2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1010

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/07(日) 09:19:30.56 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712200110/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

355 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:29:37.98 .net
>>351
デカいからどうしたっていう

356 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:30:18.53 .net
>>352
これには、三角縁神獣鏡というコピーを共有する意義について考えてみる必要がある。紀元前1世紀から紀元後3世紀、倭の国々は国家形成の胎動のなかで、中国の文物とりわけ銅鏡に付加価値を見いだし、各首長は積極的に中国に朝貢して、銅鏡の獲得と中国の政治的な後ろ盾を得ようとしたと思われる。中国所産の多様な鏡が舶載して倭国内に持ち込まれることになるのである。同じものを共有して持つことの意義を考えると、汝の好物の一つである銅鏡百枚とは、弥生時代のこれまでの倭の国々が獲得してきた多種多様な鏡ではなく、同質の鏡百枚であった蓋然性が高いと思われる。

 三角縁神獣鏡が魏の皇帝から下賜された銅鏡百枚であれば、『魏志』倭人伝にも記されているように朝貢して下賜された鏡などの「もの」をさらに従属する人たちに贈与することにより、自らの政治的な威信と秩序を手に入れることができたと思われる。それが、異なる鏡であれば、弥生時代のそれぞれの首長が諸国ごとに中国から入手したあり方と同じであり、質的に変わらない分与のあり方は、共通の基盤を有する国家のあり方としては弱い。むしろ、それは、三角縁神獣鏡という同じものを持つことにより、下賜する者とされる者が同じ「もの」を共有し、「まつりごと」に使用することにより、同じ社会的秩序に属し、それを受け入れることを表し、同じ「もの」を持つことにより、授ける側と受ける側の同質化が生じる、その一方で授ける者と受ける者という政治的身分の序列化が明確になったと思われる。


そのままコピペして検索

357 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:30:37.28 .net
九州説ってデマ以外の何かを主張したこと有った?

358 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:30:47.27 .net
>>355
おまけにお金持ち
輸入利権を握ってるな

359 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:31:30.58 .net
>>347
畿内って相変わらず主語がデカすぎる
纏向とはどうなんだって言うのが畿内説のキモだろうが

360 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:08.43 .net
>>338
>でも現実には紀元前から2~3世紀までの絹は北部九州からしか見付かっていない

そんな現実ない件について

361 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:09.73 .net
>>358
九州と畿内の鉄が逆転するのは3世紀後葉だそうな

362 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:44.99 .net
>>354
>俺だったらそんな村出ていく
ちくしょう、見えすいた誘いだが、乗らざるをえないぜ、くっ、、


はぁ〜♪

鉄もねえ、絹もねえ、銅矛鉄矛なんにもねぇ

鉄器とは何者だ? たまに出るのは桃の種

銅鐸はあるけれど、書かれた歴史書見たこたねぇ

楼閣ねぇ、田んぼもねぇ、万戸どころか住居がねぇ

オラこんな村いやだぁ〜、オラこんな村いやだぁ〜

九州へ出るだ〜

九州へ出たなら文身ば入れて、邪馬台国の人になるだぁ〜

はっ♪

363 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:32:52.44 .net
うーん
絹が出てこないからと言って別に畿内説には不利にならないのだ!
そういう言い分はさすがに強弁が過ぎる
「絹に関しては九州に有利だが…」程度にしておいた方が良い

364 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:33:05.97 .net
>>359
魏志邪馬台国伝なら、まあ理解できるが
魏志倭人伝なんで別に

365 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:34:03.73 .net
>>363
絹は出ている
桜井茶臼山でも出てるので問題なし

366 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:34:04.54 .net
>>361
青銅器が思いっきり入ってきてるから
青銅器の方が貴重品だよ

367 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:34:48.54 .net
>>366
銅鐸文化圏という考え方は消えてなくなったな

368 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:35:23.52 .net
>>361
畿内は墓への副葬で逆転するから、遅くとも3世紀半ばには畿内では鉄器が溢れていたことになる

369 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:36:18.43 .net
>>361
古墳は無しね。
北部九州倭国の征服の可能性が高いから。

比較するなら、集落遺跡からの鉄器出土量が逆転するのがいつか?

370 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:36:41.74 .net
>>367
どういう事かわからん
青銅器も輸入品

371 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:37:08.64 .net
>>368
被征服民はあわれにも木器で重労働

372 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:37:20.59 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。

373 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:38:34.81 .net
>>344
種禾稻紵麻蠶桑 緝績出細紵縑緜 其地無牛馬虎豹羊鵲
「禾稲、紵麻を種まき、蠶桑す。緝績して、細紵、縑、緜を出だす。その地には、牛、馬、虎、豹、羊、鵲なし。」

「稲やカラムシを栽培し、養蚕する。紡いで目の細かいカラムシの布やカトリ絹、絹わたを生産している。その土地には牛、馬、虎、豹、羊、カササギがいない。」

374 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:38:59.16 .net
>>369
筑前型庄内甕の成立により、奴国は畿内化されているのでそれは不可能

375 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:39:40.00 .net
>>368
権力者のお宝として墓への副葬で九州を逆転できたわけで
畿内では貴重品だぞ

376 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:40:01.11 .net
加工して銅鐸や銅剣作ったら出雲さんが良い値で買ってくれたんでしょう

377 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:41:35.68 .net
>>360
違うよ、ここからも見付かってるよ
という反論はなんどもみたけど
全部三世紀末から4~世紀のものだった
それは弥生時代の絹は北部九州のみからという事実は覆せていない

378 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:43:54.43 .net
>>375
鉄器は一大率や狗奴国との関連から単に副葬するだけの機能であったというべきでない
また、4世紀に入ると半島侵攻を始めるのであるから、大量に保有していた鉄器のごく一部を副葬したというべきである。

379 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:44:09.04 .net
>>377
纏向遺跡と稲部遺跡から出てるんだけどね

380 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:45:33.58 .net
>>377
生きているうちに副葬すべきでないから、3世紀末から4世紀は全く問題ない

381 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:45:37.44 .net
>>361
絹が北部九州から畿内に広がるのも三世紀末から
古墳に鏡を埋葬する文化も三世紀末から畿内に広まってる
つまり仮に邪馬台国が大和王権、又は大和の雛型だったとしても
三世紀末に九州から畿内に移って行ったということを示唆している
纒向遺跡は九州から畿内に政治的な中枢を移す際の橋頭堡だったのかもな

382 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:46:42.97 .net
>>379
それも三世紀末

383 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:46:43.72 .net
>>381
住居ゼロの湿原に政治中枢を移動?www

384 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:20.66 .net
はぁ〜♪

鉄もねえ、絹もねえ、銅矛鉄矛なんにもねぇ

鉄器とは何者だ? たまに出るのは桃の種

銅鐸はあるけれど、書かれた歴史書見たこたねぇ

楼閣ねぇ、田んぼもねぇ、万戸どころか住居がねぇ

オラこんな村いやだぁ〜、オラこんな村いやだぁ〜

九州へ出るだ〜

九州へ出たなら文身ば入れて、邪馬台国の人になるだぁ〜

はっ♪

385 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:26.47 .net
>>381
>絹が北部九州から畿内に広がるのも三世紀末から

証拠でもあるの?

386 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:33.86 .net
>>382
年代測定が間違ってるってか?

387 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:47:43.18 .net
>>383
橋頭堡の意味分かる?

388 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:48:22.78 .net
>>385
>>175

389 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:48:56.81 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。







390 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:49:01.98 .net
>>381
定説畿内説だが、それならば不可能ということもない

391 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:49:02.52 .net
>>383
>住居ゼロの湿原に政治中枢を移動?www

住居ゼロという妄想をやめないと九州説は世界の孤児で終わる

392 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:49:04.78 .net
>>295
そりゃまあ、税もしくは貢納物として奈良に持ち込まれた可能性があるかもしれんから、奈良で作られたとは限らんかもな

支配下の地域から持ち込まれただろうとしか。

393 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:50:05.81 .net
>>391
住居ゼロという考古学成果!

394 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:50:40.72 .net
>>382
>それも三世紀末

妄想で終わる九州説

395 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:51:05.08 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年




396 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:51:36.66 .net
>>304
古代には、鉄は希少品だったから、農機具の刃の部分に嵌め込んで本体は木製品ってのが農具の主流やん

それと、古代の農業では、農機具は領主豪族の所有物で、農民に貸し出されていたと考えられている

397 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:19.59 .net
>>396
木製農工具で奴隷労働w

398 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:28.72 .net
>>389
九州説、妄想で終わった

399 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:56.73 .net
>>386
纒向遺跡の絹

きんちゃく袋は高さ約3.4センチ、幅約3センチ、厚さ約2.4センチ。ふっくらとした形で口はひもを数回巻き付け、縛っていた。

1991年、古墳時代前期(3世紀後半)

の幅約2メートル、深さ約60センチの溝から大量の土器や木製盾などと一緒に出土したが、絹の詳しい由来や袋の中身は不明だった。

https://usfl.com/news/18658

400 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:52:58.70 .net
定説畿内説だが、>>381の考えは不可能とは言えないが、纒向に移ったのが3世紀末はさすがに遅すぎる
3世紀初頭以前ならば、不可能と言えなくもない

畿内自生説とは相容れないが

401 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:06.01 .net
>>311
研究する人にとって、労多くして益少なし、と思われてるから研究されてないだけじゃないの

402 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:06.06 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年


あ!!征服されたんだ!!






403 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:25.67 .net
>>394
>>399

404 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:53:54.15 .net
>>401
邪馬台国は置いといて、
実在が確実視されている最古の天皇が崇神天皇と言われている。

3世紀の大型建物が纏向に見つかったなら、
崇神天皇の実在について検討するべきなのに、
なぜにしない?

405 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:54:08.70 .net
>>395
ヤケクソの連呼になったな
九州説いつもの完敗パターンだ

406 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:54:46.20 .net
>>399
>絹の詳しい由来

は!?

わかったぞ!!


北部九州倭国からの征服者が持ってきたんだね!




407 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:55:14.07 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年




408 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:55:59.39 .net
>>399
稲部遺跡と同じ矢入れの靫ってのが出てるらしいわ

409 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:56:10.22 .net
>>329
時差の存在、長く独占していたと言う解釈は、ほかの地域から出てない時期が長いという、当時の出土状況を開陳してるだけで、それ以外の意味を含んでないやろ

410 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:56:47.04 .net
>>404
考古学はそんなことをする学問ではないから
暇な考古学者はやってるかも
しかし、難しいだろう
魏志倭人伝はリアルタイムに極めて近いが、記紀はリアルタイムから500年後

411 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:57:31.48 .net
>>399
3世紀後半を3世紀末に改竄する九州説いつものパターン

412 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:57:57.36 .net
>>410
邪馬台国は置いといて、
実在が確実視されている最古の天皇が崇神天皇と言われている。

3世紀の大型建物が纏向に見つかったなら、
崇神天皇の実在について検討するべきなのに、
なぜにしない?

413 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:58:30.27 .net
>>378
願望100%で草

414 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:59:04.52 .net
>>409
余所でも作っていたなら出てきてなきゃおかしいだろ
というか絹は高級品だから秘匿して独占した方が単価高くなるしな
支配地が広がったのならそこでも養蚕して絹を作るのも分かる
だから三世紀末から日本各地に広まったのでは?

415 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:59:12.41 .net
>>331
アインシュタインが量子力学を、そんなのありえねーっつってつよく否定した事実からも分かるように、賢い人でも間違えることは珍しくない

むかし、アップルのジョブズが、お前が赤字の元凶じゃとでも言われたのか追い出されて他で会社を作ったこととか、後の推移を見れば信じられんやろ

416 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:59:16.56 .net
>>412
もういいから
崇神なんて居ねえから

417 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 18:59:52.02 .net
九州説と韓国の起源説って双子みたいに似てるね
OINKyusyu

418 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:00:08.09 .net
孝霊山の麓の妻木晩田遺跡
弥生時代後期を中心に中期終わり頃から古墳時代前期初頭

青谷上寺地遺跡
遺跡は弥生時代前期後半に集落としての姿を現し、中期後半に著しい拡大を遂げ後期に続くが、古墳時代前期初頭に突如として姿を消す

事代主
船を踏み傾け、天ノ逆手を打って青柴垣に変えて、その中に隠れてしまった

事代主は方針を真逆に変え青柴垣に隠れたということか?
青とは?
妻木晩田と青谷上寺地が手を結んだのか?

419 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:00:13.71 .net
>>412
書いた通り
記紀がリアルタイムでないので、これを崇神と結びつけようとするのはリスクだし、考古学者の領域でない

420 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:00:51.49 .net
>>411
どっちも同じ意味だろう
三世紀後半の方が範囲は広いかも知れないが50年までは差が無いんだから
三世紀末じゃなくて後半という言い方でも結論は変わらない

421 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:01:00.39 .net
日本古代史の転換点は九州と畿内で鉄の出土量が逆転する3世紀後葉なんだな
3世紀後葉に一体何が起こったんだろうな

422 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:02:24.05 .net
>>418
妻木晩田と青谷上寺地を比較すると、どう考えても妻木晩田が圧倒すると考えられる
手を組んだかどうかで言えば、卑弥呼以降は手を組んだろう
が、卑弥呼以前は戦争していた蓋然性が高い

423 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:02:57.98 .net
はぁ〜♪

鉄もねえ、絹もねえ、銅矛鉄矛なんにもねぇ

鉄器とは何者だ? たまに出るのは桃の種

銅鐸はあるけれど、書かれた歴史書見たこたねぇ

楼閣ねぇ、田んぼもねぇ、万戸どころか住居がねぇ

オラこんな村いやだぁ〜、オラこんな村いやだぁ〜

九州へ出るだ〜

九州へ出たなら文身ば入れて、邪馬台国の人になるだぁ〜

はっ♪

424 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:03:51.16 .net
銅鐸環濠集落方形周溝墓がど没落している

入れ替わった権力者が鉄器絹銅鏡を独占していて、
一般人は木器で作業の住居なし蛙食ということは、
外部からの征服だろうよ。



生口はどこからやってきたのだ?>船行一年


あ!!征服されたんだ!!






425 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:04:25.66 .net
>>343
弥生時代当時の人口は、関東から九州まで全部合わせて十数万戸やぞ

単一集落で五万戸なんていう巨大都市はあり得ない

そんな多くの人口が集中する大都市は平城京が最初やろ、藤原京ですら、もう少し少ない

426 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:05:37.96 .net
>425
したがって九州説は排除される

427 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:05:47.10 .net
>>348
むかし、邪馬台国九州説の本丸だった東大も、今では見る影もないな

428 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:06:12.20 .net
>>420
>どっちも同じ意味だろう

ほら、詐欺師の強弁

429 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:07:44.66 .net
>>427
ですね〜
まあこれだけ状況証拠が出てきたら、九州説は無理ゲーでしょう

430 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:08:30.76 .net
>>361
その時期に逆転したのなら、邪馬台国の成立を契機として九州よりも畿内の方が多くの鉄を副葬できるようになったって意味やろ

邪馬台国が九州ならば逆転の時期は四世紀半ば以後にならないと無理やろ

431 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:09:34.53 .net
>>421
畿内邪馬台国の臺与が倭国を固める時期と一致

432 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:09:57.94 .net
>>421
250年頃に卑弥呼死ぬ

更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人
  復立卑彌呼宗女壹與年十三為王 國中遂定 政等以檄告喩壹與

「新たに男王を立てたが、国中が不服で互いに殺しあった。当時千余人が殺された。
また、卑弥呼の宗女、壱与(イヨ)、年十三、を立てて王と為し、国中が遂に治まった。張政たちは檄をもって壱与に教え諭した。」

現存する『晋書』武帝紀と四夷伝では、文帝(司馬昭)の時代(255~265年)及び武帝(司馬炎)の266年に倭人が朝貢したことは書かれている。

266年に朝貢したのが壱与なら266年には男王は失脚していた
その男王が九州から叩き出されて纒向辺りに行ったとか

433 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:09:59.69 .net
>>425
大きな国だから邪馬臺国は纏向ダーという理屈の根本から崩れさりました

434 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:11:25.48 .net
>>431
台与が国中遂定したのは247年

435 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:13:05.89 .net
>>425
別に単一集落なんて書いてないじゃん

436 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:15:22.27 .net
>>393
巻向の発掘の大多数は、戸建住宅を立て替える際の発掘なので個人住宅一軒分の狭い範囲しか掘ってない

たまに、もっと大きな開発に伴う広い発掘(等の大規模な発掘調査)もあるが、300回ぐらい?の発掘の大多数は一軒分だけ
掘った範囲が狭いから住居跡があんまり見つかってないだけやろ
開発時じゃない学術目的の場合は、できるだけいいものが出そうな場所を発掘したいんだから、(戦国時代や近世の町で言うなら)城下町ではなく天守閣みたいなとこを選んで発掘するから、ますます住居跡が出にくい

437 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:15:44.81 .net
全ては三角縁神獣鏡で決まる

438 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:17:19.04 .net
>>404
誰かが研究費を寄付してスポンサーになれば研究されるんじゃないかな

お前さんがポンと寄付したらいいよ

439 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:20:35.23 .net
>>425
すまん間違えた、単一都市での五万戸の住民は平安京にならないと無理や

440 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:28:25.70 .net
つまり畿内説は4世紀の作り話でしたと

441 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:51:31.73 .net
ニセ情報だけが九州説の生きる道



それ、死んでるわ

442 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 19:51:45.83 .net
青谷上寺地遺跡、西川津遺跡、大阪の雁屋遺跡、池上曽根遺跡は同じ形の鳥形の集落
だな

443 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:29:03.89 .net
日本書紀を書いた人は、魏志倭人伝の卑弥呼のためにわざわざ神功皇后を創作したのに
なんで倭の五王は完全スルーしたのだ?
こっちは天皇自らがぺこぺこしてることになるから、どうやっても言いつくろえない
そういうことなのか?

444 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:37:38.20 .net
台与の生家は伊都国王家。

445 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:39:40.16 .net
>>443
神功は昔は天皇だった
近代になって改竄されたけど

446 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:45:54.83 .net
>>445
神功皇后「3年前のセックスで懐妊した天皇の子供を福岡で産みました」

武内宿禰「応神天皇が生まれた福岡のカダの近くにわしが祀られております。わし、ずっと神功皇后と一緒で一緒に福岡を通りました」

????「旦那の天皇の名前は仲哀天皇とする」

明治の人「神功皇后を歴代天皇から外せ!はやく!」

大正の人「外しました」

447 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:49:19.65 .net
仲が哀しい天皇やったんか

448 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:03:40.47 .net
武内宿禰の先祖は孝元天皇

449 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:05:07.00 .net
>>448
武内宿禰の伝承があるのは「阿波」だけ。   @阿波

450 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:42:14.57 .net
武内宿禰を祀っている黒男神社は宇佐神宮内にひっそりある

451 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:47:34.91 .net
>>338
邪馬台国があった時代に畿内に絹があれば、それより古い時代に九州からしか出ないとしても何も問題ないって意味やろ

んで、九州からしか出なかった時代も他の年代と同じく、古い研究の頃より遡ってる

452 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:47:58.06 .net
大分出身の竹内力は子孫だな

453 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:50:34.81 .net
古代山鹿市に7万戸の邪馬台国、菊池市にそれを制圧する菊池彦率いる狗奴国軍は居たとは、熊本民の俺としては胸アツだな
そんな伝承は一切無いけど

454 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:54:16.54 .net
>>414
他所で作り始めた初期には、量的に多いのは依然として九州だけだろうから、他のとこで出るとは限らない

他のところでも量的に多くなるには、拡散からしばらくの時差が必要

なので、独占が終わる時期については少なからず誤差があるだろうとは思う

総レス数 1001
410 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200