2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1010

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/07(日) 09:19:30.56 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712200110/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

445 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:39:40.16 .net
>>443
神功は昔は天皇だった
近代になって改竄されたけど

446 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:45:54.83 .net
>>445
神功皇后「3年前のセックスで懐妊した天皇の子供を福岡で産みました」

武内宿禰「応神天皇が生まれた福岡のカダの近くにわしが祀られております。わし、ずっと神功皇后と一緒で一緒に福岡を通りました」

????「旦那の天皇の名前は仲哀天皇とする」

明治の人「神功皇后を歴代天皇から外せ!はやく!」

大正の人「外しました」

447 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 20:49:19.65 .net
仲が哀しい天皇やったんか

448 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:03:40.47 .net
武内宿禰の先祖は孝元天皇

449 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:05:07.00 .net
>>448
武内宿禰の伝承があるのは「阿波」だけ。   @阿波

450 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:42:14.57 .net
武内宿禰を祀っている黒男神社は宇佐神宮内にひっそりある

451 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:47:34.91 .net
>>338
邪馬台国があった時代に畿内に絹があれば、それより古い時代に九州からしか出ないとしても何も問題ないって意味やろ

んで、九州からしか出なかった時代も他の年代と同じく、古い研究の頃より遡ってる

452 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:47:58.06 .net
大分出身の竹内力は子孫だな

453 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:50:34.81 .net
古代山鹿市に7万戸の邪馬台国、菊池市にそれを制圧する菊池彦率いる狗奴国軍は居たとは、熊本民の俺としては胸アツだな
そんな伝承は一切無いけど

454 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 21:54:16.54 .net
>>414
他所で作り始めた初期には、量的に多いのは依然として九州だけだろうから、他のとこで出るとは限らない

他のところでも量的に多くなるには、拡散からしばらくの時差が必要

なので、独占が終わる時期については少なからず誤差があるだろうとは思う

455 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:09:47.59 .net
枯野伝説
枯野を 塩に焼き 其が余り 琴に作り 掻き弾くや 由良の門の 門中の海石に ふれ立つ なづの木の さやさや(記74)
といふ。此これは志都しつ歌うたの歌返うたかへしぞ。(仁徳記)

由良の門は淡路島と沖ノ島の間の由良瀬戸か
なづの木とは何だろうか?
アシナヅチ、テナヅチはナヅがつくが関係あるのか?
紀淡海峡にある友ヶ島は旧石器時代はちょうど太平洋に注ぐ河口であった
海と陸の境であり水が豊富な場所で海と山の幸が集まる狩猟採集民にとって最高の場所である
昔は沖ノ島にキャンプ上があり夏になればよく行ったものである
沖ノ島のコウノ巣山展望台があり、昔は軍の拠点だった
虎島内には葛城修験道の行場があり断崖絶壁を登り降りして修行していたらしい
和泉山脈から金剛山地にかけては修験道の行場があちこちにある

456 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:15:29.16 .net
今から40年くらい前までは小学校の修学旅行で修行するのは定番で、奈良の大峰山で崖から吊されたりしたらしい

457 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:23:18.03 .net
>>453
大宮神社がある
創建年代不明で熊襲討伐のために来た景行天皇の行宮が由来だという
伝承通りなら一時期でも倭王の宮処=みやこがあったわけだ
ここはあやしい、くらいしか言えんけど

458 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:23:39.75 .net
>>456
訂正60年くらい前

459 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:31:34.88 .net
和泉山脈の南側は紀ノ川で弥生時代紀ノ川で石を採集し池上曽根遺跡で石包丁に加工していた
紀ノ川上流は記紀では賢木が生い茂るところだったとある
またミズハノメ神という水の神さまが祀られている
和泉山脈の北には行基に縁がある水間寺がある
川に囲まれた水が豊富な場所で境内には川が流れ立派な滝がある
このお寺は水子供養で有名

イザナギイザナミの長男ひるこは物部の文書では水蛭子とある
水の神さまと関係するかは知らないが

460 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:36:51.18 .net
加太の岬の高台には国民休暇村がありここの見晴らしは最高である
海と岬の上を海鳥が旋回し、キラキラした海面のすぐ先に淡路島が見えその先の四国まで見える
淡路島と四国と和歌山は近いのを実感できる場所だ

461 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:47:15.64 .net
>>238
つまり九州説が正しいということ。

462 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:49:37.80 .net
>>254
そうそうw
ほんと畿内説の学者連中って笑っちまうよね。
言ってることがトンチンカンだしw

で、畿内説信者連中が、素人がなんといおうとプロが言ってるんだから畿内説が正しいとかアホなことぬかすし、
カルト宗教としか思えないわけよwww

463 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:49:53.00 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

464 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:51:33.19 .net
強力な弓が誕生したのは弥生時代だな
亀井遺跡から強力な弓が見つかっている
以降畿内で鏃が急増する
強力な道具を手に入れたんだろう
時代的には播磨から泉州にかけて蛸壺が見つかる時代である
一見無関係な弓と蛸壺は何らかの関係がある可能性がある
弥生時代中期、河内の地が飛躍的に軍事力を高めたのは間違いない
アチメ鎮魂歌、トヨヒルメを迎える様子が謳われているが、猟師サツヲの弓が現れるみたいな件があるね
時代は変わるが、奈良時代の志貴皇子が殺される覚悟で山のサツヲ猟師に会いに行くムササビ(モモンガのこと)の歌を読んでいる

465 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:52:26.07 .net
>>345
スプリング8ネタを振ったら、畿内説信者が発狂しだしてわろたwwww
で、神獣鏡がなんだって???
スプリング8で邪馬台国のものですって結果が出たのか????
違うだろ?www
ほんとアホw

466 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:54:03.32 .net
>>465
スプリング8の話は、桃の種がネズミにかじられていないから邪馬台国というのと一緒ですから。
畿内説は本当にあたまがおかしい。

467 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:57:10.44 .net
>>224
>天皇家の関係者はみんな九州説を推してるでしょ。
>「邪馬台国?なんじゃその国?関係ない国を関係があるかのように言うのやめて!」っていうスタンスのようだし。

そのとおりでございます。
竹田恒泰さんも、長浜説を推してます。

468 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:57:15.64 .net
圧倒的にマンパワーで上回る女王国が狗奴国を落とせなかったのは弓の性能に段違いの差があった可能性もある
で邪馬台国は纏向遺跡のある奈良、卑弥弓呼の狗奴国は河内湖と大和川より南の地だな

関係ないと思うがアイヌ語で弓のことをクという

469 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:57:21.58 .net
纏向の葬送儀礼は吉備から来ている。
要するに卑弥呼は吉備にいた。

470 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 22:59:34.22 .net
神獣鏡の成分がどうのこうのっていうか、溶かして鋳直してリサイクルしてるからね。
九州説が正しい証拠にもなってる。

471 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:00:30.59 .net
卑弥弓呼はとてつもない知略と優れた武器を持つ存在だったのかもしれない

472 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:01:35.07 .net
機内以外の地域から金印か銀印が出てくるまでは決着つかんね。
畿内から金印銀印が出ても、権力とともに移動してる可能性があるから決着つかんね。

473 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:04:02.40 .net
つーか倭人伝における戸と家の違いって何なんだ?

474 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:08:25.40 .net
卑弥呼と卑弥弓呼があるとおり、
つまり、卑弥呼というのは日御子などの役職名ではなく、固有名詞。
次に女王になったのは台与。これも固有名詞。

475 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:09:04.60 .net
とんがり帽子のサカは戦闘と交易に長けた移動民
西アジアやギリシャでは傭兵もしていたという
インドでは仏教を信奉し国も持っていたらしい
サカの国のことをアサカと呼ぶ
堺の浅香にはいい香りがする木が埋まっているという伝承が残る
香木を持つ存在が当時の日本列島にいたならかなりチートな存在だっただろう

476 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:09:48.23 .net
Twitterの言語学に詳しい人曰く卑弥弓呼の弓は当時の日本語にはない発音なのでほぼ100%誤字らしい

477 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:13:19.91 .net
>>473
壱岐で間違いないだろうが3千の家は過大
何をどう間違えばそうなるんだろうな?
3千人にはならないな

478 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:17:12.97 .net
最初の島は済州島、次は五島列島の可能性はゼロではない
済州島は海人さんがいるらしいからな
壱岐は龍の絵画土器が見つかっていて竜宮への信奉があつい夫婦の伝承が見つかっている
まだまだ女王国が完全に支配下に置けていなかった可能性があるな

479 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:18:01.60 .net
>>478
訂正見つかっている→残っている

480 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:22:08.67 .net
>>467
竹田さんは九州説やん

481 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:24:58.02 .net
乍南乍東は単純に南に行って東に行くんだと思ってたけど
目まぐるしく南に行ったり東に行ったりする意味なのか?
どちらでもおかしくないが後者だと済州島でも構わない

482 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:25:04.44 .net
>>465
>>466
みたいなのを普通世間じゃ発狂って言うんだけどね
突然悪口だけ連投で叫びだすって
w

483 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:27:04.84 .net
>>482 ←畿内説のアタオカ馬鹿

484 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:31:28.65 .net
九州は乱立してたけど、神武が日向から東征して、神功皇后の時代まで九州には手を出せず。
九州説がただしい。

485 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:33:15.87 .net
畿内説って、よくいるage荒らしと性格が似てるしね。
論理破綻してることに気づいていないし。
とおもったら、やっぱりageてたかw

486 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:34:25.72 .net
仲良し3人組の話だろやっぱり
なにわの軽業師の寅吉、高橋の薬使い、高間寺の山伏
地獄の宗兵衛の絵本や落語の元ネタにもなった大阪の1番有名な民話

487 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:45:27.31 .net
大和川の治水を行った黒い龍神への感謝を忘れず、スサノオ、住吉さん、アメノホヒ、大物主への感謝を忘れない
そういうことが大切なんでしょ
明治以前は普通に皆共有していたそういう歴史を取り戻さないといけないんじゃないか

488 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:46:51.86 .net
えべっさんがもたらしてくれる福に感謝する
大黒さんのえべっさん、事代主のえべっさん、ひるこのえべっさん

489 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:57:06.00 .net
>>485
そんな悪口専門なのが本物の荒らしだね
「論理破綻」とか総論で貶すだけで具体的指摘を全くすることができないだろ?
そして自分自身は論理破綻まみれという実に九州説らしい恥辱のオウンゴールマン

490 :日本@名無史さん:2024/04/07(日) 23:58:49.61 .net
東征は4世紀半ばから後半だよ
九州の円墳の勢力がやってきた
5世紀にはいなくなるが雄略天皇の時代以降の6世紀頃再び宇陀に円墳が大量に現れる

491 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 00:02:43.05 .net
>>481
ジグザグ

492 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 00:09:39.42 .net
>>488
えべ◌◌◌の名称は個人的に嫌いなのでNGワードにした。よろしく

493 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 00:17:28.21 .net
>>490
>九州の円墳の勢力がやってきた

九州の円墳ってどの円墳?

494 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 00:23:34.72 .net
前方後円墳体制の理屈が崩壊するから円墳の話はヤメロ

495 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 01:25:00.24 .net
>>488
蘇我のエビス

496 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 03:03:00.85 .net
>>224
そーなんだ?

隋唐書で、昔の倭は、
日本とは別の小国で既に併合した。
と、言った タリシホコ
いわゆる、聖徳太子も九州説だね。

まあ、
皇統に卑弥呼や神功皇后が
居るわけがないけどw
卑弥呼は三韓征伐しないしw

本当の事を言うと
聖徳太子は神功皇后も知らない。
実は本人が、誰だよ俺? 状態w

皇室に国記、天皇記残ってた、
とかなw 

記紀前の系図で良いよね。

497 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 03:04:57.66 .net
>>494
>前方後円墳体制の理屈が崩壊するから円墳の話はヤメロ

どうして崩壊するの?
九州説さん、また理由なしのゴリ押し?

498 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 03:13:13.17 .net
>>221
張政が漢魏の里程で
概算なんだけど、記録したものを
陳寿が周里にしたくて6分の1にした。
というのは
端数的に現実味が無い
と言うのが、現実。

499 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 03:23:10.53 .net
>>490
東征じゃなくて、逆に
245年に卑弥呼が一大率を受け入れた。

記紀で言うと 景行天皇に、
三種の神器を差し出して
九州に迎えた、が、正しい歴史。

卑弥呼は、
九州の女酋って
書いてある。

500 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 04:44:04.79 .net
>>499
一大率は刺史のようのような存在
でも刺史は地方官で一人じゃないし特別なもんじゃない

501 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 06:19:27.03 .net
>>489
桃の種とかベニバナを邪馬台国にこじつけるのは論理破綻と言われても仕方がない

502 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 06:25:28.09 .net
>>108
>>109
魏志倭人伝の記述に完全合致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してない畿内説は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作洗脳作文が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマトの諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ(デスラー総統)」w

503 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 06:55:07.84 .net
箸墓古墳

瀬戸内海の東端だから元「端墓」説

纏向は出雲族の瀬戸内海(九州からの交易航路)統治

504 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:12:22.96 .net
邪馬台国なんて日本史に出てこないんだから重要視する必要まったくねえわ

505 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:13:14.59 .net
どこか近年で邪馬台(やまと)って読み出したやつでもいたのやろ

506 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:21:37.64 .net
>>498
短里は存在しない

507 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:24:47.53 .net
富雄丸山の蛇行剣を見ても分かる通り、円墳ですらあのような強大な権力者が存在する
他方、九州では平原を最後に副葬品が極めて貧弱になっていく

508 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:39:20.45 .net
吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし!

509 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:41:57.37 .net
>>507
>富雄丸山の蛇行剣を見ても分かる通り、円墳ですらあのような強大な権力者が存在する

その富雄丸山の巨大蛇行剣を制作できるのは、強大な権力者が存在する 鉄器王国「阿波」。   @阿波

510 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:42:06.49 .net
>>506
1里400メートルだと計算が合わない

511 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:43:31.25 .net
長里だと箸墓は3/4里w

512 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:44:32.75 .net
>>500
漢には刺史は十何人かいるわけだしね

そして、郡の太守や諸国王より管轄範囲は広いが権限が小さいのが最大の特徴

513 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:45:00.70 .net
>>506
単里も長里も必要ない

A:帯方郡から狗邪韓国まで7000里
現実の帯方郡から狗邪韓国までの距離を7000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

B:狗邪韓国から対馬まで1000里
現実の狗邪韓国から対馬までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

C:対馬から壱岐島まで1000里
現実の対馬から壱岐島までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

D:壱岐島から末盧国まで1000里
現実の壱岐島から松浦市までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

ABCDで概ね同じ単位が導き出せるならそれが一里の距離と考えて間違いがない
その一里の距離を使えば魏志倭人伝に書かれた国々の場所は概ね比定出来る

514 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:47:02.02 .net
>>510
あちらさんが地理を間違えて把握してたから計算が合わないんだよ

邪馬台国はおおむね沖縄島のあたりにあったと思い込んでいた、
韓半島のサイズも実サイズより大きいと思ってたんだろうね

515 :琪瑛教大祭酒:2024/04/08(月) 07:48:33.96 .net
張魯はよく民を教え、卑弥呼はよく民を惑わす
魏も晋も公的には五斗米も左道として禁止している
晋は265年に詔が出ている
巻向が卑弥呼の墓。
すでに九州は終了している甕棺族が覆すことはない
無駄な作り話を垂れ流し続けるだけだ。
やがて八角朝鮮アサガオの時代に向かう

516 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:48:43.99 .net
>>108
>>109
なるほど

517 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:50:27.40 .net
>>510
1里は432m

518 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:50:33.34 .net
>>514
>邪馬台国はおおむね沖縄島のあたりにあったと思い込んでいた、

アホか!  前漢時代から通交しているので、正確に「阿波」の位置を知っている。   @阿波

519 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:51:32.96 .net
>>514
1里400メートルで帯方郡から1万2千里南下するとパプアニューギニアになります

520 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:52:12.03 .net
>>517
あなたは邪馬台国パプアニューギニア説の方ですか?

521 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:52:35.98 .net
>>519
そもそも魏志倭人伝では測ってないので無意味

522 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:53:18.21 .net
>>520
パプアニューギニアには行かない
纒向に行く

523 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:57:17.00 .net
>>522
纏向に行っても、なんにもないぞ!   @阿波

524 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:57:46.79 .net
>>514
沖縄ではなく、海南島だな
「倭国にある物、ない物は海南島と同じ」との記述から

525 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:57:51.16 .net
⇩魏志倭人伝の倭国観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png&name=900x900

526 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:04:20.70 .net
場所が比定されてる帯方郡から末盧国までの1里は概ね75~85メートルの範囲に入ってる
つまり魏志倭人伝を書いた人間はテキトーな数字を並べたのではなく
誤差はあるにしてもキチンと測量した結果ということがわかる

527 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:10:00.82 .net
測量してるなら水行十日陸行一月とか書かず里数で書くだろ

528 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:12:47.73 .net
>>525
南水行十日陸行一月は、中国大陸側の東治→東冶間580?(20?×30日)を倭地に転用したんだね!

529 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:13:04.63 .net
>>526
>場所が比定されてる帯方郡から末盧国までの1里は概ね75~85メートルの範囲に入ってる

証拠は?


九州説信者は平気で嘘をつくので、証拠ひとつも出さない断定には信用力がない

530 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:13:53.56 .net
>>525
うゎ、すげー!

531 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:20:20.44 .net
海南島に行くなら中国の沿岸沿いを航海しなきゃならねえだろ😳

532 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:20:40.10 .net
コピペ自演廃人仕事しろよ

533 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:22:05.11 .net
>>525
これは慧眼!

534 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:26:38.44 .net
>>529
Google Mapで自分で測れるよ

535 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:29:08.23 .net
>>529
ちなみにこういう話もある
数字が似ているのは偶然だろうか

http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf

上によると古代中国の天文測量法「一寸千里法」で測定すると
洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で
グーグルマップで距離を測ると300km相当
300km=300000m÷4000里=75m

つまり当時の天文測量の精度があれなせいで
短里が生まれてしまい、
古代中国人はこのことに気付いてなかったらしい

536 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:51:16.38 .net
>>507
250年以降の割竹木棺古墳は
九州系豪族安曇派生が怪しいと見る。
大伴も有るけど

537 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:03:31.06 .net
つまり邪馬台国時代の畿内は東の倭種の国でしたと

538 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:04:26.06 .net
>489
>そんな悪口専門なのが本物の荒らしだね
>「論理破綻」とか総論で貶すだけで具体的指摘を全くすることができないだろ?
>そして自分自身は論理破綻まみれという実に九州説らしい恥辱のオウンゴールマン

距離も、方角も、畿内説は明らかにおかしいわけだが、どうしてそこまで厚顔無恥なの?

539 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:13:24.46 .net
計、其道里、當在、会稽東治、之東

は本来、倭人は太伯の後という奏上
に、対する疑問、への考察で

計 其 道里 自 當在 至 会稽東治 之 東

太伯の治めた会稽から倭への道のり
その道里を計るならば
現在地、洛陽から会稽までの道里を
東に向けたほど遠絶している。
そんな話は、信じられない。
というモノだよ。

540 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:13:59.38 .net
九州は鎮西上人
狗奴国は河内湖と大和川以南の地域で卑弥弓呼は戻ってきたシキミの薬
邪馬台国は奈良でいいんだよ

飯塚の鎮西上人伝説
遠賀川の香月に生まれ、【7歳】で大日寺の小僧になり後に明星寺に住む
修行中【しきみ】の【薬】をとって来るようにいわれ、苦労の末成功する

シキミの別名はハナノキやマッコウや花榊と言われ、仏事に使われることが多く冥界と関係が深い植物

昔まっこう猿まっこうで済む話だ

541 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:19:05.80 .net
>>499
東征は地質学的にも紀元前後ではないかな。
三韓征伐九州征伐は卑弥呼よりもずっと後。
神話の時代から三種の神器はあり、ニニギが持っていたものだろう。

542 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:23:04.85 .net
>>489
魏志倭人伝の邪馬台国はどこかという話をしてるのに、魏志倭人伝の記述を無視する畿内説は正直ありえない。

卑弥呼の墓は円墳だが、前方後円墳の箸墓と言い張るのはおかしい。
邪馬台国は宮室、楼観、城柵を厳おごそかに設けとなっているので、纏向が邪馬台国と言い張るのもおかしい。

543 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:25:11.95 .net
>>506
実際に1里75mで計算されてることが判明しちゃってるよ。
短里はある。

544 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:27:50.72 .net
>>513
そうね。短里だとか長里だとかをまずは無視してもOKだよね。
実際の地図の距離を魏志倭人伝の里数で割れば、1里が何メートルなのかわかるわけでね。


つまり九州説が正しいってことだね。

545 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:28:53.00 .net
>>515
畿内説、まったく何も説明してなくて鼻で笑ってしまったw

総レス数 1001
410 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200