2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

125 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:37:18.40 .net
>>122
邪馬台国まで里数が書いてある資料なんてないでしょ

126 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:39:09.41 .net
>>110
なまってるだろうが、ミミは役職名のようなものでは?

127 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:39:40.06 .net
>>125
後漢書以降ほぼ全ての中国史書にて、女王国まで万二千里で統一されてる。

128 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:40:32.61 .net
>>125
無いから邪馬台国まで行程が書いてある資料を付け足したんだよ

129 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:44:43.43 .net
景行天皇の九州巡幸で田川のあたりに耳垂彦、中津のあたりに耳垂がいる
肥前風土記には大耳や垂耳が出てくる

130 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:48:42.53 .net
>>127
それ有り得ないよね?
知らないわけねえじゃん

131 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:53:58.98 .net
>>117
それだと帯方郡から邪馬台国まで1万2千里とは書けない

132 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:01:10.00 .net
>>128
それなら魏志でいいでしょ

133 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:02:21.44 .net
>>131
万二千里は女王国までですけど

134 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:05:10.51 .net
>>131
その距離はかき集めて来たどっかの資料にあったんじゃない?
邪馬臺国まで万二千里(概念的な距離)って

ていうか里数、戸数、日数は大月氏に比肩しうるように
大幅に盛られて報告書が上がってたかもね

135 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:06:38.76 .net
>>133
ああほんとだ
自郡至女王國 萬二千餘里
これはどこか別の資料からコピペしてきた可能性あるな

136 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:09:27.61 .net
九州説って毎日同じことを書いて、全く考古学を学ばずに何年も何十年も進歩しなくて、それでも楽しいんですか?
九州説のハルキーさんも言ってるでしょ
「考古学を勉強したらもっと邪馬台国論争は楽しくなる。考古学を勉強しないのはもったいない」と

137 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:15:43.33 .net
>>133
女王が都する場所が邪馬台国だよ

138 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:21:12.95 .net
隋志では、

「倭國,在百濟、新羅東南,水陸三千里。・・・古云 去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里」

と訂正してるわけで

139 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:21:45.84 .net
隋書だった

140 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:23:30.84 .net
>>137
女王国=倭国でしょ

141 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:25:20.95 .net
「都」の意味に、多くのものを一つに集めて統率する、があります。
「邪馬台国」は連合国のことではないですか?

142 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:26:48.50 .net
とはいえ、ハルキー氏は「九州説の可能性も排除できない」とか「九州説もワンチャンある」という感じで、動画見ると畿内説の方が圧倒的に可能性が高いということを理解しているはず

143 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:27:34.55 .net
>>137
つまり邪馬台国は一万二千里で着いている。

144 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:29:31.79 .net
>>136
考古学の知識で九州説を否定してみなさいよ
やれるものなら

145 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:31:26.81 .net
>>142
全然理解してないじゃん
彼は邪馬台国の位置論より年代論の方を重視しており、年代論の結果畿内説ではなく九州説を採っている

146 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:31:53.52 .net
>>82
これが答えだな

147 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:50:05.94 .net
>>140
つまり九州一択
本州は東渡海千里複有国皆倭種

148 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:53:52.35 .net
>>138

隋書 倭国まで三千里、百済は東西四百五十里

魏志 女王国まで萬二千里、韓は方四千里可

大体、魏志距離は隋書距離の4倍になってると

149 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:57:38.77 .net
秦氏(ハプロO2)の方が実際には始皇帝の子孫臭くてその後、日本で辿った足跡は日本史に描かれておる通りですよ😳

150 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:58:14.37 .net
>>144
九州説は完全に否定されてるよ
素人は理解できないだけで

151 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:59:59.22 .net
東漢氏の方はハプロO1bだからな

東夷、准夷と呼ばれた地域から日本にやって来たってことなら日本から出土する遺物とも合うわ

152 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:01:29.86 .net
>>145
畿内説の年代が合ってるなら「畿内説で決着」と言ってる
しかも、纒向の桃核12個を示し、「纒向は4世紀の可能性もある」=「纒向は4世紀の可能性も排除できないのでは?」と言っている
あれは完全に畿内説の蓋然性が高いことを理解している動画

153 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:02:09.67 .net
台湾の方でも自立戦争🪖みたいのやろうとして漢の討伐軍が出とるがそちらの名称が

閔越?とかってんだよ

ベトナムだのそっちの方に繋がる名称、越

154 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:03:10.58 .net
北部の方が夷と呼ばれ南部の方が越と呼ばれたのかもな

155 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:04:07.25 .net
台湾にもともといた先住民はほとんどO1aだからな

156 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:04:48.68 .net
>>152
> 畿内説の年代が合ってるなら「畿内説で決着」と言ってる
畿内の年代が合ってるなら完全に東の倭種と一致する

157 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:07:06.73 .net
そおなってくると秦氏の方の集団に異民族なんかも混ざっておったってことになるのよな

158 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:07:29.06 .net
結局、久住は考古学の人、倭人伝はほぼ無視、

つじつま合わせの伊都国東遷説というだけか

159 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:13:12.99 .net
>>158
久住は伊都国東遷説じゃない
単に、アンチ畿内自生説なだけ

160 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:20:20.81 .net
>>159

ん、3世紀のチクシと三韓と倭国(2017)で書いてるけど

「伊都国ではTA期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。ここで伊都国出身 の卑弥呼の王家一族が「東遷」したのではないか?」

161 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:24:47.89 .net
漢化が全て。邪馬台国は大和。
日中韓の歴史が始まったのは漢が消滅した3世紀。

162 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:30:43.90 .net
>>160
伊都国含む他の国が東遷して作ったのが纒向というのが久住

163 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:36:23.84 .net
>>145
>彼は邪馬台国の位置論より年代論の方を重視しており、年代論の結果畿内説ではなく九州説を採っている

年代論で九州説って、あり得なくね?

164 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:37:29.70 .net
>>150
その根拠とロジックを言ってごらん

165 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:38:57.73 .net
>>160
>「伊都国ではTA期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。

平原は1号のあと2号、3,4号と続いてるんだから、それっておかしいだろ

166 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:40:32.97 .net
>>164
>その根拠とロジックを言ってごらん

古墳時代が始まっちゃってるので九州説ムリ

167 ::2024/04/15(月) 21:41:16.15 .net
おげんきさまです

↓秦氏、独自考察

969 日本@名無史さん sage 2023/11/06(月) 18:28:02.46
海→わた→彌(わた)る

不彌国→彌(わた(ら))ず国→ワタツミの国

音義 海→わた→ぱた→秦

簡単な答えですw

>参考
不合→あえず→ウガヤフキアエズ
不彌→わたず
不呼→よべず→ようべ(ゆうべ・夕べ)ず→昨夜ず→コノハナの子じゃない
呼邑→景行天皇九州巡行時の子湯→現・宮崎県の児湯

168 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:45:08.52 .net
あほ?

169 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:46:35.68 .net
>>160
つまり倭国大乱暦年無主の前(70-80年男王の時代)までは伊都国が王都だったのに
倭国大乱後は王都が南の端にある邪馬臺国に移ってしまったのかも知らんな

170 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:49:55.21 .net
>>152
その一つの動画で判断してるのか

彼は箸墓の築造年代をどう考えているのか
その根拠として、日本の布留0土器と朝鮮半島土器の相対的な年代をどう捉えているか、C14年代法をどう考えているか、三角縁神獣鏡を他の銅鏡との比較を含めてどう考えているか

君の薄っぺらい投稿を見ると何も理解してないだろう

171 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:53:44.06 .net
>>166
何その薄っぺらすぎる意見は

古墳時代がどのような理由でいつ始まったか
その時期の北部九州と畿内の古墳や土器や鉄器の状況や相互の交易関係はどうなっているか

それらを考古学と文献をクロスオーバーして整理した上で、なぜ九州説が成り立たず畿内説が成り立つのか君の意見を述べよ

172 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:57:07.13 .net
崇神崩御は350年以降

魏志倭人伝によれば邪馬台国に馬が居なかったが、箸墓からは馬具が発見されているのも年代が異なっている

一部の出土品の年代測定では西暦250年前後だが、その他の物証では350年以降でないと存在しない物が出土している

173 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:57:45.79 .net
>>163
彼はそういう意見だ

私は九州説だが彼より箸墓築造年代は少し前に考えている

174 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:00:02.82 .net
>>171
悪口しか言えないの?

175 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:00:50.87 .net
>>174
はあ?君に質問しているだが

176 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:03:07.40 .net
邪馬台国は大和国以外ないw永嘉の乱で漢人系が東夷に。東夷は徐々に漢化し高句麗や大和は部族制から集権王朝化。
九州は部族制のまま。

177 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:04:01.62 .net
「考古学を知ると畿内説になる」という空虚なお題目だけを盲信しているド素人が散見される
そういう奴に限ってろくに論文も読んでない

178 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:05:28.85 .net
邪馬台国は魏略にも出てこない
魏志にも1回出てきただけ
何度も出てくる「女王国」は九州だけの事を言っている
九州しか行っていない
邪馬台国(大和国)は一月かかる所と聞いたので行っていない

179 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:05:49.85 .net
ボンクラ盆地奈良県が邪馬台国?w
笑わせてくれる

180 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:08:10.49 .net
ヤマトとはヘブライ語で神の民を意味する

九州にある山門の意味でのヤマトとは違う、神都ヤマト(大和=奈良)である

181 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:11:09.96 .net
ボンクラ邪馬台国が最強ヤマトの奈良県?w
纏向は邪馬台国と比較にならんほど圧倒的に強い政権の本拠地だろ
どこぞの土蜘蛛とは違う

182 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:12:10.24 .net
>>175
>はあ?君に質問しているだが

教科書を読めばいいだけでは?

183 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:13:24.25 .net
>>178
仮に瀬戸内海を通って行ったなら、その周辺の国の名前がもっと記載されたはず
伝聞なんだろな

184 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:15:03.49 .net
>>178
なぜいかなかったの?

185 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:16:00.38 .net
そういえば奈良盆地でも南大和に大和の起源があるのも興味深い
南大和から遅れた北へ北へと北の平地を開拓していった日本の歴史もあるし

186 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:18:06.14 .net
>>183
女王国や足摺岬までの里数は表記されたから行っている
投馬とヤマトは日数なので聞いただけ

187 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:18:38.49 .net
>>184
伊都国に各国高官が集結したから

188 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:18:54.98 .net
>>176
集権国家じゃダメだろw

189 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:20:56.48 .net
匈奴の連中らがこのあと漢の後継を名乗り出しその連中らが新漢人と呼ばれるようになる

190 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:21:29.40 .net
もともとの中国にいたのは南人と呼ばれるようになる

191 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:21:51.80 .net
>>182
ああ、自分では何も説明できないんだね
自分の言葉で説明できるようになるまで九州説の批判はしないように
議論すら成立しない

192 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:22:32.53 .net
>>187
つまり伊都国が事実上の首都であり、卑弥呼もそこに滞在し、大和は首都としての機能を果たせてないと、そういうこと?

193 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:23:21.39 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

194 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:25:31.85 .net
>>183
瀬戸内海航路が使われるようになったのは6世紀ごろ

195 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:25:36.99 .net
>>192
伊都国=NY
邪馬台国=ワシントン

196 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:27:50.74 .net
>>192
卑弥呼は高齢なので行っていないだろう
会った者は少ないという記述がある

>>194
半島から大和まで行くなら日本海側からでもおかしくない
しかし、大和から九州に行くのに日本海を使うはずがない

197 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:32:35.35 .net
>>196
神功皇后の三韓征伐も日本海側からだ
瀬戸内海を舐めるな

198 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:37:29.52 .net
神功が掘削開通させるまで、関門海峡は通れなかった

199 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:45:41.49 .net
邪馬台国ってしょぼかったんだな
最近は纏向の強大さよりしょぼさを邪馬台国に結びつける言説も散見するが、しょぼい遺跡なんぞいくらでもあるのだから纏向説は根拠を失いそうだけどね

200 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:48:51.43 .net
橿原の瀬田遺跡は纏向より古いから、初代政権が橿原なのも嘘ではないな

201 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:51:01.91 .net
重要なのは倭国の範囲でしょう

九州島が倭国の一部であったのは確実、
そして倭国が九州島までだったのか、九州から畿内まで統一されていたのか、が問題なところ

202 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:53:09.69 .net
あいかわらず九州説の人は、いっさい理由を言わずに我流の結論を断定してるな

203 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:56:29.10 .net
>>191
>ああ、自分では何も説明できないんだね

説明したけど?
「古墳時代が始まっちゃってるので九州説ムリ」

反論ができないなら、引っ込んでれば?

204 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:58:28.41 .net
所詮島国日本列島は
本当は本州島だが本州と省略してるだけだが
で隔絶された本州島は様々な気候、風土、、気質、食生活に分かれているだけだし

205 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:59:07.53 .net
伊都国から日本海ルートで丹後あたりまで行ったと仮定して
何故に九州を陸行してしまうのか
https://i.imgur.com/pP7T0uO.jpg

206 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:01:32.97 .net
>>202
何の、どんな理由が知りたいのですか?

207 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:09:19.94 .net
邪馬台国も投馬国も日本にはねえよ

208 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:11:43.64 .net
>>205
魏略では対馬、壱岐、松浦、伊都、奴、不彌、狗奴国まで行っている

魏志では伊都に直接行っている(それ以外は行っていない)

209 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:15:15.66 .net
>>201
倭人在帶方東南大海之中

210 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:16:08.43 .net
聖徳太子は豊聡耳
甲斐の足が白い黒馬に乗り富士山から河内の磯長に降臨した
甲斐の地は高句麗の人々が沢山住んでいた地である
伊豆辺りは聖徳太子の領地で山神を祀り古い狩猟の祭祀が残っていたと伊豆国風土記逸文にある

伊予国風土記逸文には聖徳太子と高麗の僧、葛城の臣が道後温泉を訪れたとある
596年の出来事で、この年は孝徳天皇が生まれた年でもある

211 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:19:26.46 .net
>>203
それ君の意見じゃなくて他人の受け売りでしょ
自分の言葉で中身を一言も説明できる
いくら何でもレベルが低過ぎる

212 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:20:10.37 .net
>>211
自分の言葉で中身を一言も説明出来ない、だ

213 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:20:11.47 .net
>>209
それは、倭国+倭種の範囲

214 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:27:40.90 .net
>>210
7世紀ころ下層の高句麗難民たちが
大和政権の温情で静岡山梨辺りに移住させられてるな
で恩知らずなことばかりしでかす下層渡来人に怒りまくってるw

215 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:29:03.50 .net
上層ってどんなやつら?

216 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:33:18.68 .net
『正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書印綬、詣倭國、拜假倭王、并齎詔、賜金・帛・錦・罽・刀・鏡・采物』
魏使の梯儁ら一行は、倭王卑弥呼に面会している。親魏倭王の金印などを下賜している。女王之所都(狭義の女王国=邪馬台国)に自ら赴いている。

217 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:33:33.41 .net
>>215
内乱で母国が滅ぼさられた極少数の百済の王子などで
大部分の渡来人と呼ばれるのは下層な渡来人難民

218 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:35:31.99 .net
>>217
下層民は、船がないので日本列島に渡ってこれない

219 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:35:35.91 .net
>>206
>何の、どんな理由が知りたいのですか?

あなたが理由を書かずに書いた結論の、その理由

220 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:38:43.75 .net
>>211
>それ君の意見じゃなくて他人の受け売りでしょ

誰の意見かなんて関係ある?
事実かどうかが重要でしょ?

221 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:38:50.56 .net
>>218
来てるよ人数まで記録されてる
詳しく忘れたけど計1万人ぐらい
やっぱり管理名簿みたいなものが
7世紀頃には出来上がってたみたい

222 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:40:41.67 .net
>>219
よく分からないが、あんたは、レスにも理由を書いてからすべき

223 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:40:49.74 .net
>>212
>自分の言葉で中身を一言も説明出来ない、だ

誰の言葉かなんて関係ないでしょ?
事実かどうか以外に何か意味でもあるの?

224 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:42:21.52 .net
安本美典との対談の中での石野博信の発言
「纏向を130回ぐらい発掘したが、鉄のかけらもない。石器もない。これだけから考えると、纏向に住んでいた人々が、石も鉄も使ってないということなのか。そうではない思う。なんか別の理由があるはずである。なぜかを考えなければならない。」

纒向からは鉄が出ない、これは重要な事実だ

実際、纏向は農具(少ない)も土木具(古墳を作っていたので多い)も木製だ
北部九州では当たり前に鉄製農具で農業を行なっていた時代に、だ

この文化の差は大きい

225 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:43:11.91 .net
>>222
>よく分からないが、あんたは、レスにも理由を書いてからすべき

分からないのは異常に頭が悪いからかな?
「理由が書いてないから」理由を言えよってレスには理由が書いてあるでしょ

226 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:46:03.05 .net
>>224
>纒向からは鉄が出ない、これは重要な事実だ

石野に「なんか別の理由があるはずである。なぜかを考えなければならない」って教えてもらったのに
絶対考えたくないと
そう言うことですか?

227 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:48:54.12 .net
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
女王国の東端は最大限東に想定しても伊豆半島迄なのがわかる

228 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:50:07.62 .net
>>226
畿内説が考えないといけないんだよ
何か特別な理由を合理的に説明出来ない限り、3世紀の畿内大和は北部九州に文化的には大きく劣後していたことが(畿内説の大好きな)「考古学的に」確定する

229 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:01:10.60 .net
北部九州は倭国で確定しているが

畿内が倭国だったかどうかは未確定。

230 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:05:21.69 .net
>>228
>3世紀の畿内大和は北部九州に文化的には大きく劣後していたことが(畿内説の大好きな)「考古学的に」確定する

どうして?
理由は?

231 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:05:24.73 .net
>>224
> この文化の差は大きい

3世紀の九州倭国(魏志)
食飲用籩豆 手食
食飲には、竹を編んだ高坏、木をくりぬいた高坏を用い、手づかみで食べる

7世紀の東の倭種(隋書)
俗無盤爼藉以檞葉食用手餔之
その風俗では皿や板台はなく、カシワの葉を敷く。食物は手を使って食べる

232 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:08:09.13 .net
>>230
鉄の普及の雲泥の差

233 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:10:18.95 .net
箸墓伝説がでっち上げのデマだったとはな……

234 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:12:00.47 .net
モモソもまるごと創作なんじゃね

235 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:14:48.59 .net
文化程度が東や北方に行くほど確実に低かった古代日本列島で

邪馬台国発祥の九州倭人たちが大和周辺に初めは移住し

九州より広い平野を利用して生活文化を進化させてあげていったんだろうマジ

中国と海外交流させ自らの力で出来なかったであろう大和盆地の土着民じゃ文化を精錬できない

236 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:40:32.48 .net
>>213
魏略は倭在

237 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:44:14.12 .net
>>224
鉄も石も無いと建物建てられない

238 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:44:31.54 .net
>>234
モモソヒメは崇神が見た夢の話

239 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:45:38.71 .net
>>228
>>237

240 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:46:10.51 .net
箸墓=卑弥呼の墓は、福永伸哉の妄想

241 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:47:53.58 .net
>>235
銅鐸作ってるから

242 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:49:01.12 .net
まあいいや

243 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:49:24.73 .net
>>236
「倭国」じゃない

244 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:50:19.32 .net
>>230
石野にせっかく「なんか別の理由があるはずである。なぜかを考えなければならない」って諭されたのに
絶対考えないままだから
九州説は畿内説に歯が立たないままなんだよ永遠に

245 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:53:11.35 .net
畿内説はじゃこの拠り所だもん
お話にならない

246 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 00:57:36.98 .net
>>243
宋書   倭国在高驪東南大海中
隋書   俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中
旧唐書  倭國者古倭奴國也去京師一萬四千里在新羅東南大海中

247 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:03:28.40 .net
倭王讃の祖父が東西121国を平らげた後ではな

248 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:03:31.20 .net
>>246
宋書以降は時代が違う(畿内が首都)

>>236
ちなみに、魏略の該当部分は残っていない
それは翰苑所引の後漢書の部分でしょう

249 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:05:35.28 .net
>>248
なんにしても間違いなく東南にあるんだよ
これはずっとぶれない

250 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:09:42.00 .net
畿内説の弱点は、日本書紀に卑弥呼にあたる人物や事績が記載されてないことだなぁ。
中国に冊封されていた事実を隠したいから、あえて載せなかったという人もいるけど、神功皇后に卑弥呼を当ててるから、こうとも言えないだろう。
やはり卑弥呼はヤマト王権とは系統が違う勢力の長だったと思うよ。
福岡の一部と佐賀の一部をまとめたオンナ酋長の物語なのだなぁ。

251 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:11:17.79 .net
>>250
どっちなんだよ?

252 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:11:50.06 .net
漢書 分かれて100余国
後漢書 100余国
魏志 ふるくは100余国
隋書 クニは120人いる。中国でいう牧宰(国司)のようだ

※国造は140人ほど

253 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:19:33.97 .net
>>250
なんで、そんなもんが弱点?

254 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:21:26.20 .net
漢書 樂浪海中有倭人
後漢書 倭在韓東南大海中
魏志 倭人在帶方東南大海之中

倭王讃の祖父が東に55国、西に66国平定する前は
「倭国」じゃなくて「倭人」とか「倭」なんだな

255 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:29:00.80 .net
>>254
一応、倭國王帥升というのもいるけどなぁ。だだ、倭面土國王師升の間違いだろうとする学者も多いがね。
いずれにしても、倭王と倭国王ではゼンゼン意味が違うらしいなぁ。

256 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:30:51.32 .net
>>254
>王遣使詣京都帯方郡諸韓国及郡使倭国
>其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
>正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭國 拝暇倭王
書き込みをする前に原文を検索してみよう

257 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:30:51.37 .net
東に55の集落、西に66の集落か?

258 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:31:41.97 .net
>>254
倭人伝に倭国の記載あり

259 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:32:18.47 .net
秦氏の名は西暦600年ころには現れるがそのあとはまったか名を聞かなくなったぞ

没落したんやろ

260 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:32:50.26 .net
卑弥呼の女王国は30国

261 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:33:59.27 .net
卑弥呼が畿内にいたとしたら、日本書紀にいろいろ載ってるはずと考えてもおかしくないだろう。
冊封されたことはかけなくても、共立されたことや、狗奴国との対立、もとより和せずとする卑彌弓呼についてや、難升米や都市ゴリにあたる人物、そういったエピソードが記紀に全くないのは、不思議だとは思わんかね?

262 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:34:03.41 .net
つまり東南大海の中にあるのは倭とか倭人だったんだな

263 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:36:33.13 .net
>>261
(冊封されたのは)神功天皇かなあ?って書かれてるから隠したかった説はどうだろうか

264 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:40:34.00 .net
記紀は藤原氏のファミリーストーリー
藤原不比等の孫やひ孫が天皇に即位した時と重なる。さて藤原氏と卑弥呼の関係とは?

265 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:44:39.22 .net
>>261
倭の五王も記紀には書いてない

266 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:51:38.70 .net
認識の違いがあるのね
俺は属国の歴史なんかそら書けないだろうと思うけどな

267 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 01:57:49.06 .net
国体護持・・・言葉通りでこれが無いと国の体を成さない

268 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 02:03:29.18 .net
https://www.lettuceclub.net/news/article/1138366/i11779611/

269 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 02:18:01.44 .net
https://www.lettuceclub.net/news/article/1138356/p2/
これだな

270 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 02:22:23.22 .net
>>261
第一回遣隋使も日本書紀に記録されてないけど

271 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 02:35:24.57 .net
>>270
書けないような屈辱的な事があったんだろうな
それで2回目が「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。」だもんな

272 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 05:52:26.70 .net
>>230
石野にせっかく「なんか別の理由があるはずである。なぜかを考えなければならない」って諭されたのに絶対考えないままだから
畿内説は九州説に歯が立たないままなんだよ永遠にw

273 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 06:32:59.16 .net
庄内併合期ではまだ九州に劣後すると言う学者はいても、布留ゼロ以降に九州に劣後するという学者はいない
黒塚、桜井茶臼山、椿井大塚山、ホケノ山からも明らか

274 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 06:43:05.69 .net
>>264
藤原氏の系譜を辿ると先祖の天種子命が枚岡神社に祀った中に比売神があるが、これが卑弥呼かもしれない。

275 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 06:48:34.61 .net
>>140
倭国は倭人の国くらいの意味だから
邪馬台国の南の狗奴国も東の海を渡った先の倭人の国も倭国だろう

276 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 06:49:56.89 .net
>>166
全然根拠になってない

277 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 06:55:00.81 .net
>>270
つまり第一回遣唐使は日本書紀古事記を編纂した天皇家ではなく
大化の改新で滅ぼされた蘇我氏が中心となって行われたんだと思うわ
蘇我入鹿はチョー悪人なんで一族郎党滅ぼしたわ
というストーリーに
偉大なる第一回遣唐使は蘇我入鹿によって行われました
という前振り入れられないからなw

278 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 06:56:31.16 .net
庄内併合期、北部九州では銅鏡の多量副葬はなくなるが(平原王墓を最後に)、いまだ漢鏡6期までの銅鏡を北部九州は多量に出土するとアンチ畿内自生説の学者は言う
アンチ畿内自生説の学者は、卑弥呼の遣使以降は画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡に一気に変わり、かつ畿内が圧倒し始めると述べる

ここの理解が難しい
桜井茶臼山、黒塚、椿井大塚山の多量の銅鏡が、魏帝と交流を持ち始めた程度でそんなにアホみたいに銅鏡がもらえたり、あるいは日本で作られるようになるのかと

卑弥呼の遣使前に、すでに畿内はある程度多量の銅鏡を保有していたと見るのが自然なように思われる

279 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:01:08.66 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

280 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:03:31.92 .net
畿内説の鏡の編年はデタラメだから信用できない
炭素年代測定もアレだけどなw
土器の内側と外側で50年ズレてるのに何故かピンポイントで卑弥呼の時代の土器だと比定したりするし

281 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:03:59.76 .net
有棺無槨は一般人の墓
魏志倭人伝の記述からも分かる

282 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:04:59.75 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのだろう。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流し、672年の壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和の留守番家老の歴史として描いたのが記紀なのだ。

283 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:05:36.20 .net
>>282
全部妄想だね

284 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:07:01.45 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

285 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:09:28.69 .net
公孫氏が滅ぼされたタイミングで大勢の楽浪帯方難民が渡来して畿内に逃れたのかもしれん

286 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:13:31.12 .net
>>280
他にどうしろと?

287 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:13:53.29 .net
>>284
投馬国が邪馬台国どころか狗奴国より南になってるやん

288 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:14:01.50 .net
アンチ畿内自生説では、卑弥呼が魏に遣使をはじめてから、銅鏡もいきなり画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡に変わり、
かつ、畿内がいきなり銅鏡の枚数でも北部九州を上回るようになり、墓もいきなり馬鹿デカくなるという

そんなことがあり得るのかと思うが、「魏と交流を持ったから」というだけの理由で説明がついてるようだ

卑弥呼共立前、あるいはその直後から畿内はちゃくちゃくと力を蓄えていたと見る方が自然なように思われるのだが

289 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:14:19.12 .net
>>188
漢化は中国王朝の中央集権が完成なんだな。
日本が律令国家へ進化する歴史は3世紀から始まっていたのだよ。

290 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:15:16.15 .net
>>78
>>79
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと印象操作(洗脳工作)が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

291 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:18:02.94 .net
   ↑
九州説の印象操作


 

292 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:18:30.64 .net
>>288
纏向は倭国大乱前にできたそうだから
卑弥呼とは無縁の集落だったのだろう

293 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:20:28.82 .net
>>287
筑紫邪馬台国と日向投馬国で肥後狗奴国を挟み討とうとしたため、「窮鼠猫を噛む」で卑弥弓呼は乾坤一擲、卑弥呼に襲い掛かったわけ

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国⇒邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
...................↖投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(虚構)」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)

294 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:20:52.73 .net
>>292
何故?

295 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:23:09.19 .net
>>286
分からないことは分からないと言うのが誠実な学者の態度だろう

296 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:24:13.93 .net
>>294
大乱を裏付ける出土品が畿内には無いからではないか?

297 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:24:57.80 .net
247年に卑弥呼と戦争中の東海狗奴国が、箸墓の築造を手伝ってる畿内説の不思議w

298 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:25:26.72 .net
>>295
鏡も土器も科学的な年代測定でも決められないなら全ての遺跡の年代がわからない

299 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:25:58.41 .net
>>296
何処にもそんなのないし

300 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:27:22.42 .net
つまり畿内説は福永伸哉の年代繰り上げゴッドハンド→オレオレ詐欺

301 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:27:39.56 .net
>>297
東海狗奴国が箸墓の築造を手伝ってる
という説の根拠は?

302 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:28:02.16 .net
>>293
投馬国は出雲&山陰ですよ

地域的首長としてのミミおよびミ
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。

『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[3]。

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[4]。

303 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:28:52.42 .net
>>292
>纏向は倭国大乱前にできたそうだから

誰の説?

304 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:29:58.68 .net
>>302
宮崎平野には耳川が流れているyo!
https://i.imgur.com/boCZvL8.png

305 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:31:15.47 .net
>>280
>土器の内側と外側で50年ズレてるのに何故かピンポイントで卑弥呼の時代の土器だと比定したりするし

という証拠は?

306 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:31:38.71 .net
>>301
纏向で出土した外来土器

307 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:33:11.84 .net
痕跡が無いんだから倭国大乱は無かったと考えた方が良い
青谷上寺地遺跡がそうであっても局地的なもの

308 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:34:20.51 .net
>>304
狗古智卑狗=菊地彦のコジツケもそうだが、官職名と地名は関係無いだろ
奴国や伊都国にヒナモリとか地名があるんか?

309 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:34:43.25 .net
畿内説=印象操作+洗脳工作 がなければ成立しえないオレオレ詐欺ということがよく判るスレだw

310 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:36:42.87 .net
>>308
似ても似つかない発音の河内(大阪)彦にコジツケるよりマシだろw
おまえ、本当に日本人か?w

311 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:37:21.95 .net
>>306
>纏向で出土した外来土器

それがなんで
東海狗奴国が箸墓の築造を手伝ってる
という説の根拠は?

312 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:37:23.44 .net
それに熊襲って球磨阿蘇じゃないからね

熊襲(くまそ)は、日本の記紀神話に登場する、現在の九州南部にあった襲国(別称 建日別・熊曾国)に本拠地を構え、大和王権に抵抗したとされる人々、また地域名自体を表す総称である。

313 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:38:35.24 .net
九州説は根拠のないインチキ情報で通説を否定しようとするが
無駄なことだ

314 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:38:50.18 .net
つまり畿内説は韓国起源のウリナラ(私たちの国=奈良)詐欺

315 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:39:55.53 .net
廃人バカウヨ死ねよ

316 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:40:11.80 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭国(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

317 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:40:32.32 .net
>>275
倭人伝上では、「倭国」は卑弥呼を共立した諸国のことでしょう

318 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:42:51.01 .net
違うよ
倭人居住地全てを指してる

319 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:43:07.39 .net
>>284
熊襲(球磨阿蘇)って地名だったのか!

320 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:47:49.95 .net
30国を統べる大倭王がいたのが「倭国」
そこから東に海を渡るとまた倭種の国がある

321 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:49:02.03 .net
熊襲は球磨+阿蘇ではなく球磨+曽於(筑前国風土記、豊後国風土記など)だ

322 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:49:05.91 .net
倭国と倭種の国は別物

323 :琪瑛教大祭酒:2024/04/16(火) 07:49:46.00 .net
そのとおり無駄なことだ
卑弥呼以前には銅鐸と甕棺の二種がおり神仙思想第三種が現れているのだよ
やがて八角アサガオ四種が支配し現在に至る流れは覆しようがない現実だ

324 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:51:06.70 .net
>>320
東南大海の中だから
でも実は中国側は半島の倭人も含んでるけど

325 :琪瑛教大祭酒:2024/04/16(火) 07:51:46.73 .net
これは理念の変化の流れでもあるのだ。
無駄だ

326 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:53:10.63 .net
>>321
サンクス!
熊襲(球磨阿蘇)or(球磨曽於)か、いずれにしも地名だったとゎ...
勉強になる

327 : 警備員[Lv.5(前25)][苗]:2024/04/16(火) 07:54:41.43 .net
キクチヒコ? コウチヒコ? 誰ですか、それ?w

槁根津日子 ← コウコンツヒコとも読めるねw

人物比定も明確にまるっと考察済み!

>天津サイド
初代卑弥呼 アマテラス
曹魏    タカミムスビ
・黄憧   オモイカネ
・黄幢   ヨロズハタヒメ
載斯烏越  祭主サイシュフツ(ヌシ)

VS

>国津サイド
卑弥弓呼  ヒミコト(日命。ニギハヤヒ)
狗古智(拘右智)卑狗 ウヅヒコ(槁根津日子。東征中の神武に従属)

完璧でーーーすw

328 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 07:55:23.30 .net
半島で鉄鉱石掘ってる倭人が日本からの出張なら精製出来ないから

329 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:00:49.22 .net
>>321
曽於(おそ・薩摩)は隼人地域のど真ん中だから、発音から言っても「熊襲=球磨+阿蘇」が自然だろう

330 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:03:16.22 .net
阿毎多利思=アマテラス  

331 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:03:47.71 .net
>>329
曽於は「おそ」ではなく「そお」だ

自然も何も史料に球磨曽於(字体は古いが)と書いてある

332 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:05:13.17 .net
>>331
ソースよろ

333 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:06:10.24 .net
>>332
古代史好きの常識だからググればいくらでも出てくる

334 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:06:42.55 .net
>>331
発音全然違うじゃん

335 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:07:07.68 .net
>>334
君の感想は知らん

336 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:07:34.74 .net
だったらエミシは?

337 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:08:33.11 .net
>>331
薩摩は隼人だな

338 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:12:09.31 .net
アソ  アイヌ語で「火を吐く山」

339 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:20:05.82 .net
>>298
50年の誤差を認めろよ
なんで誤差50年あるのにピンポイントで卑弥呼の時期に比定すんだよ
という話

340 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:21:16.81 .net
>>299
お客さん、邪馬台国論争初めて?

https://pds.exblog.jp/pds/1/201707/23/45/a0237545_12273741.jpg

341 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:22:11.38 .net
>>340
何処の事言ってるの?

342 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:24:07.18 .net
>>339
全ての遺跡を50年くらい幅持たせろって事か?
俺は元々それ程正確だとは思ってないけど

343 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:25:01.03 .net
はい

344 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:29:44.32 .net
丁度倭国大乱の時期にあたるのは青谷上寺地遺跡の人骨くらいじゃないの?

345 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:33:22.33 .net
畿内には皆無

346 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:35:33.34 .net
畿内には農奴がいただけだから九州を巻き込んでの大乱なんかできんわ

347 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:38:58.78 .net
卑弥呼が死んだ後に立った男王に国中が従わず、それが原因で1000人もの死者を出す大乱闘を繰り広げていた筑紫邪馬台国w
そんな血なまぐさい戦乱とは無縁だったからこそ大和では巨大古墳が築けたんだろうね

348 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:39:49.69 .net
>>347
痕跡は?

349 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:40:26.41 .net
畿内には皆無

350 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:41:52.32 .net
集落が焼き払われてもよさそうなもんなのにそんな遺跡ないよね?

351 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:42:47.73 .net
つまり畿内説はオレオレ歴史詐欺

352 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:43:16.44 .net
>>349
畿内にないと九州にあるって事にはならないから

353 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:44:25.01 .net
阿波なわけないから北部九州(筑紫平野)に決定!

354 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:48:30.31 .net
倭国大乱なんて無かったって事でいいと思うけどな

355 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:48:50.65 .net
邪馬台国なんてなかったのさ

356 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:49:03.91 .net
>>353
>阿波なわけないから

でも、超先進文化を謳歌していたのは、「阿波」だから。   @阿波

357 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:49:09.35 .net
卑弥呼なんていなかったのさ

358 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:49:58.13 .net
邪馬台国も卑弥呼もいなかったってことにしよう
纏向に痕跡がないから

359 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:51:38.41 .net
>>355
邪馬台国は何度も歴史書に出て来るからあっただろうが卑弥呼はどうだろうな?
在位期間60年は疑わしい

360 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:51:46.28 .net
>>358
痕跡があるのは、「阿波」だけ。   @阿波

361 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:54:01.50 .net
大和には戦乱とは無縁の立派な古墳文化があるのに、なぜ不安定で血なまぐさい筑紫邪馬台国にすり寄って来るのか不思議w

362 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:56:14.23 .net
>>361
筑紫邪馬台国って、碌に鉄器さえも作れない侘しい寒村のことか?   @阿波

363 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 08:56:26.26 .net
つまり畿内説は「なりすまし」オレオレ歴史詐欺

364 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:02:20.64 .net
安定的な世襲のヤマト王権には戦乱とは全く無縁の立派な古墳文化があるのに、なぜ世襲ではなく共立「女」王という不安定で血なまぐさい筑紫邪馬台国になりすまそうとするのか魔訶不思議w

「正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀」
「更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人」

365 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:06:04.00 .net
NHKが邪馬台国卑弥呼がヤマト政権の始祖と放送したからな
この事実は影響が大きい
真偽を徹底的に調べないと
青は卑弥呼の時代から聖徳太子まであるいはその後も関係してくる
青が何か明らかになれば卑弥呼の時代がより分かってくるはず
兎、竹、葛、青、出ず
黒と白の間が青、先ずはそこからだな

366 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:14:42.96 .net
倭国大乱が無ければ女王を共立する理由が無くなる

367 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:15:55.90 .net
邪馬台国なりすましの歴史詐欺(畿内説)で思い出すのが、古畑任三郎「古畑、風邪をひく」松村達雄の村ぐるみで村長の殺人事件を隠蔽する回。

地酒「雛乃誉(ひなのほまれ)」を日下部薫子(あめくみちこ)という村越デパートの仕入れ責任者(実は使い込みがバレた経理事務員)に騙されたと勘違いして斬殺しちゃうんだけど、村長の腹心(岡八郎)が薫子の偽者を用意する話w
https://tvdrome.com/furuhata30/

368 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:16:04.71 .net
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

369 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:18:09.31 .net
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし!
纏向大型建物に楼観なし厳設城柵なし!

370 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:21:21.56 .net
>>369
倭国大乱が無かったことになる世界線なんだから
殉葬とか楼観とか厳設城柵とか無くてもへーきへーき

371 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:24:26.89 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましの歴史詐欺

372 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:27:07.79 .net
>>124
桃の種から邪馬台国を畿内に結びつける橿考の連中の妄想力にびっくりしますわ。

373 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:28:46.43 .net
旧唐書、新唐書に書いてあるとおり、当時の中国側も日本の使者の言ってることがかなり怪しいと感じてたぐらいだから。

374 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:29:49.26 .net
つまり畿内説は(阿波爺と本質的に全く同じ)邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

375 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:36:18.84 .net
>>366
元々共立なんでしょ
王位継承権を持ってる人の中から選ぶ

376 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:40:52.37 .net
痕跡が無いなら無いと判断するしかねえじゃん

377 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/16(火) 09:41:13.11 .net
所謂欠史八代だが、オレは半実在説を主張したい
時代的には二世紀前期前半から三世紀後期後半とみる
何故ならば崇神の前の王はいたはずであるし、欠史八代の和風諡号の中には実名と思しきワードが入っているからだ

おおよそ古墳時代の王族というのは私的な領地を持っていて、そこに邸宅を作って居住していた
欠史八代の宮は黒田宮だの秋津島宮だのと纏向から見て辺地にあるのだが、これは彼らの私的邸宅の場所を言っているのだと思われる

王族や貴族の居住地というのは、後世に朝廷が成立してからは宮廷のそばに置かれることになるが、それ以前はそれぞれが自分の封地にいてバラバラなのであった

欠史八代は親子ではなく、後世でいう「氏の上」の地位を受け継いだ者たちだろう
つまり大王家の「氏の上」を継いだものたちが欠史八代と考えれば多くの矛盾が解決する

葛城王朝などという説を唱えた者がいて、オレはこれを滑稽な話だと思っているが、一つの問題提起にはなっていると考える
葛城系は恐らく大王家の傍系で玉手山古墳群に葬られた一族では無かろうかと推測する

磯城津彦玉手看などという名が怪しいし、玉手山古墳群を大王家の葛城系の傍系の墓地と考えると時代がピッタリと合うのである

378 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:43:00.58 .net
日巫女(日見子)が帥升の孫娘なのか、怪僧道鏡的な専属の鬼道(占い)師なのか不明

379 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:43:51.89 .net
殉葬なんてみんな無いと思ってるでしょ?
痕跡が無いから
それで良いんだよ

380 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:43:59.75 .net
>>376
なりすましの典型的な手口w

381 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:46:24.58 .net
>>373
倭國者,古倭奴國也
去京師一萬四千里,在新羅東南大海中
依山島而居,東西五月行,南北三月行

日本國者,倭國之別種也
其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉
又云:其國界東西南北各數千里

そりゃ「わてらの国はでっかいんやで〜」とか法螺吹きなことするから……

382 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:46:34.19 .net
>>380
なんのなりすましなんだ?

383 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:47:14.10 .net
富雄丸山古墳(4世紀後半)では、造り出しから蛇行剣(5世紀)が出土した
墳丘築造後の50回忌で製作追葬されたと見られることから、
祇園山の葺石や三角縁神獣鏡も、後世の追加・追葬とすれば、卑弥呼の冢で問題ない

384 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/16(火) 09:48:44.78 .net
>>377
二世期前期前半はタイポである
三世紀前期前半と訂正したい

385 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:48:54.50 .net
>>379
つまり殉葬ではないものを殉葬であると勘違いした可能性があるな

386 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:50:40.42 .net
>>383
祇園山には同時代(甕棺墓)の殉葬者が66体(うち2体は刺し違え)確認されている
卑弥呼の冢かどうかは別にしてw

387 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:51:46.81 .net
>>381
我が国は神武天皇以来紀元前660年から続く独立国家だし辻褄合わせなきゃ

388 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:52:23.50 .net
>>385
それを考えれば良いのよ

389 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:54:02.44 .net
吉備特殊器台(埴輪の先祖)は殉葬の代用品
当初から殉葬があるわけなかろうw

390 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/16(火) 09:54:39.19 .net
卑弥呼は高貴な家系だろう
ジャップランドには部落差別などという不合理な悪習があったし、血筋によって人間の価値が決まるという根強い感覚が抜け切っていない

日本の漫画やアニメなどをみてみると主人公は実は王族だったとかその手のキャラ設定が多い
これは昔から続く日本人の価値観のあらわれとみて間違いなかろう

391 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:55:18.94 .net
>>388
殉葬だと勘違いしそうな遺跡を探そう

392 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:55:40.51 .net
>>390
おまえ、日本人じゃないだろw

393 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:57:18.82 .net
>>386
女王の墓だと説明受けて卑弥呼の墓だと勘違いした可能性

394 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:57:39.94 .net
239年の明帝勅使も、247年の張政も、一月も「陸行」してる時点で里数表記になってるはずw
つまり魏人は纏向まで行ってないってことよw

395 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:59:24.94 .net
>>386
祇園山の甕棺墓は3世紀末から4世紀初頭

396 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 09:59:57.63 .net
というデマを流すなりすましw

397 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:00:50.13 .net
>>395
根拠は「俺がそう決めた」から?

398 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:01:29.42 .net
>>391
俺は使者は葬儀に参列したわけじゃないだろうしどうでも良いと思ってるけど

399 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:02:34.49 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすまし(オレオレ歴史詐欺)

400 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:04:53.66 .net
>>394
里数だと測量しなきゃいけないしめんどくさい

401 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:07:35.27 .net
語るに落ちた邪馬台国なりすましの畿内説

402 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:08:19.16 .net
>>401
何になりすましてるのよ?

403 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:09:13.81 .net
字が読めない畿内説w

404 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:14:40.71 .net
>>374
筑紫邪馬台国って、碌に鉄器さえも作れない侘しい寒村のことか?   @阿波

405 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:30:40.81 .net
阿波の国宝って何?

406 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:43:56.94 .net
>>394
正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣倭國 拝暇倭王

魏使は倭王に直接会っている。邪馬台国に自ら赴いていることがわかる。
魏使は伊都国に留まり、倭王が出向いてきたと解釈するのは無理である。
また、皇帝からあずかった金印をはじめとする下賜品を伊都国あたりの倭国の役人に託したということももちろんあり得ない。

407 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:46:43.95 .net
正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書印綬、詣倭國、拜假倭王、并齎詔、賜金・帛・錦・罽・刀・鏡・采物。倭王因使上表、答謝詔恩。

正始元年、太守弓遵、建中校射梯儁等を遣わし、証書・印綬を奉じて、倭国に詣り、倭王に拝仮し、並びに詔を齎し、金・帛・錦・罽・刀・鏡・彩物を賜う。倭王は使に因って上表し、詔恩に答謝す。

408 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 10:55:13.67 .net
纏向まで行っていないのに
「名曰卑彌呼 事鬼道能惑衆 年巳長大 無夫婿 有男弟佐治國」「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」「径百歩(短里で25m)」「殉葬百人」とゎこれ如何に?w

409 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:04:45.74 .net
仮に箸墓を見たのだとしたら
全長ではなく短い方の辺が百歩だと記録する意味よ
https://i.imgur.com/ahWxN2v.jpg

410 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:05:10.87 .net
日本人や日本列島は政権が変わろうとも今も昔も存在するからね。
九州の邪馬台国から畿内の大和政権に政権が刷り替わったとしても日本人や日本列島はなくならない。
でもね、政権が変わったことを、なりすましで嘘ついちゃいけないよ。
さすがに当時の中国も怪しむのはあたりまえよ。

411 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:09:25.55 .net
>>409
心理学や人間真理からしたらあの巨大な前方後円墳を目の前にして短辺だけを見て記録するとかありえない。
万里の長城の幅が6.5mだから、6.5mと記録するようなもんだし、そんなことするわけない。

412 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:10:24.44 .net
箸墓を見ていたら全長を記録するだろう

よって畿内説は邪馬台国なりすまし歴史詐欺決定!

413 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:26:51.39 .net
>>411
目の前にしたかどうかも問題だな

414 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:30:45.36 .net
畿内説によるゴッドハンド炭素年代測定

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/rekihaku.html

415 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:33:29.42 .net
近畿説ではあるけど箸墓にはあまり関心が無いから拘る気にもならない
卑弥呼の墓だともうちょいはっきりすれば違って来るけど

416 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:37:27.03 .net
>>415
そもそも時代が違うから箸墓にこだわるのは畿内説にとってデメリットがでかい

417 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:41:35.66 .net
>>416
それもわかんない
発表されてる物を否定する気も無い
正解が何年とも言えないし他も全部狂って来るから

418 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:43:18.67 .net
>>417
そもそも、倭人(阿波勢力)のお墓をどうのこうの言っている時点で終わっている。   @阿波

419 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 11:56:32.38 .net
つまり纏向まで行ってもいないし見てもいないということだね…あれ?w

420 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:01:50.80 .net
>>225
理由を言ってからにしろ

421 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:05:43.08 .net
>>413
そうだね。倭人からの伝聞の可能性がある。
とすると倭人は短辺でいうわけがない。
腕をめいっぱいひろげてこんなに大きい墓だっていうだろう。

422 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:19:03.40 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

423 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:27:09.81 .net
>>296
青谷上寺地の殺傷人骨があるから、倭国大乱は九州外だな

424 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:27:25.83 .net
>>296
青谷上寺地の殺傷人骨があるから、倭国大乱は九州外だな

425 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:40:08.06 .net
倭国乱る
と言っても、牛馬のない時代のことだ
兵の移動も、兵糧の運搬も全て人力
たかが知れてる
日帰りで帰って来れる敵対する村を襲ってくる、そこ程度だろう

426 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:42:47.30 .net
>>417
畿内に邪馬台国はあってもいいけど
箸墓は卑弥呼じゃないわ
馬具があとから紛れたって不自然だもの

427 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:45:02.53 .net
>>425
そう
整備されてない道なき道を徒歩で移動して、丸木舟で水行していた時代に遠征は無理だろう

428 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:48:18.75 .net
>>421
そう、形状の説明はおそらくしない
そんなんだから記述内容が重要とは思わないけど俺が関心が無いから言えるのかもな

429 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:50:31.78 .net
>>426
コンタミは全て新しい年代にするかと言えばそうではないでしょ?
何故そんなもんが紛れるか俺にはわからん

430 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:55:33.47 .net
何を言われようと科学的な検証を否定する気は無い

431 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 12:59:57.70 .net
コロナワクチンも科学的()だったな

432 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:02:33.74 .net
「科学」で重要なのは「再現性」
つまり、誰が同じ手法で検証しても同一の結果が得られてはじめて、それが正しかったと示される

纏向さんの「科学」には驚かされるわw

433 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:04:34.59 .net
九州説は近畿の遺跡なんて無関係としてどうでも良いんだろうな
でもこっちはバラバラになるのよ
年代が逆転する事例があってもどうでも良いんでしょ?

434 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:07:06.95 .net
犯人逮捕の間違いなんて許されないよ
でも遺跡の年代なんて後から訂正すれば良いだけだと俺は思ってる

435 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:15:40.47 .net
コロナワクチンは科学的だしC14年代測定法も(本来)科学的だが、較正曲線に照らして4世紀にも山が出来る箸墓周濠出土土器付着炭化物・小枝等の測定結果から箸墓を240~260年築造とピンポイントで断定した歴博発表は科学的ではない

436 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:16:35.42 .net
あとから訂正されるような年代測定なのに
「邪馬台国時代の遺跡だから邪馬台国だ」と決めるのか
グダグダだな

437 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:19:11.47 .net
>>433
九州説にとっては
畿内からどんだけすごい遺跡が出てきても「倭種」でしかないし
畿内に圧倒的に強い政権ができたから邪馬台国は「土蜘蛛」として滅んだ
ってことなんだろう

438 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:19:19.13 .net
>>435
較正曲線の山ってのは他の遺跡では一つしかないの?

439 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:20:35.75 .net
>>436
実際訂正してんじゃん

440 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:23:13.47 .net
>>437
九州北部の海岸沿いの国々は土蜘蛛として滅ぼされたんじゃなくて
台与が失脚したから畿内に鞍替えしたような気がする

441 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:23:31.40 .net
藤原のボケは平安時代ですでに没落してんだろがよ

鎌倉北条に土下座🙇‍♂して天皇を抑えるために摂関家ってのが正式に作られた

442 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:25:05.70 .net
基準になる年代があるでしょ?
それはどの遺跡もそれに当てはめるわけで箸墓だけ違うとはならないでしょ?

443 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:28:41.20 .net
測定方法自体が不完全かもしれない
でもそれを否定する気にはならない
完全になるまで出すなと言うより次頑張ってって気持ちかな

444 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:29:37.64 .net
>>438
較正曲線の関係で3世紀半ば~4世紀半ばくらいのあたりは他の遺跡でも絞り込みにくい

445 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:31:10.76 .net
>>444
何故そこだけ?
他は?

446 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:34:53.56 .net
畿内説は箸墓=卑弥呼と言う筋書きありき

447 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:40:38.67 .net
畿内説って時代が違うのに女とみるや、みんな卑弥呼にしたがるよね。
箸墓の被葬者もそうだし、アマテラスもそうだし、神功皇后もそうだし。
ほんと時代を無視しいぇ節操ないなって思う。

448 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:41:32.33 .net
絞りにくい、不確かなものなのに
卑弥呼時代に絞ってここが邪馬台国だと断言してんのがおかしいってことよ
教科書みたいに「可能性のある場所」くらいにボカしとけ

449 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:42:34.37 .net
畿内説は何を欲しがっているのだろうか

450 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:42:47.94 .net
>>440
鞍替えしたのと滅ぼされたのと両方いそう

451 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:02.50 .net
>>441
摂関家っつうのはギンギンの藤原氏嫡流ご本尊なわけだが

452 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:04.42 .net
>>450
海沿いは大昔から交易やってるから東の倭種とは親しい間柄だが
山の中にいたようなのは立て籠りやすくて反抗するも実力行使されてそう

453 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:13.55 .net
北岸の1部は半島から来た人が多かったんでは?

454 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:24.41 .net
>>449
最も説得力のない自生説が最も多いというところにヒントがありそうだね

455 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:46:40.35 .net
>>423
んなこといったらば、青谷上寺地でしか大乱は発生しなかったってことになるぞ。
つか、そもそも九州の吉野ヶ里遺跡をはじめ複数の弥生遺跡からは矢じりが刺さったままの人骨や
首から上がない人骨の入った甕棺が発掘されてるのでいい加減なこといわんように。
「魏志倭人伝」によると、卑弥呼の「居所は宮室・楼観・城柵厳かに設け、常に人有りて兵を持して守衛す」と記されているとおり、
吉野ヶ里など、九州の遺跡がそれとまったくおなじ様式。
九州はは大乱の激戦区。

456 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:47:57.76 .net
>>448
それだと全部ダメだから

457 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:48:00.61 .net
>>445
intcal20較正曲線を自分で確認しなさい

458 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:50:08.57 .net
>>455
昔からってのはダメなのよ
倭国大乱の時期じゃないと
少数なら近畿にもあるよ

459 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:51:02.24 .net
>>457
そんなの見たって俺に原因がわかる訳ねえじゃん

460 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:51:44.59 .net
>>457
そんなの見たって俺に原因がわかる訳ねえじゃん

461 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:52:46.78 .net
五斗長垣内遺跡が100年以上稼働してたようだから長期間争ってたのだろう

462 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:53:23.42 .net
>>460
議論にならん

463 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:54:25.75 .net
>>462
だから科学的に検証されたものは信用してるんだって

464 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:56:17.71 .net
箸墓古墳の年代は墓荒しするまで不明

465 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:57:49.73 .net
>>456
もしかして纏向が邪馬台国じゃないと困るの?

466 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:59:31.96 .net
箸墓を他と比較して特におかしいってのを出さないとわかんないよ
基準がないし箸墓のグラフだけ見てもそれがおかしいかどうかもわからん

467 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:59:56.48 .net
>>463
自分が信じたいものを科学的だと盲信するだけでしょ
そういう態度は科学的ではない

468 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:00:43.35 .net
>>465
おまえがそうすれば良いんじゃないの?
全ての遺跡を特定できない

469 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:02:09.38 .net
>>467
実際しらんし発表されたものを信じるしかない

470 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:07:56.02 .net
検証だって基準と比較してるのに箸墓のグラフだけ見たってわかるわけねえじゃん

471 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:08:21.05 .net
箸墓は江戸時代に修陵されてるだろうから、外側を調べても不正確と思うが

472 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:17:23.43 .net
>>468
できないままのほうがいいよ
纏向が邪馬台国かもって夢を見続けられる

473 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:19:40.69 .net
>>471
俺自身は箸墓に関心が無いのよ
だからそういう事もあるのかも知れんがどうでも良い
間違いなくこれはおかしいってのを出して俺が理解できれば納得はする

474 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:20:32.86 .net
要するに九州説の人は科学が解ってないってこと

475 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:22:50.97 .net
コンタミって珍しくないらしいし何故それを無視できるか俺にはわからん
だから発表を信用するしかないのよ

476 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:23:15.84 .net
コンタミって珍しくないらしいし何故それを無視できるか俺にはわからん
だから発表を信用するしかないのよ

477 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:43:39.79 .net
>>446
いや、邪馬台国=瀬田遺跡

478 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:54:44.28 .net
瀬田遺跡の円形周溝墓は壊されているので大和の敵方ではないのか? 

479 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:54:57.50 .net
>>359
201年、ヒミオ即位
269年、トヨ退位

2人で68年だろ

480 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:57:08.26 .net
>>474
君は科学的だよね。😊
纏向で倭人伝記述と合致する遺物を列記してくださいよ。

481 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:59:58.31 .net
>>478
崇神で王朝交代

482 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:02:33.35 .net
卑彌呼
https://i.imgur.com/uUvolTe.jpg

483 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:10:01.48 .net
卑彌呼徐王様バージョン
https://i.imgur.com/IheAXCT.jpg

484 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:12:04.43 .net
>>435
>較正曲線に照らして4世紀にも山が出来る箸墓周濠出土土器付着炭化物・小枝等の測定結果から箸墓を240〜260年築造とピンポイントで断定した歴博発表は科学的ではない

あなたが較正曲線読めないだけでしょ

485 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:19:13.14 .net
>>484
較正曲線に照らせば箸墓出土物は基本的に4世紀にも山が出来るよ
較正曲線がその時代は3次曲線のグラフのように曲がってるからね

短里が見えないように君の目は畿内説に都合の悪い事実は見えないの?

486 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:21:37.85 .net
化粧した卑彌呼
https://i.imgur.com/en2IdEr.jpg

487 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:28:17.86 .net
本物の女王卑弥呼
https://i.imgur.com/qEVRZ2z.jpg

488 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:33:02.59 .net
男の卑弥呼
https://i.imgur.com/xcjnHLf.jpg

489 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:49:33.10 .net
当時の巫女は、幼少期から顔に紐だか布だかをグルグル巻きにして、大人になる。
だからトラウマレベルの顔貌をしていたという。
朝鮮半島の影響ともいう。

490 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:57:08.21 .net
>>485
それは箸墓出土物だけに出る特徴的なものなのか?

491 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:00:57.84 .net
>>485
九州説信者は無学だから較正曲線の読み方を知らないだけ

492 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:06:35.33 .net
>>491
4世紀にも山は出来るよ
畿内説信者は短里と同じで事実が見えないだけ

493 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:09:50.07 .net
>>491
君は頭がよさそうだ

纏向で倭人伝記述と合致する遺物を列記してくださいな

494 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:13:23.73 .net
歴博のC14測定による240~260年推定が本当に科学的であれば学界の同意を得られるはずだが、以下のWikipeda(箸墓古墳)のコピペのようにその推定をストレートに信じている人は少ない

「研究者の年代観によって造営年代は若干の異同がある。広瀬和雄はその時期を3世紀中期ないし後期としている[22]。白石太一郎は3世紀中葉過ぎとし[23]、「3世紀半ばすぎというのは、卑弥呼は亡くなっているが、その後継者である台与の時代である。」とも主張している[24]。寺沢薫は260~280年頃[16]、石野博信は3世紀後半の第4四半紀、西暦280年から290年にかけてとする[25]。

日本最古の前方後円墳などと紹介されるが、前方後円墳としてホケノ山古墳、纒向勝山古墳、纒向矢塚古墳、神門古墳群(神門5号墳・神門4号墳)、辻畑古墳など多数ある。これらの纒向型前方後円墳といわれる墳形とは異なり箸墓古墳は方形墳丘の部分が拡大した定型的な前方後円墳となっており、築造時期は3世紀後半以降と考えるのが一般的である。」

495 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:15:15.34 .net
>>491
あんたさ、別に3世紀の炭化物が見つかったとしてさ、
何イキッてんの????
3世紀全国各地で煮炊きしてたんだから、別に箸墓近辺で煮炊きしてた証拠ぐらいにしかなんじゃん。
これを科学的と言うのだよ。
誰も箸墓近辺に人は居ないといってないじゃん。

496 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:22:19.26 .net
畿内説の馬鹿「ワーーーイ 炭素年代で3世紀だと出たぞ。纏向は3世紀、箸墓は3世紀だ、、邪馬台国は畿内だ」

常識人「馬鹿じゃないの、3世紀に纏向近辺に人がいただけのことでしょ。全国各地に人は居たんだからさ。何を花火打ち上げてんの???」

497 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:45:33.97 .net
>>494
較正曲線の山は4世紀なのにみんな3世紀ってどういう事よ?

498 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:47:17.51 .net
九州にも3世紀のものって山盛り出土してるわけでしょう?畿内説って頭悪いよね。

499 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:52:23.35 .net
>>497
3世紀にも4世紀にも山はあるからな
しかもサンプルによる年代のブレも大きい
要は短い期間に絞るのは本来困難なのを歴博がバーンとやっちゃったから学界で波紋を呼んだし批判も多かった

500 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:55:06.96 .net
>>499
つまり何処を示してるかより測定方法に問題があるって事なのか?

501 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:42.38 .net
>>499
短い期間に絞るのは本来困難てのは他の測定法でもそうでしょう?
だから俺は発表されたものを信じるし誤差は気にしないと言っている

502 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:42.95 .net
>>500
測定結果をもっと幅を持たせれば良かったのだろうが、都合のいい時代に決め打ちしたから、もともと箸墓=卑弥呼の墓説の北條芳隆からもプロセスに問題があると強く批判された

503 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:45.19 .net
吉野ヶ里の前方後円墳を見るに、大和王権の勢力が到達してきて、墓制に変化が起き、後に築かれたものであることが築造時期からわかる。

504 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:06:05.76 .net
>>502
俺は伊勢遺跡説で炭素年代測定やってるよ
1世紀後半から2世紀後半だとされてるが年代に幅があると言われても
じゃあどのくらいだと考えれば良いのか?

505 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:13:09.87 .net
理化学的年代測定法では、箸墓も纒向も3世紀で確定している
纒向は2世紀の可能性もあるが

506 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:15:02.15 .net
伊勢遺跡が3世紀と書かれたサイトもあるのよ
でも俺はそれを信じちゃいない
公式発表されたものを信じてるしそれを前提に話をしている

507 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/16(火) 17:15:53.12 .net
コンタミは大いにありうるだろう
日本書紀に雄略陵の祭祀が足りないとして死んだ当人からお告げを受ける話がある

これは世界的に言える事なのだが、死者の弔いは墓が出来てからも何十年と続くものだ
イスラム世界などでも日本の回帰法要のように死者のために祈る習慣がある
ローマカトリック世界では死者の日というのがあって墓参りをして死者の冥福を祈る
ちなみに日系ブラジル人などは死者の日をお盆とよんでいるそうだ

箸墓から時代の合わないものが出ても変でも何でもない

508 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:18:06.35 .net
>>505
俺は炭素年代測定の2世紀を信じてる

509 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:20:31.82 .net
>>499
>3世紀にも4世紀にも山はあるからな

較正曲線の見方を知らないから素人が誤解してるだけだよ

510 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/04/16(火) 17:21:54.22 .net
ネトウヨ九州説論者が逃げる魔法の言葉

「酸素同位体比年輪測定法」

511 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:48:23.73 .net
「報告では、布留0式の資料で測定されたのは、周濠の土器1点だけで、大部分(8点)は墳丘造営時の土取穴の出土で、墳丘の造営が終わり、さらに周濠が営まれた後のものと考えることは困難。常識的には古墳造営の初期の段階のものと捉えるべきであり250年頃に墳丘ばかりか周濠までがすでに完成していたとみいることは、論理的にもきわめて困難。」

512 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:52:55.80 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

513 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:52:58.56 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

514 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:05:16.42 .net
>>511
それ、誰が言ってること?
信用できると思う根拠は?

515 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:08:08.14 .net
>>514

白石太一郎「炭素年代法による古墳出現期年代をめぐって」

http://www.jssscp.org/files/backnumbers/AS61_6.pdf

516 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:09:56.37 .net
>>501
短里が存在しないと主張するご都合主義畿内説信者の戯言
3世紀の山と4世紀の山は確実にある

517 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:20:03.00 .net
当時短里なんていう単位があったのならなんで「当時の記録」の中でも「三国志」の「魏志」の「東夷伝」の「極一部」でしか使われてないんだ?

518 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:28:44.91 .net
なんで東夷だけなんだろうな?
しかも公孫氏が台頭したせいで朝貢してくる蛮族を皆インターセプトしてしまい
東夷の消息が分からなくなってしまったという

519 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:29:40.29 .net
高句麗、三韓、倭、あたりは里数が大幅に盛られてるな

520 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:29:53.74 .net
東夷伝だけ作者が違う

521 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:32:45.87 .net
作者が違っても里数は共通だろ
作者によって里数の長さがバラバラだったら記録の意味がないだろ

522 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:49:09.83 .net
>>516
>短里が存在しないと主張するご都合主義畿内説信者の戯言

理由が言えないでただ罵ってるのは
あなた議論に負けたってことだよね

523 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:03:45.39 .net
周里については、東夷伝序文の冒頭にもある
周礼、九服の制と言うのが有って
洛陽を中心に方1000里が王畿、500里ごとに一服。

実はこの周里500里が収税の基準だったりで
一定しないので松本清張も匙を投げた。
漢時の開拓で、西域は都が長安とかでも
東の大きさの都合で短里では2倍になる。

東夷伝里は実測である訳も無く、
九服の一服付図での、500里が基準になっているので
図の正確性は無く。渡海1000里、伊都500里、
見える島や伊都からの隣国でも100里単位なのである。

一月行はこの図の域外の単位で
漢書地理志には、図が無いと方角が判らない
月行表記の東南アジアの紹介が有る。

524 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:05:08.27 .net
九州説主張の通り、庄内1を100年新しくしましょう
庄内1が300年、布留ゼロが350年
箸墓古墳、桜井茶臼山古墳、黒塚古墳、椿井大塚山古墳、西殿塚古墳などの大王墓レベルがわずか50年の間に作られ、
次に誉田御廟山古墳ができ、この誉田御廟山やその次の大仙陵古墳が、渋谷向山古墳や津堂城山古墳とバッティング

到底考えられない

525 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:10:09.51 .net
そもそも東夷伝に序文があること自体、独立本の体裁じゃね

526 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:18:55.46 .net
一里は435メートル程度である。
陳寿または彼のネタ元を書いた人は、晋の実質的な始祖司馬懿の功績を顕彰するため、曹真が朝貢させた大月氏より遠方に邪馬台国を置かなければならなかった。
親魏大月氏国は洛陽から16370里。これを超えるため、洛陽から郡までは5000里(観念的数字)として、残り12000里が必要になった。そこで、まず郡から女王国まで12000里とぶち上げたのである。その後、各国間に理数を割り振って行った。その結果、後世の人間が実際の地理と照らし合わせると一里が70〜100メートルになってしまった。
勿論、三国志が想定する読者は当時の中国の知識層だから、実際の地理など知るよしもない。モウマンタイである。

527 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
お前らまだバカな争いしてんの?
公孫氏時代を象徴する遼東系塼室墓と併行の楽浪墳墓から画文帯神獣鏡が出てるんだから卑弥呼の時代の鏡は画文帯神獣鏡で確定じゃん
このスレの畿内論者も馬鹿だなぁ
これだけ言い続けてりゃ完全論破出来んのに

528 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:24:23.19 .net
卑弥呼の鏡は三角だよ
これは絶対なの

529 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:24:57.21 .net
>>527
銅鏡100枚に斜縁神獣鏡は含まれないと考えますか?

530 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
某先生の著書読み返してるけど、なんで銘帯神獣鏡と画文帯神獣鏡をごっちゃにしてるの?
九州説ってこの程度なん?

531 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:27:47.68 .net
東夷伝序文
書稱 東漸 於 海 西被 於 流沙 其 九服之制 可得 而言 也
然 荒域之外 重譯 而 至 非足跡 車軌 所及未 有知 其 國俗殊 方者也
自 虞 及 周 西戎 有 白環之獻 東夷 有 肅慎之貢 皆 曠世 而至 其 遐遠 也 如
此及 漢氏 遣 張騫 使 西域 窮 河源 経歴 諸國 遂 置 都護 以 總領之
然 後 西域之事 具存 故 史官 得詳 載焉
魏 興 西域 雖 不能 盡 至 其 大國
亀茲 于眞 康居 烏孫 疏勒 月氏 鄯善 車師 之属
無歳 不奉 朝貢 略如 漢氏 故事

而 公孫淵 乃 父祖三世 有遼東
天子為 其絶域 委 以 海外之事 遂隔断 東夷 不得通 於 諸夏
景初中 大興 師旅 誅 淵 又 潜軍 浮海 収 楽浪 帯方 之 郡
而後 海表 謐然 東夷 屈服
其後 高句麗 背反 又 遣 偏師 致討 窮追 極遠踰
烏丸 骨都 過 沃沮 践 肅慎之庭
東臨 大海 長老説 有異面之人 近 日之所出
遂 周觀 諸國 采 其 法俗 小大區別 各有 名號 可得 詳紀
雖 夷狄之邦 而 俎豆之象 存 中國 失 禮 求之 四夷 猶信
故 撰次 其 國列 其 同異 以 接前史 之 所未備 焉

陳寿は
魏時2回の遣使によって
倭の習俗や30国の名前その大小等
倭人伝が中國史上で初めて、詳記出来たけど
>接前史 之 所未備 焉 と言っている。

評曰
史漢著 朝鮮両越 東京撰 録西羌
魏世 匈奴遂衰 更有 烏丸鮮卑 爰及 東夷
使譯 時通 記述隨事 豈常也哉

532 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州説「画文帯神獣鏡は呉の鏡!殆ど呉で出土してる!ほらこれ見ろ!」

ぼく「え...それ全部銘文帯神獣鏡じゃないですか...」

533 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:31:04.62 .net
>>532
トナカイ君は現在橿考研が調査中の華北東部系鏡についても詳しいの?

534 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:44:43.90 .net
また何か勝手な思い込みを一人で喚いて帰るトナカイが来た
黒塚のU字鉄パイプは黃幢だー!と一人で騒いでたが冠帽のU字型の部分の形を保持する器具だったな

535 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:46:03.64 .net
>>515
>白石太一郎「炭素年代法による古墳出現期年代をめぐって」

つまりまだ資料リスト発表前の2007年段階の知識で書いた文章だから
ダメってことだよね

536 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:00:30.42 .net
>>527
つまり戦争難民の楽浪帯方郡民が鏡持って畿内まで逃げてきたってことか

537 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:00:55.23 .net
>>527
九州説はたったそれだけの材料で、「畿内説で間違いない」と言えるほど勉強してないだろ

538 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:01:48.65 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

539 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:05:22.76 .net
トナカイと畿内自生説の議論をしたいのだが
トナカイって、畿内自生説?

540 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:07:50.00 .net
>>532
国内産の三角よりましじゃね
三角は無い、年号まであるようだしね。年号もバラバラだし無い年号の三角を送っるか?

541 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:09:39.28 .net
短里説を言い出したのは九州説の古田武彦だった
目的地ありきで、都合よく逆算したのはあきらかだ

542 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:11:18.93 .net
銘文帯て初めて聞いた

543 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:13:01.37 .net
景初4年は、三角縁神獣鏡の仲間の盤龍鏡だけじゃね?
三角縁も景初4年ってあったっけ?

544 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:21:07.40 .net
広峰15号の景初4年斜縁盤龍鏡を、景初4年三角縁神獣鏡と表記しているネット記事が多数見られるな

545 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:28:57.94 .net
>>531
陳寿は233年生まれ
台与は235年生まれなので台与よりも2歳年上だった
儒学と史学を修め蜀漢に仕えた 蜀漢滅亡後推挙され西晋に仕えた

蜀漢の滅亡は263年 陳寿31歳のとき
このとき台与は倭国王になってから16年程が経過している
三国志の成立は280年以降とされている
陳寿は297年に65歳で没した
三国志は私撰だったが陳寿の死後に筆写するように勅命が下った

546 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:30:15.06 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>540
というか国産であろうと三角縁神獣鏡の特徴、つまり長方形鈕孔や外周突線が魏鏡の系譜を引いていることは明らかだから畿内説的には痛くも痒くも無いんだよね
何を勘違いしてるのかわからんのだけど

547 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:34:16.24 .net
我々素人は、「平縁」と「斜縁」と「三角」の区別さえついてない

548 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:43:05.25 .net
つまり畿内説は居直り詐欺でしたと

549 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:45:42.14 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>537
まあ俺も昔は九州説だったからなぁ
ある程度知識が付いたらみんなも畿内説のステージまで来れるよ

550 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:51:19.16 .net
>>540
>無い年号の三角を送っるか?

無いって証拠は?

551 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:51:33.62 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>534
そう考えるとこういう人もかわいく見えてくるな
まだ「這い這い」での移動しか出来ない嬰児みたいなもんか。早く成長して俺を追い抜いてきれくれよ~

552 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:54:00.99 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
失礼
嬰児だから寝ることしか出来ないか
まあ寝る子は育つというからね~

553 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:00:19.19 .net
儒教を学んだ陳寿が言う鬼道とは亡くなった方の霊を祭る先祖崇拝を指していると思う
今私たちは仏教的な価値観で鬼をとらえるが、陳寿の時代にそのような価値観はなかった
鬼は霊魂のこと、善悪の価値観とは無関係
祖先の霊や万物の中にある霊を分け隔てなく尊重するようなものだったと想像する

554 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:01:26.49 .net
出雲のシンポジウム的な動画を見たけど、このシンポジウムの島根大学の学者は、
「卑弥呼がもらった銅鏡100枚はどれだと思いますか?」という質問に、「三角縁神獣鏡。ただ、画文帯神獣鏡も含まれるかもしれない」と言ってたな
三角縁神獣鏡説もまだ根強いのだなーと思った

555 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:05:23.84 .net
>>551
はいはい、一人思い込みの痛い坊や

556 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:10:42.36 .net
>>555
このように
勝てない相手には
ただ罵るのが
九州説

557 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>556
まあ大目に見てやってくれや
自分で気づくのが大事だからね

558 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:57:41.30 .net
アンチ畿内自生説の学者はこう言います。

・卑弥呼共立時、あるいはその直後は未だ北部九州が畿内より上である。
・桜井茶臼山の銅鏡103面やら黒塚やら椿井大塚山やらは、魏に遣使してから、いきなり畿内が銅鏡をもらえるようになった。
・畿内は魏に遣使し始めてから、いきなり古墳が巨大化し始めた。
・卑弥呼が魏に遣使する前にも、200年〜239年頃までは北部九州の方が銅鏡をたくさん中国からもらえたが、畿内はもらえなかった。

全く納得できない。

559 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:00:34.56 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

560 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:05:54.17 .net
>>554
>三角縁神獣鏡説もまだ根強いのだなーと思った

根強い?
主流では?

561 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:31:46.72 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>558
納得出来ないなら九州説になればいいじゃん

562 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:32:32.79 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
弥生時代後期の畿内って方形周溝墓しかないぞ?そもそも王がおらんのよ
自生しようがねえんだって

563 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:38:06.71 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
奈良盆地東南部がもとから比較的高い生産力と人口を有していたのは諸環濠集落の面積から窺知されるわけだが、共同体を強力に指揮するリーダー(王)が居なかった。

つまり出雲や吉備がいち早く墳丘上祭祀(地域社会が墳丘墓を舞台とする共通の葬送儀礼をおこなうことで一体感の維持につながる。【リーダーのために】行う葬送儀礼が構成員の仲間意識を高める)に移行していたのに対して、奈良盆地東南はいつまでも銅鐸で遊んでた地域で王がいるわけねーのよ

564 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:40:51.98 .net
ほう、東遷・東征はあり得ない!白石太一郎最高!などと恥ずかしいことを言っていたトナカイが畿内自生説は理論的に成り立たないことにようやく気づいたか
数ヶ月経って少しは成長したかな

565 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:43:08.14 .net
酸素同位体比年輪年代法で箸墓の年代は決まった!などと言っていたのは今はどう感じてるかね?
やっぱ恥ずかしいかね?

成長途上のトナカイ君

566 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:45:34.19 .net
トナカイが黄幢だ!黃幢だ!と騒いでいた黒塚のU字型鉄パイプは冠帽の形を保持する器具だったな

567 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:49:20.75 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>566
そういう説もあるってだけだろ?
いずれにせよあの精巧さからして魏晋からの下賜品であることは間違いないし

568 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:53:14.44 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
近畿からは魏晋製の小札革綴冑がバンバン出土してるんだけど九州ってあったけ?

あっあったわ!【箸墓古墳相似形】の豊前石塚山古墳に一つだけあったわ

569 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:56:22.44 .net
>>567
間違いないは言い過ぎ
もっと謙虚に

570 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:57:06.12 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>569
いずれにせよあの精巧さからして魏晋製であることは間違いないし

571 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:00:55.86 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
まあ九州説は論外だとして、問題は狗奴国だよな。「魏からの軍事支援」を象徴する曹操高陵からも出土する小札革綴冑は近畿に集中出土してるのよ。

仮に狗奴国が熊本だったとしたら北部九州にもうちょっと「魏からの軍事支援」を象徴する小札革綴冑が出ててもいい気がするんだけどね

572 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:09:04.74 .net
>>571
魏からの軍事支援とは?
倭人伝にそんな記述ありましたっけ?

573 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:15:53.76 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
やっぱ九州に狗奴国は難しそうだな
魏が支援している様子が見えない

574 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:16:19.48 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>572
黄幢って軍事指揮官の旗だぞ

575 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:22:38.05 .net
7万戸筑紫・邪馬台国と5万戸宮崎・投馬国が挟み撃ちしてもビクともしない
巨大帝国・クマ国の菊池彦と球磨阿蘇(笑)

576 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:27:01.96 .net
狗奴国は元々は滋賀あたりから関東一帯までの巨大な領土を誇る大国だったんだが、
倭国大乱で邪馬台国に侵略されたらしく卑弥呼の時代には天竜川以東からになっていた

そんな経緯で狗奴国の人々は邪馬台国に凄まじい敵意を持っており、卑弥呼に
銅鐸禁止銅鏡崇拝令を言い渡されても激しく拒否して、やがて両国は戦争に
向かっていったのである

狗奴国の都=沼津の足高尾上遺跡群

卑弥弓呼の陵墓はその側の高尾山古墳

577 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:30:07.35 .net
黄幢は卑弥呼が倭王だと知らしめるためのものだよ
それで効力があるんだよ

578 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:37:18.21 .net
頭が根本的に悪いのになまじ3流専門知識を持つヤツが
得意げにスレに入り込むと白けるんだけど

579 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:42:25.78 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>577
倭人は何人か率善中郎将・校尉に任命されてるんだから武装と防具くらい渡されるだろ
中郎将の格理解してないのか?

580 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:43:07.36 .net
>>578
勝手に物語を作るからど素人にも矛盾を突っ込まれるんだよ

581 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:43:17.06 .net
>>578
コイツ>の事ね☛>>571

前スレから、このスレの前半は
目から鱗の連続で色んな勉強になった

582 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:45:02.15 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>171
テンプレ読めよ文盲

583 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:46:44.89 .net
>>579
中国の役職でしょ?
冊封体制に入ってるからそれで効力があるんだよ

584 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:47:52.85 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>583
いや冊封体制って威信財や武器も下賜するものなんで。

585 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:48:20.17 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
もう一回書くか


お前らまだバカな争いしてんの?
公孫氏時代を象徴する遼東系塼室墓と併行の楽浪墳墓から画文帯神獣鏡が出てるんだから卑弥呼の時代の鏡は画文帯神獣鏡で確定じゃん

586 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:49:24.71 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ほらいつものギャグやってよ


画文帯神獣鏡は呉の鏡!ってやつ
位至三公鏡出るから庄内式は西晋代!ってやつw

587 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:51:49.38 .net
九州邪馬台国の女王卑弥呼が
なんで畿内の奈良盆地にいるんだよ(笑)

中国の正史書に記録された魏志倭人伝を読み直せ

588 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:51:56.54 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
もしかして九州論者って、楽浪土城から出土しないタイプの楽浪系土器が伊都国から出てるってことしらんのかな
まあどう考えても帯方系土器で年代観ほぼ確なんだけど。無知ってこわいね~

589 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:53:37.88 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州論者が邪馬台国だと思い込んでる弥生時代後期に帯方系土器って出てなくね?
逆になんで帯方郡の時代に楽浪土城の土器が出ると思っちゃうの?

590 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:56:42.15 .net
>>589
専門知識で誤魔化して無駄ってもんだよ

バレバレだからw

寄生虫内説さん!だいぶ追い詰められてるようだけど(笑)

591 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:58:09.97 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>寄生虫内説

「寄生虫内説」ってなんだ?
テンプレ違反犯して畿内説スレなのに九州説喧伝してる寄生虫集団のこと?

592 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:58:43.38 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
そもそもこれ専門知識じゃなくて「常識」じゃね?
知らないやついるの?九州説なのに九州の考古資料のこと全然知らないってヤバくね

593 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州説スレ勢い「11.1」かよ。それでいて畿内説スレでぼやき続ける、寄生虫じゃんw


【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/

594 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>75
なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。


これ読めないのかな
いやまあ読める人間なら九州説のフェーズを脱却できてるか

595 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 00:05:02.71 .net
はいはい考古学考古学
教科書をも塗り替えた捏造ゴッドハンド事件で
日本における考古学の出鱈目さが露見したのは記憶に新しい
学術部門の中でもレベルが非常に低い日本考古学会(笑)

596 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>536
>つまり戦争難民の楽浪帯方郡民が鏡持って畿内まで逃げてきたってことか

まあでも楽浪帯方滅亡に注目する着眼点はいいと思う。畿内説到達まであと一歩かな

597 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 00:21:17.71 .net
お待たせしました 邪馬台国は安房!

598 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 00:41:22.59 .net
葛城を遡るとフツや猪心に辿り着くな
布都主はカグツチの血がかかった磐
ワカフツ主が出雲国風土記にあり、牛飼神らしい

香坂王は赤い猪に殺された話もある

結局は東北の伝承に行き着くのかもな
龍の黒神と鹿使いの赤神のアマテルを巡る戦い
アマテルを手に入れた赤神は岩隠れし、黒神は北に追いやられた

赤神と黒神に翻弄される鹿と磐

奈良の伝承でも鯰と龍が争いとばっちりで奈良湖にいた亀が死んだ話もある
因幡国風土記逸文には竹内宿禰は亀金で行方不明になったとある

事代主は船を傾けて青柴垣に変えその中に隠れてしまった話もあったな
かなり複雑な構図の権力闘争だが、鹿使いの赤神と龍の黒神の対立と見るとわかりやすいかもな
葛城の磐のヒメは黒い髪の歌が残っている
髪長姫は道の後という歌や赤れる孃子の歌があり一応赤という設定か

599 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 00:43:12.90 .net
>>558
これ九州の卑弥呼が鏡貰って自慢しまくってるのが
交易ルートを通じて東の倭種まで噂が広まって
東の倭種の大酋長が対抗意識で自前の鏡を大量に作ってばら撒き始めたんだろう

記紀などには畿内に三種の神器を差し出すような描写があるが
数十年後(3世紀後半)九州が畿内の傘下に入るとき
三種の神器などのオタカラはごっそり畿内に差し出したもんだから
そのタイミングで手元にあったオタカラは九州から消え失せた

600 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 00:51:08.83 .net
鳥取は古代史でかなり重要な場所なんじゃないかなと
妻木晩田遺跡、青谷上寺地遺跡

牛飼いとアカルヒメと新羅の因縁もあちこちに影響してそうだ

卑弥呼は新羅と何らかの繋がりがあるように思えて仕方がない
アチメは韓国語で朝や朝日の意味らしい

601 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
まあ繋がりはあるだろうな
新羅の首都は「金」城というくらいで、金属(鉄)生産豊富だから鉄輸入を通じて繋がりはあっただろうよ

602 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>598
東北は飛びすぎ
葛城を遡るのは重要だと思うけど考古学的にやってほしい。興味深いけど

603 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 02:05:59.14 .net
>>558
>アンチ畿内自生説の学者はこう言います。

そもそも、畿内自生説ってなに?

604 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 03:21:01.84 .net
トナカイよ 
奧山と同じ程度の頭じゃダメだよ
あんた答えろよ
纏向で倭人伝記述と合致する遺物を数多く列記しなさいよ
蛙、桃、大きな建物、土器、ベニバナ、水路???倭人伝に出てこないもんばっかじゃん。

605 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 03:25:28.49 .net
トナカイよ
奧山と同じ程度の頭じゃダメだよ
あんた答えろよ

難波から纏向まで約40キロを陸行1月もかかるのか?
理由を言えよ。
裴世清は船だから水行だし、滞在に入れてるし、、
メチャクチャテンプレで説明できてないし、、、

606 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 03:28:37.21 .net
邪馬台国卑弥呼はヤマト政権の始祖ではなく蝦夷の始祖だろう

邪馬台国卑弥呼がヤマト政権の始祖と主張するなら、
卑弥呼以前に存在した倭国や倭国王帥升はヤマト政権とは別の存在であること
卑弥呼以前に存在した倭国や倭国王帥升と、女王国や卑弥呼は隔絶した存在であること
この2点を証明しつつ論じないといけない

607 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 04:30:51.30 .net
>>605
難航路の瀬戸内海が開通したのは6世紀ごろです
本格的に使われるようになったのは、平清盛が整備してからです

608 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 04:44:41.14 .net
瀬戸、鳴門、灘、難波、浪速とか全部難航路の地名

609 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 05:06:54.51 .net
>>605
>メチャクチャテンプレで説明できてないし、、、

明快に説明されてるだろ
元資料を文章にするときの解釈ミスだって
陸路で一と月もかかる場所とか無いんだから合理的な解釈だろう

610 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 05:53:59.86 .net
>>605
>難波から纏向まで約40キロを陸行1月もかかるのか?

それは九州説も同じだろう
九州説は短里説だから、同じ問題が発生する

総距離、12000里
7000里+1000里+1000里+1000里+500里+100里+100里=10700里。

残り1300里

1300里、2か月問題がある (水行20日+10日+陸行1月(30日)=2か月)

短里説では、72mだから、72m×1300里=約93km

約93kmを2か月で、九州説はどこをどう行ったんだ?

611 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:14:03.49 .net
連続句読点は日本語が読めないので有名

612 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:21:10.97 .net
>>610
方可は2倍しないとダメでしょ。馬鹿のふりしないといけない病気か何かか?

613 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:24:08.72 .net
総距離、12000里
7000里+1000里+400×2里+1000里+300×2里+1000里+500里+100里+=12000里。

わざわざ細かく記述されてるのに総計が示せないとおかしいだろ。
総計が綺麗に示せるこの計算が正解。

細かく記述されてる北部九州が目的地で全てが整合します。

614 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:28:24.68 .net
>>612
>方可は2倍しないとダメでしょ。

する理由ないですけど

615 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:32:47.43 .net
女系をねじ込みたいだけだろ
纏向に宮跡が出土したなら、
崇神天皇の実在が証明されたと主張するべき事案
なのに女王卑弥呼を持ってくるということは、万世一系を破壊するのが目的なのか?

616 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:34:24.93 .net
万葉集に葛城の真弓の話がある

ワカフツ主は牛飼神で農耕神だが狩猟神の特徴もある

強力な弓は亀井遺跡から見つかっているな
亀だな

まだまだ謎が多いわ

617 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:39:00.85 .net
河内の聖徳太子廟は増えたり減ったりする無数の結界石に守られている

618 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:42:54.29 .net
葛城の産屋に飛び込んだのはミソサザイ
ミソサザイは岩と岩の隙間に巣を作る鳥
ミソサザイの服を着ていたのはスクナヒコナ
酒と薬と呪いの神さまだ
その後葛城とスクナヒコナは何らかの縁を持つのか?

619 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:45:51.60 .net
香島の天の大神と香取の大神

620 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 06:50:07.86 .net
>>615
日本は元々兄弟相続や母系相続が真実なのだからしょうがない。万世一系や長子相続は儒教、朱子学由来の外来文化から定着したもの。

621 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:00:30.72 .net
卑弥弓呼が香島の天の大神、卑弥呼の次の男王が香取の大神じゃないのか?
どちらも奈良ではなく大阪側に宮があったんだろう
台与は摂津の稲倉山にいたトヨウケ
どの人物も纏向の平定の為に選ばれた人物じゃないのか?

邪馬台国卑弥呼は帥升の時代には既に始まっていた朝廷の存在を揺らがしたイレギュラーな存在

また孝安天皇以降の欠史の宮は大阪側にあったんじゃないか?

622 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:08:04.80 .net
>>621
訂正安寧天皇以降の

623 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:15:11.23 .net
崇神天皇の宮も奈良かどうか不明だ
纏向遺跡の先の三輪山にオオタタネコが赴きそこから纏向遺跡に大きな変化が起きたんじゃないだろうか?

624 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:19:29.70 .net
>>614
          船のルート
     / \  ↘
    / 対馬 \   ↘(ここで400里)
    \    /  ↙
     \ /  ↙
          (ここで更に400里)

一支の場合も同じ

625 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:45:12.13 .net
>>610
>>613
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)となり、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。
https://pbs.twimg.com/media/GImPNooaMAAX5Dw?format=jpg

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国⇒邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(虚構)」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

626 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:47:29.00 .net
少なくとも纒向と九州は関係無い

627 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:52:51.80 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。
https://pbs.twimg.com/media/GHs4h5HacAA3Xij?format=jpg

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓※蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島=「陸行一月」)

628 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:53:52.78 .net
九州勢力の飛び地として纏向があるんだよ

629 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:55:21.17 .net
いかなる時も根拠を言えない九州説

630 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 07:56:04.48 .net
つまり纏向は「女王国東渡海千里複有国皆倭種(本州)」

631 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:00:52.30 .net
不彌国(宇美)生まれの応神天皇が東征した
この人物が天皇家の始祖である

狗奴国の河内彦は熊本・河内町の有力豪族である
この子孫が大阪で応神を担ぎ河内王朝を開いた

632 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:01:48.49 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

633 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:04:30.82 .net
纏向遺跡で宮殿跡を発見!


良心的歴史学者「お、記紀に書かれる崇神天皇の纏向宮の実在が確認されたってことか、時代も3~4世紀でちょうど合致してるな」

邪馬台国キチガイ「(崇神天皇は完全に無視して)卑弥呼の宮殿!邪馬台国!畿内説バンザイ!!」

634 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:04:39.88 .net
>>631
>狗奴国の河内彦は

狗古智卑狗(菊池彦)ですけど?w

635 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:08:50.48 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

636 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:11:03.42 .net
つまり畿内説は韓流オレオレ詐欺でしたと

637 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:13:27.78 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流し、壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和の留守番家老の歴史として描いたのが記紀なのだ。

638 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:14:33.70 .net
邪馬台国を知らない畿内の倭種の後世が、意図的ではなく成り行きでオレオレ詐欺をやっていた可能性はある
その証拠が邪馬台国や卑弥呼の話に一切触れていない記紀だな

639 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:15:16.05 .net
崇神天皇の纏向宮の実在が確認されたって割と重要な発見(大発見と言ってもいい)なのに

畿内説キチガイが邪馬台国うんぬんで騒ぐからせっかくの発見の意義がかき消されちゃってるんだよな

640 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:16:27.20 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

641 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:16:45.39 .net
崇神天皇の宮発見!という大きな発見、古代史上の前進を
畿内説キチガイが邪馬台国と絡めて騒ぐせいでかき消されちゃってる

642 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:17:23.87 .net
ホケノ山に「槨」は無いよ



 

643 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:19:23.66 .net
ホケノ山古墳
http://sakuwa.com/p13.html
「木槨と石槨からなる内外二重構造の槨に木棺を納めたものであった。 槨:棺を収納し、保護保護するための埋葬用施設のことをいう」

644 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:22:57.39 .net
槨にこだわってるやつも頭悪い

王族の墓制と庶民の墓制が違うのは当たり前だろ

645 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:23:20.25 .net
槨の有無はなんの証拠にもならんわ

646 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:24:41.25 .net
魏志は女王国の事しか書いていない
邪馬台国は1回しか出てこない
邪馬台国は相当離れた場所にあったという事
魏が認識してるのは魏略で訪れた熊本までだ

647 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:24:57.27 .net
>>643
ありがとうございます!訂正いたします↓

ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を木槨+石槨の二重槨で厳重に保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

648 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:26:36.77 .net
箸墓古墳は横穴式で石室があるとムッちゃんが言ってたな
ところで調査結果まだ?

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

649 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:46:31.06 .net
>>647
筑紫の東は四国をカスって太平洋ですね

650 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:53:39.84 .net
大和の東には海がないですねw

651 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 08:56:12.40 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)となり、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

652 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 09:00:42.07 .net
無駄だよ
何故そんなに行く行くは半島人国家が誕生したのに卑弥呼の時代の五斗米中華の巫女を否定したがるのかね?
中華に制圧され続けた半島人の血かね?
不思議だわ。
八角アサガオは慶州羅井が聖地。
これは覆しようがない

653 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:03:13.78 .net
朝顔のー穂

654 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:03:45.85 .net
>>647
>ありがとうございます!訂正いたします↓

あたまおかしいのか
ホケノ山に槨なんか無いんだよ

655 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:04:53.71 .net
女王国東の海が伊勢湾?陸行した方が楽だし近いだろw

656 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:06:34.17 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

657 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 09:11:25.67 .net
故に古朝鮮からの争いが今に繋がる
北朝鮮、韓国、日本が仲良く成ることはありえない

658 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:11:35.86 .net
ホケノ山に槨なんかないんだ槨なんかないんだ槨なんかないんだ槨なんかないんだ、って碇シンジかwww

659 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:12:14.97 .net
>>651
水行も投馬国も無視してるのでアウトです

660 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:13:30.14 .net
つまり畿内説は韓国起源のウリナラ(私たちの国=奈良)歴史詐欺

661 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:15:24.67 .net
>>655
これが古代の正しい地理観
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこの地理観と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

662 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:16:08.34 .net
つまり東海狗奴国が箸墓に築造を熱心に手伝っている畿内説はウソ

正始八(西暦247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

663 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:18:18.14 .net
>>662
どこに手伝ったって書いてあるの

664 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:19:34.83 .net
たしかに東海系の外来土器が一番たくさん出てるねw

665 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:19:45.34 .net
>>658
ホケノ山に槨なんかないんだ
だから九州説は学問になれない

666 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:21:18.27 .net
そんなことを平気な顔して言ってるから、畿内説は信頼を無くしちゃうんだねw

667 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 09:22:43.19 .net
歴史詐欺の説明不足で意味がわからん
三韓の書物もそう書いてある
神武より前23代は月支。
神武詔勅八紘一宇。
この理念は卑弥呼の物とは違う。
道とは学ぶ物なんだよ、いきなり自分の娘が斎宮なんかにならないの
ここで壊されている
アマテラスは卑弥呼ではない。朴さんの光

668 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:25:06.29 .net
なりすましウリナラ畿内説はイラネ

669 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:36:50.91 .net
東海系の土器が出る纏向と東海系の銅鐸が出る滋賀
東西の結節点で市をやってただけ

670 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:37:55.44 .net
日本人になりすます某国人
邪馬台国なりすまし畿内説

行動パターンがピタリと一致!

671 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:43:00.31 .net
滋賀から奈良に移転すると北陸だけが不便になる
でもヒスイの需要が無くなったし北陸なんか要らない

672 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/17(水) 09:44:56.18 .net
邪馬台国=ヤマト王権な

ネトウヨはアイヌ非先住民説と同じく確信犯で邪馬台国九州説をごり押ししている
理屈は適当で良いからと詭弁を垂れ流して、ヤマトが中国に朝貢した歴史を消すのに必死なわけだ

ネトウヨは学問の敵としかいえない

673 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
滋賀から奈良に移転してないから問題ない纒向に滋賀の影響ほぼ無し。手焙形土器くらい

674 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/17(水) 09:49:56.89 .net
アイヌ非先住民説はアイヌは中世にシベリアからやってきたという悪質なデマ
これを主張している輩は自分達が詭弁を使って珍説を流している事を知っていてやっている
ネトウヨは確信犯で嘘を流している。

ネット上の邪馬台国九州説支持の書き込みも、半分以上は嘘と分かっていてやっているネトウヨの確信犯的デマである

675 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:53:21.24 .net
日本人になりすました在日どもがワラワラ沸いてきやがったなw

676 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:55:20.44 .net
>>666
棺とは何か、槨とは何か
まったく考えない九州説は学問であり得ない

677 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 09:56:43.51 .net
>>676
この書き込みで畿内説が白を黒と言いくるめる新興宗教統●教会だと判ったw

678 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:00:43.06 .net
棺とか槨とかどうせ聞いた話だしね
使者は実際見てるわけがない

679 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:04:03.23 .net
>>676
日本の古墳を中国の規格で解釈するのは曲解に値する
中国が見たのは甕棺墓の事だろう

「棺を埋め土を盛って冢と成す」

前方後円墳とは全く異なる文化だ

680 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:08:36.92 .net
>>679
前方後円墳であっても聞いた話だよ
歩いて大きさ測ったとも思えないし

681 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:09:01.56 .net
魏使「この土盛はなんだ?」
倭人「(平原)女王の墓です」
魏使「女王とな!?メモしなきゃ!ひみこのおはかっと」

682 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:09:32.96 .net
九州説は韓国の起源説まるパクリだけどね

683 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:11:51.55 .net
つまり畿内説は先天性ウリナラ起源説という事よ

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

684 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:25:25.19 .net
まあ畿内邪馬台国はまず狗奴国に駆逐されて、さらに狗奴国は半島から来た扶余系騎馬民族に駆逐されたんだけどね

685 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:33:20.29 .net
纏向も箸墓も
なんで倭人伝を無視するのかな?
倭人伝に記述されてない遺物示されてもなーーー

686 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:36:42.66 .net
倭人来たりて法螺を吹く

687 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:39:47.42 .net
>>672
そっちの方がよほどネトウヨだしそもそも学問ですらない
邪馬壹国が大和王権というのは証明されたファクトではなく単なる推論、仮説
ぶっちゃけ妄想でしかない
もちろん邪馬壹国が大和王権であった可能性はあるが
それを事実であるという前提でのみ歴史を語るのは学問ではなく宗教

688 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:44:19.96 .net
日本国が公式に設置した機関により、たった今、またしても、邪馬台国近畿説には、具体的な証拠が、全く無い、という真実が、発表されてしまった。

689 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:48:06.21 .net
ロサンゼルスレイカーズは、逃げ切ることが、できるのだろうか。

690 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:48:14.01 .net
>>687
そうではあるけど最大の根拠が邪馬台=ヤマトだな
隋書にも邪靡堆として出て来るし当時もこの呼び名があったって事だしね

691 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:49:18.17 .net
ヤマトは無いけどヤミェツアイはあったのだな

692 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:56:24.59 .net
607年に裴世清が日本に来てその上で邪靡堆があると言ってる訳で

693 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:56:47.40 .net
邪馬台国なりすましの畿内説=日本人なりすましの某隣国人

694 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:57:00.76 .net
ザイオン・ウィリアムソン氏は、どうしたのだろうか。

695 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:59:08.05 .net
出たーーーー

畿内説のバカ

語呂合わせ

ヤマトがなんだって???

696 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:59:08.18 .net
出たーーーー

畿内説のバカ

語呂合わせ

ヤマトがなんだって???

697 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 10:59:47.89 .net
言語学的には邪馬台国は畿内で確定です

698 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:00:53.93 .net
>>692
そりゃ裴世清当時の訪問国は邪靡堆だもの
ただし文字のない蛮族の何百年も昔の話をどうやって確認したのか謎

699 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:02:42.93 .net
魏志倭人伝にある邪馬壹国が畿内に無いのは確定してる。

700 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:02:47.25 .net
言語学的には後漢時代の発音でヤマダなのに
数世紀あとの外国語ではヤマトだから大和なんだーって言い張るのが畿内説
しかも記録されてるのはヤマトじゃなくてヤミェツァイというオチまでついてる

701 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:04:11.93 .net
畿内説ボロボロやんけ

702 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:04:12.99 .net
隋の時代に邪靡堆と言う都がある
こんなもんどう考えてもヤマトでしょ

703 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:04:41.27 .net
九州説、学問的には終わってる

704 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:04:56.96 .net
ヤマトの語源すら調べようとしない畿内説馬鹿

705 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:06:00.26 .net
>>702
「房総半島にアワがあるけどこれどう考えても阿波だよな」
だいたいこれとおなじこと言ってる

706 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:06:51.83 .net
山のふもとでヤマトと誰かが言ってた

707 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:07:49.99 .net
>>706
ヤマモトになってそう

708 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:07:54.60 .net
>>702
ヤマトと名乗ったのなら邪馬臺を邪馬都と訂正しただろう
しかし邪馬堆ヤマタイとハッキリ語尾がタイである事が記されている
こな時代にはまだヤマトなんて存在しなかったと考えるのが普通

709 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:09:07.25 .net
>>705
裴世清が来てその上で都は邪靡堆だったと言ってるわけで
その場所に来てるんだぞ

710 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:09:44.50 .net
中国が邪馬台国と通交した当時、奈良県ヤマトに列島の広域政権が誕生していたことは、もう定説なんだけど

711 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:10:01.83 .net
>>679
前例的には割竹型木棺だと思う。

712 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:10:26.22 .net
>>709
だからヤミェツァイだろ?
その当時畿内にはヤミェツァイがあったということでいいよね
ただし文字のない蛮族の何百年も昔の話はわかるはずもない

713 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:11:52.14 .net
>>708
日本人も奈良県大和をヤマタイに近く発音してました

714 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:11:57.91 .net
>>712
記紀編纂時は日本はヤマトだよな

715 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:12:28.53 .net
なんで畿内説のアホどもは外国語で発音しようとするんだろうな?

716 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:13:08.19 .net
しかも何百年も時代が違うものを平気で持ち出してくる狂いっぷり

717 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:13:42.47 .net
>>712
わざと変な発音する外国人

718 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:14:02.09 .net
>>715
してないから邪靡堆と書いてるんだよ
日本人が邪靡堆と言ってた場所が都だったんだよ

719 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:14:45.37 .net
>>690
隋書は600年代邪馬壹国の時代から300年経ってる
日本側の意見も取り入れた上で書かれているからそうなった可能性あるよ
我こそは魏志倭人伝で書かれたあの邪馬壹国の後継者ですよ
とね
箔つけにもなる

あと発音問題

45 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:25:03.28 ID:uHbStqA80
>>42
当時使われていた中国上古語音で卑弥呼はピミフかプミフ、またはビミフと読む
呼をコと読むのは日本独特の読み方
日巫女が転じて卑弥呼になったというのは、現代日本人にしか通用しない謎理論

55 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:52:05.99 ID:uHbStqA80
>>50
邪の上古音はまた未解明だよ
?馬臺は、?マタイまたは、?マダイ
マがマーと伸ばす長音だった説もある

720 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:15:53.26 .net
>>715
邪馬台国と書いたのは外国人だから

721 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:17:03.84 .net
>>710
でもそれが邪馬台国じゃないことは確定なんだけどw

722 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:17:27.70 .net
な?畿内説アホだろ?

723 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:18:21.57 .net
>>719
理解力が無いな
日本人が邪靡堆と言ってた場所が都で
日本人が邪馬臺と言ってた場所に倭王が居た

724 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:18:41.80 .net
>>713
母音を続けて発音しなかったようだから"ヤミェツァイ"の方が近いだろと思う

725 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:19:26.89 .net
日本人がヤミェツァイと言ってた場所が都で
日本人がヤマダと言ってた場所に倭王が居た

726 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:22:39.69 .net
>>725
当時の発音なんか知らないよ
裴世清は日本人が邪靡堆と言ってる場所に来てそこが都だと言っている

727 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:22:49.49 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)で、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

728 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:24:32.17 .net
畿内説のアホさ加減は止まるところを知らんな

729 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:25:39.25 .net
必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

730 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:26:33.43 .net
6世紀頃の国名ヤミェツァイでした。

731 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:29:12.03 .net
当時の発音なんかわかんないよ
ただ日本人が邪靡堆と言っててそこが都なんだよ

732 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:29:27.78 .net
ヤマトと呼ばれたのはヤミェツァイ国が滅んだ後ではないかと思う

733 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:32:05.12 .net
>>727
バルコニーの卑弥呼様はもしかして吉永小百合?(まぼろしの邪馬台国)

734 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:32:38.24 .net
>>732
隋の時代で7世紀初頭の都が邪靡堆で
記紀編纂時8世紀初頭の奈良時代の都がヤマトだぞ

735 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:33:56.85 .net
つまり畿内説は妄想を根拠に強引にこじつけた作文でしたと

736 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:35:55.56 .net
>>734
万葉集のヤマトではカモメが飛んでたんだが?

737 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:36:25.82 .net
わかりもしないのに何故勝手に発音付けて違うと言ってんの?

738 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:38:35.47 .net
>>734
俺の持論では中国はずっと勘違いしてるのよ
日本人のヤマトの意味は国家を意味してるけど
中國人は王の居る場所だと思ってる

739 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:39:49.21 .net
わかりもしないしないのになんで何百年も時代の違う外国語の発音持ち出してきて同じと言ってんだろう?

740 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:39:56.22 .net
そもそも隋書の邪靡堆の一文は筆者が推測を記載してるだけ

たぶん魏志の邪馬臺ってのがココだろうと

しかし行程が全く違う

倭人は里を知らん

741 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:40:02.30 .net
弥生時代に中国と交流するのに畿内は遠すぎるのよ

742 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:41:09.65 .net
何故中国人が勘違いするかと言うと中国にとって日本は倭であってヤマトではない

743 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:41:57.05 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

おそらく曹魏洛陽から見た倭国島は呉の背後にあって孫権を牽制してくれる存在という認識だったのでしょう。

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後で孫呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島=「陸行一月」)

https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

744 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:44:01.30 .net
>>740
裴世清が来て天皇と謁見してるのに何言ってんの?

745 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:44:04.30 .net
>>734
ならば、7世紀初頭~8世紀初頭の間
に、ヤミェツァイは無くなった

746 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:45:19.27 .net
ヤミェツァイを広めようと孤軍奮闘しているバカ…気に入ったwww

747 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:48:45.78 .net
>>744
筆者が来たわけではないのが分かってないのか?
魏志倭人伝もそうだが中国史書は後世の文書屋が当時の記録をコピペしながら合間に自分の推測を添えて編纂しているわけ

748 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:50:34.23 .net
途中で里からいきなり単位を変えるのは後から書き換えられたんだと思う
本来は不弥国から投馬国まで何里投馬国から邪馬台国まで何里と書いてあって
後年、写本を作るときに
え?日本の首都は(写本書いてる時点では)奈良だよね?
不弥国からこの距離では奈良まで届かないじゃん?
と写本を書いた時点での知識との整合性を合わせるために書き換えた
ただ不弥国から奈良まで何里か分からないし帯方郡から邪馬台国まで12000里という記述と矛盾した里数を書くのも憚られるから
水行何日陸行何日と書いた
それなら多少日数が間違っていても天候のせい、風向きのせいで言い訳できるし

749 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:50:37.27 .net
なぜ奈良の都は「ヤマト京」ではなく「平城京」だったのか?
奈良=ヤマトなんてのは曲解だ

750 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:52:00.49 .net
>>747
その可能性もあるにはあるが隋代となると無理があるな
編纂時から正式な歴史書でしょ?

751 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:54:37.52 .net
>>749
このように
九州説には常に理由がない

752 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:55:28.52 .net
>>743
「魏にとっての」倭がどういう位置づけだったのかが倭人伝の核心

呉の背後にあって孫権を牽制してくれる「魏にとって」貴重な存在だと認識していたからこそ「親魏倭王」として鉄を売った訳だ

753 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:56:39.32 .net
邪靡堆は何処にあったのですか?
奈良、滋賀、大阪、阿波、その他、

754 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:59:19.20 .net
>>752
魏にとって貴重な存在、逆に敵に回すと孫権に味方して厄介になる存在ということ

755 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:02:44.14 .net
>>753
中国人の言う邪靡堆はあの行程だと当然奈良でしょう
日本人のヤマトはそれら全部含んだ地域だけど

756 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:05:14.37 .net
中国語を日本語で読もうとすることがもう大間違いだと気づけよ
そんなだからピーミーフーを日の巫女とか言っちゃうんだぞ

757 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:05:26.46 .net
>>753
「倭大国魂神大国敷神社 二座」が鎮座する「阿波」

超先進文化を謳歌する「阿波」   @阿波

758 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:07:10.41 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

759 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:17:12.24 .net
>>756
>そんなだからピーミーフーを日の巫女とか言っちゃうんだぞ

日の昔の発音はピーだって知らんのか九州説は

760 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:17:17.93 .net
>>753
邪靡堆は阿蘇外輪山のこと
https://pbs.twimg.com/media/GLVgNpgagAAApKj?format=jpg

裴世清は途中に立ち寄った卑弥呼時代の筑紫邪馬台国(脊振「山)南麓の舌状「台」地)と混同してしまったのだ

761 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:23:35.03 .net
少なくとも邪靡堆の時代に纒向は無い

762 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:26:50.18 .net
>>761
でも邪馬臺はあってそこに倭王が居た

763 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:29:02.10 .net
>>762
そんな記述は無い

764 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:33:14.75 .net
つまり畿内説は記録文献と全く整合しない作り話でしたと

【後漢書】
後漢書によれば邪馬台国連合は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる事が記されている
それが衰退してきたため卑弥呼女王を共立し再建を図ったのでしょう

【魏志韓伝】
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、濊、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

765 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:34:30.43 .net
論理大飛躍



 

766 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:34:41.06 .net
また日出処の天子「天垂彦(阿毎多利思比孤)」はその統治を兄弟に喩えているが、兄王朝が九州倭国、弟王朝が大和日本国(推古朝)だったわけだ
https://pbs.twimg.com/media/GLVkHasbYAAIZNA?format=png&name=900x900

767 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:35:49.52 .net
>>764
弥生人が朝鮮半島南部に出かけていったんじゃなく
現地の倭人が鉄鉱石を掘ってたんでしょう
弥生人が鉄鉱石を掘っても鉄に精製出来ない

768 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:37:31.10 .net
>>766
阿毎多利思はアマテラスだと思うがなあ
ヒコは尊称だから要らない

769 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:38:47.87 .net
姫彦制って本当にあったのだろうか?

770 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:41:11.31 .net
>>1

おまえ馬鹿じゃないの
方位も距離も日数も無視するのが畿内説なんだろ
戦果はぞ倍報告とか、瀬戸内航路だとか、裴世清なんか出して説明しようとするからバカなんだよ
お前みたいなやつが、畿内説を支離滅裂にしちゃうんだよ

771 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:43:26.57 .net
濊と貊 は

虎と熊が濊族と貊族によって崇拝されていたトーテムであった可能性があることを示唆しています
貊は高句麗のことで、高句麗人はダウール人です 
韓国人は将軍漂という石や木のトーテムポールを持ちますがこれは朝鮮人がつくったものです


デマが大量に拡散されてます 内モンゴルの中華人民共和国のエベンキ族は
ロシアのマトリョーシカにも似てるアジア系であり、馬やラクダに乗る民族です
奇妙なトーテムポールはモンゴル草原にはありません

心あたりのブロガーは削除してください

772 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:50:10.69 .net
記紀は、隋の天子・煬帝に無礼をはたらいた阿毎多利思比孤を厩戸王子との合成人格「聖徳太子」で抹消することw

773 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:51:08.18 .net
>>770
あんたも論破された腹いせマンか

774 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:52:22.00 .net
隋に対して倭はあまり誠実な態度に見えないけどな
この頃から倭国の地理歴史についてシナを欺こうとしてたんじゃないかね

775 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:53:57.93 .net
「和」を以て貴しとなすは、倭➡和 への表記変更のこと

776 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:04:09.58 .net
畿内説信者というのは創価学会信者みたいなもんだろ

777 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:05:43.47 .net
>>776
言い得て妙

778 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:06:07.61 .net
遣唐使「我々とは関係ない別の国の奴らですよ」

779 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:12:06.82 .net
>>774
魏志倭人伝に出てくる倭人については誠実だと書いてあるのにな
旧唐書に出てくる日本の使者は態度がデカく不誠実とか書かれてるよな

前者が生粋の倭人で後者が倭種(半島系)って事だ

780 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:14:11.34 .net
>>778
小野妹子を隋に派遣したのは、推古厩戸じゃなく、阿毎多利思比孤だったのかもな

万葉集の鯨漁の淡海も琵琶湖(淡水)ではなく有明海(海水)じゃないとおかしいし...

781 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:15:32.77 .net
>>779
倭人は文字通り見すぼらしく、従順で卑屈じゃないとな

782 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:19:02.17 .net
ハイ!

783 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:25:13.78 .net
倭人は日之所出という魏志のフレーズが気に入ったんだよ
国名になったくらいだからよっぽどだ
ただ日出る国というためには、東に別の国があっちゃまずいだろ
だから昔から東にあったことにしたの

784 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:33:33.79 .net
>>780
びわ湖にゎ鯨もイルカも棲めないよ

785 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/17(水) 13:33:33.84 .net
中国の皇帝に対してジャップが不遜だったのは確かな話のようだ
一番ひどいのは明王朝に朝貢した日本国王良懐こと懐良親王だな

明の皇帝に対して博打で勝負決めようとか、そもそも国書を持ってこないとか、非礼過ぎてぶっ飛んでいるレベルだな

786 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:34:25.85 .net
>>785
火病った在日韓国人登場!w

787 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:36:17.40 .net
>>773
俺関係ないけど、悔しそうだな(笑)

788 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:42:21.82 .net
ねぇ、倭王阿毎多利思比孤(天垂彦)が小野妹子を隋に派遣していたなら、色々と歴史が塗り変わっちゃいそうだねw

789 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:03:59.55 .net
九州説の行き着く先は月刊ムー

790 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:07:07.29 .net
卑弥呼さまは比弥(ひめ)、弥己等(みこと)

791 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:09:11.58 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

792 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:14:44.22 .net
>>788
そう、アマテラスで日本の歴史書はここから始まった

793 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:23:05.22 .net
つまり月刊ムーの編集長は畿内説ですよと

794 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:24:39.22 .net
90度地殻変動とかオーパーツとか畿内説とムーは親和性たかい

795 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:25:49.84 .net
>>727
>>743
ここまで正確だと、魏志倭人伝が継ぎ接ぎだらけだという畿内説は説得力を失うな

796 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:32:29.89 .net
寺澤はムーの愛読者だろ

797 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:38:36.17 .net
去年の夏の時点でムーの編集長は
ウクライナとロシアの戦争は中東に飛び火する
と予言してた
んで実際に10月にハマスのテロからガザ侵攻となって
編集長凄いですね、と年末の特番で言われて
来年は中東の戦争にイランが引き摺り込まれて
核兵器が使われる
それを見たロシアもウクライナに核兵器を使い、チャンスと見た中国が台湾に侵攻すると
予言してる

尚編集長本人は
これは予言なんかじゃないんだよ、ただの計画、そういう話を聞いただけ
と言っている

798 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:56:54.21 .net
ロシアは核兵器を使うのではなく、欧州最大のザポロージェ原発を爆発させてウクライナを住めない状態にして占領するのではないか?

799 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:19:05.04 .net
>>788
在任那倭人の代表が倭国本国に先んじて隋に使者を派遣しただけだぞ

アマタリシヒコはタリの王だろ?
任那に上タリ、下タリという地名があって継体が百済に割譲してるだろ

800 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:21:48.39 .net
畿内説が邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺と決まった以上、これ以上何もやることはないなw

原発は冷却水の循環ポンプを止めればあっという間に炉心溶解(メルトダウン)しちゃうから簡単
鬼畜ロシア人ならやるだろうと漏れは見ている
英米とイスラエルと同じように、露中とイランと北朝鮮は核でつながっているから心配だ

801 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:25:16.86 .net
これやね

https://i.imgur.com/qoRjMLu.jpg

802 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:32:55.42 .net
山田って古田の子分だったな

803 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 16:22:05.95 .net
無駄だな
平原の祭祀を魏が観ていれば鬼道とは言わない、韓と同じという
九州はいつまでも誤魔化していてはダメだよ
平原は柱鬼神、出雲と同じ韓神を祀る部族。
それを否定できたら説明しそれから畿内説に文句をつけろ
北九州は古辰国分裂の一派に属する

804 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:25:10.83 .net
>>803
平原の鬼道がどんなものであったかは証明されてない

805 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:27:21.94 .net
>>795
通説畿内説ではいくら魏志倭人伝をいじっても、もはや九州説を採り得ないことをまずは理解した方が良い

806 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:31:54.07 .net
教科書にアマテラスが載っていなくて卑弥呼が載っているとか
神話がスルーされてるのに邪馬台国について触れられているとか
そういうのは大いに問題なので
邪馬台国論争には決着がついて欲しい
そもそも日本書紀で神武=紀元前660年などと噓をついたのが致命的だった
その縛りでまともに天皇年代論を言えなくなって、その反動で邪馬台国論争に火がついたという側面がある

807 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:36:18.78 .net
>>688
やはり、今年度も、
『邪馬台国近畿説には、具体的な証拠が全く無いのだ。』
という真実が、発表されましたね。

808 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:46:20.21 .net
>>806
そんなん憶えてるわけねえじゃん
卑弥呼の時代が記紀編纂の500年前

809 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:51:55.96 .net
>>808
ならその頃の日本書紀の描写もデタラメかもなw

810 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:54:42.74 .net
>>808
子供たちにもっと古事記に触れて欲しい
古代天皇に積極的な興味を持ってほしいという意味
今や、中学生世代においても邪馬台国が日本の古代史の最大・唯一のテーマになっている
それはいかがなものか? というレスでした 

811 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:54:46.63 .net
>>809
だから俺は阿毎多利思(AC600年)がアマテラスだと思ってるよ

812 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:59:28.47 .net
AC600年くらいが伊勢神宮の歴史とも合致して丁度いいんじゃないか?

813 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:01:04.74 .net
卑弥呼=アマテラス説もスキャンダラスなのに
さらに上手がいたとはw

814 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:04:54.47 .net
勿論大仙陵古墳も箸墓古墳もそれ以前だし何かが居たよ

815 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:08:39.95 .net
アマテラス神話が先にあって、阿毎多利思はパクリかもしれんし

816 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:10:27.65 .net
>>801
それが投馬国だろ
その南つまり北部九州が邪馬台国だ

817 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:11:24.51 .net
>>815
そんなものは無い
誰がそんな根も葉もない話を受け継ぐんだ?

818 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:13:09.28 .net
投馬国を朝鮮半島にしたり、水行十日陸行一月は嘘でした〜で済ますのが九州説

819 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:21:50.12 .net
>>818
陳寿は倭国のワの字も知らない文書屋だ
渡された記録の切れっぱしを切り貼りしてただけ
邪馬台国の松浦に上陸し伊都国に滞在し、女王への連絡→都からの迎え→同行して都入りまで一月かかるという意味かもしれんからな
実際後世の日本も外国からの使者を太宰府に何ヶ月も待てせてたんだから

820 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:23:47.83 .net
>>818
必要条件と十分条件の違いが分からないのが畿内説信者

必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

821 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:24:56.33 .net
絹や鉄の矢じりが邪馬台国の文化ってどこに書いてあるんだ?知恵遅れなのかこいつ

822 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:26:00.54 .net
>>819
こんなことをマジで言い出すのが九州説

823 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:26:39.50 .net
そもそも海だったり知らない土地だったり距離なんかなんの目安になるんだ?
東南方向に水行ひと月陸行ひと月の方が為になる

824 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:30:10.56 .net
>>822
ごく当たり前の論理的推測だろ低能w
事例もあるんだから

825 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:30:35.23 .net
つまり高地性集落が少ない北部九州は倭国大乱の現場ではない

826 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:30:36.64 .net
>>821
これが畿内説の人のレベルなのか?

種禾稻紵麻蠶桑 緝績出細紵縑緜 其地無牛馬虎豹羊鵲

「稲やカラムシを栽培し、養蚕する。紡いで目の細かいカラムシの布やカトリ絹、絹わたを生産している。その土地には牛、馬、虎、豹、羊、カササギがいない。」


兵用矛盾木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃 所有無與儋耳朱崖同

「兵器には矛、盾、木の弓を用いる。木の弓は下が短く上が長い。
竹の矢は鉄や骨の鏃を付ける。
持っている物、いない物は儋耳、朱崖(の人々)と同じである。」

827 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:31:29.33 .net
つまり畿内説は行き当たりばったりの妄想作文でしたと

828 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:32:03.68 .net
>>826
>出真珠青玉 其山有丹

九州って青玉(翡翠)も出ないし丹(水銀朱)の物証もないじゃん、アホか?

829 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:32:49.82 .net
>>824
学会で発表しろよ知障

830 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:33:02.66 .net
>>824
年代をはっきりさせろ
いい加減すぎ
鏡って漢王朝の鏡をパクってそれを贈り物にしたのか?

831 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:33:57.23 .net
水銀朱が発見されてない九州は論外ってことか
じゃあ阿波説と畿内説の一騎打ちだな

832 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:34:34.23 .net
学会に投馬国は朝鮮半島とか言ってるやつ居るのか?

833 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:35:57.16 .net
>>828
はい嘘

新潟県糸魚川市と周辺地域で採れることで有名です。

国の天然記念物に指定されている、小滝川ヒスイ峡と青海川ヒスイ峡での翡翠採取は禁止されていますが、富山県と新潟県の県境周辺の海岸沿いや糸魚川、青海川などの河口付近に打ちあがったものを拾うことはできるそうです。

糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアムでは、採取した石を持っていくと本物の翡翠かどうかを鑑定してくれるサービスを行っているそうですよ。

この他にも、鳥取県、兵庫県、長崎県、岡山県などで翡翠が見つかることもあるそうです。

834 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:37:04.08 .net
>>833
宝石になるレベルのは糸魚川だけだぞ

835 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:37:27.99 .net
>>831
確かに
九州説は出て行ってもらうか

836 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:38:11.09 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

837 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:38:29.90 .net
>>833
もちろん、蛇紋岩の採れる「阿波」でもな。   @阿波

838 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:38:51.94 .net
阿波説vs畿内説でよさそうだな
九州で当時水銀朱採ってた根拠ゼロだし

839 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:39:24.11 .net
丹が出る山がないのに邪馬台国だと言い張るお笑い九州説

840 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:40:37.57 .net
>>838
>阿波説vs畿内説でよさそうだな

碌に鉄器さえも作れない畿内がか?   @阿波

841 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:44:05.94 .net
>>829
池沼学会で発表しろってか?w
池沼は一生池沼を晒しながら生きてりゃいいんだよw
未来の笑いのネタになるから

842 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:44:48.26 .net
>>833
有名になったのは最近で糸魚川にヒスイがある事なんてすっかり忘れてた
そんな奴らが日本の歴史なんか憶えてるわけねえだろ

843 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:45:41.00 .net
>>828
水銀朱も九州にあったとあるぞ
九州の古墳に使われてる水銀朱は中国からの輸入ものものが多いみたいだが
水銀朱の流通ネットワークがあったんじゃないかってさ
邪馬台国が水銀朱の流通拠点の一角だったのかもな

https://www.zero-position.com/entry/2019/12/03/210000

844 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:47:29.27 .net
>>843
山に丹ありだから、当時の九州の山から水銀朱が採掘された証拠が出せなきゃ意味ないぞ

845 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:47:31.26 .net
銅鐸もヒスイも僅かな期間ですっかり忘れてるんだよ
伝承なんか絶対出鱈目だ

846 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:48:35.04 .net
古墳時代の話を持ち出していいなら奈良にも絹あんじゃん
九州説ってガチもんの頭の病気の人たちだったんだね

847 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:49:48.60 .net
九州説は「其山に丹有り」で終了だな

848 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:50:59.74 .net
>>846
都合に合わせて時空を行ったり来たりしてる畿内説こそが病気なんだがw
半島式思考回路ってやつなw

849 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:51:22.24 .net
九州説いらなくね?
これからは阿波vs畿内か

850 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:52:16.22 .net
>>849
何その現実逃避コンビw

851 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:52:42.89 .net
九州説は「其山に丹有り」で終了だな

852 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:52:51.20 .net
>>846
九州は弥生時代の古墳にもふんだんに水銀朱使われていたから
魏の使者が勘違いしたのかもな
或いは徳島から交易で手に入れたものを邪馬台国産と思い込んだか
畿内は絹自体が弥生時代に見つかっていないじゃん

853 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:54:15.55 .net
>>849
>阿波説vs畿内説でよさそうだな

碌に鉄器さえも作れない畿内がか?   @阿波

854 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:54:22.42 .net
吉野ヶ里の石棺にも水銀朱塗られていたし
魏の使者が勘違いするのも仕方がない

855 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:54:22.79 .net
東に海がない畿内説
丹の際立った産出がない九州説

そのはざまで今、自分の中で四国説がじわじわと侵食してきた

856 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:55:02.11 .net
九州説は「其山に丹有り」で終了だな

857 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:55:24.55 .net
>>843

北海道〜山陰(京田遺跡)までの流通ネットワークだろ

858 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:57:47.23 .net
九州説閉幕

~水銀朱産出せず~

859 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:58:27.74 .net
>>855
>そのはざまで今、自分の中で四国説がじわじわと侵食してきた

水銀朱や鉄器など、超先進文化を謳歌していたのが「阿波」。   @阿波

860 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:58:52.88 .net
>>855
東に海がない土地なんて日本にはないぞ

861 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:59:27.77 .net
http://sakuwa.com/yx176.html

862 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:00:05.69 .net
>>858
絹存在せず
畿内説閉幕

863 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:00:34.90 .net
~さらば九州説~

水銀朱産出せず

864 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:00:57.99 .net
九州の絹は首狩り甕棺墓時代のだろ

865 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:01:00.19 .net
水銀朱産出はしてなくても
弥生時代の九州に水銀朱がふんだんにあったことは証明されてる

866 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:02:01.51 .net
一方、弥生時代の畿内には絹は見付かっていない

867 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:02:33.27 .net
松浦といえば水銀が落ちてる地域だからな

868 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:03:12.66 .net
「其山有丹」だから日本産じゃないとだめだろ

869 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:03:58.89 .net
水銀は落ちてないだろw

870 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:04:11.71 .net
~さらば九州説~

水銀朱産出せず

871 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:05:20.20 .net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20230628/2060013581.html

872 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:06:49.24 .net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45198860T20C19A5CR8000/

873 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:11:06.51 .net
>>801
「タリ」の地が百済南西部(ちょうど前方後円墳がある場所)にあるだろ?

アマ「タリ」シヒコだよ

874 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:13:38.57 .net
大陸から地図を見ると、フィリピンのあたりからカムチャッカまで途切れ途切れに連なる島々が弧を描いて横たわっている
魏志倭人伝の記述も島から島への移動というコンセプトに基づいて見ると、3つの島の物語に集約することが出来る
本州や四国などと言っている現代人にびっくりしているのは墓の下の陳寿だろう

875 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:17:33.18 .net
アマノ-タリシ-ヒコ
だから「天より下りしヒコ」だろ

876 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:25:45.07 .net
>>855
九州の東はそのまま太平洋で、倭人が住む陸が無い

877 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:13.06 .net
>>869
知らんのか?

878 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:25.99 .net
>>826
で、それが倭国の中でも特に邪馬台国に見られる文化だなんてどこに書いてるんだ?

879 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:29.87 .net
>>603
畿内が自らの力で邪馬台国を作り上げたという説
久住氏、寺澤氏などはアンチ畿内自生説

880 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:31:13.60 .net
南を東と読み替えるまでは良心が許しても
さすがに、奈良の東西南北に海があるなどという記述は狂人にしかできない
丹の前に自らの欺瞞を解決してほしい

881 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:32:34.01 .net
アメノヒボコという渡来人の子孫に息長タラシ姫というのが居るそうで

882 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:33:12.88 .net
>>880
筑紫平野の東は海ですか

883 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:33:49.68 .net
邪馬台国が倭王なら交易や徴税で
水銀朱が買えれば、倭に水銀朱は有る。
九州は日本海ルート諸国との交易でも
銅鏡や真珠、鉄器と交換できる。
阿波の口車に乗るのは馬鹿?

884 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:36:01.20 .net
>>882

女王国=邪馬台国は大分まで含む北部九州一帯だが何言ってんだ?

885 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:36:42.20 .net
橿考研所長青柳氏「3世紀末の奈良盆地には邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在した」

橿考研アドバイザー岡林氏「他の追随を許さない圧倒的な王権が存在したことが分かり、初期ヤマト王権弱体論の見直しを迫られる」

畿内自生説の反撃が始まったと見るべきで、これについてトナカイと意見交換をしたい。

886 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:38:49.03 .net
>>880
海から行けるなら何故ひと月もかけて陸行するんだ?

887 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:40:51.00 .net
邪馬台国論争は自分の中では終わってるので面白くない
畿内自生説か反畿内自生説か、それを考えたい

888 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:41:22.85 .net
>>884
女王国=邪馬台国は近畿一帯+αだが何言ってんだ?

889 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:42:54.53 .net
富雄丸山古墳=ヤマト王権だとすべての新聞が書いていたが
あれは妥当なのか?
もう定説ということでいいのか?

890 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:44:30.66 .net
>>878
それだけ邪馬台国で水銀朱が流通していたんだろう?

891 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:46:50.26 .net
>>884
筑紫と大分って文化圏全然違うからな
方言も全然違うし

892 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:46:57.65 .net
播磨風土記に景行天皇が船頭の息長に大中という姓と出雲の姫を与えたとある

893 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:05.71 .net
アンチ畿内自生説では、庄内併行期でもいまだ北部九州が銅鏡の数で上回っており、畿内が北部九州を上回るのは魏に遣使をした後の布留ゼロであるという
北部九州は魏と交流を持たずとも、鏡を大陸からゲットすることができたということが前提となっている
それならば、内行花文鏡のような鏡ではなく、画文帯神獣鏡や斜縁神獣鏡などの鏡を北部九州は出すべきではないか?
この点でも、アンチ畿内自生説をいまだ受け入れることができない

894 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:46.26 .net
その「ヤマト王権」が「阿波」を指すのであれば、妥当だ。   @阿波

895 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:57.74 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

896 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:48:37.07 .net
>>888
前方後円墳大王を滅ぼした円墳大王じゃないのか

897 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:49:30.91 .net
安価間違えた888じゃなくて>>889

898 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:49:36.46 .net
>>889
銅鏡3面が三角縁神獣鏡なら確定
それ以外ならヤマト王権でない可能性もワンチャンあるかもしれないが、4世紀末ということを考えると、ヤマト王権以外に考えられない

899 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:52:35.75 .net
>>898
碌に鉄器さえも作れない寒村奈良盆地がか?   @阿波

900 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:56:19.25 .net
>>884
瀬戸内海航路の中心が
行橋〜宇佐か別府なのは間違いない。
関門海峡通過は潮待ちが難しい。

これは大潮〜止潮の日と風を選ぶだけの
当たり前の航海術だが
瀬戸内海は島が多くて
今、どこなのか? 迷路だろ?

倭人伝が対馬と壱岐の説明なら、
瀬戸内海って、どんだけ?
淡路島は右?左?

901 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:56:37.47 .net
三角縁神獣鏡ってもしかして
単に出張鏡職人たちの間で流行していた模様なだけだったりしてな

902 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:57:42.28 .net
>>901
それは絶対にあり得ない

903 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:59:06.76 .net
>>902
じゃあ誰が模様をデザインしたんだ?

904 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:01:13.57 .net
>>877

水俣みたいになっちまってるのか?

905 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:02:33.26 .net
>>903
徐州系の中国人

906 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:03:08.93 .net
>>891
畿内はもっと違うが?
鉄もないし

907 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:03:51.21 .net
>>903
銅出徐州師出洛陽

908 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:04:13.37 .net
>>904
お前水銀朱がどんなもんか知らんのか?w

909 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:07:35.27 .net
>>905,907
中国で出ない鏡にいつまで幻想抱いてるんだ?
そういう妄想は考古学的に良くない

910 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:08:27.71 .net
「タリ」の地が百済南西部(ちょうど前方後円墳がある場所)にある

アマ「タリ」シヒコだよ

https://i.imgur.com/qoRjMLu.jpg

911 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:08:44.39 .net
>>908

水銀朱ではなくて、
>>867は、
>松浦といえば水銀が落ちてる地域だからな
と書いてるから、
>>869
>水銀は落ちてないだろw
と俺が書いたんだ
お前わかってるのか

912 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:08.41 .net
もし邪馬台国が畿内にあるのなら、なぜ魏の使者はわざわざ九州を散策したのか?
対馬海流の危険度を考えれば、直接山陰に行く方がはるかに簡単で安全なのだ。
積み荷の量も相当なものだっただろう。
また、対馬海流という観点を重視すれば、いきなり博多湾方面に舵を取る方が理に適っているのだ。
なぜ、松浦に最初に行くのか?
それらの視点がない理論は滑稽でしかない

913 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:50.47 .net
>>875
タラシではなくタリシと書かれてるんだからそのまままずは解釈しようよ

914 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:51.84 .net
中国出身の鏡職人が渡来してきて古墳造営キャンプをあちこち渡り歩いて出吹きしてたんだろう

915 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:10:17.15 .net
>>910

「シヒコ」ってなんだ?

916 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:12:10.88 .net
蛇行剣って失敗作だろ?

あのサイズの鋳型を作ることができなかったから地面に溝掘ってそこに鉄流し込んだだけだよ

まっすぐ作りたかったけど地面の溝に鉄流し込んだだけじゃ当然まっすぐにならなくてあの形になっただけ

蛇行した形に意味を見出そうとするのは間違い

917 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:15:34.74 .net
>>915
シは助詞または名詞を形容詞化するための接尾詞だろ
ヒコは日子で倭人の王族の意味

任那割譲後も半島南西部は倭人が住んでて前方後円墳を作ってただろ?

前方後円墳作るんだからそりゃ倭王族がいたってことだろう

918 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:16:04.44 .net
>>896
>>898
どうもありがとう

919 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:19:11.45 .net
>>917

百済南西部の地名「タリ」は(固有)名詞じゃないのか?

920 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:22:57.25 .net
>>919

ちょっと違ったなw
百済南西部の地名「タリ」を形容詞化すると
どういう意味になるんだ?
百済南西部のタリのようなヒコか?

921 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:29:22.91 .net
〜シヒコ(〜のようなヒコ)なんて人名がアメタリシヒコ以外に一人でもいるのか?

922 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:30:36.33 .net
当時の任那地図はこっちの方がいいかも

https://i.imgur.com/aW92bnb.jpg

923 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:31:18.98 .net
>>901
古墳に埋めるためとして作られたらしい
各古墳毎に作られてるのが仕上げで分かった
生前に使われたりあちこちから集めてきたなら
同じ仕上げにはならないから

924 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:33:37.89 .net
>>923
纏向政権から配布された鏡とか根拠レスの幻想すぎたな

925 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:33:40.82 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

926 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:36:04.59 .net
いかなる時も理由を言わないのが九州説

927 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:37:04.71 .net
>>916
素人考えである
盾型銅鏡も考慮すると超国宝級

928 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:37:31.94 .net
>>912
おそらく魏の使者ではない

929 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:01.92 .net
プロレベルに聞きたいんだが、三角縁神獣鏡って4世紀末でもまだ流行ってる?
ほとんどの大王墓レベルはそもそも未調査なんだが、一部盗掘を受けたり、調査した古墳からは三角縁神獣鏡が出てきてないように見えるんだが?

930 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:25.67 .net
>>916
鉄器王国「阿波」とはいえ、当時の技術はそんなものだったんだろう。   @阿波

931 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:33.72 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

932 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:41:37.57 .net
どんぐりとかやる前に、まず行間空けコピペ野郎をま規制しろよ

933 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:44:07.87 .net
>>923
>各古墳毎に作られてるのが仕上げで分かった
それほんと?
ソースは?

934 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:47:18.16 .net
桜井茶臼山が銅鏡多量副葬の最後のように思える
箸墓や西殿塚も銅鏡を多量副葬しているだろうが、4世紀古墳では銅鏡の多量副葬は多分終わってる

935 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 19:48:27.77 .net
多利とか多々羅を北九州は意地でも認めないからムダだぞ
古辰国人の書物に洗脳され自己の観念の世界で生きとるだけ
九州説の責務は平原とは何かを説明出来てから畿内を語れ
それと自生、反自説も勘違いしていると思うね
まぁ何れにしろ、もう覆すことは出来ないし今は五王に進み始めている所でしょう。
ミマキ入り彦(入り婿)らしいからここら辺でも一系とかは無いわけよ
婿が入れば姫の親が死ねば大概奪われる(譲られる)のが人間社会では普通のことなんだよ

936 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:50:11.75 .net
古墳時代はまさにカオスと考えた方がいい
国際社会、移民社会で大和王権以外にも大きな勢力が畿内にも存在していた
この列島はアレクサンダー大王や始皇帝がいた国ではない
大陸の王権成立の歴史をそのままこの国に当てはめる愚から、そろそろ卒業して頂きたい

937 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:50:49.94 .net
>>924
奈良県の纒向遺跡やオオヤマト古墳集団の近くには
田原本町に『鏡作郷(かがみつくりのごう)』があり鏡作神社がある

938 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:53:00.16 .net
>>933
紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが
鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって
中には孔が完全に塞がっているものもあった。
考古学者の森浩一によると
「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど
組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。
だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば
紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」
橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は
画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて
紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが
三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており
紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ
三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。

939 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:55:40.65 .net
>>936
考えられない
上石津ミサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲ツ山古墳、五社神古墳、巣山古墳、佐紀石塚山古墳、築山古墳、摩湯山古墳、
そしてそれに続く、誉田御廟山古墳、大仙陵古墳の存在からヤマト王権に比肩する勢力は存在しない

940 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:55:45.15 .net
>>937
「阿波」から勧請された鏡作坐天照御魂神社な。   @阿波

941 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:57:42.77 .net
>>929
4世紀末は三角縁神獣鏡の終焉段階
分布の中心が畿内中央部を外れた周辺に移動し、過半数が円墳からの出土で前方後円墳ではない

942 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:59:57.82 .net
>>421
なるほど

943 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:03:45.68 .net
>>938
ありがとうございます。
組み紐を意識していないということは、
専門家から見て、魏皇帝からの下賜鏡でないことは明らかなのですね。
それに絹文化も浸透していなかった。

944 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 20:04:49.38 .net
魏書には対海国(瀚海)であって対馬(対馬韓)にはまだなっていない。
北九州は古辰国タマゴ派
甕棺なんだからあきらか
いつまでも誤魔化し嘘をついていてはダメだね。

945 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:10:10.19 .net
>>944
面白いなそれ

946 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:12:20.95 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

947 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:13:40.69 .net
>>939
墓が同じ形だから同じ勢力のはずだ!という理論は役に立たない

なぜ墓が同じなら同一勢力だと思うのか

ヨーロッパは古代から近代までほとんどキリスト教の国だが、単一の勢力だったと誰が言うのか

948 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:16:29.19 .net
そして墓の形は実は同じではない
前方後円型という「外形」が同じなだけであって
内部構造はまったくちがう

949 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:16:45.47 .net
墓制が違えば違うやつらだろ

950 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:18:02.99 .net
>>949
「墓制が違えば違う奴ら」

「墓制が同じなら同じ奴ら」
は意味が違う

初歩的な論理学の問題だぞ

951 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:20:11.82 .net
>>947
不勉強すぎる

952 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:25:22.75 .net
古墳時代は群雄割拠の戦国時代ではありません

953 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:30:42.51 .net
邪馬台国=織田家
投馬国=毛利家
奴国=龍造寺家
狗奴国=徳川家・北条家

954 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:32:40.17 .net
全国統一したら半島に侵攻
すなわち、ヤマト王権は4世紀には全国統一してる

955 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:47:35.28 .net
>>951
お前が

956 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:48:04.73 .net
>>954
統一と分裂を繰り返すのが歴史の常だろう

957 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:48:57.83 .net
架空の国、邪馬台国が何処にあったか、都邪靡堆のあった場所だろう、

958 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:51:07.40 .net
>>943
>専門家から見て、魏皇帝からの下賜鏡でないことは明らかなのですね。

森浩一は専門家じゃないけどな

>それに絹文化も浸透していなかった。

と思う理由は?

959 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:51:28.62 .net
>>952
古墳時代は法もルールもないんだから群雄割拠にしかならないだろ

これ何回も書いたことあるけど

大王が腹心の部下に地方統治を任せたとして
大王が死んで子供の代になったら元部下はどう考える?

「先代の大王にはお世話になったけど、なんで息子の言うことを聞かなきゃいけないんだ?知らんぞ」
と当然なるだろう

960 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:54:02.81 .net
邪靡堆にはめぼしいものは無いのか?

961 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>959
>大王が腹心の部下に地方統治を任せたとして

うわぁこれマジで言ってんの?
頭悪いなぁ

962 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:56:25.35 .net
>>959
それをルール化したのが持統天皇。   @阿波

963 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:57:13.91 .net
>>955
話にならない
どの教科書を見ても、ヤマト王権が4世紀には東北などを除き、全国統一していることを載せている

964 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
基礎知識が根本的に欠如してる感じ。
古代の社会構造を探ろうとする姿勢はいいんだけど、地方の統治を腹心に任せるとかいうあたり欽明天皇くらいの時代の話を持ってきてる馬鹿じゃん。
お前こそ大王中心史観だわ

965 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:59:32.17 .net
>>962
だろ?
結局「記紀」と「律令」の両方が揃って始めて統治が安定するんだろ?って

どっちもない時代なんか群雄割拠に決まってるだろ

966 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:00:08.95 .net
>>961
腹心じゃないなら王子でもなんでもいいよ
同じことだよ

967 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:01:44.36 .net
誉田御廟山とか大仙陵古墳とかの存在があっても、群雄割拠とか戦国時代などという馬鹿な九州説

968 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:02:15.77 .net
在地の豪族でもなんでもいいよ

在地の豪族だって「先代の大王の言うことは聞いたけど、その息子?なんで若造に従わなきゃならんのだ」って思うだろっての

969 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>966
あのさぁ、王子なら先代の王だけじゃなくて後代の王とも血縁関係があるよね

970 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:03:33.28 .net
>>967
>誉田御廟山とか大仙陵古墳とかの存在があっても

それ、なんのエビデンスのないから。   @阿波

971 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:03:56.40 .net
>>967
統一と分裂を繰り返してるからだろ
逆に言えば何度も地方遠征に行かなきゃいけなかったのは分裂を繰り返してる証拠だろ
じゃなきゃなんでタケミカヅチやフツヌシの拠点があるのに東国遠征に行く必要があるんだっちゅうの

972 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:04:57.05 .net
>>969
なおさら対立するだろバカか

自分の甥っ子が大王として「俺に従え」とか言ってきたら「甥っ子が何いってんだ?」ってなるだろ

普通の人間として考えろよ

973 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:05:44.05 .net
>>971
一地方が反乱することを群雄割拠とか戦国時代とは言わない

974 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>968
>先代の大王の言うことは聞いたけど、


もしかして大王個人の資質に依存した体制だとでも勘違いしてる?
古墳時代初頭なら奈良盆地東南、古墳時代前期後半なら奈良盆地北部、古墳時代中期なら河内が交易の中心地であり対外交易の代表者だったから、各地の首長は交易の恩恵に預かるため畿内の倭王に協力してただけだよ。

単に地域間の経済的な利害関係で結びついていただけ。決定的な利害の不一致でも起きない限り大王と敵対することはない。

975 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:08:25.74 .net
>>970
@阿波さん
岡山人ってそんなに酷い県民性なの? 四国に冷たい?
https://www.youtube.com/watch?v=rN1aUvTey3Q

976 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:09:11.93 .net
>>973
それは言葉遊びだよ
前方後円墳を作った勢力が単一の勢力だったかの話

一時的にでも分裂してるなら単一ではないってことだろ?

977 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:09:52.54 .net
>>976
分裂してない

978 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:10:15.59 .net
同じ前方後円墳を作ってるんだから同じ国なんだ!ってのは「仮説」にすぎない

無条件に信じてるやつはなんも考えてないアホだろう

979 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:10:44.63 .net
>>977
分裂してるから定期的に地方遠征に行かなきゃいけない

980 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:11:20.86 .net
>>978
同じヤマトという国である
小学生か中学生か高校生の教科書を読もうと

981 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>978
同じ前方後円墳だから、じゃなくて同じ築造規格で作られてるからだぞ

982 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>979
お前大王が地方遠征に行ったとか信じてんの?馬鹿じゃね?

983 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:12:15.79 .net
>>974
神話も律令もなければ個人のカリスマで統治するしかないだろう

逆になんだと思ってるの?

984 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:12:33.19 .net
>>979
反乱は分裂ではない
大規模で政権を脅かすようなものは分裂と言えるが、そのような大規模反乱は存在しない

985 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:12:46.28 .net
>>982
誰がそんなこと言った?w
いきなり話しそらしだしたな

986 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:13:10.86 .net
>>980
「仮説」だなそれは

987 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:13:25.73 .net
>>984
同じこと
言葉遊びするなっつの

988 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:13:26.05 .net
>>887
九州、出雲、吉備、元伊勢(丹後)、伊勢(近江)、東海から奈良に集まった

989 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:14:10.28 .net
>>987
全く反論できてないですね
あなた

990 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
纒向王権も佐紀王権も河内王権も全部前代の埴輪工房使ったり古墳形状を真似てるから、連続性があることは明らかなんだよな。

要は党内派閥みたいなもんよ
「ヤマト王権党」の纒向派・佐紀派・河内派

991 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:15:04.37 .net
古墳時代に群雄割拠や戦国時代の痕跡などない

992 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>983
お前マジでバカだなぁ
個人的資質だけで統治できるのは弥生時代までだよ。ヤマト王権がなぜ三角縁神獣鏡を複製しまくって配布しまくってたのか考えてみるといいよ。互恵的関係じゃないと首長は付いてこないよ

993 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:15:44.73 .net
>>990
勾玉は?
墓が同じだから同じ国!なんて暴論が成り立つなら
勾玉の形が同じだから同じ国!も成り立っちゃうぞ

994 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:16:31.73 .net
>>993
頭が悪すぎる

995 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>993
墳丘上祭祀が銅鐸・銅矛祭祀を駆逐した理由を考えれば墳丘規格形態の重要性はわかるもんだと思うんだけど
馬鹿すぎるなぁ

996 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:17:43.99 .net
勾玉の形が同じだから同じ国!

良かったな、東遷説が成立したな
漢倭奴国は邪馬台国でヤマト王権で縄文時代から続く単一国家ってことだな!

997 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:18:11.43 .net
>>994
いや墓が同じだから同じ国!だって同じレベルの暴論だぞ
よく考えろよ

998 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:18:54.35 .net
>>997
全く話にならない

999 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>997
そもそも同じ国だなんて言ってないし

1000 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:19:31.67 .net
ゲノム解析によって「古墳人」の存在が徐々にではあるが明らかにされつつある
考古学者の間でも古墳時代に靄がかかっているのは誰も否定していない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
381 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200