数があれだけ盛られてるのに日数も戸数も正確だとするのはNG

342 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:47:14.53 .net
>>335
纏向遺跡から住居跡が出て無いだけで、奈良盆地に住居跡が無い訳では無い。

343 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:48:05.65 .net
>>339
>大阪まで行っていないかもしれんね

だから、行ったのは、さぬき市難波郷津田の海岸。   @阿波

344 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:48:25.21 .net
教育上よろしくないので住居跡すら出ていない遺跡は教科書から削除するべきでは?

345 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:49:26.38 .net
>>341
奴国の3.5倍は比較的正確と見るべき

346 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:50:11.59 .net
>>345
根拠が願望しかない

347 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:50:52.18 .net
>>344
それは皇居をなかったことにするに等しい

348 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:51:27.77 .net
>>344
纏向遺跡は、純粋な、祭祀、政の為の遺跡だから価値が有る。

349 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:51:46.05 .net
>>346
九州説は魏志倭人伝を無視しようというのか?

350 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:52:25.86 .net
>>342
>奈良盆地に住居跡が無い訳では無い。

高地以外は、土砂に埋まった消滅遺跡ばかり。   @阿波

351 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:55:39.24 .net
>>343
さぬき市難波郷津田の海岸でも無いかも

352 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:56:10.67 .net
>>328
奈良には豪族が育つ経済基盤が無い。
日本海、尾張、吉備、摂津、近江という諸国が、宮を集めて
都を形成するという意図で、作った可能性が高い。

ヤマト朝廷は、軍事侵攻で拡大したというよりは
豪族間の婚姻、調略での権力構成なのである。
もちろん、警察権、領地認定、徴税、徴兵での
軍事権は必要だが。
形成期には、皇帝からのトップダウンにはならない。

諸国の豪族、藩主?が意図的に
奈良を選択しなければ首都は形成されない。
その後、天皇の後宮性治が始まる。

それが奈良時代だが倭の五王は大阪湾だよ。
纏向は早すぎたw

353 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:57:33.55 .net
【重要】伊都国と邪馬臺国が「又」で接続された記録まありますね

邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

354 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:58:28.38 .net
>>348
古墳造営キャンプ場というのが最有力だ

355 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 17:59:49.80 .net
ヤマト王権の初期は連合国家で弱体と言われていたが、桜井茶臼山の銅鏡103面から、すでに巨大な王権であったと見直しを迫られている

356 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:03:05.28 .net
玄界灘から見て、山の向こう
あたりの意味だろうな
ヤマト

357 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:03:51.15 .net
>>356
多分正解

358 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:04:50.49 .net
九州説では、投馬国が見つからない

359 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:05:30.78 .net
>>349
里数が正確だと思い込んでる人?

360 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:06:52.08 .net
>>359
里数は1里432m

361 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:07:47.55 .net
中国史書を読んだ中国人な解釈


https://i.imgur.com/hGyWM1v.png

北部九州一帯を邪馬台と比定している
投馬国があるとしたらその北だ
「其の北岸」地域だな

362 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:08:14.06 .net
>>360
帯方郡から何km?

363 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:09:35.14 .net
>>361
投馬国を九州内に見つけることをあきらめたのが九州説

364 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:11:39.58 .net
>>363
なんで九州内で見つけないといけないのだ?

じゃあ畿内説は畿内に投馬国を見つけたのかね?

365 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:11:44.48 .net
>>362
何が?

366 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:17.63 .net
>>364
通説畿内説では投馬国を畿内に置かない

367 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:35.60 .net
住居跡が見つからない遺跡は比定地として間違っているので教育上よろしくないので教科書から削除するべきでは?

368 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:12:53.36 .net
>>363
中国の教科書に、半島には倭人が住んでいたと記載されている
それが投馬国の事だろうよ

369 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:14:00.11 .net
>>368
だな
倭人支配地域だから倭人伝に記載したが、倭人割合が低いから風習などは記載せず

370 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:15:12.75 .net
>>368
5万戸の超大国倭人国家が半島にあるわけがない

371 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:16:43.62 .net
なお、郡から女王国まで12000里であり、倭は周旋5000余里

つまり邪馬台国=北部九州一帯で合ってるんだよ

372 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:17:26.83 .net
放射読みなどというものがなぜ出てくるのか全く分からない
放射読みなるものをすると、不弥国でストップしてしまう
こんなものは到底採用できない

373 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:18:28.87 .net
>>370
また畿内説お得意の希望的観測断言かw
半島南部はほとんど未調査だろ
半島南部沿岸に倭人が住んでいた事は確認されたとの事

374 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:18:40.32 .net
>>371
合ってない

375 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:19:51.39 .net
>>373
5万戸の超大国があるわけがないし、そのような証拠もない
また、不弥国まで行ったのになぜまた半島に戻るのか、全く意味不明である

376 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:22:44.53 .net
>>372
文章読解力無いのか?

帯方郡から不彌国or奴国までの里数行程
帯方郡から投馬国そして邪馬台国までの日数行程

どちらも同じ行程だ
日数表記の行程は里を知らない倭人が中国に伝えた内容だ

全く土地勘の無い陳寿が直列行程のように記載してしまった

それだけの事よ

377 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:25:38.47 .net
帯方郡から南に行くとフィリピン

378 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:26:20.14 .net
まず根本的に不弥国から水行するルートそのものが不自然だからな
末盧国から水行、伊都国から水行、奴国から水行でいいんだ

379 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:27:18.38 .net
>>376
全く理解不可能
あなたは理解できますか?
不弥国まで来てそこでストップして、いきなり「帯方郡→投馬国は水行二十日で5万戸である」と説明する人がいたら、狂人が書いたとしか思えないでしょう

380 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:29:41.32 .net
だから200年から250年の倭王は
倭が日本の話なら、畿内に居ただろ?
女王じゃ無くネ? 神功皇后は歴史の話か?

190年〜247年までは、九州北部で卑弥呼が王かなんか?
だけど九州北部2千里、以南の狗奴国は支配下に無い。
武田と上杉の戦争は、倭王の話か? 
魏と呉、蜀もだけど?
みんな、天皇かよwww

大倭王なんて居るのか? 倭人伝なら
47 使 大倭 監之 自女王國 以北特置 一大率 檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於 國中有 如刺史
48 王 遣使 詣 京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使 倭國 皆 臨津 捜露 傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
49 下戸 與 大人 相逢道路 逡巡入草 傳辞説事 或蹲或跪 兩手據地 為之恭敬 對應 聲曰 噫比 如然諾

魏使、張政は大倭の存在を見た。
倭王の 遣使 詣 京都、その他外交は、一大率 檢察が見ている。

傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
女王卑弥呼への皇帝の文書も例外ではない。
邪馬台国は、一大率によって主権国家じゃ無いだろ?

だから、倭人伝を正しく読めるなら
卑弥呼はただの九州の女酋長なんだよ。
読めてない、理由が解んないわwww

381 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:30:09.50 .net
魏志倭人伝はパッチワーク
里程記事と日程記事は系統の異なる資料だったのでしょう
陳寿が誤って、連続するように配置してしまった

382 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:30:12.05 .net
>>376
短里で不弥国までは測定したんでしょう?
残りたった1300里だ
普通、「水行500里で投馬国」、「水行陸行800里で邪馬台国」と書くべきである。
九州説の場合には

383 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:31:51.84 .net
>>380
神功皇后は畿内説でも4世紀の人

384 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:32:03.22 .net
>>351
少なくとも、難波郷という旧地名が残り、小豆島と淡路島を同時に見ることが出来る海岸である。
大阪聖武難波の宮には、海岸さえ無い。   @阿波

385 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:36:45.63 .net
>>380
隋書の時の天皇は推古天皇なので問題なし

386 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:38:55.85 .net
纏向宮なら崇神の御所じゃないとおかしいじゃないか。

卑弥呼の宮室に比定してる時点で間違い。

そもそもハシラ穴をちょろまかして始まっとるし

さっさと教科書から削除しろ。

387 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:40:50.98 .net
>>383
事績で言うなら、応神や仁徳と同一人物だな。
そんなラノベは成立しない。
記紀は、修正しなければならない、の極致。

日本は倭人伝の246年で富国強兵政策=古墳時代に突入
牛馬を移入、鉄の国内生産を実現して
370年仁徳天皇は百済新羅を後援独立させ
400年、幽州刺史楽浪候の高句麗との交戦権
を求めて、倭の五王外交が始まった。

388 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:43:32.08 .net
>>387
つまり?

389 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 18:54:56.69 .net
>>382
>短里で不弥国までは測定したんでしょう?

実在しない単位では測定できないよ

390 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:04:40.76 .net
>>379
陳寿の知った事じゃ無い

391 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:07:40.46 .net
>>270
後漢書は432年頃完成だろ
これだから烏合の衆九州説は困る

392 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:11:10.15 .net
>>390
陳寿は順次で読むべきことを知っていたのでそうしただけだ

393 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:12:45.06 .net
>>389
中國正史陳寿と247年の郡使張政の共通概念だが?

何故三国志と言う漢から晋までの歴史で
陳寿は倭人伝、正始年間の公務員の報告書に
短理の使用を容認したか?

以降の印刷の版本でも
正始の張政の里程がまかり通ってるだろ?

それは、中国史の課題だ。
ネットで倭人伝論争に出て来たのか?
しらんけどw

394 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:17:10.56 .net
陳寿は短理なんて採用していない。
邪馬台国もだ。
魏時の魏使の報告書を
正しく引用しただけの話。

別人の文章引用してんだから
一貫性とか、無いし、筆致で段落分けれるだろ?

395 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:18:19.01 .net
>>393
短里などない
渡海した4箇所全て1000里
どう考えても測ってない

396 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:26:47.15 .net
>>395
どう考えても測っている。

狗邪韓国(巨済島)
↓海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(着岸地 上対馬町  出航地 厳原町)
↓【南】海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(着岸地 勝本町  出航地 郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市(万津浦)辺り)

∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波

397 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:29:31.18 .net
>>396
1里50mの場所があるのに、測っていると言い張るのはおかしい

398 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:30:03.91 .net
畿内説スレでは原文は無意味なんですが?
読みますか? もう一回上げても良い。

テンプレ1000回は乙ですがw

倭人伝を読む、というのは
意見でも、説でも無いのです。
200年から250年の倭王は畿内で良い。
倭人伝の魏使の報告は九州から出てない。

399 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:30:43.56 .net
関門海峡も1000里なんだろ?
ありえない

400 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:31:54.56 .net
>>398
九州から出る

401 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:32:36.35 .net
>>397
>1里50mの場所があるのに、測っていると言い張るのはおかしい

測っていなかったら、全部70mにしているはず。   @阿波

402 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:34:04.52 .net
>>401
意味不明
測ってないから渡海4つは全て1000里

403 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:35:36.29 .net
>>402
邪馬台国(女王之所都)(七万戸)(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)
↓【東】渡海(紀伊水道)1000里(50km)1里=50m
紀伊半島(有田辺り)
∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波

404 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:36:22.31 .net
>>403
測っていなかったら全部70mにしてるはずって何?

405 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:37:39.12 .net
>>404
間違い。   @阿波

406 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:38:24.23 .net
4箇所全て1000里になるなんて奇跡が起こりうるか?
起こり得ない

407 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:40:04.61 .net
>>406
現実に興り得た。   @阿波

408 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:41:10.28 .net
>>406
現実に起こり得た。   @阿波

409 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:41:28.85 .net
漢書西域伝では、1里単位で距離を書いている

1里70mのところがあり、50mのところがあり、それで短里で測ったんだと
到底このような説を認めることはできない

410 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:43:16.98 .net
>>405
つまり、最初から短里があったという結論があるから、このような全くおかしな恥ずかしい反論を、@阿波氏は書いてしまったということ

411 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:46:17.32 .net
>>409
少なくとも、長里ではない。   @阿波

412 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:46:57.31 .net
>>410
少なくとも、長里ではない。   @阿波

413 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:47:39.70 .net
>>411
1里は432mである

414 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:50:39.84 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は短里でもなく、長里でもないのでは?   @阿波

415 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:54:55.98 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は、距離も方角もないものとする説では?   @阿波

416 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:57:34.08 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説では?   @阿波

417 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:00:26.45 .net
邪馬台国論争の面白さは、文献ではなく考古だが、これに乗ってみたいと思う。
まず、短里なる概念が生まれたのは九州内に邪馬台国を設置する為でしょう。
しかし、邪馬台国を九州内に設置した場合でも、不弥国からの残り1300里が問題となる。
ところが、肝心の魏志倭人伝には不弥国→邪馬台国の里数は1300里とは書いていない。
不弥国→投馬国水行二十日→邪馬台国水行十日陸行一月である。
そうすると、1里=432mで残り1300里を計算すると、畿内説の方が圧倒的有利になる。

これは非常に困るということで編み出されたのが「短里」であろう。

418 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:03:55.44 .net
>>417
畿内説は不弥国までは短里で
それ以降は標準里をつかうの?

419 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:04:59.22 .net
>>417
>不弥国からの残り1300里が問題となる。

長里では、「不弥国」までの10700里が問題となる。   @阿波

420 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:09:30.66 .net
>>418
短里は使わない。
経由地が増えれば(例えば、狗邪韓国→対馬→A島→B島→壱岐→末盧の場合、帯方郡→狗邪韓国を5000里にする)、
柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

421 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:09:46.27 .net
つまり畿内説は頭の悪い考古学オタクがでっち上げた妄想作文でしたと

422 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:10:15.44 .net
中国 方万里
韓国 方四千里
倭国 周旋五千里

実際の距離じゃなくて概念的なものでしょ
常識的に考えて

423 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:12:26.85 .net
>>420
>不弥国からの残り1300里が問題となる。

長里では、「不弥国」までの10700里が問題となる。   @阿波

424 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:14:09.92 .net
>>423
問題にならない。
>>420の通りである。

425 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:17:08.04 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。   @阿波

426 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:18:59.93 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   @阿波

427 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:28:17.11 .net
短里が存在するならば、
本来は壱岐の記述はなかった方が良かった。
狗邪韓国→対馬
対馬→末盧
であるならば、1里の距離は安定していると言える。
ところが、壱岐島→末盧はわずか40キロにも満たず、1里は約40m未満である。

壱岐島→末盧国が短里の存在を破壊してしまったのである。

428 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:29:36.57 .net
長里の存在も破壊されてるな

429 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:31:23.25 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   

要するに、畿内説にとって「魏志倭人伝」は無用の長物であり、「邪馬臺国」の存在も眉唾物という訳である。   @阿波

430 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:32:53.26 .net
>>429
通説畿内説ではそのように考えない

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200