2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

1 ::2024/04/15(月) 15:12:30.26 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

482 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:02:33.35 .net
卑彌呼
https://i.imgur.com/uUvolTe.jpg

483 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:10:01.48 .net
卑彌呼徐王様バージョン
https://i.imgur.com/IheAXCT.jpg

484 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:12:04.43 .net
>>435
>較正曲線に照らして4世紀にも山が出来る箸墓周濠出土土器付着炭化物・小枝等の測定結果から箸墓を240〜260年築造とピンポイントで断定した歴博発表は科学的ではない

あなたが較正曲線読めないだけでしょ

485 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:19:13.14 .net
>>484
較正曲線に照らせば箸墓出土物は基本的に4世紀にも山が出来るよ
較正曲線がその時代は3次曲線のグラフのように曲がってるからね

短里が見えないように君の目は畿内説に都合の悪い事実は見えないの?

486 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:21:37.85 .net
化粧した卑彌呼
https://i.imgur.com/en2IdEr.jpg

487 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:28:17.86 .net
本物の女王卑弥呼
https://i.imgur.com/qEVRZ2z.jpg

488 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:33:02.59 .net
男の卑弥呼
https://i.imgur.com/xcjnHLf.jpg

489 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:49:33.10 .net
当時の巫女は、幼少期から顔に紐だか布だかをグルグル巻きにして、大人になる。
だからトラウマレベルの顔貌をしていたという。
朝鮮半島の影響ともいう。

490 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 15:57:08.21 .net
>>485
それは箸墓出土物だけに出る特徴的なものなのか?

491 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:00:57.84 .net
>>485
九州説信者は無学だから較正曲線の読み方を知らないだけ

492 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:06:35.33 .net
>>491
4世紀にも山は出来るよ
畿内説信者は短里と同じで事実が見えないだけ

493 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:09:50.07 .net
>>491
君は頭がよさそうだ

纏向で倭人伝記述と合致する遺物を列記してくださいな

494 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:13:23.73 .net
歴博のC14測定による240~260年推定が本当に科学的であれば学界の同意を得られるはずだが、以下のWikipeda(箸墓古墳)のコピペのようにその推定をストレートに信じている人は少ない

「研究者の年代観によって造営年代は若干の異同がある。広瀬和雄はその時期を3世紀中期ないし後期としている[22]。白石太一郎は3世紀中葉過ぎとし[23]、「3世紀半ばすぎというのは、卑弥呼は亡くなっているが、その後継者である台与の時代である。」とも主張している[24]。寺沢薫は260~280年頃[16]、石野博信は3世紀後半の第4四半紀、西暦280年から290年にかけてとする[25]。

日本最古の前方後円墳などと紹介されるが、前方後円墳としてホケノ山古墳、纒向勝山古墳、纒向矢塚古墳、神門古墳群(神門5号墳・神門4号墳)、辻畑古墳など多数ある。これらの纒向型前方後円墳といわれる墳形とは異なり箸墓古墳は方形墳丘の部分が拡大した定型的な前方後円墳となっており、築造時期は3世紀後半以降と考えるのが一般的である。」

495 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:15:15.34 .net
>>491
あんたさ、別に3世紀の炭化物が見つかったとしてさ、
何イキッてんの????
3世紀全国各地で煮炊きしてたんだから、別に箸墓近辺で煮炊きしてた証拠ぐらいにしかなんじゃん。
これを科学的と言うのだよ。
誰も箸墓近辺に人は居ないといってないじゃん。

496 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:22:19.26 .net
畿内説の馬鹿「ワーーーイ 炭素年代で3世紀だと出たぞ。纏向は3世紀、箸墓は3世紀だ、、邪馬台国は畿内だ」

常識人「馬鹿じゃないの、3世紀に纏向近辺に人がいただけのことでしょ。全国各地に人は居たんだからさ。何を花火打ち上げてんの???」

497 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:45:33.97 .net
>>494
較正曲線の山は4世紀なのにみんな3世紀ってどういう事よ?

498 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:47:17.51 .net
九州にも3世紀のものって山盛り出土してるわけでしょう?畿内説って頭悪いよね。

499 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:52:23.35 .net
>>497
3世紀にも4世紀にも山はあるからな
しかもサンプルによる年代のブレも大きい
要は短い期間に絞るのは本来困難なのを歴博がバーンとやっちゃったから学界で波紋を呼んだし批判も多かった

500 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:55:06.96 .net
>>499
つまり何処を示してるかより測定方法に問題があるって事なのか?

501 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:42.38 .net
>>499
短い期間に絞るのは本来困難てのは他の測定法でもそうでしょう?
だから俺は発表されたものを信じるし誤差は気にしないと言っている

502 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:42.95 .net
>>500
測定結果をもっと幅を持たせれば良かったのだろうが、都合のいい時代に決め打ちしたから、もともと箸墓=卑弥呼の墓説の北條芳隆からもプロセスに問題があると強く批判された

503 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 16:58:45.19 .net
吉野ヶ里の前方後円墳を見るに、大和王権の勢力が到達してきて、墓制に変化が起き、後に築かれたものであることが築造時期からわかる。

504 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:06:05.76 .net
>>502
俺は伊勢遺跡説で炭素年代測定やってるよ
1世紀後半から2世紀後半だとされてるが年代に幅があると言われても
じゃあどのくらいだと考えれば良いのか?

505 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:13:09.87 .net
理化学的年代測定法では、箸墓も纒向も3世紀で確定している
纒向は2世紀の可能性もあるが

506 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:15:02.15 .net
伊勢遺跡が3世紀と書かれたサイトもあるのよ
でも俺はそれを信じちゃいない
公式発表されたものを信じてるしそれを前提に話をしている

507 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/16(火) 17:15:53.12 .net
コンタミは大いにありうるだろう
日本書紀に雄略陵の祭祀が足りないとして死んだ当人からお告げを受ける話がある

これは世界的に言える事なのだが、死者の弔いは墓が出来てからも何十年と続くものだ
イスラム世界などでも日本の回帰法要のように死者のために祈る習慣がある
ローマカトリック世界では死者の日というのがあって墓参りをして死者の冥福を祈る
ちなみに日系ブラジル人などは死者の日をお盆とよんでいるそうだ

箸墓から時代の合わないものが出ても変でも何でもない

508 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:18:06.35 .net
>>505
俺は炭素年代測定の2世紀を信じてる

509 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:20:31.82 .net
>>499
>3世紀にも4世紀にも山はあるからな

較正曲線の見方を知らないから素人が誤解してるだけだよ

510 :ネトウヨ撲滅タイ!:2024/04/16(火) 17:21:54.22 .net
ネトウヨ九州説論者が逃げる魔法の言葉

「酸素同位体比年輪測定法」

511 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:48:23.73 .net
「報告では、布留0式の資料で測定されたのは、周濠の土器1点だけで、大部分(8点)は墳丘造営時の土取穴の出土で、墳丘の造営が終わり、さらに周濠が営まれた後のものと考えることは困難。常識的には古墳造営の初期の段階のものと捉えるべきであり250年頃に墳丘ばかりか周濠までがすでに完成していたとみいることは、論理的にもきわめて困難。」

512 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:52:55.80 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

513 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 17:52:58.56 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

514 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:05:16.42 .net
>>511
それ、誰が言ってること?
信用できると思う根拠は?

515 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:08:08.14 .net
>>514

白石太一郎「炭素年代法による古墳出現期年代をめぐって」

http://www.jssscp.org/files/backnumbers/AS61_6.pdf

516 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:09:56.37 .net
>>501
短里が存在しないと主張するご都合主義畿内説信者の戯言
3世紀の山と4世紀の山は確実にある

517 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:20:03.00 .net
当時短里なんていう単位があったのならなんで「当時の記録」の中でも「三国志」の「魏志」の「東夷伝」の「極一部」でしか使われてないんだ?

518 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:28:44.91 .net
なんで東夷だけなんだろうな?
しかも公孫氏が台頭したせいで朝貢してくる蛮族を皆インターセプトしてしまい
東夷の消息が分からなくなってしまったという

519 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:29:40.29 .net
高句麗、三韓、倭、あたりは里数が大幅に盛られてるな

520 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:29:53.74 .net
東夷伝だけ作者が違う

521 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:32:45.87 .net
作者が違っても里数は共通だろ
作者によって里数の長さがバラバラだったら記録の意味がないだろ

522 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 18:49:09.83 .net
>>516
>短里が存在しないと主張するご都合主義畿内説信者の戯言

理由が言えないでただ罵ってるのは
あなた議論に負けたってことだよね

523 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:03:45.39 .net
周里については、東夷伝序文の冒頭にもある
周礼、九服の制と言うのが有って
洛陽を中心に方1000里が王畿、500里ごとに一服。

実はこの周里500里が収税の基準だったりで
一定しないので松本清張も匙を投げた。
漢時の開拓で、西域は都が長安とかでも
東の大きさの都合で短里では2倍になる。

東夷伝里は実測である訳も無く、
九服の一服付図での、500里が基準になっているので
図の正確性は無く。渡海1000里、伊都500里、
見える島や伊都からの隣国でも100里単位なのである。

一月行はこの図の域外の単位で
漢書地理志には、図が無いと方角が判らない
月行表記の東南アジアの紹介が有る。

524 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:05:08.27 .net
九州説主張の通り、庄内1を100年新しくしましょう
庄内1が300年、布留ゼロが350年
箸墓古墳、桜井茶臼山古墳、黒塚古墳、椿井大塚山古墳、西殿塚古墳などの大王墓レベルがわずか50年の間に作られ、
次に誉田御廟山古墳ができ、この誉田御廟山やその次の大仙陵古墳が、渋谷向山古墳や津堂城山古墳とバッティング

到底考えられない

525 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:10:09.51 .net
そもそも東夷伝に序文があること自体、独立本の体裁じゃね

526 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:18:55.46 .net
一里は435メートル程度である。
陳寿または彼のネタ元を書いた人は、晋の実質的な始祖司馬懿の功績を顕彰するため、曹真が朝貢させた大月氏より遠方に邪馬台国を置かなければならなかった。
親魏大月氏国は洛陽から16370里。これを超えるため、洛陽から郡までは5000里(観念的数字)として、残り12000里が必要になった。そこで、まず郡から女王国まで12000里とぶち上げたのである。その後、各国間に理数を割り振って行った。その結果、後世の人間が実際の地理と照らし合わせると一里が70〜100メートルになってしまった。
勿論、三国志が想定する読者は当時の中国の知識層だから、実際の地理など知るよしもない。モウマンタイである。

527 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
お前らまだバカな争いしてんの?
公孫氏時代を象徴する遼東系塼室墓と併行の楽浪墳墓から画文帯神獣鏡が出てるんだから卑弥呼の時代の鏡は画文帯神獣鏡で確定じゃん
このスレの畿内論者も馬鹿だなぁ
これだけ言い続けてりゃ完全論破出来んのに

528 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:24:23.19 .net
卑弥呼の鏡は三角だよ
これは絶対なの

529 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:24:57.21 .net
>>527
銅鏡100枚に斜縁神獣鏡は含まれないと考えますか?

530 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
某先生の著書読み返してるけど、なんで銘帯神獣鏡と画文帯神獣鏡をごっちゃにしてるの?
九州説ってこの程度なん?

531 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:27:47.68 .net
東夷伝序文
書稱 東漸 於 海 西被 於 流沙 其 九服之制 可得 而言 也
然 荒域之外 重譯 而 至 非足跡 車軌 所及未 有知 其 國俗殊 方者也
自 虞 及 周 西戎 有 白環之獻 東夷 有 肅慎之貢 皆 曠世 而至 其 遐遠 也 如
此及 漢氏 遣 張騫 使 西域 窮 河源 経歴 諸國 遂 置 都護 以 總領之
然 後 西域之事 具存 故 史官 得詳 載焉
魏 興 西域 雖 不能 盡 至 其 大國
亀茲 于眞 康居 烏孫 疏勒 月氏 鄯善 車師 之属
無歳 不奉 朝貢 略如 漢氏 故事

而 公孫淵 乃 父祖三世 有遼東
天子為 其絶域 委 以 海外之事 遂隔断 東夷 不得通 於 諸夏
景初中 大興 師旅 誅 淵 又 潜軍 浮海 収 楽浪 帯方 之 郡
而後 海表 謐然 東夷 屈服
其後 高句麗 背反 又 遣 偏師 致討 窮追 極遠踰
烏丸 骨都 過 沃沮 践 肅慎之庭
東臨 大海 長老説 有異面之人 近 日之所出
遂 周觀 諸國 采 其 法俗 小大區別 各有 名號 可得 詳紀
雖 夷狄之邦 而 俎豆之象 存 中國 失 禮 求之 四夷 猶信
故 撰次 其 國列 其 同異 以 接前史 之 所未備 焉

陳寿は
魏時2回の遣使によって
倭の習俗や30国の名前その大小等
倭人伝が中國史上で初めて、詳記出来たけど
>接前史 之 所未備 焉 と言っている。

評曰
史漢著 朝鮮両越 東京撰 録西羌
魏世 匈奴遂衰 更有 烏丸鮮卑 爰及 東夷
使譯 時通 記述隨事 豈常也哉

532 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
九州説「画文帯神獣鏡は呉の鏡!殆ど呉で出土してる!ほらこれ見ろ!」

ぼく「え...それ全部銘文帯神獣鏡じゃないですか...」

533 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:31:04.62 .net
>>532
トナカイ君は現在橿考研が調査中の華北東部系鏡についても詳しいの?

534 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:44:43.90 .net
また何か勝手な思い込みを一人で喚いて帰るトナカイが来た
黒塚のU字鉄パイプは黃幢だー!と一人で騒いでたが冠帽のU字型の部分の形を保持する器具だったな

535 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 19:46:03.64 .net
>>515
>白石太一郎「炭素年代法による古墳出現期年代をめぐって」

つまりまだ資料リスト発表前の2007年段階の知識で書いた文章だから
ダメってことだよね

536 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:00:30.42 .net
>>527
つまり戦争難民の楽浪帯方郡民が鏡持って畿内まで逃げてきたってことか

537 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:00:55.23 .net
>>527
九州説はたったそれだけの材料で、「畿内説で間違いない」と言えるほど勉強してないだろ

538 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:01:48.65 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

539 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:05:22.76 .net
トナカイと畿内自生説の議論をしたいのだが
トナカイって、畿内自生説?

540 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:07:50.00 .net
>>532
国内産の三角よりましじゃね
三角は無い、年号まであるようだしね。年号もバラバラだし無い年号の三角を送っるか?

541 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:09:39.28 .net
短里説を言い出したのは九州説の古田武彦だった
目的地ありきで、都合よく逆算したのはあきらかだ

542 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:11:18.93 .net
銘文帯て初めて聞いた

543 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:13:01.37 .net
景初4年は、三角縁神獣鏡の仲間の盤龍鏡だけじゃね?
三角縁も景初4年ってあったっけ?

544 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:21:07.40 .net
広峰15号の景初4年斜縁盤龍鏡を、景初4年三角縁神獣鏡と表記しているネット記事が多数見られるな

545 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:28:57.94 .net
>>531
陳寿は233年生まれ
台与は235年生まれなので台与よりも2歳年上だった
儒学と史学を修め蜀漢に仕えた 蜀漢滅亡後推挙され西晋に仕えた

蜀漢の滅亡は263年 陳寿31歳のとき
このとき台与は倭国王になってから16年程が経過している
三国志の成立は280年以降とされている
陳寿は297年に65歳で没した
三国志は私撰だったが陳寿の死後に筆写するように勅命が下った

546 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:30:15.06 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>540
というか国産であろうと三角縁神獣鏡の特徴、つまり長方形鈕孔や外周突線が魏鏡の系譜を引いていることは明らかだから畿内説的には痛くも痒くも無いんだよね
何を勘違いしてるのかわからんのだけど

547 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:34:16.24 .net
我々素人は、「平縁」と「斜縁」と「三角」の区別さえついてない

548 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:43:05.25 .net
つまり畿内説は居直り詐欺でしたと

549 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:45:42.14 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>537
まあ俺も昔は九州説だったからなぁ
ある程度知識が付いたらみんなも畿内説のステージまで来れるよ

550 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:51:19.16 .net
>>540
>無い年号の三角を送っるか?

無いって証拠は?

551 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:51:33.62 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>534
そう考えるとこういう人もかわいく見えてくるな
まだ「這い這い」での移動しか出来ない嬰児みたいなもんか。早く成長して俺を追い抜いてきれくれよ~

552 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 20:54:00.99 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
失礼
嬰児だから寝ることしか出来ないか
まあ寝る子は育つというからね~

553 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:00:19.19 .net
儒教を学んだ陳寿が言う鬼道とは亡くなった方の霊を祭る先祖崇拝を指していると思う
今私たちは仏教的な価値観で鬼をとらえるが、陳寿の時代にそのような価値観はなかった
鬼は霊魂のこと、善悪の価値観とは無関係
祖先の霊や万物の中にある霊を分け隔てなく尊重するようなものだったと想像する

554 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:01:26.49 .net
出雲のシンポジウム的な動画を見たけど、このシンポジウムの島根大学の学者は、
「卑弥呼がもらった銅鏡100枚はどれだと思いますか?」という質問に、「三角縁神獣鏡。ただ、画文帯神獣鏡も含まれるかもしれない」と言ってたな
三角縁神獣鏡説もまだ根強いのだなーと思った

555 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:05:23.84 .net
>>551
はいはい、一人思い込みの痛い坊や

556 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:10:42.36 .net
>>555
このように
勝てない相手には
ただ罵るのが
九州説

557 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>556
まあ大目に見てやってくれや
自分で気づくのが大事だからね

558 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 21:57:41.30 .net
アンチ畿内自生説の学者はこう言います。

・卑弥呼共立時、あるいはその直後は未だ北部九州が畿内より上である。
・桜井茶臼山の銅鏡103面やら黒塚やら椿井大塚山やらは、魏に遣使してから、いきなり畿内が銅鏡をもらえるようになった。
・畿内は魏に遣使し始めてから、いきなり古墳が巨大化し始めた。
・卑弥呼が魏に遣使する前にも、200年〜239年頃までは北部九州の方が銅鏡をたくさん中国からもらえたが、畿内はもらえなかった。

全く納得できない。

559 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:00:34.56 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

560 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:05:54.17 .net
>>554
>三角縁神獣鏡説もまだ根強いのだなーと思った

根強い?
主流では?

561 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:31:46.72 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>558
納得出来ないなら九州説になればいいじゃん

562 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:32:32.79 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
弥生時代後期の畿内って方形周溝墓しかないぞ?そもそも王がおらんのよ
自生しようがねえんだって

563 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:38:06.71 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
奈良盆地東南部がもとから比較的高い生産力と人口を有していたのは諸環濠集落の面積から窺知されるわけだが、共同体を強力に指揮するリーダー(王)が居なかった。

つまり出雲や吉備がいち早く墳丘上祭祀(地域社会が墳丘墓を舞台とする共通の葬送儀礼をおこなうことで一体感の維持につながる。【リーダーのために】行う葬送儀礼が構成員の仲間意識を高める)に移行していたのに対して、奈良盆地東南はいつまでも銅鐸で遊んでた地域で王がいるわけねーのよ

564 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:40:51.98 .net
ほう、東遷・東征はあり得ない!白石太一郎最高!などと恥ずかしいことを言っていたトナカイが畿内自生説は理論的に成り立たないことにようやく気づいたか
数ヶ月経って少しは成長したかな

565 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:43:08.14 .net
酸素同位体比年輪年代法で箸墓の年代は決まった!などと言っていたのは今はどう感じてるかね?
やっぱ恥ずかしいかね?

成長途上のトナカイ君

566 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:45:34.19 .net
トナカイが黄幢だ!黃幢だ!と騒いでいた黒塚のU字型鉄パイプは冠帽の形を保持する器具だったな

567 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:49:20.75 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>566
そういう説もあるってだけだろ?
いずれにせよあの精巧さからして魏晋からの下賜品であることは間違いないし

568 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:53:14.44 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
近畿からは魏晋製の小札革綴冑がバンバン出土してるんだけど九州ってあったけ?

あっあったわ!【箸墓古墳相似形】の豊前石塚山古墳に一つだけあったわ

569 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:56:22.44 .net
>>567
間違いないは言い過ぎ
もっと謙虚に

570 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 22:57:06.12 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>569
いずれにせよあの精巧さからして魏晋製であることは間違いないし

571 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:00:55.86 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
まあ九州説は論外だとして、問題は狗奴国だよな。「魏からの軍事支援」を象徴する曹操高陵からも出土する小札革綴冑は近畿に集中出土してるのよ。

仮に狗奴国が熊本だったとしたら北部九州にもうちょっと「魏からの軍事支援」を象徴する小札革綴冑が出ててもいい気がするんだけどね

572 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:09:04.74 .net
>>571
魏からの軍事支援とは?
倭人伝にそんな記述ありましたっけ?

573 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:15:53.76 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
やっぱ九州に狗奴国は難しそうだな
魏が支援している様子が見えない

574 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:16:19.48 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>572
黄幢って軍事指揮官の旗だぞ

575 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:22:38.05 .net
7万戸筑紫・邪馬台国と5万戸宮崎・投馬国が挟み撃ちしてもビクともしない
巨大帝国・クマ国の菊池彦と球磨阿蘇(笑)

576 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:27:01.96 .net
狗奴国は元々は滋賀あたりから関東一帯までの巨大な領土を誇る大国だったんだが、
倭国大乱で邪馬台国に侵略されたらしく卑弥呼の時代には天竜川以東からになっていた

そんな経緯で狗奴国の人々は邪馬台国に凄まじい敵意を持っており、卑弥呼に
銅鐸禁止銅鏡崇拝令を言い渡されても激しく拒否して、やがて両国は戦争に
向かっていったのである

狗奴国の都=沼津の足高尾上遺跡群

卑弥弓呼の陵墓はその側の高尾山古墳

577 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:30:07.35 .net
黄幢は卑弥呼が倭王だと知らしめるためのものだよ
それで効力があるんだよ

578 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:37:18.21 .net
頭が根本的に悪いのになまじ3流専門知識を持つヤツが
得意げにスレに入り込むと白けるんだけど

579 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:42:25.78 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>577
倭人は何人か率善中郎将・校尉に任命されてるんだから武装と防具くらい渡されるだろ
中郎将の格理解してないのか?

580 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:43:07.36 .net
>>578
勝手に物語を作るからど素人にも矛盾を突っ込まれるんだよ

581 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:43:17.06 .net
>>578
コイツ>の事ね☛>>571

前スレから、このスレの前半は
目から鱗の連続で色んな勉強になった

582 :日本@名無史さん:2024/04/16(火) 23:45:02.15 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>171
テンプレ読めよ文盲

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200