2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1010

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/07(日) 09:19:30.56 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712200110/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

315 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:32:39.20 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。


つまり、1世紀から続く倭国ではなーい!

316 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:32:41.23 .net
>>295
>分かってないね
>邪馬台国は古墳時代じゃなくて弥生時代だよ

そう決めつける理由は?

317 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:33:31.88 .net
>>311
どうせそんな奴居ないだろうし

318 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:34:22.82 .net
>>317
そんな奴?とわ?

319 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:34:32.57 .net
>>312
どっちも日本でしょう

320 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:34:55.15 .net
>>317
古代の天皇

321 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:35:06.36 .net
>>314
なんの日付?日報?
里数を盛っても日付と矛盾するんじゃないか?
里数部分は日付を調整できるのに日数部分は調整できないの?

322 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:36:04.68 .net
>>316
魏志倭人伝

323 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:36:37.02 .net
>>319
500枚くらいなら海外でも見つかるよw

324 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:37:21.44 .net
書いてある事は正しいと思ってるよ
ただし日数行程だけ

325 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:38:17.65 .net
>>323
知らんがな
使ってるのを見たら作ってるんだろうと思うだろうが

326 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:42:41.09 .net
>>325
硬貨じゃなくても車でもなんでも構わないよ
日本で見つかる車の国産車と外車の割合
ドイツで見つかる車のドイツ車と日本車の割合
アメリカなら多数の日本車が見つかると思うけど
日本におけるアメリカ車の割合と合わせて比べれば
どこが2000年前に日本だったかは容易に、合理的に推測出来る。
畿内が邪馬台国なら北部九州より古くから、北部九州より沢山絹が見付からなければならない

327 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:45:55.45 .net
>>326
北部九州より古い絹を出す必要がない

328 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:45:56.53 .net
>>326
何言ってんのかわけわかんねえ
使者はそこで見たものを書いてるだけだから

329 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:48:42.63 .net
>>327
(iv)九州から本州への養蚕伝播――
> 弥生絹は今のところ福岡,佐賀,長崎の3県以外からは出ていない。
> それが古墳時代前期になると近畿,中国,北陸からも絹が出るようになり,九州では北部のみでなく熊本県からも出るようになる。
> すなわち,養蚕がわが国へはじめて伝えられてから少なくとも400年間は九州北部で独占していたことになる。
> 九州から本州への伝播経路としては,瀬戸内海ルートと日本海沿岸ルートの2つが想定される(図4)。
> 魏志倭人伝は,邪馬台国において養蚕・絹織が行われていると記し,その時期は弥生後期に当たる。
> そのことと,上記の事柄とから,邪馬台国の所在地としては,九州北部とするのが妥当と考える

330 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:54:56.07 .net
あくまで可能性の話しだけど琴の弦に絹を使ってた可能性はある

331 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:55:43.43 .net
ハルキーさんが九州説なんだし九州だろw
あんな詳しい人が間違えるわけないし。

332 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:57:19.98 .net
遅くとも、筑前型庄内藩の成立以降は博多奴国は畿内の飛地となるから、庄内期は北部九州で出る物は当然畿内でも出ると考えられる
ちなみに、セミプロ九州説のハルキーさんは、昨日のふるしょうライブでは、「庄内期が畿内が九州を逆転した時期」と書いてたな
布留ゼロで畿内が九州を逆転するとしたトナカイのとは違い、九州説としてはかなり早い時期を想定したと言える

333 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:57:43.99 .net
>>331
自分の頭でモノを考えない九州説らしい言い方

334 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 17:59:43.75 .net
>>331
あの人は九州説だが尊敬できる
非常に詳しい
が、さらにそれより詳しい考古学者とかいう超絶プロがゴロゴロいる

335 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:00:15.48 .net
>>329
弥生時代の実年代が大昔とは違うから
今じゃ九州説の致命傷になったね

336 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:01:26.98 .net
>>329
え?畿内が北部九州より古い絹を出す必要があることが書かれてませんが?

337 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:05:31.06 .net
>>223
大量生産されてるであろう化学薬品で同一ロットだと証明されても、同じ瓶かどうかの証明にはならんやろ、て程度の疑義やろ、それ以上の精度を出せる分析方法なんて存在しないと思うのだが

338 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:09:29.06 .net
>>336
頭悪くない?
魏志倭人伝には邪馬台国では養蚕して絹を紡いでると書いてある
もし畿内に邪馬台国があったのなら畿内にこそ養蚕して絹を紡いでいたという証拠が
北部九州より沢山見付からなければおかしいだろう
でも現実には紀元前から2~3世紀までの絹は北部九州からしか見付かっていない
邪馬台国は2世紀後半から3世紀後半に存在したことが魏志倭人伝で確認されてる
つまり2~3世紀に養蚕して絹を紡いでいた北部九州以外に邪馬台国であり得る場所は
日本の何処にも無いんだよ

339 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:11:02.86 .net
>>259
三十年四十年前の古い出土状況ならともかく、今の考古学の出土状況、分析状況で九州説は無理やろ

340 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:11:41.37 .net
鳥取会見郡の妻木晩田遺跡
卑弥呼も卑弥弓呼もここに縁があるんじゃないか?
卑弥呼の縁戚台与は丹後半島のトヨウケとすると妻木晩田遺跡とも近い
倭国大乱で統治が効かなくなり妻木晩田遺跡がパワーバランスを左右する存在になっていたのかもしれん
まさかな妻木晩田が高天原の元ネタとかあるのかな?
原とは何なのか?

伯耆国風土記逸文
相見郡
群家の西北には餘戸里と粟嶋(あはしま)がある。

少日子命(スクナヒコ)が粟を蒔いたので、莠(はぐさ?)がよく実って垂れた。そこで粟に乗ると弾かれて常世国に渡った。故に粟島という。

341 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:12:05.46 .net
>>339
頑張るねぇ詐欺師さん

342 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:15:34.08 .net
纏向遺跡も事後処理を謝ればまたまた暗闇の時代になっていてもおかしくない
鈴芽の戸締りの世界じゃないかまるで

一旦身を引き事態収拾に汗も血も流したのは誰なのか

343 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:15:59.91 .net
>>339
五万戸七万戸を念頭に日本で一番大きな国と考えるくせに
当時の日本列島にそんな集落はどこにも存在しなかったとかギャグかな

344 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:17:09.54 .net
>>339
>頭悪くない?
>魏志倭人伝には邪馬台国では養蚕して絹を紡いでると書いてある

どこに?
頭悪いね

345 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:19:50.35 .net
>>337
そもそも和歌山カレー事件のスプリング8と三角縁神獣鏡のスプリング8の結果を比べて、
「和歌山カレーが冤罪と言われているから、三角縁神獣鏡も間違いだ」と言ってる連中は、
・和歌山カレー事件のスプリング8は何を測定したのか?
・河合教授はスプリング8の結果は一致しないと言っているが、何と何が一致してないと主張しているのか?
ということさえ理解していない。
理解できている人は三角縁神獣鏡のスプリング8の結果について、和歌山カレー事件を持ち出さない

なぜなら、林真須美宅の亜ヒ酸、林真須美実兄宅の亜ヒ酸、前に住んでいた家のガレージの亜ヒ酸、東カレー鍋の亜ヒ酸、青色紙コップの亜ヒ酸が、
中国のAという工場で、かつ同じ時期に作られた亜ヒ酸であることは間違いないからだ。

中井教授は韓国製亜ヒ酸、メキシコ製亜ヒ酸なども示して、嫌疑亜ヒ酸と林真須美亜ヒ酸の違いを説明しているが、冤罪派の連中はそもそもそれすら見てない

346 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:21:05.56 .net
>>338
使者は別に全国行脚して絹の生産量調べてるわけじゃないから

347 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:22:59.20 .net
>>338
見つける必要がない
奴国は畿内の飛地であるから、仮に畿内では絹をつむいでなかったとしても魏志倭人伝との整合性はとれている

348 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:24:24.49 .net
>>339
九州説は絶滅危惧種になったからね
東京大学ですら、畿内説の論文を出したが、今はそもそも邪馬台国に口を挟む東大教授さえいなくなった

349 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:25:15.80 .net
>>340
山陰がないと近畿に輸入品が入ってこないのよね
だから敵とは思わない

350 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:25:22.93 .net
>>343
定説畿内説はそんなことを主張してない

351 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:26:56.41 .net
>>340
妻木晩田は九州説のおす方保田東原遺跡や吉野ヶ里遺跡より5倍もでかく、鉄も250点出してますからね

352 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:27:00.96 .net
>>348
その論文ってどれ?

353 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:27:54.48 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。

354 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:29:25.19 .net
>>353
俺だったらそんな村出ていく

355 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:29:37.98 .net
>>351
デカいからどうしたっていう

356 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:30:18.53 .net
>>352
これには、三角縁神獣鏡というコピーを共有する意義について考えてみる必要がある。紀元前1世紀から紀元後3世紀、倭の国々は国家形成の胎動のなかで、中国の文物とりわけ銅鏡に付加価値を見いだし、各首長は積極的に中国に朝貢して、銅鏡の獲得と中国の政治的な後ろ盾を得ようとしたと思われる。中国所産の多様な鏡が舶載して倭国内に持ち込まれることになるのである。同じものを共有して持つことの意義を考えると、汝の好物の一つである銅鏡百枚とは、弥生時代のこれまでの倭の国々が獲得してきた多種多様な鏡ではなく、同質の鏡百枚であった蓋然性が高いと思われる。

 三角縁神獣鏡が魏の皇帝から下賜された銅鏡百枚であれば、『魏志』倭人伝にも記されているように朝貢して下賜された鏡などの「もの」をさらに従属する人たちに贈与することにより、自らの政治的な威信と秩序を手に入れることができたと思われる。それが、異なる鏡であれば、弥生時代のそれぞれの首長が諸国ごとに中国から入手したあり方と同じであり、質的に変わらない分与のあり方は、共通の基盤を有する国家のあり方としては弱い。むしろ、それは、三角縁神獣鏡という同じものを持つことにより、下賜する者とされる者が同じ「もの」を共有し、「まつりごと」に使用することにより、同じ社会的秩序に属し、それを受け入れることを表し、同じ「もの」を持つことにより、授ける側と受ける側の同質化が生じる、その一方で授ける者と受ける者という政治的身分の序列化が明確になったと思われる。


そのままコピペして検索

357 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:30:37.28 .net
九州説ってデマ以外の何かを主張したこと有った?

358 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:30:47.27 .net
>>355
おまけにお金持ち
輸入利権を握ってるな

359 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:31:30.58 .net
>>347
畿内って相変わらず主語がデカすぎる
纏向とはどうなんだって言うのが畿内説のキモだろうが

360 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:08.43 .net
>>338
>でも現実には紀元前から2~3世紀までの絹は北部九州からしか見付かっていない

そんな現実ない件について

361 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:09.73 .net
>>358
九州と畿内の鉄が逆転するのは3世紀後葉だそうな

362 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:44.99 .net
>>354
>俺だったらそんな村出ていく
ちくしょう、見えすいた誘いだが、乗らざるをえないぜ、くっ、、


はぁ〜♪

鉄もねえ、絹もねえ、銅矛鉄矛なんにもねぇ

鉄器とは何者だ? たまに出るのは桃の種

銅鐸はあるけれど、書かれた歴史書見たこたねぇ

楼閣ねぇ、田んぼもねぇ、万戸どころか住居がねぇ

オラこんな村いやだぁ〜、オラこんな村いやだぁ〜

九州へ出るだ〜

九州へ出たなら文身ば入れて、邪馬台国の人になるだぁ〜

はっ♪

363 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:52.44 .net
うーん
絹が出てこないからと言って別に畿内説には不利にならないのだ!
そういう言い分はさすがに強弁が過ぎる
「絹に関しては九州に有利だが…」程度にしておいた方が良い

364 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:33:05.97 .net
>>359
魏志邪馬台国伝なら、まあ理解できるが
魏志倭人伝なんで別に

365 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:34:03.73 .net
>>363
絹は出ている
桜井茶臼山でも出てるので問題なし

366 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:34:04.54 .net
>>361
青銅器が思いっきり入ってきてるから
青銅器の方が貴重品だよ

367 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:34:48.54 .net
>>366
銅鐸文化圏という考え方は消えてなくなったな

368 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:35:23.52 .net
>>361
畿内は墓への副葬で逆転するから、遅くとも3世紀半ばには畿内では鉄器が溢れていたことになる

369 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:36:18.43 .net
>>361
古墳は無しね。
北部九州倭国の征服の可能性が高いから。

比較するなら、集落遺跡からの鉄器出土量が逆転するのがいつか?

370 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:36:41.74 .net
>>367
どういう事かわからん
青銅器も輸入品

371 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:37:08.64 .net
>>368
被征服民はあわれにも木器で重労働

372 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:37:20.59 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。

373 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:38:34.81 .net
>>344
種禾稻紵麻蠶桑 緝績出細紵縑緜 其地無牛馬虎豹羊鵲
「禾稲、紵麻を種まき、蠶桑す。緝績して、細紵、縑、緜を出だす。その地には、牛、馬、虎、豹、羊、鵲なし。」

「稲やカラムシを栽培し、養蚕する。紡いで目の細かいカラムシの布やカトリ絹、絹わたを生産している。その土地には牛、馬、虎、豹、羊、カササギがいない。」

374 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:38:59.16 .net
>>369
筑前型庄内甕の成立により、奴国は畿内化されているのでそれは不可能

375 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:39:40.00 .net
>>368
権力者のお宝として墓への副葬で九州を逆転できたわけで
畿内では貴重品だぞ

376 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:40:01.11 .net
加工して銅鐸や銅剣作ったら出雲さんが良い値で買ってくれたんでしょう

377 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:41:35.68 .net
>>360
違うよ、ここからも見付かってるよ
という反論はなんどもみたけど
全部三世紀末から4~世紀のものだった
それは弥生時代の絹は北部九州のみからという事実は覆せていない

378 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:43:54.43 .net
>>375
鉄器は一大率や狗奴国との関連から単に副葬するだけの機能であったというべきでない
また、4世紀に入ると半島侵攻を始めるのであるから、大量に保有していた鉄器のごく一部を副葬したというべきである。

379 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:44:09.04 .net
>>377
纏向遺跡と稲部遺跡から出てるんだけどね

380 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:45:33.58 .net
>>377
生きているうちに副葬すべきでないから、3世紀末から4世紀は全く問題ない

381 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:45:37.44 .net
>>361
絹が北部九州から畿内に広がるのも三世紀末から
古墳に鏡を埋葬する文化も三世紀末から畿内に広まってる
つまり仮に邪馬台国が大和王権、又は大和の雛型だったとしても
三世紀末に九州から畿内に移って行ったということを示唆している
纒向遺跡は九州から畿内に政治的な中枢を移す際の橋頭堡だったのかもな

382 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:46:42.97 .net
>>379
それも三世紀末

383 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:46:43.72 .net
>>381
住居ゼロの湿原に政治中枢を移動?www

384 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:20.66 .net
はぁ〜♪

鉄もねえ、絹もねえ、銅矛鉄矛なんにもねぇ

鉄器とは何者だ? たまに出るのは桃の種

銅鐸はあるけれど、書かれた歴史書見たこたねぇ

楼閣ねぇ、田んぼもねぇ、万戸どころか住居がねぇ

オラこんな村いやだぁ〜、オラこんな村いやだぁ〜

九州へ出るだ〜

九州へ出たなら文身ば入れて、邪馬台国の人になるだぁ〜

はっ♪

385 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:26.47 .net
>>381
>絹が北部九州から畿内に広がるのも三世紀末から

証拠でもあるの?

386 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:33.86 .net
>>382
年代測定が間違ってるってか?

387 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:43.18 .net
>>383
橋頭堡の意味分かる?

388 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:48:22.78 .net
>>385
>>175

389 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:48:56.81 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。







390 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:49:01.98 .net
>>381
定説畿内説だが、それならば不可能ということもない

391 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:49:02.52 .net
>>383
>住居ゼロの湿原に政治中枢を移動?www

住居ゼロという妄想をやめないと九州説は世界の孤児で終わる

392 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:49:04.78 .net
>>295
そりゃまあ、税もしくは貢納物として奈良に持ち込まれた可能性があるかもしれんから、奈良で作られたとは限らんかもな

支配下の地域から持ち込まれただろうとしか。

393 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:50:05.81 .net
>>391
住居ゼロという考古学成果!

394 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:50:40.72 .net
>>382
>それも三世紀末

妄想で終わる九州説

395 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:51:05.08 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年




396 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:51:36.66 .net
>>304
古代には、鉄は希少品だったから、農機具の刃の部分に嵌め込んで本体は木製品ってのが農具の主流やん

それと、古代の農業では、農機具は領主豪族の所有物で、農民に貸し出されていたと考えられている

397 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:19.59 .net
>>396
木製農工具で奴隷労働w

398 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:28.72 .net
>>389
九州説、妄想で終わった

399 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:56.73 .net
>>386
纒向遺跡の絹

きんちゃく袋は高さ約3.4センチ、幅約3センチ、厚さ約2.4センチ。ふっくらとした形で口はひもを数回巻き付け、縛っていた。

1991年、古墳時代前期(3世紀後半)

の幅約2メートル、深さ約60センチの溝から大量の土器や木製盾などと一緒に出土したが、絹の詳しい由来や袋の中身は不明だった。

https://usfl.com/news/18658

400 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:58.70 .net
定説畿内説だが、>>381の考えは不可能とは言えないが、纒向に移ったのが3世紀末はさすがに遅すぎる
3世紀初頭以前ならば、不可能と言えなくもない

畿内自生説とは相容れないが

401 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:06.01 .net
>>311
研究する人にとって、労多くして益少なし、と思われてるから研究されてないだけじゃないの

402 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:06.06 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年


あ!!征服されたんだ!!






403 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:25.67 .net
>>394
>>399

404 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:54.15 .net
>>401
邪馬台国は置いといて、
実在が確実視されている最古の天皇が崇神天皇と言われている。

3世紀の大型建物が纏向に見つかったなら、
崇神天皇の実在について検討するべきなのに、
なぜにしない?

405 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:54:08.70 .net
>>395
ヤケクソの連呼になったな
九州説いつもの完敗パターンだ

406 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:54:46.20 .net
>>399
>絹の詳しい由来

は!?

わかったぞ!!


北部九州倭国からの征服者が持ってきたんだね!




407 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:55:14.07 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年




408 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:55:59.39 .net
>>399
稲部遺跡と同じ矢入れの靫ってのが出てるらしいわ

409 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:56:10.22 .net
>>329
時差の存在、長く独占していたと言う解釈は、ほかの地域から出てない時期が長いという、当時の出土状況を開陳してるだけで、それ以外の意味を含んでないやろ

410 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:56:47.04 .net
>>404
考古学はそんなことをする学問ではないから
暇な考古学者はやってるかも
しかし、難しいだろう
魏志倭人伝はリアルタイムに極めて近いが、記紀はリアルタイムから500年後

411 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:57:31.48 .net
>>399
3世紀後半を3世紀末に改竄する九州説いつものパターン

412 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:57:57.36 .net
>>410
邪馬台国は置いといて、
実在が確実視されている最古の天皇が崇神天皇と言われている。

3世紀の大型建物が纏向に見つかったなら、
崇神天皇の実在について検討するべきなのに、
なぜにしない?

413 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:58:30.27 .net
>>378
願望100%で草

414 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:59:04.52 .net
>>409
余所でも作っていたなら出てきてなきゃおかしいだろ
というか絹は高級品だから秘匿して独占した方が単価高くなるしな
支配地が広がったのならそこでも養蚕して絹を作るのも分かる
だから三世紀末から日本各地に広まったのでは?

415 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:59:12.41 .net
>>331
アインシュタインが量子力学を、そんなのありえねーっつってつよく否定した事実からも分かるように、賢い人でも間違えることは珍しくない

むかし、アップルのジョブズが、お前が赤字の元凶じゃとでも言われたのか追い出されて他で会社を作ったこととか、後の推移を見れば信じられんやろ

総レス数 1001
410 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200