2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1000

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/03/10(日) 12:28:26.92 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1709701321/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

415 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:54:55.98 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は、距離も方角もないものとする説では?   @阿波

416 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 19:57:34.08 .net
>>413
>1里は432mである

畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説では?   @阿波

417 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:00:26.45 .net
邪馬台国論争の面白さは、文献ではなく考古だが、これに乗ってみたいと思う。
まず、短里なる概念が生まれたのは九州内に邪馬台国を設置する為でしょう。
しかし、邪馬台国を九州内に設置した場合でも、不弥国からの残り1300里が問題となる。
ところが、肝心の魏志倭人伝には不弥国→邪馬台国の里数は1300里とは書いていない。
不弥国→投馬国水行二十日→邪馬台国水行十日陸行一月である。
そうすると、1里=432mで残り1300里を計算すると、畿内説の方が圧倒的有利になる。

これは非常に困るということで編み出されたのが「短里」であろう。

418 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:03:55.44 .net
>>417
畿内説は不弥国までは短里で
それ以降は標準里をつかうの?

419 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:04:59.22 .net
>>417
>不弥国からの残り1300里が問題となる。

長里では、「不弥国」までの10700里が問題となる。   @阿波

420 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:09:30.66 .net
>>418
短里は使わない。
経由地が増えれば(例えば、狗邪韓国→対馬→A島→B島→壱岐→末盧の場合、帯方郡→狗邪韓国を5000里にする)、
柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

421 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:09:46.27 .net
つまり畿内説は頭の悪い考古学オタクがでっち上げた妄想作文でしたと

422 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:10:15.44 .net
中国 方万里
韓国 方四千里
倭国 周旋五千里

実際の距離じゃなくて概念的なものでしょ
常識的に考えて

423 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:12:26.85 .net
>>420
>不弥国からの残り1300里が問題となる。

長里では、「不弥国」までの10700里が問題となる。   @阿波

424 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:14:09.92 .net
>>423
問題にならない。
>>420の通りである。

425 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:17:08.04 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。   @阿波

426 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:18:59.93 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   @阿波

427 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:28:17.11 .net
短里が存在するならば、
本来は壱岐の記述はなかった方が良かった。
狗邪韓国→対馬
対馬→末盧
であるならば、1里の距離は安定していると言える。
ところが、壱岐島→末盧はわずか40キロにも満たず、1里は約40m未満である。

壱岐島→末盧国が短里の存在を破壊してしまったのである。

428 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:29:36.57 .net
長里の存在も破壊されてるな

429 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:31:23.25 .net
>>420
>柔軟に帯方郡→狗邪韓国の里数を変える。

つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   

要するに、畿内説にとって「魏志倭人伝」は無用の長物であり、「邪馬臺国」の存在も眉唾物という訳である。   @阿波

430 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:32:53.26 .net
>>429
通説畿内説ではそのように考えない

431 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:34:51.29 .net
>>428
長里の存在は破壊されたと言えない。
なぜなら、不弥国から纒向邪馬台国へは長里の方が合致するからである。

432 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:35:28.22 .net
>>430
つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。 

通説畿内説ではこのように考える。   @阿波  

433 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:36:55.06 .net
>>431
>なぜなら、不弥国から纒向邪馬台国へは長里の方が合致するからである。

合致しない。 通説畿内説ではそのように考えない。   @阿波

434 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:41:19.34 .net
>>431
さくらんぼ詰みはNG

435 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:41:57.39 .net
景行天皇十二年九月五日

周防国佐波津(山口県防府市)より南望し、多臣の祖武諸木、国前臣の祖菟名手、物部君の祖夏花を検察に行かせる。
すると一国の魁師である神夏磯媛が、磯津山の榊の上枝に八握剣、中枝に八咫鏡、下枝に八尺瓊をとりかけ、
そして船の軸に白旗を掲げて近づいてきた(三種の神器の初出)。
豊前国の長峡の縣(福岡県行橋市)に行宮を建て、名付けて京(みやこ)という。
十二月五日 襲国 熊襲の八十梟師 市鹿文を火の国造にした。

この三種の神器を差し出した女酋こそが、ウカヤ王朝の九州残党ではなかったか・・・

436 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:42:45.26 .net
>>431
通説畿内説とは、奥山個人の考えと、通説畿内説ではそのように考える。   @阿波

437 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:45:30.39 .net
>>436
奥山って誰ですか?

438 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:47:20.26 .net
>>437
通説畿内説者。   @阿波

439 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:53:05.81 .net
九州の東征は4世紀後半じゃないか
円墳と蛇行剣
4世紀後半大和盆地に現れ4世紀末には豊中や堺でも認めるようになる
蛇行剣は九州南部で大流行していた剣だ
竹内宿禰鳥日向牛諸井、配下の鹿皮の服を着た人々、赤い娘髪長姫
応神天皇の妃は吉備の姫
4世紀末の上石津ミサンザイ古墳は吉備の造山古墳と相似形
それ以降はまた形が変わる
摂津国風土記逸文には、夢野、兎我野伝説という淡路島の妾に会いに行った鹿が矢で撃たれる話もある
4世紀半ば〜後半に先ず大和に侵入した円墳と蛇行剣の勢力は5世紀になると畿内から見られなくなる

440 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/03/11(月) 20:57:42.02 .net
ネトウヨは神代文字やら竹内文書やら東日流外三郡誌などを信じているからな
宗教的な神話設定と歴史的事実を同じにしようとしているんだよな

キリスト教徒の多くは地動説や進化論を肯定しているし、仏教徒も地球は丸いと信じているだろう

信教の自由があるから何を信じても良いが歴史学を捻じ曲げるのは野蛮な態度としか言えない
ネトウヨはキリスト教徒や仏教徒の態度を見習ったらどうかと思う

441 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 20:58:29.94 .net
つまり畿内説は、距離も方角もないものとする説である。  
そして、畿内説は、「竪穴式住居」が無くても、大集落とする説でもある。   
要するに、畿内説にとって「魏志倭人伝」は無用の長物であり、「邪馬臺国」の存在も眉唾物という訳である。   

と考えないと奥山は言っている。   @阿波

442 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:07:45.92 .net
丹後国風土記逸文の筒川嶋子、水江浦島子の話がある
雄略天皇の時代に、五色亀と共に蓬国、常世の国に行った話だな
玉手箱を開けた浦島子は風雲に乗り天に上がったという

浦島太郎は白髪武広国押稚日本根子天皇だと思うんだよね

その後は天万国万押磐尊の2人の子が即位する
石を持って升を作り桶オケとした播磨風土記の記述
石亀さんは奈良ではイワッタさん

元々奈良湖に住んでいたのは石亀
長い年月を経て里帰りしたんだろうね

443 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:39:28.01 .net
NHKの卑弥呼の番組心配やね
箸墓は卑弥呼の墓と放送しそうで怖い
大物主の妻の墓なんだけどなぁ

親魏倭王の金印は何処にあるのか?皇室が持っているのか?
魏と外交が継続されていたので金印は台与に受け継がれたのは間違いないだろう
摂津国風土記にトヨウケという神さまが一時摂津の稲倉山にいたという記述がある
延喜式によればトヨウケの別名はウカノミタマとある
ウカノミタマが黄金の箱と水晶玉を授ける伝承が信太山の葛の葉伝説として残り、実際信太山の和泉黄金塚古墳からはヒスイなどの大量の勾玉と共に日本最大の水晶玉と卑弥呼の鏡とも関係する景初三年の銘のある鏡が見つかっている
ウカノミタマは住吉大社の楠珺社の神さまで和泉は楠に纏わる伝承が残る地である
珺は麗しい玉の意味やね
また豊聡耳、聖徳太子の母の棺の轅を植えたら楠が生えてきた伝承が聖徳太子廟のある叡福寺に残っている

トヨ豊とウカノミタマと楠は関係が深いワードなんだな
璽は天子の印を表す漢字である
最後の和風諡号は日本根子天璽豊聡慧尊
璽と豊トヨの字が含まれているのは興味深い

444 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:52:27.26 .net
>>427
末盧国の位置が間違いと思うけど?

445 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:52:47.34 .net
NHKがIQ低い九州説なんてやるわけない

3月17日(日)
午後9:00?午後9:50(50分) 総合(011)
NHKスペシャル 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る
古代史最大のミステリー、邪馬台国の謎を徹底検証!新発見続々!女王・卑弥呼はどこにいた?
三国志の最新研究で迫る外交戦略!宿敵との争いの結末は?驚き満載の歴史ロマン

446 :琪瑛教大祭酒:2024/03/11(月) 21:54:39.62 .net
相変わらず吾輩を脅かす者はおらんな
神武の詔勅の通り九州の民心は朴素(パク素)だな
神武より前は六部であったが八部で国を治めましょうだよ。
卑弥呼は神仙思想を学んだ中華の巫女。
卑弥呼以前、後々は韓人の国。

447 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:55:54.66 .net
>>417
そういうおかしな結果になるのは計算が間違ってる。とは考えないのか?

448 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 21:56:45.12 .net
箸墓は普通に垂仁か景行だろう

449 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:00:04.08 .net
畿内説なら謎とかミステリーとか言わんだろ

450 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:05:06.96 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

451 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:06:08.30 .net
NHK見ながらでも証拠は?とかブツブツ言ってんだろうか?

452 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:10:39.84 .net
出雲国一宮熊野大社
伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
祭神名は素戔嗚尊の別名であるとする。「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は「イザナギが可愛がる御子」の意、「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意としている。
「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになる。「クシ」は「奇」、「ミケ」は「御食」の意で、食物神と解する説が通説である。

神武天皇の兄、御毛沼命、三毛入野命と非常によく似た名だな
記紀では三毛入野命、御毛沼命は常世に去ったとある
和泉国風土記逸文には和泉国は三毛入野命の所領だったとある

まだまだ謎がありそうだな

453 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:13:38.34 .net
若御毛沼命、豊御毛沼命、狭野は神武天皇の名だ
櫛御気野命、スサノオ、スーサノー男

同一かと思うほどそっくりだ

454 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:15:19.58 .net
国作りにもヤマト政権の始まりにも九州南部は全く関係ないんじゃなかろうか?

455 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:21:49.32 .net
>>445
吉野ヶ里と纏向をするという記事があったな

456 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 22:28:20.49 .net
邪馬台国が纏向なら、狗奴国は河内湖の南の河内和泉紀伊半島の可能性も出てきたな
弥生時代末期から始まる熊野の阿須賀神社の集落跡からは、大阪湾と同じ形の製塩土器が見つかっている

457 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:02:37.23 .net
教育上よろしくないので住居跡が見つからない遺跡なんぞ教科書から削除するべきでは?

458 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:19:47.82 .net
>>456
狗奴国は東海らしいぞ

459 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:40:27.59 .net
對馬國 *təsVma tusVma つしま
一支國 *ike いき
末盧國 *matrɔ まつら
伊都國 *itɔ いと
奴國 *nɔ な
不彌國 *pume ふみ
投馬國 *toma たま
邪馬臺國 *jamatə やまと
斯馬國 *sema しま
己百支國 *kɨpake いわき?
伊邪國 *ija いや
都支國 *tɔke とき
彌奴國 *menɔ みの?
好古都國 *hokɔtɔ ぬかた はかた
不呼國 *puhɔ ふは
姐奴國 *sanɔ さの?
對蘇國 *təsɔ *tusɔ とさ
蘇奴國 *sɔnɔ さぬ?
呼邑國 *hɔipV おき? ほうき?
華奴蘇奴國 *wanɔsɔnɔ はなぞの?
鬼國 *kui き
爲吾國 *waiŋgɔ いが?
鬼奴國 *kuinɔ
邪馬國 *jama やま
躬臣國 *kuŋginV くし くす
巴利國 *pari はり
支惟國 *kewi きび
烏奴國 *ɔnɔ あな
奴國 *nɔ な
狗奴國 *konɔ くな くの

460 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:40:45.19 .net
神武天皇の幼名をサノというな

461 :日本@名無史さん:2024/03/11(月) 23:50:00.59 .net
讃岐のサヌやね

462 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/03/11(月) 23:58:39.05 .net
邪馬台国はヤマト国で正しい
魏志倭人伝の方位や方角を議論し合うのは馬鹿げている
同時代の書物が大秦国(ローマ帝国)や安息国(アルサケス朝パルティア)の方位と距離を正しく記載しているか?
ネトウヨはバカだからパルティアという言葉すら知らぬであろうが、あくまで地理の記述は体感距離であり正確ではないと直感的に分かるだろう

魏使の個人の感想です、という体感について議論するのは馬鹿げている
比較言語学や考古学で追求するべきなのである

463 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 00:55:37.21 .net
教育上よろしくないので、楼観・城柵のない遺跡なんて削除すべきである

464 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 01:03:40.09 .net
>>462
なんで、方位や距離はデタラメだとするのに、卑弥呼や邪馬台国の存在はデタラメだとしないの?
その根拠を教えてください。

465 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 01:17:30.17 .net
>>439

富雄丸山古墳(4世紀後半)の蛇行剣は国内最古

466 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 02:39:35.74 .net
壱岐から呼子は55キロだなhttps://i.imgur.com/yu0iEYs.jpeg

467 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:24:37.84 .net
壱岐印通寺から呼子は30キロ

468 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:31:28.27 .net
>>467
対馬から壱岐の距離は印通寺まででは無かろうよ

469 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:47:02.14 .net
壱岐最北端から呼子の距離にするなら
対馬最北端から壱岐最北端の距離にしないとな

470 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 03:55:48.57 .net
狗邪韓国から対馬の距離は壱岐から呼子までの距離と同じであるhttps://i.imgur.com/uCZ8ZUT.jpeg

471 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 04:04:15.40 .net
方可四千里の韓を七千餘里でプサンまでは届かない

472 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 04:16:04.85 .net
釜山からじゃ対馬は沿岸水行千里だよ?

473 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 06:48:09.56 .net
>>464
紀年銘鏡

474 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 06:57:00.54 .net
<邪馬台国>吉野ヶ里&纒向遺跡の研究最前線取材で新事実紹介 シシド・カフカが卑弥呼役で歴史ドラマ

邪馬台国と女王・卑弥呼を特集した番組「NHKスペシャル『古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る』」が、

3月17日午後9時からNHK総合で

475 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 07:37:23.39 .net
記紀では台与の新女王擁立が、天照大神の天岩屋戸からの再臨とした。

女王擁立当時13歳であった台与は、張政を摂政として邪馬台国の経営にあった。

天照大神の岩屋戸隠れの前は天照大神からの指示が多く記されるが、天岩屋戸隠れから再臨した天照大神は、高御産巣日神との共同指令が多くなる。

「天照大御神、高木神二柱の神の命をもちて」である。

これは、台与を天岩屋戸から再臨後の天照大神に、張政を高木神にそれぞれ神格化したものである。

張政が台与の女王擁立から西晋に帰国する266年(泰始2年)までの約18年間、摂政として台与を補佐してきたことを物語る。

476 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 07:57:48.41 .net
>>460
>神武天皇の幼名をサノというな

神武の幼名 狭野 さぬ
佐野皇子(神武天皇)を祀る神社 「佐野神社」(徳島市渋野町佐野)
神武天皇の陵墓 畝山の東北陵跡 「秋葉神社」(徳島市丈六町丈六寺山)   
神武天皇の兄・五瀬命を祀る神社 「五世神社」(名東郡佐那河内村下寺谷)   @阿波

477 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 08:11:15.71 .net
すでにタカミムスビは考察済み

430 日本@名無史さん sage 2023/07/20(木) 19:46:53.40
「魏」とは? 部首・画数・読み方・意味 - 漢字辞典

音読み: ギ; 訓読み: たかい; 種別: -. 意味. ①高く大きいさま。「魏魏」「魏然」 [類]巍(ギ) ②中国の王朝。また、国の名。「魏志」「魏書」

709 日本@名無史さん sage 2023/06/27(火) 07:51:03.37
・曹魏を擬神化 タカミムスビ
        (アマテラス無きあとの司令官)
・黄幢を擬人化 タクハタチヂヒメ
        (万の幡に匹敵! タカミムスビがオシホミミに与える)
・黄憧を擬人化 オモイカネ
        (黄憧=魏の皇帝も卑弥呼と同じ想い、と言う詔書の内容)

古代から日本人は擬人化させるのが得意のようだなw

・塞曹掾士張政 タカクラジ
・檄      金鵄

檄は「木」+「敫」
敫の意味: 光が四方に輝き広がるさま。

>神武東征での金鵄
『日本書紀』の記述では、東征を進める彦火火出見(後の神武天皇)が長髄彦と戦っている際に、金色の霊鵄が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、東征軍が勝利することができたとされる。この霊鵄を指して「金鵄」と呼ぶ。

簡単ですw

478 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 08:18:39.79 .net
>>475
張政は18年も滞在せずにすぐ帰国してるよ
なので魏志倭人伝もこの247年の情報を最後に記述して終わる

正始8年(247)の出来事
其八年
・太守王頎到官
・遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状
・遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之

・(卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人)
 (更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人)
 (復立卑彌呼宗女壹與年十三為王 國中遂定)
 (※ここまで243-247のどこか)
 政等以檄告喩壹與

・壹與遣倭大夫率善中郎将掖邪拘等二十人 送政等還
・因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚

479 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 08:21:28.10 .net
つまり畿内説の存在価値無しと

480 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 09:57:03.00 .net
このように
なにひとつ反論できず挙証もできず
 ただ悪口言うだけの敗残者
それが九州説


 

481 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 11:23:16.19 .net
つまり畿内説は居直り詐欺ですよと

>480:日本@名無史さん:2024/03/12(火) 09:57:03.00
>このように
>なにひとつ反論できず挙証もできず
> ただ悪口言うだけの敗残者
>それが九州説
>
>
> 

482 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 11:42:59.50 .net
>>474
畿内説の連中が「証拠がない」と呟きながら番組を見ている姿が眼に浮かぶw

483 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 11:57:08.10 .net
畿内説の言う証拠って「想像」だからなw

484 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:03:25.64 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

485 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:21:14.07 .net
つまり畿内説は勝手に作り話してそれに出土品が一致するにだと言ってるだけ

486 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:29:15.79 .net
鉄パイプでた!黄幢だ!

魏から出土もしてないのに何故そんなに言い張れるんだ?

どうも4世紀の布製冠帽の芯ぽい……

畿内説の証拠ってこんなのしかないんか

487 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:33:40.39 .net
>>486
あなたが無知なだけ

488 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:34:57.60 .net
魏志倭人伝の内容を誤りだとするのなら邪馬台国はどこにでも比定できるから
少なくとも方角と距離は正しいとしなければ無意味になる。
とすると、不彌国までで残り1300里。この距離では水行20日や陸行1月は不可能なのでこれらの出発点は帯方郡とするのが妥当。
(陸行1月の間に通過した国の情報も書かれて無いし)
あと100歩の円墳以外の墳墓は卑弥呼の墓じゃない。

489 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:36:37.32 .net
桃の種、カエルの骨、平屋物件、木製倭鐙・・・
どれも全く無関係な物ばかり

490 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:41:19.46 .net
>>487
黄幢の証拠はよ

491 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:44:48.48 .net
>>487
無知じゃないなら、魏志倭人伝の記述と【客観的にみて】一致する遺構や出土品をいってみてよ

492 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:47:44.35 .net
だいたいさ
邪馬台国の存在は魏志倭人伝が示してるだけなんだから
魏志倭人伝の記述から位置を推測するしかねーだろ
考古学?
親魏倭王の金印か封泥が出土してから言えよ

493 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:54:15.69 .net
九州からそもそも三角縁神獣鏡しか出てこないくせに、王者畿内に魏志倭人伝と一致する遺物を出せとは図々しい

494 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:55:02.08 .net
>>486
あんな形の冠帽ないぞ

出まかせ乙

495 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:56:02.94 .net
>>494
石枕そっくりだったぞ

496 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 12:59:13.76 .net
>>451
証拠が確かなものでないので、物語を好きなようにつくる
盾とか入れ墨をみても九州ぽいが、あれがヤマト王権の話なら
信じるしかない

497 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:04:32.36 .net
>>493
つまり、魏志倭人伝の記述と一致するものは示せないとw
分かりやすいな

498 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:07:26.91 .net
権力者が権威を誇示するための布製冠帽の鉄パイプの芯が
黒塚古墳だけからしか出ないというのはおかしい
U字形鉄製品と一緒に40cm前後の両端が尖る棒状鉄製品も出ている

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/Kaimotu_Hatuji/20220914/20220914150739.jpg

499 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:15:02.67 .net
U字形鉄製品が黄幢じゃないとしても
U字の部分に布を取り付けてそれを棒状のもので掲げるような
例えば幢のようなものだろう

500 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:18:15.22 .net
九州だと伊都国から大陸と交流した形跡あるし
奴国からはさらに昔の金印
西新町遺跡なんて、卑弥呼の時代に最も栄えた貿易港
九州は弥生時代の遺跡の宝庫で、吉野ヶ里は宮室・楼観・城柵の遺構がまとまってるもんね
普通に鉄製品や透目絹も出てくる
さらに九州を南北に分けるように菊池川周辺を中心に鉄鏃が大量に出土しているのも、狗奴国との争いを連想させる
何より、魏志倭人伝の記述のとおり「伊都国の南側」に位置する

あ、だから機内説は九州説を敵視してんのか
九州の遺跡は魏志倭人伝の世界観を連想できるもんな

501 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:21:35.24 .net
曹操の鉄鏡レベルのお宝まで出ちゃうとなあ

502 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:22:38.32 .net
邪馬台国の事が書かれている魏志倭人伝を無視するのが畿内説

503 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:32:37.08 .net
>>500

西新町遺跡の遺構が増加し、竈付住居が多くなり、
韓半島系土器が多数搬入されるのは?B期(3世紀第4四半期)
多数の外来系土器が?A期古相にかけて見られる

504 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 13:44:31.45 .net
>>497
畿内からはたくさん出ているが、九州からは出てこない

505 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 14:15:10.55 .net
九州に倭国乱のあとが無い

506 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 15:52:21.73 .net
畿内説がいかに無知かよくわかるレス

>505:日本@名無史さん:2024/03/12(火) 14:15:10.55
>九州に倭国乱のあとが無い

507 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 15:57:18.49 .net
物の量は重要視する、自分の実績になる

508 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 16:03:29.82 .net
>>504
>畿内からはたくさん出ているが、九州からは出てこない

一致しているものほとんどなくね?

509 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 16:56:53.94 .net
>不弥国に着いた時点で残り1300里

萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。   

まさか、萬二千余里から引き算されるとは、陳寿も青天の霹靂だ。   @阿波

510 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:00:56.79 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

511 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:09:11.75 .net
>>504
たくさん出てくるって?!
桃の種とかゴキブリとかだっけ
すごぉーい

512 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:17:43.24 .net
>>508
紀年銘鏡

513 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:18:50.67 .net
>>511
桃核から、纒向が2世紀前半の遺跡であることが確定した

514 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:20:19.02 .net
つまり畿内説はたまたま霊園だった纏向を発掘調査して
古墳が多いニダ、出土品(副葬品)が多いニダなどと墓場としてごく当たり前の事を言ってるだけであり、邪馬台国の根拠は皆無ですよと

515 :日本@名無史さん:2024/03/12(火) 17:22:53.97 .net
ばかだな

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200