2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

1 ::2024/04/15(月) 15:12:30.26 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

129 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:44:43.43 .net
景行天皇の九州巡幸で田川のあたりに耳垂彦、中津のあたりに耳垂がいる
肥前風土記には大耳や垂耳が出てくる

130 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:48:42.53 .net
>>127
それ有り得ないよね?
知らないわけねえじゃん

131 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:53:58.98 .net
>>117
それだと帯方郡から邪馬台国まで1万2千里とは書けない

132 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:01:10.00 .net
>>128
それなら魏志でいいでしょ

133 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:02:21.44 .net
>>131
万二千里は女王国までですけど

134 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:05:10.51 .net
>>131
その距離はかき集めて来たどっかの資料にあったんじゃない?
邪馬臺国まで万二千里(概念的な距離)って

ていうか里数、戸数、日数は大月氏に比肩しうるように
大幅に盛られて報告書が上がってたかもね

135 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:06:38.76 .net
>>133
ああほんとだ
自郡至女王國 萬二千餘里
これはどこか別の資料からコピペしてきた可能性あるな

136 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:09:27.61 .net
九州説って毎日同じことを書いて、全く考古学を学ばずに何年も何十年も進歩しなくて、それでも楽しいんですか?
九州説のハルキーさんも言ってるでしょ
「考古学を勉強したらもっと邪馬台国論争は楽しくなる。考古学を勉強しないのはもったいない」と

137 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:15:43.33 .net
>>133
女王が都する場所が邪馬台国だよ

138 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:21:12.95 .net
隋志では、

「倭國,在百濟、新羅東南,水陸三千里。・・・古云 去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里」

と訂正してるわけで

139 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:21:45.84 .net
隋書だった

140 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:23:30.84 .net
>>137
女王国=倭国でしょ

141 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:25:20.95 .net
「都」の意味に、多くのものを一つに集めて統率する、があります。
「邪馬台国」は連合国のことではないですか?

142 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:26:48.50 .net
とはいえ、ハルキー氏は「九州説の可能性も排除できない」とか「九州説もワンチャンある」という感じで、動画見ると畿内説の方が圧倒的に可能性が高いということを理解しているはず

143 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:27:34.55 .net
>>137
つまり邪馬台国は一万二千里で着いている。

144 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:29:31.79 .net
>>136
考古学の知識で九州説を否定してみなさいよ
やれるものなら

145 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:31:26.81 .net
>>142
全然理解してないじゃん
彼は邪馬台国の位置論より年代論の方を重視しており、年代論の結果畿内説ではなく九州説を採っている

146 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:31:53.52 .net
>>82
これが答えだな

147 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:50:05.94 .net
>>140
つまり九州一択
本州は東渡海千里複有国皆倭種

148 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:53:52.35 .net
>>138

隋書 倭国まで三千里、百済は東西四百五十里

魏志 女王国まで萬二千里、韓は方四千里可

大体、魏志距離は隋書距離の4倍になってると

149 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:57:38.77 .net
秦氏(ハプロO2)の方が実際には始皇帝の子孫臭くてその後、日本で辿った足跡は日本史に描かれておる通りですよ😳

150 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:58:14.37 .net
>>144
九州説は完全に否定されてるよ
素人は理解できないだけで

151 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:59:59.22 .net
東漢氏の方はハプロO1bだからな

東夷、准夷と呼ばれた地域から日本にやって来たってことなら日本から出土する遺物とも合うわ

152 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:01:29.86 .net
>>145
畿内説の年代が合ってるなら「畿内説で決着」と言ってる
しかも、纒向の桃核12個を示し、「纒向は4世紀の可能性もある」=「纒向は4世紀の可能性も排除できないのでは?」と言っている
あれは完全に畿内説の蓋然性が高いことを理解している動画

153 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:02:09.67 .net
台湾の方でも自立戦争🪖みたいのやろうとして漢の討伐軍が出とるがそちらの名称が

閔越?とかってんだよ

ベトナムだのそっちの方に繋がる名称、越

154 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:03:10.58 .net
北部の方が夷と呼ばれ南部の方が越と呼ばれたのかもな

155 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:04:07.25 .net
台湾にもともといた先住民はほとんどO1aだからな

156 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:04:48.68 .net
>>152
> 畿内説の年代が合ってるなら「畿内説で決着」と言ってる
畿内の年代が合ってるなら完全に東の倭種と一致する

157 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:07:06.73 .net
そおなってくると秦氏の方の集団に異民族なんかも混ざっておったってことになるのよな

158 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:07:29.06 .net
結局、久住は考古学の人、倭人伝はほぼ無視、

つじつま合わせの伊都国東遷説というだけか

159 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:13:12.99 .net
>>158
久住は伊都国東遷説じゃない
単に、アンチ畿内自生説なだけ

160 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:20:20.81 .net
>>159

ん、3世紀のチクシと三韓と倭国(2017)で書いてるけど

「伊都国ではTA期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。ここで伊都国出身 の卑弥呼の王家一族が「東遷」したのではないか?」

161 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:24:47.89 .net
漢化が全て。邪馬台国は大和。
日中韓の歴史が始まったのは漢が消滅した3世紀。

162 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:30:43.90 .net
>>160
伊都国含む他の国が東遷して作ったのが纒向というのが久住

163 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:36:23.84 .net
>>145
>彼は邪馬台国の位置論より年代論の方を重視しており、年代論の結果畿内説ではなく九州説を採っている

年代論で九州説って、あり得なくね?

164 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:37:29.70 .net
>>150
その根拠とロジックを言ってごらん

165 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:38:57.73 .net
>>160
>「伊都国ではTA期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。

平原は1号のあと2号、3,4号と続いてるんだから、それっておかしいだろ

166 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:40:32.97 .net
>>164
>その根拠とロジックを言ってごらん

古墳時代が始まっちゃってるので九州説ムリ

167 ::2024/04/15(月) 21:41:16.15 .net
おげんきさまです

↓秦氏、独自考察

969 日本@名無史さん sage 2023/11/06(月) 18:28:02.46
海→わた→彌(わた)る

不彌国→彌(わた(ら))ず国→ワタツミの国

音義 海→わた→ぱた→秦

簡単な答えですw

>参考
不合→あえず→ウガヤフキアエズ
不彌→わたず
不呼→よべず→ようべ(ゆうべ・夕べ)ず→昨夜ず→コノハナの子じゃない
呼邑→景行天皇九州巡行時の子湯→現・宮崎県の児湯

168 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:45:08.52 .net
あほ?

169 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:46:35.68 .net
>>160
つまり倭国大乱暦年無主の前(70-80年男王の時代)までは伊都国が王都だったのに
倭国大乱後は王都が南の端にある邪馬臺国に移ってしまったのかも知らんな

170 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:49:55.21 .net
>>152
その一つの動画で判断してるのか

彼は箸墓の築造年代をどう考えているのか
その根拠として、日本の布留0土器と朝鮮半島土器の相対的な年代をどう捉えているか、C14年代法をどう考えているか、三角縁神獣鏡を他の銅鏡との比較を含めてどう考えているか

君の薄っぺらい投稿を見ると何も理解してないだろう

171 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:53:44.06 .net
>>166
何その薄っぺらすぎる意見は

古墳時代がどのような理由でいつ始まったか
その時期の北部九州と畿内の古墳や土器や鉄器の状況や相互の交易関係はどうなっているか

それらを考古学と文献をクロスオーバーして整理した上で、なぜ九州説が成り立たず畿内説が成り立つのか君の意見を述べよ

172 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:57:07.13 .net
崇神崩御は350年以降

魏志倭人伝によれば邪馬台国に馬が居なかったが、箸墓からは馬具が発見されているのも年代が異なっている

一部の出土品の年代測定では西暦250年前後だが、その他の物証では350年以降でないと存在しない物が出土している

173 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:57:45.79 .net
>>163
彼はそういう意見だ

私は九州説だが彼より箸墓築造年代は少し前に考えている

174 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:00:02.82 .net
>>171
悪口しか言えないの?

175 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:00:50.87 .net
>>174
はあ?君に質問しているだが

176 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:03:07.40 .net
邪馬台国は大和国以外ないw永嘉の乱で漢人系が東夷に。東夷は徐々に漢化し高句麗や大和は部族制から集権王朝化。
九州は部族制のまま。

177 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:04:01.62 .net
「考古学を知ると畿内説になる」という空虚なお題目だけを盲信しているド素人が散見される
そういう奴に限ってろくに論文も読んでない

178 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:05:28.85 .net
邪馬台国は魏略にも出てこない
魏志にも1回出てきただけ
何度も出てくる「女王国」は九州だけの事を言っている
九州しか行っていない
邪馬台国(大和国)は一月かかる所と聞いたので行っていない

179 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:05:49.85 .net
ボンクラ盆地奈良県が邪馬台国?w
笑わせてくれる

180 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:08:10.49 .net
ヤマトとはヘブライ語で神の民を意味する

九州にある山門の意味でのヤマトとは違う、神都ヤマト(大和=奈良)である

181 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:11:09.96 .net
ボンクラ邪馬台国が最強ヤマトの奈良県?w
纏向は邪馬台国と比較にならんほど圧倒的に強い政権の本拠地だろ
どこぞの土蜘蛛とは違う

182 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:12:10.24 .net
>>175
>はあ?君に質問しているだが

教科書を読めばいいだけでは?

183 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:13:24.25 .net
>>178
仮に瀬戸内海を通って行ったなら、その周辺の国の名前がもっと記載されたはず
伝聞なんだろな

184 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:15:03.49 .net
>>178
なぜいかなかったの?

185 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:16:00.38 .net
そういえば奈良盆地でも南大和に大和の起源があるのも興味深い
南大和から遅れた北へ北へと北の平地を開拓していった日本の歴史もあるし

186 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:18:06.14 .net
>>183
女王国や足摺岬までの里数は表記されたから行っている
投馬とヤマトは日数なので聞いただけ

187 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:18:38.49 .net
>>184
伊都国に各国高官が集結したから

188 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:18:54.98 .net
>>176
集権国家じゃダメだろw

189 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:20:56.48 .net
匈奴の連中らがこのあと漢の後継を名乗り出しその連中らが新漢人と呼ばれるようになる

190 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:21:29.40 .net
もともとの中国にいたのは南人と呼ばれるようになる

191 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:21:51.80 .net
>>182
ああ、自分では何も説明できないんだね
自分の言葉で説明できるようになるまで九州説の批判はしないように
議論すら成立しない

192 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:22:32.53 .net
>>187
つまり伊都国が事実上の首都であり、卑弥呼もそこに滞在し、大和は首都としての機能を果たせてないと、そういうこと?

193 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:23:21.39 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

194 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:25:31.85 .net
>>183
瀬戸内海航路が使われるようになったのは6世紀ごろ

195 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:25:36.99 .net
>>192
伊都国=NY
邪馬台国=ワシントン

196 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:27:50.74 .net
>>192
卑弥呼は高齢なので行っていないだろう
会った者は少ないという記述がある

>>194
半島から大和まで行くなら日本海側からでもおかしくない
しかし、大和から九州に行くのに日本海を使うはずがない

197 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:32:35.35 .net
>>196
神功皇后の三韓征伐も日本海側からだ
瀬戸内海を舐めるな

198 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:37:29.52 .net
神功が掘削開通させるまで、関門海峡は通れなかった

199 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:45:41.49 .net
邪馬台国ってしょぼかったんだな
最近は纏向の強大さよりしょぼさを邪馬台国に結びつける言説も散見するが、しょぼい遺跡なんぞいくらでもあるのだから纏向説は根拠を失いそうだけどね

200 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:48:51.43 .net
橿原の瀬田遺跡は纏向より古いから、初代政権が橿原なのも嘘ではないな

201 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:51:01.91 .net
重要なのは倭国の範囲でしょう

九州島が倭国の一部であったのは確実、
そして倭国が九州島までだったのか、九州から畿内まで統一されていたのか、が問題なところ

202 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:53:09.69 .net
あいかわらず九州説の人は、いっさい理由を言わずに我流の結論を断定してるな

203 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:56:29.10 .net
>>191
>ああ、自分では何も説明できないんだね

説明したけど?
「古墳時代が始まっちゃってるので九州説ムリ」

反論ができないなら、引っ込んでれば?

204 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:58:28.41 .net
所詮島国日本列島は
本当は本州島だが本州と省略してるだけだが
で隔絶された本州島は様々な気候、風土、、気質、食生活に分かれているだけだし

205 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:59:07.53 .net
伊都国から日本海ルートで丹後あたりまで行ったと仮定して
何故に九州を陸行してしまうのか
https://i.imgur.com/pP7T0uO.jpg

206 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:01:32.97 .net
>>202
何の、どんな理由が知りたいのですか?

207 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:09:19.94 .net
邪馬台国も投馬国も日本にはねえよ

208 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:11:43.64 .net
>>205
魏略では対馬、壱岐、松浦、伊都、奴、不彌、狗奴国まで行っている

魏志では伊都に直接行っている(それ以外は行っていない)

209 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:15:15.66 .net
>>201
倭人在帶方東南大海之中

210 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:16:08.43 .net
聖徳太子は豊聡耳
甲斐の足が白い黒馬に乗り富士山から河内の磯長に降臨した
甲斐の地は高句麗の人々が沢山住んでいた地である
伊豆辺りは聖徳太子の領地で山神を祀り古い狩猟の祭祀が残っていたと伊豆国風土記逸文にある

伊予国風土記逸文には聖徳太子と高麗の僧、葛城の臣が道後温泉を訪れたとある
596年の出来事で、この年は孝徳天皇が生まれた年でもある

211 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:19:26.46 .net
>>203
それ君の意見じゃなくて他人の受け売りでしょ
自分の言葉で中身を一言も説明できる
いくら何でもレベルが低過ぎる

212 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:20:10.37 .net
>>211
自分の言葉で中身を一言も説明出来ない、だ

213 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:20:11.47 .net
>>209
それは、倭国+倭種の範囲

214 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:27:40.90 .net
>>210
7世紀ころ下層の高句麗難民たちが
大和政権の温情で静岡山梨辺りに移住させられてるな
で恩知らずなことばかりしでかす下層渡来人に怒りまくってるw

215 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:29:03.50 .net
上層ってどんなやつら?

216 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:33:18.68 .net
『正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書印綬、詣倭國、拜假倭王、并齎詔、賜金・帛・錦・罽・刀・鏡・采物』
魏使の梯儁ら一行は、倭王卑弥呼に面会している。親魏倭王の金印などを下賜している。女王之所都(狭義の女王国=邪馬台国)に自ら赴いている。

217 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:33:33.41 .net
>>215
内乱で母国が滅ぼさられた極少数の百済の王子などで
大部分の渡来人と呼ばれるのは下層な渡来人難民

218 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:35:31.99 .net
>>217
下層民は、船がないので日本列島に渡ってこれない

219 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:35:35.91 .net
>>206
>何の、どんな理由が知りたいのですか?

あなたが理由を書かずに書いた結論の、その理由

220 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:38:43.75 .net
>>211
>それ君の意見じゃなくて他人の受け売りでしょ

誰の意見かなんて関係ある?
事実かどうかが重要でしょ?

221 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:38:50.56 .net
>>218
来てるよ人数まで記録されてる
詳しく忘れたけど計1万人ぐらい
やっぱり管理名簿みたいなものが
7世紀頃には出来上がってたみたい

222 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:40:41.67 .net
>>219
よく分からないが、あんたは、レスにも理由を書いてからすべき

223 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:40:49.74 .net
>>212
>自分の言葉で中身を一言も説明出来ない、だ

誰の言葉かなんて関係ないでしょ?
事実かどうか以外に何か意味でもあるの?

224 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:42:21.52 .net
安本美典との対談の中での石野博信の発言
「纏向を130回ぐらい発掘したが、鉄のかけらもない。石器もない。これだけから考えると、纏向に住んでいた人々が、石も鉄も使ってないということなのか。そうではない思う。なんか別の理由があるはずである。なぜかを考えなければならない。」

纒向からは鉄が出ない、これは重要な事実だ

実際、纏向は農具(少ない)も土木具(古墳を作っていたので多い)も木製だ
北部九州では当たり前に鉄製農具で農業を行なっていた時代に、だ

この文化の差は大きい

225 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:43:11.91 .net
>>222
>よく分からないが、あんたは、レスにも理由を書いてからすべき

分からないのは異常に頭が悪いからかな?
「理由が書いてないから」理由を言えよってレスには理由が書いてあるでしょ

226 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:46:03.05 .net
>>224
>纒向からは鉄が出ない、これは重要な事実だ

石野に「なんか別の理由があるはずである。なぜかを考えなければならない」って教えてもらったのに
絶対考えたくないと
そう言うことですか?

227 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:48:54.12 .net
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
女王国の東端は最大限東に想定しても伊豆半島迄なのがわかる

228 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 23:50:07.62 .net
>>226
畿内説が考えないといけないんだよ
何か特別な理由を合理的に説明出来ない限り、3世紀の畿内大和は北部九州に文化的には大きく劣後していたことが(畿内説の大好きな)「考古学的に」確定する

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200