2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1009

1 ::2024/04/04(木) 12:08:30.38 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712032230/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

352 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:26:23.77 .net
畿内説はオレオレ詐欺

353 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:26:59.95 .net
>>339
一応卑弥呼の時代近畿で絹や鉄の矢じりも出土してるんだけどね
年代測定が出鱈目と言われると話しにならんけど

354 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:28:48.06 .net
>>276
>>277
魏志倭人伝の記述に完全一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してない畿内説は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作洗脳作文が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。まさに「ヤマトよ永遠に」w

「古代。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ(デスラー総統)」w

355 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:29:13.77 .net
>>347
邪馬台=ヤマトで継続してると考える

356 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:30:06.11 .net
曹魏の特徴

男王(夫)が軍事や政治などを取り仕切り

女王(妻)が宗教に関することを取り仕切る

357 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:30:46.20 .net
355
早く死ね😳

358 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:31:44.79 .net
>>355
つまり畿内説は味噌も〇〇も一緒くたw
>>281

359 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:34:51.47 .net
>>358
凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也)
紀元前108年までヤマトで遡れるはず

360 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:36:51.54 .net
前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

361 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:40:51.22 .net
九州説とは
方位が一貫してズレてても修正しないノダ
不弥国・投馬国は比定できないノダ
5万戸・7万戸は盛ってるはずなノダ
水行十日・陸行一月は嘘なノダ
クナ国はクマなノダ
そもそも何も出土しない(古代筑紫平野は海と干潟)

362 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:42:20.64 .net
>>322
倭人伝の地理条件を無視するからには、規模とかなにかの中心であることを根拠にするしかないからね

363 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:46:55.91 .net
奈良の中西遺跡や滋賀の服部遺跡は2500年前の水田跡で広大なのよ

364 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:56:42.59 .net
>>361
そうやって自分に自分で言い聞かせて現実逃避しないと耐えられないんだね、可哀想な畿内説…

365 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 08:57:00.93 .net
女王国なんて国名はない
日本語で○○国の王と言える名前があったはず
それがヤマト

366 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:02:54.91 .net
>>360
>国号「背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです

なるほど、実に興味深い

367 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:03:06.31 .net
中国語の倭に相当する日本語の名前

368 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/05(金) 09:05:43.07 .net
中国語の倭は矮小の矮と音通
東夷の中の蛮人だな

そもそも東夷とは厳密には韓半島に住む民族のこと
孔子が東夷は礼儀の国と言っていたほど民度の高い人たち
朝鮮というのも朝日が昇る鮮やかな土地、即ち東という意味を含んでいる

369 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:07:56.76 .net
早「朝」の新「鮮」な清々しい空気

370 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:08:54.31 .net
>>368
何であろうがそれに相当する日本語があるはず
ジャパンであろうが日本語ではニッポンだ

371 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:09:56.28 .net
368
中国史で出てくるのは違うよ
そもそもあそこに人が住んでいたんか?って思われていたよ
後から拡大して東夷に含まれるようになっただけさ

372 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:12:10.78 .net
原野商法で盗賊を生業としていたのが匈奴だしな

373 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:13:38.40 .net
俺は盗賊やめるわ🤩

今日から皇帝な〜❗みたいなもんよな

元は盗賊団に所属していたよ〜なのが中国人になったり

374 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:14:30.28 .net
匈奴の北に居たのが遊牧民と呼ばれる異民族

375 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:15:29.93 .net
漢の皇帝に何処の国の王かも言えないなんてあり得ない
女王国なんて無いんだから

376 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:15:30.68 .net
つまり畿内説は人間社会を知らないアタオカ

377 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:20:41.16 .net
邪馬台国(女王国)って中国のやつらが言ってるんだから中華皇帝の妻でも出していた時代もあったんだろうさ😄

鬼道(怨霊道)創始者が卑弥呼かなるほど🤔

378 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:22:09.13 .net
始皇帝も鬼道に頼るとかって記載もあるからな

呪いの類の宗教を取り仕切っていた皇帝の妻を宗主と崇める集団が鬼道集団

379 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:22:16.01 .net
>>377
邪馬台国は日本語に中国の文字をあてたんだから違う

380 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:25:59.31 .net
倭国や女王国は中国人が勝手にそう呼んでただけだ
でも邪馬台国は違う

381 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:48:55.89 .net
初めは倭奴国と書かれてたからワノ国と名乗ったのでは
その後ノは助詞だと知られて倭国と書かれるようになったと

382 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 09:57:47.83 .net
>>381
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也
倭の極南界に倭奴国があるんだよ
当時の倭は半島も含めた倭人の居住地域
その極南界だから日本の事だ

383 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:04:22.83 .net
>>377
「卑弥呼」の鬼道は、「阿波」の麻。   @阿波

384 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:05:45.16 .net
極南界だと南の端っこみたいに思えるけど当時の中国にそんな知識がある訳無い
単純に北(朝鮮半島)と南(日本列島)に分けてるだけだ

385 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:09:16.84 .net
>>382
>倭の極南界に倭奴国があるんだよ ・・意味不明、
>その極南界だから日本の事だ ・・意味不明

博多辺りの筑前小国の倭奴国が倭の南限だったなら、
筑紫・肥前肥後・豊国以南の広大な地域を支配できていない弱小国ということ。金印などもらえません。

386 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:14:28.76 .net
朝鮮投馬国は九州説の恥部

387 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:15:23.75 .net
>>384
漢の武帝が半島を滅ぼして以来、
東夷人(半島以南の夷人)支配のため設けられた楽浪郡のことを勉強してほしいね。
楽浪土器は日本各地から出てる。

388 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:16:46.46 .net
>>351
名前が同じというのは単なる推測だよ
推測を事実であるかのように仮定して更にその上に推測を積み重ねるのは
学問ではなくて単なる妄想

389 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:17:53.62 .net
巫女王(中華皇帝の妻)卑弥呼のイメージがいつの間にか日本にも定着してその信仰みたいのがほぼ女性ら中心に生まれたけどそんなもんの痕跡は日本にはねえよ

390 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:17:58.68 .net
>>353
それは嘘だね
少なくとも絹は出てないし鉄の矢じりは数が少ない

391 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:19:13.70 .net
>>355
その可能性があるのは否定しないが
それが事実であるという前提で考えるのは学問ではなくて妄想や宗教

392 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:19:49.79 .net
>>362
無視するなよw

393 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:20:51.44 .net
387
なるほどそ〜くるわけか
もともとの漢の領域を見てみなよ
西側に偏っているからな
東側の旧六国地帯ではやがて反乱が多くなっていくからな🤔

394 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:23:36.26 .net
邪馬台ってのをヤマトと呼んだのは勘違いから始まったものだと思ってる😳

日本でも勘違いしたままスタートしちまったわけさ
その勘違いがそのまま常識化した

395 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:24:05.99 .net
そもそも大和と邪馬台国が同一かどうかは邪馬台国の場所の比定には関係ない

396 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:29:45.93 .net
>>382
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬

ごく南界はそれとして、その後に 光武賜以印綬 とある。
倭奴国王は中華皇帝のパシリになったわけだが、威張って言える話ではないぞ。

397 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:30:46.91 .net
>>390
絹は桜井茶臼山から出てる
鉄山は、ホケノ山だけで60以上
椿井大塚山で200以上
メスリ山で212

398 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:32:25.26 .net
中国でも巫女王に就任したのは妲己だったり楊貴妃だったり武皇后だったり

399 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:35:48.72 .net
>>390
九州って、ほとんど絹が出てないよな

400 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:38:19.21 .net
>>397
全部、倭人(阿波勢力)のもの。   @阿波

401 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:39:36.22 .net
>>397
畿内では作れない。   @阿波

402 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:39:56.97 .net
畿内から続々とオーパーツが出てくることを踏まえると
鉄や絹も実は時空を越えたオーパーツだったりするかもしれんな

403 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:40:00.69 .net
>>393
>楽浪郡は、漢朝 によって設置され、紀元前108年 から西暦 313年 まで存在した 朝鮮半島の郡 である。

楽浪郡は400年以上も続いた東夷支配の安定拠点で、
三世紀にはいると帯方郡も加わって、半島〜倭の統治を強化・拡大した。
その自慢話が東夷伝の漢伝・倭人伝さ。

404 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:43:01.48 .net
>>355
それが成り立つとすれば古代の支那人が邪をyaと発音していないと話にならんが
ちなみに現代中国語では邪はxie

405 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:45:26.65 .net
>>397
❌鉄山
⭕鉄鏃

406 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:48:16.76 .net
紡織器具は静岡からも出土してるな

407 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:50:37.52 .net
>>397
卑弥呼の時代より後の古墳から絹が出てきた

つまり東征は卑弥呼以降か

408 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:51:25.69 .net
>>397
茶臼山古墳三世紀末じゃねぇかw
頭大丈夫?
九州は紀元前から絹作ってんぞwww

409 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:56:41.11 .net
>>399
頭大丈夫?

733 :名無しさん@1周年 :2018/02/20(火) 22:32:15.88 ID:MmmtVobm0
なお絹研究の権威、布目順郎氏の見解によると・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1944/45/6/45_6_P277/_pdf
> (iv)九州から本州への養蚕伝播――
> 弥生絹は今のところ福岡,佐賀,長崎の3県以外からは出ていない。
> それが古墳時代前期になると近畿,中国,北陸からも絹が出るようになり,九州では北部のみでなく熊本県からも出るようになる。
> すなわち,養蚕がわが国へはじめて伝えられてから少なくとも400年間は九州北部で独占していたことになる。
> 九州から本州への伝播経路としては,瀬戸内海ルートと日本海沿岸ルートの2つが想定される(図4)。
> 魏志倭人伝は,邪馬台国において養蚕・絹織が行われていると記し,その時期は弥生後期に当たる。
> そのことと,上記の事柄とから,邪馬台国の所在地としては,九州北部とするのが妥当と考える。

410 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 10:57:20.20 .net
>>397
畿内説は、日本神話の手法を真似て、何でもかんでも100年繰り上げるからな。
ま、繰り上げないと、東遷の前になってくれないという、やむに已まれぬ台所事情あり、、、

411 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:00:43.46 .net
正直、畿内説を本気で信じてる人は馬鹿だと思ってる
学者は単に金(畿内説の方が予算取れる、というか上に逆らうと干されるから)で畿内説やってるんだとは思うが
そのビジネス畿内説を鵜呑みにしてる一般人は馬鹿

412 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:04:47.76 .net
ビジネスか🤔

やがては逮捕されるだけだけどな

413 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:07:00.18 .net
邪馬台国=反乱国って扱いでよいかな?

そんな感じになってきてるからさ

間違えても皇祖扱いなんかされねえぞ

414 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:09:21.83 .net
>>413
そういう考察と邪馬台国の場所がどこにあったかは別の議論かと

415 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:26:22.50 .net
邪馬台国という想像上の国は実在しない。頭の中に存在するだけ。

416 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:29:40.77 .net
>>415
と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波

417 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:30:38.39 .net
>>416
ならば何処にあった?

418 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:32:06.59 .net
>>390
https://www.sankei.com/article/20230628-TGGSSXTA5RIIXJWA2XSHPIXNBU/

419 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:33:10.92 .net
>>413
普通に土蜘蛛でしょう
ここを無かったことにしようとするから無理を重ねることになる

420 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:35:04.31 .net
>>417
「阿波」の吉野川流域一帯。   @阿波

421 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:37:21.43 .net
>>409
https://nihonnsi.c.blog.ss-blog.jp/blog/_images/blog/_af5/nihonnsi/4430054.jpg
神戸、香川出土の銅鐸に紡織器具が描かれている

422 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:39:10.95 .net
>>395
大いに関係ある
邪馬台国は紀元前108年にはないといけない
つまり継続してるであろう遺跡がないと
たとえ場所が変わったとしても建物がね

423 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:39:12.07 .net
>>421
「糸玉」 徳島市南蔵本遺跡   令和4年 7月5日(火) 徳島新聞朝刊
「弥生時代の遺跡から初出土」
徳島市の県立中央病院ER棟の建設に伴って行われた南蔵本遺跡の調査では、
全国5例目となる弥生時代前期の畑が発見され、注目を集めた。
その畑の下層からは弥生時代初頭(約2600年前)の生活の跡も確認された。
人工的な穴から「糸玉」という珍しい遺物が見つかった。
弥生時代の遺跡から出土したのは初めてだ。
縄文時代の遺跡を見ると、北海道から関西までのエリアで十数例出土している。
糸玉は、麻の茎から採った繊維をより合わせ、水銀朱を混ぜた漆をかけて糸を作り、
30本ほど束ねて結んでいる。小さな毛糸玉のような形だ。
また、人々の墓も見つかった。
石棺墓はひときわ目を引く。
楕円形の穴(長さ2.2m、幅1.4m)を掘り、4辺に結晶片岩を立てて棺にしている。
長い側面は、結晶片岩を3枚使っている。
墓の中に副葬品はないが、被葬者の頭胸部に水銀朱を振りかけた痕跡があった。
石棺や水銀朱の使用は、弥生時代に朝鮮半島から北部九州に伝わった葬法で、
驚いたことに縄文土器の突帯文土器が石材の隙間を補うため置かれていた。
時代の流れは、歴史年表のように線を真っすぐには引けない。
伝統的文化と新興的な文化は交じり合いながら新しい生活スタイルを生み出す。
今回、縄文時代から弥生時代へ、時代が移りゆく姿を明らかにできた。
(県埋葬文化財センター主任研究員 西本和哉)   @阿波

424 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:40:39.63 .net
>>420
なぜそう言えるのか?
あんたの石で出来た頭の中にあるだけだろう。

425 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:41:53.80 .net
>>424
特異な集落遺跡がいっぱい在るから。   @阿波

426 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:42:28.22 .net
>>396
当たり前だ
日本の王が中国の皇帝の目前でひざまづいたなんて記紀に書けるか!

427 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:44:18.95 .net
倭国大乱は奴国の製鉄王神武と卑弥呼の政略結婚にて収まった
これが神武東遷

428 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:45:32.64 .net
>>425
あんたの個人的な邪馬台国だろう。
日本人全員と同じ邪馬台国でないと妄想と言われる、

429 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:46:14.68 .net
>>411
そのビジネス畿内説というか、フトコロ事情畿内説は、
何でもかんでも100年繰り上げてきた。
旧石器ねつ造や、献金キックバックより、1万倍もひどい

430 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:46:17.18 .net
>>418
纒向遺跡と同時代だと遅いんだよ
奴国は紀元前から大陸と交易し、西暦57年には金印貰うレベルの国だった
んで倭国大乱が起きて卑弥呼が共立される
つまり弥生時代の末期じゃ遅い

https://pds.exblog.jp/pds/1/201707/23/45/a0237545_12273741.jpg

431 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:48:38.96 .net
>>394
山に囲まれた台地
つまり奈良盆地

432 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:48:58.30 .net
>>430
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/iffb4769c22bc10da/version/1535966336/%E9%89%84%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
鉄が重要なら邪馬台国は山陰か北陸だな

433 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:49:10.80 .net
>>430
なんで遅いのよ?
また年代測定が出鱈目だってか?

434 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:50:14.31 .net
>>430
なにが遅いの?

435 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:50:43.72 .net
>>422
それは完全に違う
『邪馬台国』というのは魏志倭人伝に書かれていた『邪馬台国』であって
日本書紀や古事記の記述は無視しなければならない
何故なら日本書紀や古事記は魏志倭人伝の300年以上後に書かれていて
日本書紀や古事記自体が魏志倭人伝を読んだ上で書かれているから
後だしの文献は先行文献と辻褄を合わせる為に改編出来る

436 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:54:47.46 .net
>>407
絹はすぐに副葬しない

437 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:15.12 .net
>>421
それが紡織器具の図だ
と主張する学者がいるが紡織器具の図だと証明されたわけではない
その銅鐸がいつの時代のものでどういう経緯でそこにあったのかも分かっていない

438 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:24.93 .net
ホケノの棺外から出たお供え物らしき小枝は、C14 で4世紀だった。
それを「後世の木槨崩落で外から混じり込んだもの」、とかなんとかありえないことを言ってスリ抜けた。
それで世間が納得したと思ってると、大きなまちがいなんですよ。

439 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:39.94 .net
>>428
初心者よ、これを見て「阿波」とはどういう所かをよく勉強するがよい。

特異集落遺跡群は、嘘を言わない。   @阿波
「阿波」の北方 「邪馬臺国」(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)
・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸~芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原~大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡
・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域・園瀬川流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・下中筋遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・南庄遺跡・庄蔵本遺跡・南蔵本遺跡   @阿波

440 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:57:20.39 .net
>>438
正に旧石器捏造事件の再来
遺跡をより古く見せたい、古く遺跡だと思いたい願望に合わせて
証拠を取捨選択してるな

441 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:58:19.69 .net
>>437
>それが紡織器具の図だ

「阿波」から、土製紡錘車・石製紡錘車がよく出ている。   @阿波

442 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:58:36.16 .net
畿内の古墳からはオーパーツが出るという認識が足りない

443 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:00:30.67 .net
垣内古墳、天神山古墳からも絹が出ている

纒向では、纒向石塚、東田大塚、纒向矢塚、纒向勝山、箸墓(卑弥呼の古墳)ですら、まだ開けてない

発掘すれば絹も鉄器も銅鏡も何でも出てくる

444 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:01:09.58 .net
>>442
オーパーツの出所は、もちろん「阿波」。   @阿波

445 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:03:41.66 .net
>>443
>発掘すれば絹も鉄器も銅鏡も何でも出てくる

全部、倭人(阿波勢力)のもの。   @阿波

446 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:12:12.15 .net
阿波には国宝が無い

447 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:14:36.66 .net
>>435
そうだと思ってるよ
記紀には嘘を書く理由がある
属国の歴史は消したいからな
中国の歴史書の倭人伝に嘘を書く理由がない

448 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:17:21.11 .net
https://www.sankei.com/article/20230628-TGGSSXTA5RIIXJWA2XSHPIXNBU/
ここに絹が出てると言ってるんだが年代が出鱈目だと言われたら話しにならん

449 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:34:38.65 .net
女王の葬式が執り行われたのならかなり大規模にやってるだろ

どこでやったのや?

450 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:36:43.66 .net
中華皇帝の妻やった人物で中国においても巫女王として君臨したような人物のことやからの

まあ要するに武則天とか楊貴妃とかあのレベル

451 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:40:17.45 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

452 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:40:24.92 .net
畿内古墳から絹がでても
250年以降なら倭人伝に矛盾しない。
というか九州絹なら
BC200~でも輸入出来る。

総レス数 607
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200