2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1010

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/07(日) 09:19:30.56 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712200110/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

601 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:35:24.09 .net
>>598
>国産鏡か否かを理由にして畿内説を排除している学者がいない

うん、つまりファンタジーってこと

602 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:36:16.08 .net
>>580
>75km(7500m) ÷ 1000里
>計算してみてください。

いくら証拠を要求されても頑として出さないって
九州説が詐欺だって証拠そのものだろ

603 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:37:37.43 .net
これを読んで畿内説誘導が異常だと思わない方がおかしい

モモの種で「邪馬台国論争」終止符か
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ca2600f6cadf773f665b5d0465cd368efa004b4e

604 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:38:12.91 .net
>>602
馬鹿の畿内説信者の愚か者の病気持ちさん。
きっと現実世界でも、コンビニの店員などはあなたの応対に疲れていることでしょうね。
「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」とか言われちゃうわけでwww

605 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:38:13.60 .net
599
上級連中らだけはお宝(鉄鍬だの)独占して開墾してるやつらは木鍬とかだもんな

鉄鍬が日本でも出回るの1000年後や

パターン化してるの〜

中国でも🐲の絵柄だの庶民が利用できるようになったの1000年後

だいたいどうなるか予想が付くわ

606 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:40:46.99 .net
>>599
>畿内説の捏造に関してほんと俺もそう思う。

捏造って、なに?
漠然と中傷するだけ?
九州説それで恥ずかしくないの?


>桃の種で邪馬台国って捏造はほんとひどいよね〜

だから、何それ?
誰が何を言った?
ニオワセ中傷?

九州説どうしてそんな捏造ばかりするの?

607 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:41:02.47 .net
纏向から桃の種が出てこようと、九州邪馬台国と同時代にあった畿内の国ってだけの話だからね。
なんのつながりもない。

608 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:41:51.95 .net
>>606
きっと現実世界でも、コンビニの店員などはあなたの応対に疲れていることでしょうね。
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」とか言われちゃうわけでwww

609 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:42:27.37 .net
>>606 ← 恥ずかしい畿内説の人

610 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:44:09.65 .net
>>599
oxcalを使った14cの桃種12個の結果から分かったことは、纒向は2世紀末〜3世紀半ばまでの遺跡である蓋然性が極めて高いこと

611 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:45:55.95 .net
九州説の頑張りどころを教えよう
三角縁神獣鏡を潰すことである
学者は明確にこれでまとまっている

612 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:46:52.39 .net
>>609
証拠出さず反論せず指摘せず、ただ罵るだけって
九州説、異常すぎでしょ

613 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:46:59.09 .net
>>553
帯方郡から一万二千里のところにあるのは邪馬台国じゃなくて女王国
女王国は畿内から九州を含む巨大連合国家だから邪馬台国が畿内にあることと帯方郡から一万二千里のところが女王国のエリアであることは何も矛盾しない

614 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:49:01.34 .net
>>553
残り1300里は約600キロ
畿内ですね

615 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:50:21.36 .net
>>554
意味分かってないね
東京から大阪12000里という結論に合わせて割り振って
名古屋までで10700里と割り振ってしまったら
名古屋から大阪までの距離が予想できるだろ

616 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:52:52.02 .net
>>615
短里なんて存在しないし結果から計算しても意味無いから

617 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:56:54.44 .net
>>560
狗邪韓国(釜山)から対馬まで
対馬の北端で58キロ
58000メートル÷千里=58メートル

対馬の南端で115キロ
115000メートル÷千里=115メートル

平均値
58+115=173
173÷2=86.5メートル

618 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:01:57.38 .net
>>560
対馬市から壱岐島まで63キロ
1000で割れば63メートル
対馬の北端から測れば103メートル
平均すれば80メートル前後だろ

畿内説の人間って自分の頭で考えないのか?

619 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:02:35.25 .net
>>598
思考停止やな

620 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:03:09.12 .net
>>619
思考した結果がこれ

621 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:03:22.91 .net
>>610
つまり後漢書に書かれた大倭王のいた邪馬臺国ではないということ

622 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:08.80 .net
>>603
>これを読んで畿内説誘導が異常だと思わない方がおかしい

誘導ってw
それ畿内説の人じゃないじゃねえか

623 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:14.37 .net
>>614
1300掛ける80は104000
キロに直せば104キロ

624 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:45.73 .net
まず1万2千里は観念的で出鱈目な数字
でも陳寿は実際の距離だと思ってそれに合わせようと数字を当てはめた
この時点でそんな数字は信用できないんだけど
その出鱈目な里数の行先が不弥国なんだよね
その後に続く日数行程は別だ

625 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:47.91 .net
>>620
思考したらそのうち三角縁神獣鏡を持ち出す学者が居なくなる
銅鐸文化圏と同じように

626 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:05:10.55 .net
>>616
単里の話なんてしてないゆ
そもそも一里400メートルなら畿内説だってあり得ないw

627 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:06:26.56 .net
ちなみに不弥国とおぼしき場所から104キロは熊本平野が良い感じになる

628 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:14.36 .net
>>624
>まず1万2千里は観念的で出鱈目な数字

出鱈目を記載する理由がない!
出鱈目なら、萬余里でよい。 2千里など不要のはず。   @阿波

629 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:17.49 .net
>>626
だから日数行程だけが正しい

630 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:31.88 .net
つまり畿内説は東の倭種の国に入植した半島系によるオレオレウリナラ起源説でしたと

631 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:34.27 .net
https://i.imgur.com/FfTftkq.jpg
不弥国から南に水行なんてできないだろと思ってたのに
このスレ見てたら南に水行できそうな気になってきた

632 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:09:02.34 .net
>>624
>まず1万2千里は観念的で出鱈目な数字

出鱈目を記載する理由がない!
出鱈目なら、萬余里でよい。 2千里など不要のはず。   @阿波

633 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:09:41.41 .net
魏志倭人伝には
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
次有斯馬國 …  次有奴國 此女王境界所盡

斯馬國からの国は旁國と書かれてるので、女王国は邪馬壹国の事と思われ

634 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:10:56.03 .net
>>618
平均すべきでない

635 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:11:28.36 .net
>>633
>女王国は邪馬壹国の事と思われ

うん、「邪馬臺国」の首都が女王国だな。 鮎喰川下流域だ。   @阿波

636 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:12:17.92 .net
>>519
直線距離じゃなく、道のりの長さやから、道中の曲がりくねりの影響を受ける

637 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:13:05.24 .net
>>621
後漢書が書かれる432年には、倭の五王が南朝宋に半島での権益を要求しに行っている
したがって、大倭王が大和にいることを当然知っている

638 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:13:22.95 .net
>>635
そうですね。阿波に間違いない。

639 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:13:39.03 .net
>>535
偶然の類似

640 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:14:00.61 .net
>>627
熊本平野から何にも出ない

641 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:14:36.04 .net
>>636
直線距離でなければ、記載する意味がない。 却下!   @阿波 

642 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:14:45.46 .net
>>539
それは曲解やな

643 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:16:28.75 .net
>>543
論者によって1里=50メートルだったり1里=100メートルだったり伸縮自在な短里を確たる存在などと強弁する短里信者の頭はマトモではない

644 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:16:56.67 .net
>>625
思考をした結果、三角縁神獣鏡は国産でなくても畿内説は確定であるどころか、その一部は当然国産であるべきだと考えられるようになってきた

645 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:17:10.10 .net
>>546
キミは「確たる」という言葉の意味を勘違いしているとしか思えないよ

646 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:17:49.79 .net
>>627
弥生時代はほぼ海だよ 筑紫平野と同じ

647 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:20:04.33 .net
>>643
>論者によって1里=50メートルだったり1里=100メートルだったり

それが古代の現実。   @阿波

648 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:20:27.30 .net
>>618
>畿内説の人間って自分の頭で考えないのか?

どこからも短里は算出されていない
普通の脳がある人が考えれば短里なんて存在しないと理解できる

649 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:23:08.18 .net
>>558
地理を間違って把握した数値に合うように無理矢理に計算した架空の単位なだけやからな

数字が合うように計算したから合うだけで、合致することに意味はない
単に、1+□=2 なら □=1 なだけ

全く別のところから算出したものと合うとかじゃないと意味はないのだが、それならと探してきたものがことごとくコジツケばかりだったしな

650 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:24:00.68 .net
>>610
つまり、九州邪馬台国と同時代に並立した国が東国にもあったということになりますね。
九州勢力をのみ込んでいくまでがドラマチックな展開ですよね。

651 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:24:41.88 .net
最初に短里なんてもんを考えついた奴はほくそ笑んでるだろうよ
なんの根拠も無いのに信用してる奴が大勢居るんだから

652 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:25:49.85 .net
>>612
罵られてるのは、精神病なのにここに来てダダコネ迷惑をかけてるおまえだけやぞ。

653 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:25:56.12 .net
>>624
伊都国までの里数距離は魏略と同じだから、コピペしただけでしょ

654 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:28:01.65 .net
>>649
架空じゃないでしょ。
だいたい平均80mくらいになってるんだから。
432mで計算すると何もかもがおかしくなる。しょっぱなからくじける感じ。

655 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:28:13.69 .net
>>580
それには意味がないと何度言われても、意味がないとは理解できないから延々と同じことを言い続けてるのが短里信者

656 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:29:59.92 .net
>>653
そういうことしたら帯方郡の役人は大変なことになるんじゃなかっけ?
畿内説のやつのいうことは本当に自分勝手だな。

657 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:30:02.09 .net
九州南部と東シナ海沿岸の中国とフィリピンを
丸くかこんだ一帯の海洋民族を倭人だという説が言われてます

658 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:31:15.99 .net
>>655
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」

コンビニ店員「計算したらこうなります」

アタオカ畿内説信者「だから計算しない。計算は意味がない」

コンビニ店員「・・・・・・」

659 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:31:53.24 .net
>>615
その話をした人が名古屋までの距離を勘違いして大阪のすぐ近くだと誤認してたことが分かるだけで、名古屋と大阪の間の実距離までは分からんやろ

660 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:43:14.44 .net
>>656
誰が大変な事になるんだよ?
陳寿は趣味で勝手に書いてるだけだぞ

661 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:55:04.08 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

662 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:55:21.61 .net
>>653
間違いない

663 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:56:03.92 .net
>>658
それ、短里が実在するという循環論法だから
九州説の人って論理に弱いね

664 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:59:03.79 .net
>>654
>架空じゃないでしょ。
>だいたい平均80mくらいになってるんだから。

そうなる証拠は?

665 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:59:29.55 .net
紀元前2世紀(紀元前200年〜紀元前100年)ころと思われる九州の遺跡において大規模な戦闘の跡地なら見つかるけどな

そのころに弥生人が縄文人でも大量に殺したのかな?

卑弥呼の時代に当たる部分にそんなのねえぞ

666 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:59:43.74 .net
>>663
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」

コンビニ店員「計算したらこうなります」

アタオカ畿内説信者「だから計算しない。計算は意味がない」

コンビニ店員「・・・・・・」

667 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:00:02.47 .net
倭国大乱て?

その大乱の痕跡なんかねえぞ

668 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:02:25.26 .net
>>664
もう上のほうで論破されてるでしょ。しつこいよ。精神のオビョーキ持ちさん。

669 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:13:09.96 .net
魏の時代 1里≒432m

西晋の時代 1里≒75m ってこと。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:15:16.10 .net
>>668
大体平均80mにならない
壱岐末盧1000里
関門海峡渡海1000里
単に、「渡海は1000里で良い」と考えたにすぎないと考えられる
漢書西域伝では1里単位で数字を出しながら、魏志では100里単位でしか数字を出してない
かつ、不弥国からの残り1300里は短里が存在したならば記すべきである。
至投馬国800里、至邪馬台国500里のように。
しかし、ここから日数表記になり短里なるものが存在した場合、90キロでしかなく、早ければ1日、どれだけ遅くても3日で行ける距離に2ヶ月を要している。
すなわち、不弥国→投馬国→邪馬台国はむしろ魏里432mを採用したというべきである。

671 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:22:16.14 .net
>>670
3日で行けるわけないだろ。
中国の歴史家も中国の歴史の観点から正直に言っているとおり、各所で歓迎されもてなされるんだから。

672 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:24:23.18 .net
>>670
そもそも九州説は投馬国を比定できないし、邪馬台国まで90kmも幅を取れない

673 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:24:23.57 .net
>>671
もてなされたのであるならば、なおのこと里数表記すべきである

674 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:24:44.13 .net
日数表記なのは倭人は距離を日数で数えるとあるとおり、伝聞であり、実際には行っていない可能性がある。
いずれにせよ九州説が鉄板並。

675 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:25:11.48 .net
>>673
論理飛躍おつかれさまです。まったく話にならない。

676 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:26:30.48 .net
都合が悪いところは誇張だ!嘘だ!が九州説の常套句

677 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:27:06.18 .net
>>674
もてなされた日数は当然日数としてカウントすべきでない

678 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:31:33.62 .net
何か国も回るのに3日で弾丸旅行はしたくないよ。現代人でもそう思う。
ましてや、いろいろなことを聞いて見て回らなければならないのにさ。

679 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:33:55.65 .net
帯方郡から女王國までの距離を直線距離ではなく行程だと考えれば12,000里のうち、
福岡県内に比定される伊都国までで既に10,500里使っていることから、
残り1,500里(佐賀県唐津市に比定される末盧國から伊都國まで500里の距離の3倍)では邪馬台国の位置は九州地方を出ない

680 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:35:14.80 .net
「魏志倭人伝」の記述は北部九州の小国を紹介する一方で、
畿内説が投馬国に比定する近畿以西の道程に存在したはずの有力な阿岐国(安芸国)、
吉備国や出雲国の仔細には全く触れられておらず、伊都国から近畿圏まで含む道程の記述が完全に欠けている。

681 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:36:00.93 .net
「古事記」、「日本書紀」には、天皇による熊襲討伐など九州征伐が記載されており、景行天皇の頃までは北九州が大和朝廷の勢力圏外にあったと考えられる。
またそれに伴って、3世紀の時点で畿内から北九州までを連合国家として治めていたのなら、6世紀に国造が設置されたという近年の研究にも疑問が生じる。
また同時代の朝鮮半島は小国並立状態であり、倭国が先行して北部九州から畿内までの広域連合政権を生み出したとは考え難い。

682 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:36:39.15 .net
陳寿は倭の30国名も
その漢字も知らなかった。

魏使の報告書2件を
手元に置いて引用している。
この引用には、
2人の筆致の違いも出ている。

だから、東夷伝序文、評曰で
魏時二回の使譯の報告書を評価した。
だから、陳寿の倭人伝は、
詳記を得ていて他の史書より詳しい。

683 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:37:16.89 .net
三角縁神獣鏡が中国、朝鮮の遺跡から一面も出土していないことに加え、全国での出土数が記録にある100面を遥かに上回っている。

684 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:37:27.65 .net
>>678
もてなされた日数は日数としてカウントすべきでない
特に、水行部分は一旦船から降りるのであるから、仮にもてなしを受けたならば、純粋に船に乗った時間が、水行二十日、水行十日と解すべきである。

685 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:39:45.85 .net
古墳時代は4世紀から始まるとする当時の一般的な理解にしたがって、
三角縁神獣鏡は古墳ばかりから出土しており、邪馬台国の時代である弥生時代の墳墓からは1枚も出土しない。
よって、三角縁神獣鏡は邪馬台国の時代のものではなく、後のヤマト王権が邪馬台国との関係を顕示するために偽作したもの。

686 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:40:10.97 .net
>>681
3世紀の初めにはすでに奴国では筑前型庄内甕を成立させている。
さらに、北部九州型布留甕の成立、前方後円墳と三角縁神獣鏡と、生活様式から祭祀形態まで完全に畿内化されおり、その主張は全く受け入れられるものではない

687 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:41:08.91 .net
>>683
そのことが畿内説を強固にしている
この三角縁神獣鏡という牙城を崩さないと、学者は畿内説を絶対にやめない

688 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:42:55.91 .net
距離問題については「短里」の概念が提示されている。「短里」とは尺貫法の1里が約434mではなく75-90m程(観念上は76-77m)とする説。(周髀算経・一寸千里法)

魏志倭人伝では狗邪韓國から對海國(対馬)までが千里、對海國から一大國(壱岐)までが千里とあるが、実距離もそれぞれ約70kmであり、短里が採用されていたことを裏付けている。

この短里という概念で計測すると、実際に、帯方郡から狗邪韓国までの距離が魏志倭人伝の記載通り、七千餘里となる。

この短里を採用した場合、径百歩の卑弥呼の冢は直径約30m程になる。箸墓の規模はありえない。

689 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:44:17.42 .net
>>687
それがアタオカなんですよ。
明らかに国産鏡なんだし。卑弥呼が下賜されたもんじゃないです。

690 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:44:50.57 .net
畿内愛と三角への思い入れが深すぎて見てるこっちが恥ずかしくなるw

691 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:45:06.97 .net
>>687
どこが牙城?w
砂上の楼閣じゃないのw
崩れまくってるじゃんw

692 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:46:09.50 .net
>>685
纒向型前方後円墳の成立、定型化前方後円墳の成立という仮定を考えると、当時の邪馬台国は前方後円墳への副葬しか認めなかったと考える
後に4世紀に三角縁神獣鏡を作るのは不可能

693 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:46:48.23 .net
九州説は、山門説、朝倉説、吉野ヶ里説、宇佐説など、有力な説が多く、1つひとつが纏向説と対等です。近畿説が纏向説でまとまっていることと、纏向説の確からしさは関係ありません。

694 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:49:57.65 .net
>>689
卑弥呼が下賜されたのは三角縁神獣鏡以外に画文帯神獣鏡、斜縁鏡も考え得る。
そして、三角縁神獣鏡とは画文帯神獣鏡と斜縁鏡のハイブリッドのような鏡であるから、したがって畿内邪馬台国は、画文帯神獣鏡と斜縁鏡を合体させて三角縁神獣鏡を独自に作った可能性があり、
いずれにしても三角縁神獣鏡こそが通説畿内説の最大で最強の牙城である。

695 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:50:32.86 .net
>>682
漢字は無い

696 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:51:00.28 .net
>>693
冷静な宇佐市長のコラムをどうぞ

市長コラム「赤塚古墳と小部遺跡 その1」(令和2年8月号)
県立歴史博物館がある宇佐風土記の丘の中に、国史跡の川部・高森古墳群があります。3世紀末から6世紀にかけて造られた6基の前方後円墳を中心に、約120基の円墳や周溝墓が集中しています。
このうち赤塚古墳は推定墳長約58m、3世紀末に築造された九州最古の前方後円墳の一つです。大正10年、箱式の石棺から三角縁神獣鏡等5面や鉄刀などが出土しています。
三角縁神獣鏡はヤマト政権が各地の首長に与えたものと考えられており、椿井(つばい)大塚山古墳(京都府)や石塚山古墳(福岡県)と同じ鋳型で製作されています。
なお、三角縁神獣鏡は邪馬台国の卑弥呼が魏からもらった銅鏡百枚の一部で、赤塚古墳は卑弥呼の墓ではないかという説があります。
魅力的な話ですが、赤塚古墳の築造時期は卑弥呼が銅鏡をもらった239年より半世紀余り後であることなどから説得力にやや欠けるようです。
赤塚古墳などの被葬者は、古墳時代に宇佐地方を支配していた宇佐国造家(くにのみやつこけ)の一族と考えられています。
ヤマト政権の九州支配の最前線に位置した宇佐の地に前方後円墳を築造することで、九州の豪族たちにヤマト政権のパワーを見せつけたのです。

697 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:52:41.68 .net
景行天皇が西征した際、八女縣で八女津媛(台与またはそれに繋がる系譜の女王)に出会っており、
大倭と同音の邪馬台を認めずに邪馬を八女と読んだので、山門郡と隣接する八女も邪馬台国の領域だったことが分かります。
仲哀天皇の時代に伊都国の首長が服し、神功皇后が邪馬台国の女王の田油津媛を誅して滅ぼしています。
末盧(肥前国松浦郡)、伊都(筑前国怡土郡)、奴(筑前国那珂郡)などの国が、律令郡名に名を留めていることから、
邪馬台国も筑後国山門郡山門郷(福岡県みやま市瀬高町)に名を留めたのだということが分かります。

698 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:53:02.72 .net
>>644
もはや三角縁神獣鏡と邪馬臺国が無関係で草

699 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:53:55.08 .net
>>698
三角縁神獣鏡こそが邪馬台国大和説の最大で最強の牙城
ここを崩すべし

700 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:54:32.84 .net
紀年銘鏡こそが 魏からの下賜品
https://www.xhimiko.com/%E8%AB%B8%E8%AA%AC%E6%A4%9C%E8%A8%BC/%E7%95%BF%E5%86%85%E8%AA%AC/%E8%BF%91%E7%95%BF-8/

総レス数 1001
410 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200