2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1010

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/07(日) 09:19:30.56 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712200110/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

206 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:21:28.85 .net
>>205
ほとんどの学者がそのように解している
なぜなら、国中から三角縁神獣鏡が出てくるからである

207 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:23:37.02 .net
>>206
ソースがあって○○だと解釈してるんじゃなくて
○○であってほしいから捻じ曲げて読んでもいいよねってのはどうかと思う

208 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:25:29.50 .net
最古級の纒向古墳群である纒向石塚(埋葬施設は未調査)、纒向勝山、東田大塚、纒向矢塚ぐらいは調査して欲しい

209 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:26:27.73 .net
>>207
他に配布するものがないし、倭人の好物といえば銅鏡だ

210 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:27:29.02 .net
>>163
>東海大学教授の考古学者北條芳隆氏

畿内説
箸墓は卑弥呼の墓と主張

211 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:30:21.98 .net
方保田東原遺跡とかいう銅鏡すら出てこない場所に邪馬台国を比定する九州説
掘れば何でも出てくる畿内では見えているのに掘らない墳墓がわんさか
まさにロマンの宝庫
他方、掘って何か出てきそうな場所が全くない九州

212 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:33:25.81 .net
>>180
でも、複数の物品を混ぜてとかしたら産地が不明瞭になるよ

不純物の存在比で産地を特定してるのに、混ぜたら存在比が変わっちゃうからね

213 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:34:56.07 .net
魏志倭人伝を読めば、魏帝が邪馬台国に貢物を勝手にあげたのではなく、倭人が魏帝に「これをよこせ」と要求したことが分かる
その中で、国中に配布された形跡があるのは銅鏡100枚だけである

214 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:35:09.55 .net
>>207
それを言ったら曲解連発の九州説も即死確定だぞ

215 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:45:27.09 .net
現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか
https://gendai.media/articles/-/96280?imp=0

216 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:53:47.84 .net
>>201
九州説でいてくれてありがとう。
邪馬台国は三世紀初頭。
三世紀末から4世紀にかけて勢力を伸ばしてきた大和王権に飲み込まれた。

217 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:54:41.35 .net
『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート
「船の科学」で読み解けばこれしかない!
https://gendai.media/articles/-/96875?imp=0

とりあえず
瀬戸内海ルートの畿内説、神武東征ならびに邪馬台国東遷説は非常識だということがよく分かる

218 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:54:55.41 .net
>>102
>周髀算経の短里で計算してるから畿内説はありえない。
>距離まで短里で一致してしまったので100%の裏付けが取れてしまっている。
>つまり当時も短里が用いられた。
>証拠を出さない限り、崩れないが100%計算で短里であることが出てしまっている。
>畿内説の方々残念でしたね。

すべて正しい。何の反論もできません。

219 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:55:20.71 .net
理性的な宇佐市長(佐賀県知事と大違い)

市長コラム「赤塚古墳と小部遺跡 その1」(令和2年8月号)
県立歴史博物館がある宇佐風土記の丘の中に、国史跡の川部・高森古墳群があります。3世紀末から6世紀にかけて造られた6基の前方後円墳を中心に、約120基の円墳や周溝墓が集中しています。
このうち赤塚古墳は推定墳長約58m、3世紀末に築造された九州最古の前方後円墳の一つです。大正10年、箱式の石棺から三角縁神獣鏡等5面や鉄刀などが出土しています。
三角縁神獣鏡はヤマト政権が各地の首長に与えたものと考えられており、椿井(つばい)大塚山古墳(京都府)や石塚山古墳(福岡県)と同じ鋳型で製作されています。
なお、三角縁神獣鏡は邪馬台国の卑弥呼が魏からもらった銅鏡百枚の一部で、赤塚古墳は卑弥呼の墓ではないかという説があります。
魅力的な話ですが、赤塚古墳の築造時期は卑弥呼が銅鏡をもらった239年より半世紀余り後であることなどから説得力にやや欠けるようです。
赤塚古墳などの被葬者は、古墳時代に宇佐地方を支配していた宇佐国造家(くにのみやつこけ)の一族と考えられています。
ヤマト政権の九州支配の最前線に位置した宇佐の地に前方後円墳を築造することで、九州の豪族たちにヤマト政権のパワーを見せつけたのです。

220 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:57:08.46 .net
畿内説信者って基本的に学者も含め頭がおかしいと思う。
カルト宗教なんだろうな。
洗脳から抜けないんだと思う。

221 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 14:59:13.54 .net
>>218
4箇所の渡海が全て千里
短里なるもので測ってないことが明らか
壱岐→末盧1000里
関門海峡1000里

222 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:00:28.64 .net
>>220
天皇家、大和朝廷は三国志の時代には既に日本を統治していた世界で一番古い王朝なんだ!
みたいな願望に引きずられているんだろうね

223 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:02:36.97 .net
>>176
600面全部スプリング8に通したんですか????????????????????
スプリング8って和歌山カレー事件で鑑定可能な精度がないってことが言われてるやつよね。
やっぱ九州説だろ。

224 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:04:35.01 .net
>>222
天皇家の関係者はみんな九州説を推してるでしょ。
「邪馬台国?なんじゃその国?関係ない国を関係があるかのように言うのやめて!」っていうスタンスのようだし。

225 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:05:53.36 .net
>>223
和歌山カレー事件の大きな証拠となっていることが明らかなのがスプリング8
判決文を読めば分かる
スプリング8の結果がなければ無罪を言い渡すしかない事件

226 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:11:21.07 .net
>>222
何処かで王朝交代してても俺は気にしない
古代エジプトだってそうだろうし考えてもわからんし
ただ遺跡が何処に継続してるかだな

227 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:12:05.26 .net
>>225
スプリング8って和歌山カレー事件で鑑定可能な精度がないってことが内外の専門家から指摘されてるから
死刑執行できないよね
冤罪の可能性高すぎで

228 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:16:36.88 .net
九州説は投馬国を合理的に否定してみろよ
朝鮮半島とかいう糞トンデモじゃなくて

229 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:16:38.81 .net
>>227
河合の主張は単なる推測にすぎない

230 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:17:01.64 .net
否定じゃなくて比定ね

231 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:19:52.77 .net
正直なんでも渡来人のおかげみたいな言い方は抵抗があるのよ
神明造の建物なんて中国に無いでしょ?
日本人が作った特別な場所なのよ

232 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:19:57.64 .net
スプリング8の結果も邪馬台国九州説もYouTubeだけで構成されている
素人が作った動画だけが判断材料

233 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:23:26.60 .net
>>228
水行二十日を要し5万戸を擁する場所は半島が妥当でしょ

234 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:23:37.00 .net
>>232
スプリング8は論文出てるよ

235 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:23:59.63 .net
>>233
トンデモ説

236 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:24:46.53 .net
>>233
不適切
韓人の国ばかりだと判明済みなので

237 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:25:44.99 .net
>>235
じゃあそれが当てはまる場所は何処よ?
俺は九州説じゃないからな

238 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:25:45.37 .net
>>234
>>227がいかに判決文を読んでいないかが分かってないし、お前も判決文を全く読んでいないことが分かる
大きな網をかけて適当に反論しようとしていることがバレバレ

239 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:26:19.16 .net
>>237
吉備か出雲

240 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:28:38.81 .net
>>239
それが5万戸ってか?
しかも吉備は途中の国がない

241 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:28:58.10 .net
>>240
水行

242 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:29:55.00 .net
>>241
出発は帯方郡からいきなり吉備って事か?

243 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:30:30.05 .net
朝鮮投馬国は俺が九州説をやめるきっかけになったので感謝している

244 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:31:00.21 .net
>>242
放射読みなどあり得ない

245 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:33:38.48 .net
>>228
吉野ケ里遺跡

https://youtube.com/shorts/N-S1I47nj-U?si=G1rlNLM2sH3JRgFc

246 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:34:33.97 .net
>>244
放射読みじゃなくて正しいのは水行陸行だけだから
行き先が不弥国で出鱈目な短里なんてなんの意味もない

247 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:35:10.38 .net
>>245
残念ながら、奴国の2.5倍の投馬国を吉野ヶ里に求めることはできない

248 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:38:07.56 .net
>>247
吉野ケ里遺跡だけが投馬国だなんて思ってないよな?
吉野ケ里遺跡周辺の村落もあったろう

249 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:38:50.54 .net
あと人口は盛ってるだろう
奴国にしても邪馬台国にしても

250 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:40:37.35 .net
>>249
九州内に奴国を上回る国を想定することは不可能

251 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:45:54.45 .net
>>220
>畿内説信者って基本的に学者も含め頭がおかしいと思う。

理由の言えない中傷ばかりいうのは頭がおかしい素人では?



 

252 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:46:06.81 .net
奴国は女王国連合の一加盟国に落ちぶれていたろ
多分倭国大乱で劣勢になっていたんじゃないか?

253 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:48:42.34 .net
>>224
>天皇家の関係者はみんな九州説を推してるでしょ。

皇国主義の関係者はみんな九州説を推してる

254 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:51:26.12 .net
>>253
尚、現実はこれ

九州説
弥生時代の絹は福岡、佐賀、長崎からしか出ていない。
邪馬台国は九州にあったのでは?

Q:なぜ絹が出土すると邪馬台国になるの?

A:魏志倭人伝に邪馬台国は養蚕して絹を紡いでるとあるから。

畿内説
纒向遺跡から桃の種が出た。しかもネズミに齧られていない。
邪馬台国は畿内にあったのでは?

Q:なぜネズミに齧られてない桃の種が出ると邪馬台国になるの?

A:・・・・

255 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:51:29.00 .net
>>252
筑前奴国は確かに本州と比すると相対的に落ちぶれていく
とはいえ、>>20の通り鉄器の副葬でも九州ではナンバーワン
この奴国を上回る投馬国や邪馬台国を九州内に想定することができない

256 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:52:31.03 .net
邪馬台国や投馬国が奴国より大きいなんて魏志倭人伝には書いてないよなぁwww

257 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 15:57:52.69 .net
東京都より近畿地方の方が面積も広く人口も多いが、だから近畿が首都だ!というアホはいない
投馬国、邪馬台国というものを考え直した方がいい

258 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:00:27.19 .net
>>257
ということを九州説に教えて下さい

259 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:02:53.64 .net
九州説の人は魏志倭人伝の記述や遺跡や出土品で九州説なんやで?

260 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:07:14.61 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

261 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:07:39.43 .net
>>259
YouTubeで構成されているのが素人九州説

262 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:14:44.68 .net
吉野ケ里が投馬国なら邪馬台国は何処なんだよ

263 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:18:43.34 .net
>>262
方保田東原遺跡とかいう吉野ヶ里よりショボイのが邪馬台国らしい

264 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:20:53.68 .net
>>209
そもそも配布するとか配布しろなんてどこにも書かれてないんだよな
捻じ曲げて読んでるひとはいるけども

265 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:22:57.41 .net
>>255
出雲や鞆や奈良にも想定することができない

266 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:23:04.97 .net
こんなとこ

 方保田東原遺跡は、熊本県北部の菊池川とその支流の方保田川に挟まれた台地上に広がる弥生時代後期から古墳時代前期(今から約1700~1900年前)に繁栄した大集落遺跡です。
 これまでの調査の結果、幅8mの大溝をはじめとする多数の溝や100を超える住居跡、土器や鉄器を製作したと考えられる遺構が見つかっています。また、全国で唯一の石包丁形鉄器や、特殊な祭器である巴形銅器など数多くの青銅製品や鉄製品が出土しており、この遺跡の国力の強さがうかがい知れます。
 このほか、山陰地方や近畿地方など西日本各地から持ち込まれた土器なども出土しており、交易でも繁栄していた集落であったことが分かってきました。これらの発見から、菊池川中流域の拠点的な集落であったと考えられています。
 昭和60年2月19日、熊本県における弥生時代の重要な集落遺跡として国から史跡の指定を受け、さらに平成18年7月28日に追加指定を受けました。現在、約11haが指定範囲となっています。史跡の一部は芝生公園として整備されています。
 現在のところ、発掘調査が行われた面積は、遺跡全体の5%にも達していません。今後の調査によって、皆さんをアッと言わせるような数々の発見が期待されます。

267 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:24:03.28 .net
>>266
なんだ、ただの邪馬台国じゃん

268 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:27:24.32 .net
>>266
吉野ヶ里よりも唐古・鍵よりも妻木晩田よりも纒向よりもショボイ7万戸邪馬台国方保田東原遺跡

269 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:27:58.72 .net
>>266
>このほか、山陰地方や近畿地方など西日本各地から持ち込まれた土器なども出土しており、交易でも繁栄していた集落であったことが分かってきました。
ほえ~ここにいったい何があったんやろなあ

270 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:28:13.15 .net
>>265
奈良が邪馬台国の都
出雲は投馬国の一部の可能性を想定できる

271 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:29:04.47 .net
>>270
倭国の都の邪馬臺国のさらに都いうんを想定するんか

272 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:33:04.09 .net
>>271
考古学者の大多数は邪馬台国大和説(歴博館長佐原真)
畿内のどこかではなく大和であると
纒向であると考えられる

273 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:35:16.43 .net
>>272
旧石器捏造事件の時と同じだなw
おかしくね?と指摘した学者は干されたり辞めさせられたりした

274 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:39:13.54 .net
>>266
https://i.imgur.com/Ca1kQjP.jpg
こないだうpった図は結構いい線いってたのか

275 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:46:25.23 .net
山鹿市の方保田東原遺跡は、奴国を福岡市辺りに、投馬国を筑紫平野内に比定すれば、南を東に読み替える必要もなく、放射読みも必要ない
日本国内で倭人伝の地理条件に最も適合する場所と言っていい
さらに広志は邪馬台を邪馬嘉と書く

276 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:46:51.00 .net
奴国が落ちぶれたってじゃあ最盛期の遺跡は何処よ?

277 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:48:34.10 .net
>>276
奴国の須玖岡本

278 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:49:52.45 .net
邪馬台国は置いといて、
実在が確実視されている最古の天皇が崇神天皇と言われている。

3世紀の大型建物が纏向に見つかったなら、
崇神天皇の実在について検討するべきなのに、
なぜにしない?

279 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:51:46.13 .net
山鹿市 現在人口4万6千人 古代7万戸

280 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:52:39.51 .net
>>175
>なんでそんな嘘つくん?

733 :名無しさん@1周年 :2018/02/20(火) 22:32:15.88 ID:MmmtVobm0
>なお絹研究の権威、布目順郎氏の見解によると・・・

その見解が期限切れなので嘘じゃなくて本当
布目先生はその後、下池山から出た絹が魏に献上されたものと同じタイプで
九州から出る弥生絹とはレベルが違うことを科学的に実証した

昔の本には今は通用しない古い情報が多く載っている
直立したティラノザウルスのようなもの
 

281 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:53:48.77 .net
方保田東原からは倭人の好物銅鏡が出ないから無視して良い

282 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:54:43.61 .net
>>275
不弥国から2ヶ月もかからない

283 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:57:17.72 .net
>>273
干されてない
考古学者の九州説は高島忠平しか存在しないが、定説畿内説でも寺澤は自ら「異端」と称しており、バチバチのバトルが繰り広げられている

284 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 16:57:47.94 .net
>>282
完全に一致とは言っていない
距離は里数日数ともに盛られているとするだけで良い
里数は盛られてて日数は盛られてないとする方がむしろ不自然だ

285 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:01:21.21 .net
>>284
日数は盛れない

286 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:01:53.54 .net
>>279
政治的な中心から外れれば人口も減るだろう

あと菊池川流域というのもポイントだな
狗奴国の官を狗古智卑狗(一般的には「くこちひこ、ここちひこ」と読むが「くくちひこ」(菊池彦)「かわちひこ」(河内彦)とする説がある)

邪馬台国は狗奴国に負けて狗奴国の菊地彦が邪馬台国の地域を支配し
川の名前を菊池川に変えたのかもしれない

287 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:03:13.29 .net
>>280
ソースは?

288 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:05:31.05 .net
>>280
下池山古墳のwiki
墳丘長約120メートルの前方後方墳である。1995年(平成7年)から1996年(平成8年)にかけて奈良県立橿原考古学研究所により竪穴式石室の発掘調査が行われた。
多数の板石の用いられた石室は、長さが6.8メートルで、その内部からは木棺とともに鉄製品等が出土している。
石室の北西側からは小石室が検出され、その内部で大形の内行花文鏡が発見された。共伴する遺物等より、
古墳の築造時期は4世紀前半頃と推定される。

『古墳の築造時期は4世紀前半頃と推定される』

な、畿内説はこんなのばっかりwww

289 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:07:29.01 .net
権力者が鉄器を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。

290 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:07:36.13 .net
>>280
>魏に献上されたものと同じタイプ
ほう興味深い
魏に献上されたものはどうやって特定したのか

291 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:07:41.35 .net
>>288
死んでから副葬するので問題ない
生きてるうちに、絹や鉄器を墓に入れる馬鹿はいない

292 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:10:00.53 .net
>>289
>外部からの征服だろうよ。

征服するような敵がいない。 倭人(阿波勢力)が進出しただけ。   @阿波

293 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:10:09.53 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

294 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:10:40.98 .net
>>277
破壊されてるが遺跡群の規模はほしいところ
ただそれぞれの年代がわからんのな

295 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:10:48.51 .net
>>291
分かってないね
邪馬台国は古墳時代じゃなくて弥生時代だよ
弥生時代に作られた絹を4世紀前半に埋めた可能性はあるけど
その絹が奈良で作られたものとは限らないから邪馬台国の場所の証拠としては弱い
奈良が中国の歴史書に書かれるくらい絹の産地ならもっと古い遺跡からもっと沢山出てこなければおかしい

296 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:10:59.71 .net
九州の絹って弥生中期の首狩り甕棺墓時代のだろ

297 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:12:14.57 .net
>>296
イコール邪馬台国

298 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:13:03.72 .net
>>295
畿内第V様式圏が邪馬台国なんで全く問題ない

299 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:14:07.09 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がド没落

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。

300 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:14:09.60 .net
>>295
それは関係ないと思うが
使ってれば作ってるんだろうと思うだろうし

301 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:15:12.99 .net
>>297

首狩り甕棺墓は2世紀までにはど没落してるよ

302 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:17:37.51 .net
>>299
鉄器で作業していたと見るべきである

303 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:18:23.08 .net
生口

卑弥呼の墓に殉葬されたのは奴婢

でわ、生口とはいったいどこからあらわれたのだろうか?

船行一年

304 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:19:01.98 .net
>>302
じゃあなんで大量の木製農工具が出土する?

305 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:19:08.60 .net
>>285
理由は?

総レス数 1001
410 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200