2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

1 ::2024/04/15(月) 15:12:30.26 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

433 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:04:34.59 .net
九州説は近畿の遺跡なんて無関係としてどうでも良いんだろうな
でもこっちはバラバラになるのよ
年代が逆転する事例があってもどうでも良いんでしょ?

434 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:07:06.95 .net
犯人逮捕の間違いなんて許されないよ
でも遺跡の年代なんて後から訂正すれば良いだけだと俺は思ってる

435 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:15:40.47 .net
コロナワクチンは科学的だしC14年代測定法も(本来)科学的だが、較正曲線に照らして4世紀にも山が出来る箸墓周濠出土土器付着炭化物・小枝等の測定結果から箸墓を240~260年築造とピンポイントで断定した歴博発表は科学的ではない

436 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:16:35.42 .net
あとから訂正されるような年代測定なのに
「邪馬台国時代の遺跡だから邪馬台国だ」と決めるのか
グダグダだな

437 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:19:11.47 .net
>>433
九州説にとっては
畿内からどんだけすごい遺跡が出てきても「倭種」でしかないし
畿内に圧倒的に強い政権ができたから邪馬台国は「土蜘蛛」として滅んだ
ってことなんだろう

438 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:19:19.13 .net
>>435
較正曲線の山ってのは他の遺跡では一つしかないの?

439 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:20:35.75 .net
>>436
実際訂正してんじゃん

440 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:23:13.47 .net
>>437
九州北部の海岸沿いの国々は土蜘蛛として滅ぼされたんじゃなくて
台与が失脚したから畿内に鞍替えしたような気がする

441 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:23:31.40 .net
藤原のボケは平安時代ですでに没落してんだろがよ

鎌倉北条に土下座🙇‍♂して天皇を抑えるために摂関家ってのが正式に作られた

442 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:25:05.70 .net
基準になる年代があるでしょ?
それはどの遺跡もそれに当てはめるわけで箸墓だけ違うとはならないでしょ?

443 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:28:41.20 .net
測定方法自体が不完全かもしれない
でもそれを否定する気にはならない
完全になるまで出すなと言うより次頑張ってって気持ちかな

444 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:29:37.64 .net
>>438
較正曲線の関係で3世紀半ば~4世紀半ばくらいのあたりは他の遺跡でも絞り込みにくい

445 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:31:10.76 .net
>>444
何故そこだけ?
他は?

446 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:34:53.56 .net
畿内説は箸墓=卑弥呼と言う筋書きありき

447 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:40:38.67 .net
畿内説って時代が違うのに女とみるや、みんな卑弥呼にしたがるよね。
箸墓の被葬者もそうだし、アマテラスもそうだし、神功皇后もそうだし。
ほんと時代を無視しいぇ節操ないなって思う。

448 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:41:32.33 .net
絞りにくい、不確かなものなのに
卑弥呼時代に絞ってここが邪馬台国だと断言してんのがおかしいってことよ
教科書みたいに「可能性のある場所」くらいにボカしとけ

449 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:42:34.37 .net
畿内説は何を欲しがっているのだろうか

450 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:42:47.94 .net
>>440
鞍替えしたのと滅ぼされたのと両方いそう

451 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:02.50 .net
>>441
摂関家っつうのはギンギンの藤原氏嫡流ご本尊なわけだが

452 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:04.42 .net
>>450
海沿いは大昔から交易やってるから東の倭種とは親しい間柄だが
山の中にいたようなのは立て籠りやすくて反抗するも実力行使されてそう

453 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:13.55 .net
北岸の1部は半島から来た人が多かったんでは?

454 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:45:24.41 .net
>>449
最も説得力のない自生説が最も多いというところにヒントがありそうだね

455 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:46:40.35 .net
>>423
んなこといったらば、青谷上寺地でしか大乱は発生しなかったってことになるぞ。
つか、そもそも九州の吉野ヶ里遺跡をはじめ複数の弥生遺跡からは矢じりが刺さったままの人骨や
首から上がない人骨の入った甕棺が発掘されてるのでいい加減なこといわんように。
「魏志倭人伝」によると、卑弥呼の「居所は宮室・楼観・城柵厳かに設け、常に人有りて兵を持して守衛す」と記されているとおり、
吉野ヶ里など、九州の遺跡がそれとまったくおなじ様式。
九州はは大乱の激戦区。

456 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:47:57.76 .net
>>448
それだと全部ダメだから

457 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:48:00.61 .net
>>445
intcal20較正曲線を自分で確認しなさい

458 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:50:08.57 .net
>>455
昔からってのはダメなのよ
倭国大乱の時期じゃないと
少数なら近畿にもあるよ

459 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:51:02.24 .net
>>457
そんなの見たって俺に原因がわかる訳ねえじゃん

460 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:51:44.59 .net
>>457
そんなの見たって俺に原因がわかる訳ねえじゃん

461 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:52:46.78 .net
五斗長垣内遺跡が100年以上稼働してたようだから長期間争ってたのだろう

462 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:53:23.42 .net
>>460
議論にならん

463 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:54:25.75 .net
>>462
だから科学的に検証されたものは信用してるんだって

464 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:56:17.71 .net
箸墓古墳の年代は墓荒しするまで不明

465 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:57:49.73 .net
>>456
もしかして纏向が邪馬台国じゃないと困るの?

466 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:59:31.96 .net
箸墓を他と比較して特におかしいってのを出さないとわかんないよ
基準がないし箸墓のグラフだけ見てもそれがおかしいかどうかもわからん

467 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 13:59:56.48 .net
>>463
自分が信じたいものを科学的だと盲信するだけでしょ
そういう態度は科学的ではない

468 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:00:43.35 .net
>>465
おまえがそうすれば良いんじゃないの?
全ての遺跡を特定できない

469 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:02:09.38 .net
>>467
実際しらんし発表されたものを信じるしかない

470 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:07:56.02 .net
検証だって基準と比較してるのに箸墓のグラフだけ見たってわかるわけねえじゃん

471 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:08:21.05 .net
箸墓は江戸時代に修陵されてるだろうから、外側を調べても不正確と思うが

472 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:17:23.43 .net
>>468
できないままのほうがいいよ
纏向が邪馬台国かもって夢を見続けられる

473 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:19:40.69 .net
>>471
俺自身は箸墓に関心が無いのよ
だからそういう事もあるのかも知れんがどうでも良い
間違いなくこれはおかしいってのを出して俺が理解できれば納得はする

474 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:20:32.86 .net
要するに九州説の人は科学が解ってないってこと

475 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:22:50.97 .net
コンタミって珍しくないらしいし何故それを無視できるか俺にはわからん
だから発表を信用するしかないのよ

476 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:23:15.84 .net
コンタミって珍しくないらしいし何故それを無視できるか俺にはわからん
だから発表を信用するしかないのよ

477 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:43:39.79 .net
>>446
いや、邪馬台国=瀬田遺跡

478 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:54:44.28 .net
瀬田遺跡の円形周溝墓は壊されているので大和の敵方ではないのか? 

479 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:54:57.50 .net
>>359
201年、ヒミオ即位
269年、トヨ退位

2人で68年だろ

480 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:57:08.26 .net
>>474
君は科学的だよね。😊
纏向で倭人伝記述と合致する遺物を列記してくださいよ。

481 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 14:59:58.31 .net
>>478
崇神で王朝交代

482 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:02:33.35 .net
卑彌呼
https://i.imgur.com/uUvolTe.jpg

483 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:10:01.48 .net
卑彌呼徐王様バージョン
https://i.imgur.com/IheAXCT.jpg

484 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:12:04.43 .net
>>435
>較正曲線に照らして4世紀にも山が出来る箸墓周濠出土土器付着炭化物・小枝等の測定結果から箸墓を240〜260年築造とピンポイントで断定した歴博発表は科学的ではない

あなたが較正曲線読めないだけでしょ

485 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:19:13.14 .net
>>484
較正曲線に照らせば箸墓出土物は基本的に4世紀にも山が出来るよ
較正曲線がその時代は3次曲線のグラフのように曲がってるからね

短里が見えないように君の目は畿内説に都合の悪い事実は見えないの?

486 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:21:37.85 .net
化粧した卑彌呼
https://i.imgur.com/en2IdEr.jpg

487 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:28:17.86 .net
本物の女王卑弥呼
https://i.imgur.com/qEVRZ2z.jpg

488 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:33:02.59 .net
男の卑弥呼
https://i.imgur.com/xcjnHLf.jpg

489 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:49:33.10 .net
当時の巫女は、幼少期から顔に紐だか布だかをグルグル巻きにして、大人になる。
だからトラウマレベルの顔貌をしていたという。
朝鮮半島の影響ともいう。

490 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:57:08.21 .net
>>485
それは箸墓出土物だけに出る特徴的なものなのか?

491 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:00:57.84 .net
>>485
九州説信者は無学だから較正曲線の読み方を知らないだけ

492 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:06:35.33 .net
>>491
4世紀にも山は出来るよ
畿内説信者は短里と同じで事実が見えないだけ

493 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:09:50.07 .net
>>491
君は頭がよさそうだ

纏向で倭人伝記述と合致する遺物を列記してくださいな

494 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:13:23.73 .net
歴博のC14測定による240~260年推定が本当に科学的であれば学界の同意を得られるはずだが、以下のWikipeda(箸墓古墳)のコピペのようにその推定をストレートに信じている人は少ない

「研究者の年代観によって造営年代は若干の異同がある。広瀬和雄はその時期を3世紀中期ないし後期としている[22]。白石太一郎は3世紀中葉過ぎとし[23]、「3世紀半ばすぎというのは、卑弥呼は亡くなっているが、その後継者である台与の時代である。」とも主張している[24]。寺沢薫は260~280年頃[16]、石野博信は3世紀後半の第4四半紀、西暦280年から290年にかけてとする[25]。

日本最古の前方後円墳などと紹介されるが、前方後円墳としてホケノ山古墳、纒向勝山古墳、纒向矢塚古墳、神門古墳群(神門5号墳・神門4号墳)、辻畑古墳など多数ある。これらの纒向型前方後円墳といわれる墳形とは異なり箸墓古墳は方形墳丘の部分が拡大した定型的な前方後円墳となっており、築造時期は3世紀後半以降と考えるのが一般的である。」

495 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:15:15.34 .net
>>491
あんたさ、別に3世紀の炭化物が見つかったとしてさ、
何イキッてんの????
3世紀全国各地で煮炊きしてたんだから、別に箸墓近辺で煮炊きしてた証拠ぐらいにしかなんじゃん。
これを科学的と言うのだよ。
誰も箸墓近辺に人は居ないといってないじゃん。

496 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:22:19.26 .net
畿内説の馬鹿「ワーーーイ 炭素年代で3世紀だと出たぞ。纏向は3世紀、箸墓は3世紀だ、、邪馬台国は畿内だ」

常識人「馬鹿じゃないの、3世紀に纏向近辺に人がいただけのことでしょ。全国各地に人は居たんだからさ。何を花火打ち上げてんの???」

497 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:45:33.97 .net
>>494
較正曲線の山は4世紀なのにみんな3世紀ってどういう事よ?

498 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:47:17.51 .net
九州にも3世紀のものって山盛り出土してるわけでしょう?畿内説って頭悪いよね。

499 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:52:23.35 .net
>>497
3世紀にも4世紀にも山はあるからな
しかもサンプルによる年代のブレも大きい
要は短い期間に絞るのは本来困難なのを歴博がバーンとやっちゃったから学界で波紋を呼んだし批判も多かった

500 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:55:06.96 .net
>>499
つまり何処を示してるかより測定方法に問題があるって事なのか?

501 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:42.38 .net
>>499
短い期間に絞るのは本来困難てのは他の測定法でもそうでしょう?
だから俺は発表されたものを信じるし誤差は気にしないと言っている

502 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:42.95 .net
>>500
測定結果をもっと幅を持たせれば良かったのだろうが、都合のいい時代に決め打ちしたから、もともと箸墓=卑弥呼の墓説の北條芳隆からもプロセスに問題があると強く批判された

503 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:45.19 .net
吉野ヶ里の前方後円墳を見るに、大和王権の勢力が到達してきて、墓制に変化が起き、後に築かれたものであることが築造時期からわかる。

504 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:06:05.76 .net
>>502
俺は伊勢遺跡説で炭素年代測定やってるよ
1世紀後半から2世紀後半だとされてるが年代に幅があると言われても
じゃあどのくらいだと考えれば良いのか?

505 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:13:09.87 .net
理化学的年代測定法では、箸墓も纒向も3世紀で確定している
纒向は2世紀の可能性もあるが

506 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:15:02.15 .net
伊勢遺跡が3世紀と書かれたサイトもあるのよ
でも俺はそれを信じちゃいない
公式発表されたものを信じてるしそれを前提に話をしている

507 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/16(火) 17:15:53.12 .net
コンタミは大いにありうるだろう
日本書紀に雄略陵の祭祀が足りないとして死んだ当人からお告げを受ける話がある

これは世界的に言える事なのだが、死者の弔いは墓が出来てからも何十年と続くものだ
イスラム世界などでも日本の回帰法要のように死者のために祈る習慣がある
ローマカトリック世界では死者の日というのがあって墓参りをして死者の冥福を祈る
ちなみに日系ブラジル人などは死者の日をお盆とよんでいるそうだ

箸墓から時代の合わないものが出ても変でも何でもない

508 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:18:06.35 .net
>>505
俺は炭素年代測定の2世紀を信じてる

509 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:20:31.82 .net
>>499
>3世紀にも4世紀にも山はあるからな

較正曲線の見方を知らないから素人が誤解してるだけだよ

510 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/04/16(火) 17:21:54.22 .net
ネトウヨ九州説論者が逃げる魔法の言葉

「酸素同位体比年輪測定法」

511 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:48:23.73 .net
「報告では、布留0式の資料で測定されたのは、周濠の土器1点だけで、大部分(8点)は墳丘造営時の土取穴の出土で、墳丘の造営が終わり、さらに周濠が営まれた後のものと考えることは困難。常識的には古墳造営の初期の段階のものと捉えるべきであり250年頃に墳丘ばかりか周濠までがすでに完成していたとみいることは、論理的にもきわめて困難。」

512 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:52:55.80 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

513 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:52:58.56 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

514 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:05:16.42 .net
>>511
それ、誰が言ってること?
信用できると思う根拠は?

515 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:08:08.14 .net
>>514

白石太一郎「炭素年代法による古墳出現期年代をめぐって」

http://www.jssscp.org/files/backnumbers/AS61_6.pdf

516 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:09:56.37 .net
>>501
短里が存在しないと主張するご都合主義畿内説信者の戯言
3世紀の山と4世紀の山は確実にある

517 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:20:03.00 .net
当時短里なんていう単位があったのならなんで「当時の記録」の中でも「三国志」の「魏志」の「東夷伝」の「極一部」でしか使われてないんだ?

518 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:28:44.91 .net
なんで東夷だけなんだろうな?
しかも公孫氏が台頭したせいで朝貢してくる蛮族を皆インターセプトしてしまい
東夷の消息が分からなくなってしまったという

519 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:29:40.29 .net
高句麗、三韓、倭、あたりは里数が大幅に盛られてるな

520 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:29:53.74 .net
東夷伝だけ作者が違う

521 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:32:45.87 .net
作者が違っても里数は共通だろ
作者によって里数の長さがバラバラだったら記録の意味がないだろ

522 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:49:09.83 .net
>>516
>短里が存在しないと主張するご都合主義畿内説信者の戯言

理由が言えないでただ罵ってるのは
あなた議論に負けたってことだよね

523 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:03:45.39 .net
周里については、東夷伝序文の冒頭にもある
周礼、九服の制と言うのが有って
洛陽を中心に方1000里が王畿、500里ごとに一服。

実はこの周里500里が収税の基準だったりで
一定しないので松本清張も匙を投げた。
漢時の開拓で、西域は都が長安とかでも
東の大きさの都合で短里では2倍になる。

東夷伝里は実測である訳も無く、
九服の一服付図での、500里が基準になっているので
図の正確性は無く。渡海1000里、伊都500里、
見える島や伊都からの隣国でも100里単位なのである。

一月行はこの図の域外の単位で
漢書地理志には、図が無いと方角が判らない
月行表記の東南アジアの紹介が有る。

524 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:05:08.27 .net
九州説主張の通り、庄内1を100年新しくしましょう
庄内1が300年、布留ゼロが350年
箸墓古墳、桜井茶臼山古墳、黒塚古墳、椿井大塚山古墳、西殿塚古墳などの大王墓レベルがわずか50年の間に作られ、
次に誉田御廟山古墳ができ、この誉田御廟山やその次の大仙陵古墳が、渋谷向山古墳や津堂城山古墳とバッティング

到底考えられない

525 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:10:09.51 .net
そもそも東夷伝に序文があること自体、独立本の体裁じゃね

526 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:18:55.46 .net
一里は435メートル程度である。
陳寿または彼のネタ元を書いた人は、晋の実質的な始祖司馬懿の功績を顕彰するため、曹真が朝貢させた大月氏より遠方に邪馬台国を置かなければならなかった。
親魏大月氏国は洛陽から16370里。これを超えるため、洛陽から郡までは5000里(観念的数字)として、残り12000里が必要になった。そこで、まず郡から女王国まで12000里とぶち上げたのである。その後、各国間に理数を割り振って行った。その結果、後世の人間が実際の地理と照らし合わせると一里が70〜100メートルになってしまった。
勿論、三国志が想定する読者は当時の中国の知識層だから、実際の地理など知るよしもない。モウマンタイである。

527 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
お前らまだバカな争いしてんの?
公孫氏時代を象徴する遼東系塼室墓と併行の楽浪墳墓から画文帯神獣鏡が出てるんだから卑弥呼の時代の鏡は画文帯神獣鏡で確定じゃん
このスレの畿内論者も馬鹿だなぁ
これだけ言い続けてりゃ完全論破出来んのに

528 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:24:23.19 .net
卑弥呼の鏡は三角だよ
これは絶対なの

529 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:24:57.21 .net
>>527
銅鏡100枚に斜縁神獣鏡は含まれないと考えますか?

530 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
某先生の著書読み返してるけど、なんで銘帯神獣鏡と画文帯神獣鏡をごっちゃにしてるの?
九州説ってこの程度なん?

531 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:27:47.68 .net
東夷伝序文
書稱 東漸 於 海 西被 於 流沙 其 九服之制 可得 而言 也
然 荒域之外 重譯 而 至 非足跡 車軌 所及未 有知 其 國俗殊 方者也
自 虞 及 周 西戎 有 白環之獻 東夷 有 肅慎之貢 皆 曠世 而至 其 遐遠 也 如
此及 漢氏 遣 張騫 使 西域 窮 河源 経歴 諸國 遂 置 都護 以 總領之
然 後 西域之事 具存 故 史官 得詳 載焉
魏 興 西域 雖 不能 盡 至 其 大國
亀茲 于眞 康居 烏孫 疏勒 月氏 鄯善 車師 之属
無歳 不奉 朝貢 略如 漢氏 故事

而 公孫淵 乃 父祖三世 有遼東
天子為 其絶域 委 以 海外之事 遂隔断 東夷 不得通 於 諸夏
景初中 大興 師旅 誅 淵 又 潜軍 浮海 収 楽浪 帯方 之 郡
而後 海表 謐然 東夷 屈服
其後 高句麗 背反 又 遣 偏師 致討 窮追 極遠踰
烏丸 骨都 過 沃沮 践 肅慎之庭
東臨 大海 長老説 有異面之人 近 日之所出
遂 周觀 諸國 采 其 法俗 小大區別 各有 名號 可得 詳紀
雖 夷狄之邦 而 俎豆之象 存 中國 失 禮 求之 四夷 猶信
故 撰次 其 國列 其 同異 以 接前史 之 所未備 焉

陳寿は
魏時2回の遣使によって
倭の習俗や30国の名前その大小等
倭人伝が中國史上で初めて、詳記出来たけど
>接前史 之 所未備 焉 と言っている。

評曰
史漢著 朝鮮両越 東京撰 録西羌
魏世 匈奴遂衰 更有 烏丸鮮卑 爰及 東夷
使譯 時通 記述隨事 豈常也哉

532 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州説「画文帯神獣鏡は呉の鏡!殆ど呉で出土してる!ほらこれ見ろ!」

ぼく「え...それ全部銘文帯神獣鏡じゃないですか...」

533 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:31:04.62 .net
>>532
トナカイ君は現在橿考研が調査中の華北東部系鏡についても詳しいの?

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200