2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

712 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:10:26.22 .net
>>709
だからヤミェツァイだろ?
その当時畿内にはヤミェツァイがあったということでいいよね
ただし文字のない蛮族の何百年も昔の話はわかるはずもない

713 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:11:52.14 .net
>>708
日本人も奈良県大和をヤマタイに近く発音してました

714 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:11:57.91 .net
>>712
記紀編纂時は日本はヤマトだよな

715 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:12:28.53 .net
なんで畿内説のアホどもは外国語で発音しようとするんだろうな?

716 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:13:08.19 .net
しかも何百年も時代が違うものを平気で持ち出してくる狂いっぷり

717 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:13:42.47 .net
>>712
わざと変な発音する外国人

718 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:14:02.09 .net
>>715
してないから邪靡堆と書いてるんだよ
日本人が邪靡堆と言ってた場所が都だったんだよ

719 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:14:45.37 .net
>>690
隋書は600年代邪馬壹国の時代から300年経ってる
日本側の意見も取り入れた上で書かれているからそうなった可能性あるよ
我こそは魏志倭人伝で書かれたあの邪馬壹国の後継者ですよ
とね
箔つけにもなる

あと発音問題

45 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:25:03.28 ID:uHbStqA80
>>42
当時使われていた中国上古語音で卑弥呼はピミフかプミフ、またはビミフと読む
呼をコと読むのは日本独特の読み方
日巫女が転じて卑弥呼になったというのは、現代日本人にしか通用しない謎理論

55 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:52:05.99 ID:uHbStqA80
>>50
邪の上古音はまた未解明だよ
?馬臺は、?マタイまたは、?マダイ
マがマーと伸ばす長音だった説もある

720 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:15:53.26 .net
>>715
邪馬台国と書いたのは外国人だから

721 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:17:03.84 .net
>>710
でもそれが邪馬台国じゃないことは確定なんだけどw

722 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:17:27.70 .net
な?畿内説アホだろ?

723 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:18:21.57 .net
>>719
理解力が無いな
日本人が邪靡堆と言ってた場所が都で
日本人が邪馬臺と言ってた場所に倭王が居た

724 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:18:41.80 .net
>>713
母音を続けて発音しなかったようだから"ヤミェツァイ"の方が近いだろと思う

725 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:19:26.89 .net
日本人がヤミェツァイと言ってた場所が都で
日本人がヤマダと言ってた場所に倭王が居た

726 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:22:39.69 .net
>>725
当時の発音なんか知らないよ
裴世清は日本人が邪靡堆と言ってる場所に来てそこが都だと言っている

727 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:22:49.49 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)で、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

728 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:24:32.17 .net
畿内説のアホさ加減は止まるところを知らんな

729 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:25:39.25 .net
必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

730 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:26:33.43 .net
6世紀頃の国名ヤミェツァイでした。

731 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:29:12.03 .net
当時の発音なんかわかんないよ
ただ日本人が邪靡堆と言っててそこが都なんだよ

732 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:29:27.78 .net
ヤマトと呼ばれたのはヤミェツァイ国が滅んだ後ではないかと思う

733 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:32:05.12 .net
>>727
バルコニーの卑弥呼様はもしかして吉永小百合?(まぼろしの邪馬台国)

734 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:32:38.24 .net
>>732
隋の時代で7世紀初頭の都が邪靡堆で
記紀編纂時8世紀初頭の奈良時代の都がヤマトだぞ

735 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:33:56.85 .net
つまり畿内説は妄想を根拠に強引にこじつけた作文でしたと

736 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:35:55.56 .net
>>734
万葉集のヤマトではカモメが飛んでたんだが?

737 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:36:25.82 .net
わかりもしないのに何故勝手に発音付けて違うと言ってんの?

738 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:38:35.47 .net
>>734
俺の持論では中国はずっと勘違いしてるのよ
日本人のヤマトの意味は国家を意味してるけど
中國人は王の居る場所だと思ってる

739 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:39:49.21 .net
わかりもしないしないのになんで何百年も時代の違う外国語の発音持ち出してきて同じと言ってんだろう?

740 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:39:56.22 .net
そもそも隋書の邪靡堆の一文は筆者が推測を記載してるだけ

たぶん魏志の邪馬臺ってのがココだろうと

しかし行程が全く違う

倭人は里を知らん

741 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:40:02.30 .net
弥生時代に中国と交流するのに畿内は遠すぎるのよ

742 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:41:09.65 .net
何故中国人が勘違いするかと言うと中国にとって日本は倭であってヤマトではない

743 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:41:57.05 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

おそらく曹魏洛陽から見た倭国島は呉の背後にあって孫権を牽制してくれる存在という認識だったのでしょう。

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後で孫呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島=「陸行一月」)

https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

744 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:44:01.30 .net
>>740
裴世清が来て天皇と謁見してるのに何言ってんの?

745 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:44:04.30 .net
>>734
ならば、7世紀初頭~8世紀初頭の間
に、ヤミェツァイは無くなった

746 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:45:19.27 .net
ヤミェツァイを広めようと孤軍奮闘しているバカ…気に入ったwww

747 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:48:45.78 .net
>>744
筆者が来たわけではないのが分かってないのか?
魏志倭人伝もそうだが中国史書は後世の文書屋が当時の記録をコピペしながら合間に自分の推測を添えて編纂しているわけ

748 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:50:34.23 .net
途中で里からいきなり単位を変えるのは後から書き換えられたんだと思う
本来は不弥国から投馬国まで何里投馬国から邪馬台国まで何里と書いてあって
後年、写本を作るときに
え?日本の首都は(写本書いてる時点では)奈良だよね?
不弥国からこの距離では奈良まで届かないじゃん?
と写本を書いた時点での知識との整合性を合わせるために書き換えた
ただ不弥国から奈良まで何里か分からないし帯方郡から邪馬台国まで12000里という記述と矛盾した里数を書くのも憚られるから
水行何日陸行何日と書いた
それなら多少日数が間違っていても天候のせい、風向きのせいで言い訳できるし

749 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:50:37.27 .net
なぜ奈良の都は「ヤマト京」ではなく「平城京」だったのか?
奈良=ヤマトなんてのは曲解だ

750 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:52:00.49 .net
>>747
その可能性もあるにはあるが隋代となると無理があるな
編纂時から正式な歴史書でしょ?

751 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:54:37.52 .net
>>749
このように
九州説には常に理由がない

752 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:55:28.52 .net
>>743
「魏にとっての」倭がどういう位置づけだったのかが倭人伝の核心

呉の背後にあって孫権を牽制してくれる「魏にとって」貴重な存在だと認識していたからこそ「親魏倭王」として鉄を売った訳だ

753 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:56:39.32 .net
邪靡堆は何処にあったのですか?
奈良、滋賀、大阪、阿波、その他、

754 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:59:19.20 .net
>>752
魏にとって貴重な存在、逆に敵に回すと孫権に味方して厄介になる存在ということ

755 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:02:44.14 .net
>>753
中国人の言う邪靡堆はあの行程だと当然奈良でしょう
日本人のヤマトはそれら全部含んだ地域だけど

756 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:05:14.37 .net
中国語を日本語で読もうとすることがもう大間違いだと気づけよ
そんなだからピーミーフーを日の巫女とか言っちゃうんだぞ

757 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:05:26.46 .net
>>753
「倭大国魂神大国敷神社 二座」が鎮座する「阿波」

超先進文化を謳歌する「阿波」   @阿波

758 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:07:10.41 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

759 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:17:12.24 .net
>>756
>そんなだからピーミーフーを日の巫女とか言っちゃうんだぞ

日の昔の発音はピーだって知らんのか九州説は

760 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:17:17.93 .net
>>753
邪靡堆は阿蘇外輪山のこと
https://pbs.twimg.com/media/GLVgNpgagAAApKj?format=jpg

裴世清は途中に立ち寄った卑弥呼時代の筑紫邪馬台国(脊振「山)南麓の舌状「台」地)と混同してしまったのだ

761 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:23:35.03 .net
少なくとも邪靡堆の時代に纒向は無い

762 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:26:50.18 .net
>>761
でも邪馬臺はあってそこに倭王が居た

763 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:29:02.10 .net
>>762
そんな記述は無い

764 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:33:14.75 .net
つまり畿内説は記録文献と全く整合しない作り話でしたと

【後漢書】
後漢書によれば邪馬台国連合は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる事が記されている
それが衰退してきたため卑弥呼女王を共立し再建を図ったのでしょう

【魏志韓伝】
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、濊、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

765 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:34:30.43 .net
論理大飛躍



 

766 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:34:41.06 .net
また日出処の天子「天垂彦(阿毎多利思比孤)」はその統治を兄弟に喩えているが、兄王朝が九州倭国、弟王朝が大和日本国(推古朝)だったわけだ
https://pbs.twimg.com/media/GLVkHasbYAAIZNA?format=png&name=900x900

767 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:35:49.52 .net
>>764
弥生人が朝鮮半島南部に出かけていったんじゃなく
現地の倭人が鉄鉱石を掘ってたんでしょう
弥生人が鉄鉱石を掘っても鉄に精製出来ない

768 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:37:31.10 .net
>>766
阿毎多利思はアマテラスだと思うがなあ
ヒコは尊称だから要らない

769 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:38:47.87 .net
姫彦制って本当にあったのだろうか?

770 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:41:11.31 .net
>>1

おまえ馬鹿じゃないの
方位も距離も日数も無視するのが畿内説なんだろ
戦果はぞ倍報告とか、瀬戸内航路だとか、裴世清なんか出して説明しようとするからバカなんだよ
お前みたいなやつが、畿内説を支離滅裂にしちゃうんだよ

771 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:43:26.57 .net
濊と貊 は

虎と熊が濊族と貊族によって崇拝されていたトーテムであった可能性があることを示唆しています
貊は高句麗のことで、高句麗人はダウール人です 
韓国人は将軍漂という石や木のトーテムポールを持ちますがこれは朝鮮人がつくったものです


デマが大量に拡散されてます 内モンゴルの中華人民共和国のエベンキ族は
ロシアのマトリョーシカにも似てるアジア系であり、馬やラクダに乗る民族です
奇妙なトーテムポールはモンゴル草原にはありません

心あたりのブロガーは削除してください

772 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:50:10.69 .net
記紀は、隋の天子・煬帝に無礼をはたらいた阿毎多利思比孤を厩戸王子との合成人格「聖徳太子」で抹消することw

773 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:51:08.18 .net
>>770
あんたも論破された腹いせマンか

774 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:52:22.00 .net
隋に対して倭はあまり誠実な態度に見えないけどな
この頃から倭国の地理歴史についてシナを欺こうとしてたんじゃないかね

775 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:53:57.93 .net
「和」を以て貴しとなすは、倭➡和 への表記変更のこと

776 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:04:09.58 .net
畿内説信者というのは創価学会信者みたいなもんだろ

777 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:05:43.47 .net
>>776
言い得て妙

778 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:06:07.61 .net
遣唐使「我々とは関係ない別の国の奴らですよ」

779 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:12:06.82 .net
>>774
魏志倭人伝に出てくる倭人については誠実だと書いてあるのにな
旧唐書に出てくる日本の使者は態度がデカく不誠実とか書かれてるよな

前者が生粋の倭人で後者が倭種(半島系)って事だ

780 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:14:11.34 .net
>>778
小野妹子を隋に派遣したのは、推古厩戸じゃなく、阿毎多利思比孤だったのかもな

万葉集の鯨漁の淡海も琵琶湖(淡水)ではなく有明海(海水)じゃないとおかしいし...

781 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:15:32.77 .net
>>779
倭人は文字通り見すぼらしく、従順で卑屈じゃないとな

782 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:19:02.17 .net
ハイ!

783 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:25:13.78 .net
倭人は日之所出という魏志のフレーズが気に入ったんだよ
国名になったくらいだからよっぽどだ
ただ日出る国というためには、東に別の国があっちゃまずいだろ
だから昔から東にあったことにしたの

784 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:33:33.79 .net
>>780
びわ湖にゎ鯨もイルカも棲めないよ

785 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/17(水) 13:33:33.84 .net
中国の皇帝に対してジャップが不遜だったのは確かな話のようだ
一番ひどいのは明王朝に朝貢した日本国王良懐こと懐良親王だな

明の皇帝に対して博打で勝負決めようとか、そもそも国書を持ってこないとか、非礼過ぎてぶっ飛んでいるレベルだな

786 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:34:25.85 .net
>>785
火病った在日韓国人登場!w

787 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:36:17.40 .net
>>773
俺関係ないけど、悔しそうだな(笑)

788 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:42:21.82 .net
ねぇ、倭王阿毎多利思比孤(天垂彦)が小野妹子を隋に派遣していたなら、色々と歴史が塗り変わっちゃいそうだねw

789 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:03:59.55 .net
九州説の行き着く先は月刊ムー

790 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:07:07.29 .net
卑弥呼さまは比弥(ひめ)、弥己等(みこと)

791 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:09:11.58 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

792 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:14:44.22 .net
>>788
そう、アマテラスで日本の歴史書はここから始まった

793 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:23:05.22 .net
つまり月刊ムーの編集長は畿内説ですよと

794 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:24:39.22 .net
90度地殻変動とかオーパーツとか畿内説とムーは親和性たかい

795 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:25:49.84 .net
>>727
>>743
ここまで正確だと、魏志倭人伝が継ぎ接ぎだらけだという畿内説は説得力を失うな

796 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:32:29.89 .net
寺澤はムーの愛読者だろ

797 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:38:36.17 .net
去年の夏の時点でムーの編集長は
ウクライナとロシアの戦争は中東に飛び火する
と予言してた
んで実際に10月にハマスのテロからガザ侵攻となって
編集長凄いですね、と年末の特番で言われて
来年は中東の戦争にイランが引き摺り込まれて
核兵器が使われる
それを見たロシアもウクライナに核兵器を使い、チャンスと見た中国が台湾に侵攻すると
予言してる

尚編集長本人は
これは予言なんかじゃないんだよ、ただの計画、そういう話を聞いただけ
と言っている

798 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:56:54.21 .net
ロシアは核兵器を使うのではなく、欧州最大のザポロージェ原発を爆発させてウクライナを住めない状態にして占領するのではないか?

799 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:19:05.04 .net
>>788
在任那倭人の代表が倭国本国に先んじて隋に使者を派遣しただけだぞ

アマタリシヒコはタリの王だろ?
任那に上タリ、下タリという地名があって継体が百済に割譲してるだろ

800 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:21:48.39 .net
畿内説が邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺と決まった以上、これ以上何もやることはないなw

原発は冷却水の循環ポンプを止めればあっという間に炉心溶解(メルトダウン)しちゃうから簡単
鬼畜ロシア人ならやるだろうと漏れは見ている
英米とイスラエルと同じように、露中とイランと北朝鮮は核でつながっているから心配だ

801 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:25:16.86 .net
これやね

https://i.imgur.com/qoRjMLu.jpg

802 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:32:55.42 .net
山田って古田の子分だったな

803 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 16:22:05.95 .net
無駄だな
平原の祭祀を魏が観ていれば鬼道とは言わない、韓と同じという
九州はいつまでも誤魔化していてはダメだよ
平原は柱鬼神、出雲と同じ韓神を祀る部族。
それを否定できたら説明しそれから畿内説に文句をつけろ
北九州は古辰国分裂の一派に属する

804 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:25:10.83 .net
>>803
平原の鬼道がどんなものであったかは証明されてない

805 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:27:21.94 .net
>>795
通説畿内説ではいくら魏志倭人伝をいじっても、もはや九州説を採り得ないことをまずは理解した方が良い

806 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:31:54.07 .net
教科書にアマテラスが載っていなくて卑弥呼が載っているとか
神話がスルーされてるのに邪馬台国について触れられているとか
そういうのは大いに問題なので
邪馬台国論争には決着がついて欲しい
そもそも日本書紀で神武=紀元前660年などと噓をついたのが致命的だった
その縛りでまともに天皇年代論を言えなくなって、その反動で邪馬台国論争に火がついたという側面がある

807 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:36:18.78 .net
>>688
やはり、今年度も、
『邪馬台国近畿説には、具体的な証拠が全く無いのだ。』
という真実が、発表されましたね。

808 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:46:20.21 .net
>>806
そんなん憶えてるわけねえじゃん
卑弥呼の時代が記紀編纂の500年前

809 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:51:55.96 .net
>>808
ならその頃の日本書紀の描写もデタラメかもなw

810 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:54:42.74 .net
>>808
子供たちにもっと古事記に触れて欲しい
古代天皇に積極的な興味を持ってほしいという意味
今や、中学生世代においても邪馬台国が日本の古代史の最大・唯一のテーマになっている
それはいかがなものか? というレスでした 

811 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:54:46.63 .net
>>809
だから俺は阿毎多利思(AC600年)がアマテラスだと思ってるよ

812 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:59:28.47 .net
AC600年くらいが伊勢神宮の歴史とも合致して丁度いいんじゃないか?

813 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:01:04.74 .net
卑弥呼=アマテラス説もスキャンダラスなのに
さらに上手がいたとはw

814 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:04:54.47 .net
勿論大仙陵古墳も箸墓古墳もそれ以前だし何かが居たよ

815 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:08:39.95 .net
アマテラス神話が先にあって、阿毎多利思はパクリかもしれんし

816 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:10:27.65 .net
>>801
それが投馬国だろ
その南つまり北部九州が邪馬台国だ

817 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:11:24.51 .net
>>815
そんなものは無い
誰がそんな根も葉もない話を受け継ぐんだ?

818 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:13:09.28 .net
投馬国を朝鮮半島にしたり、水行十日陸行一月は嘘でした〜で済ますのが九州説

819 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:21:50.12 .net
>>818
陳寿は倭国のワの字も知らない文書屋だ
渡された記録の切れっぱしを切り貼りしてただけ
邪馬台国の松浦に上陸し伊都国に滞在し、女王への連絡→都からの迎え→同行して都入りまで一月かかるという意味かもしれんからな
実際後世の日本も外国からの使者を太宰府に何ヶ月も待てせてたんだから

820 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:23:47.83 .net
>>818
必要条件と十分条件の違いが分からないのが畿内説信者

必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

821 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:24:56.33 .net
絹や鉄の矢じりが邪馬台国の文化ってどこに書いてあるんだ?知恵遅れなのかこいつ

822 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:26:00.54 .net
>>819
こんなことをマジで言い出すのが九州説

823 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:26:39.50 .net
そもそも海だったり知らない土地だったり距離なんかなんの目安になるんだ?
東南方向に水行ひと月陸行ひと月の方が為になる

824 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:30:10.56 .net
>>822
ごく当たり前の論理的推測だろ低能w
事例もあるんだから

825 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:30:35.23 .net
つまり高地性集落が少ない北部九州は倭国大乱の現場ではない

826 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:30:36.64 .net
>>821
これが畿内説の人のレベルなのか?

種禾稻紵麻蠶桑 緝績出細紵縑緜 其地無牛馬虎豹羊鵲

「稲やカラムシを栽培し、養蚕する。紡いで目の細かいカラムシの布やカトリ絹、絹わたを生産している。その土地には牛、馬、虎、豹、羊、カササギがいない。」


兵用矛盾木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃 所有無與儋耳朱崖同

「兵器には矛、盾、木の弓を用いる。木の弓は下が短く上が長い。
竹の矢は鉄や骨の鏃を付ける。
持っている物、いない物は儋耳、朱崖(の人々)と同じである。」

827 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:31:29.33 .net
つまり畿内説は行き当たりばったりの妄想作文でしたと

828 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:32:03.68 .net
>>826
>出真珠青玉 其山有丹

九州って青玉(翡翠)も出ないし丹(水銀朱)の物証もないじゃん、アホか?

829 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:32:49.82 .net
>>824
学会で発表しろよ知障

830 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:33:02.66 .net
>>824
年代をはっきりさせろ
いい加減すぎ
鏡って漢王朝の鏡をパクってそれを贈り物にしたのか?

831 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:33:57.23 .net
水銀朱が発見されてない九州は論外ってことか
じゃあ阿波説と畿内説の一騎打ちだな

832 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:34:34.23 .net
学会に投馬国は朝鮮半島とか言ってるやつ居るのか?

833 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:35:57.16 .net
>>828
はい嘘

新潟県糸魚川市と周辺地域で採れることで有名です。

国の天然記念物に指定されている、小滝川ヒスイ峡と青海川ヒスイ峡での翡翠採取は禁止されていますが、富山県と新潟県の県境周辺の海岸沿いや糸魚川、青海川などの河口付近に打ちあがったものを拾うことはできるそうです。

糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアムでは、採取した石を持っていくと本物の翡翠かどうかを鑑定してくれるサービスを行っているそうですよ。

この他にも、鳥取県、兵庫県、長崎県、岡山県などで翡翠が見つかることもあるそうです。

834 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:37:04.08 .net
>>833
宝石になるレベルのは糸魚川だけだぞ

835 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:37:27.99 .net
>>831
確かに
九州説は出て行ってもらうか

836 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:38:11.09 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

837 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:38:29.90 .net
>>833
もちろん、蛇紋岩の採れる「阿波」でもな。   @阿波

838 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:38:51.94 .net
阿波説vs畿内説でよさそうだな
九州で当時水銀朱採ってた根拠ゼロだし

839 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:39:24.11 .net
丹が出る山がないのに邪馬台国だと言い張るお笑い九州説

840 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:40:37.57 .net
>>838
>阿波説vs畿内説でよさそうだな

碌に鉄器さえも作れない畿内がか?   @阿波

841 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:44:05.94 .net
>>829
池沼学会で発表しろってか?w
池沼は一生池沼を晒しながら生きてりゃいいんだよw
未来の笑いのネタになるから

842 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:44:48.26 .net
>>833
有名になったのは最近で糸魚川にヒスイがある事なんてすっかり忘れてた
そんな奴らが日本の歴史なんか憶えてるわけねえだろ

843 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:45:41.00 .net
>>828
水銀朱も九州にあったとあるぞ
九州の古墳に使われてる水銀朱は中国からの輸入ものものが多いみたいだが
水銀朱の流通ネットワークがあったんじゃないかってさ
邪馬台国が水銀朱の流通拠点の一角だったのかもな

https://www.zero-position.com/entry/2019/12/03/210000

844 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:47:29.27 .net
>>843
山に丹ありだから、当時の九州の山から水銀朱が採掘された証拠が出せなきゃ意味ないぞ

845 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:47:31.26 .net
銅鐸もヒスイも僅かな期間ですっかり忘れてるんだよ
伝承なんか絶対出鱈目だ

846 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:48:35.04 .net
古墳時代の話を持ち出していいなら奈良にも絹あんじゃん
九州説ってガチもんの頭の病気の人たちだったんだね

847 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:49:48.60 .net
九州説は「其山に丹有り」で終了だな

848 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:50:59.74 .net
>>846
都合に合わせて時空を行ったり来たりしてる畿内説こそが病気なんだがw
半島式思考回路ってやつなw

849 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:51:22.24 .net
九州説いらなくね?
これからは阿波vs畿内か

850 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:52:16.22 .net
>>849
何その現実逃避コンビw

851 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:52:42.89 .net
九州説は「其山に丹有り」で終了だな

852 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:52:51.20 .net
>>846
九州は弥生時代の古墳にもふんだんに水銀朱使われていたから
魏の使者が勘違いしたのかもな
或いは徳島から交易で手に入れたものを邪馬台国産と思い込んだか
畿内は絹自体が弥生時代に見つかっていないじゃん

853 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:54:15.55 .net
>>849
>阿波説vs畿内説でよさそうだな

碌に鉄器さえも作れない畿内がか?   @阿波

854 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:54:22.42 .net
吉野ヶ里の石棺にも水銀朱塗られていたし
魏の使者が勘違いするのも仕方がない

855 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:54:22.79 .net
東に海がない畿内説
丹の際立った産出がない九州説

そのはざまで今、自分の中で四国説がじわじわと侵食してきた

856 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:55:02.11 .net
九州説は「其山に丹有り」で終了だな

857 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:55:24.55 .net
>>843

北海道〜山陰(京田遺跡)までの流通ネットワークだろ

858 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:57:47.23 .net
九州説閉幕

~水銀朱産出せず~

859 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:58:27.74 .net
>>855
>そのはざまで今、自分の中で四国説がじわじわと侵食してきた

水銀朱や鉄器など、超先進文化を謳歌していたのが「阿波」。   @阿波

860 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:58:52.88 .net
>>855
東に海がない土地なんて日本にはないぞ

861 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 17:59:27.77 .net
http://sakuwa.com/yx176.html

862 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:00:05.69 .net
>>858
絹存在せず
畿内説閉幕

863 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:00:34.90 .net
~さらば九州説~

水銀朱産出せず

864 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:00:57.99 .net
九州の絹は首狩り甕棺墓時代のだろ

865 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:01:00.19 .net
水銀朱産出はしてなくても
弥生時代の九州に水銀朱がふんだんにあったことは証明されてる

866 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:02:01.51 .net
一方、弥生時代の畿内には絹は見付かっていない

867 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:02:33.27 .net
松浦といえば水銀が落ちてる地域だからな

868 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:03:12.66 .net
「其山有丹」だから日本産じゃないとだめだろ

869 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:03:58.89 .net
水銀は落ちてないだろw

870 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:04:11.71 .net
~さらば九州説~

水銀朱産出せず

871 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:05:20.20 .net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20230628/2060013581.html

872 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:06:49.24 .net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45198860T20C19A5CR8000/

873 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:11:06.51 .net
>>801
「タリ」の地が百済南西部(ちょうど前方後円墳がある場所)にあるだろ?

アマ「タリ」シヒコだよ

874 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:13:38.57 .net
大陸から地図を見ると、フィリピンのあたりからカムチャッカまで途切れ途切れに連なる島々が弧を描いて横たわっている
魏志倭人伝の記述も島から島への移動というコンセプトに基づいて見ると、3つの島の物語に集約することが出来る
本州や四国などと言っている現代人にびっくりしているのは墓の下の陳寿だろう

875 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:17:33.18 .net
アマノ-タリシ-ヒコ
だから「天より下りしヒコ」だろ

876 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:25:45.07 .net
>>855
九州の東はそのまま太平洋で、倭人が住む陸が無い

877 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:13.06 .net
>>869
知らんのか?

878 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:25.99 .net
>>826
で、それが倭国の中でも特に邪馬台国に見られる文化だなんてどこに書いてるんだ?

879 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:29.87 .net
>>603
畿内が自らの力で邪馬台国を作り上げたという説
久住氏、寺澤氏などはアンチ畿内自生説

880 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:31:13.60 .net
南を東と読み替えるまでは良心が許しても
さすがに、奈良の東西南北に海があるなどという記述は狂人にしかできない
丹の前に自らの欺瞞を解決してほしい

881 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:32:34.01 .net
アメノヒボコという渡来人の子孫に息長タラシ姫というのが居るそうで

882 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:33:12.88 .net
>>880
筑紫平野の東は海ですか

883 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:33:49.68 .net
邪馬台国が倭王なら交易や徴税で
水銀朱が買えれば、倭に水銀朱は有る。
九州は日本海ルート諸国との交易でも
銅鏡や真珠、鉄器と交換できる。
阿波の口車に乗るのは馬鹿?

884 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:36:01.20 .net
>>882

女王国=邪馬台国は大分まで含む北部九州一帯だが何言ってんだ?

885 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:36:42.20 .net
橿考研所長青柳氏「3世紀末の奈良盆地には邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在した」

橿考研アドバイザー岡林氏「他の追随を許さない圧倒的な王権が存在したことが分かり、初期ヤマト王権弱体論の見直しを迫られる」

畿内自生説の反撃が始まったと見るべきで、これについてトナカイと意見交換をしたい。

886 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:38:49.03 .net
>>880
海から行けるなら何故ひと月もかけて陸行するんだ?

887 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:40:51.00 .net
邪馬台国論争は自分の中では終わってるので面白くない
畿内自生説か反畿内自生説か、それを考えたい

888 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:41:22.85 .net
>>884
女王国=邪馬台国は近畿一帯+αだが何言ってんだ?

889 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:42:54.53 .net
富雄丸山古墳=ヤマト王権だとすべての新聞が書いていたが
あれは妥当なのか?
もう定説ということでいいのか?

890 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:44:30.66 .net
>>878
それだけ邪馬台国で水銀朱が流通していたんだろう?

891 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:46:50.26 .net
>>884
筑紫と大分って文化圏全然違うからな
方言も全然違うし

892 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:46:57.65 .net
播磨風土記に景行天皇が船頭の息長に大中という姓と出雲の姫を与えたとある

893 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:05.71 .net
アンチ畿内自生説では、庄内併行期でもいまだ北部九州が銅鏡の数で上回っており、畿内が北部九州を上回るのは魏に遣使をした後の布留ゼロであるという
北部九州は魏と交流を持たずとも、鏡を大陸からゲットすることができたということが前提となっている
それならば、内行花文鏡のような鏡ではなく、画文帯神獣鏡や斜縁神獣鏡などの鏡を北部九州は出すべきではないか?
この点でも、アンチ畿内自生説をいまだ受け入れることができない

894 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:46.26 .net
その「ヤマト王権」が「阿波」を指すのであれば、妥当だ。   @阿波

895 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:57.74 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

896 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:48:37.07 .net
>>888
前方後円墳大王を滅ぼした円墳大王じゃないのか

897 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:49:30.91 .net
安価間違えた888じゃなくて>>889

898 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:49:36.46 .net
>>889
銅鏡3面が三角縁神獣鏡なら確定
それ以外ならヤマト王権でない可能性もワンチャンあるかもしれないが、4世紀末ということを考えると、ヤマト王権以外に考えられない

899 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:52:35.75 .net
>>898
碌に鉄器さえも作れない寒村奈良盆地がか?   @阿波

900 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:56:19.25 .net
>>884
瀬戸内海航路の中心が
行橋〜宇佐か別府なのは間違いない。
関門海峡通過は潮待ちが難しい。

これは大潮〜止潮の日と風を選ぶだけの
当たり前の航海術だが
瀬戸内海は島が多くて
今、どこなのか? 迷路だろ?

倭人伝が対馬と壱岐の説明なら、
瀬戸内海って、どんだけ?
淡路島は右?左?

901 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:56:37.47 .net
三角縁神獣鏡ってもしかして
単に出張鏡職人たちの間で流行していた模様なだけだったりしてな

902 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:57:42.28 .net
>>901
それは絶対にあり得ない

903 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:59:06.76 .net
>>902
じゃあ誰が模様をデザインしたんだ?

904 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:01:13.57 .net
>>877

水俣みたいになっちまってるのか?

905 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:02:33.26 .net
>>903
徐州系の中国人

906 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:03:08.93 .net
>>891
畿内はもっと違うが?
鉄もないし

907 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:03:51.21 .net
>>903
銅出徐州師出洛陽

908 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:04:13.37 .net
>>904
お前水銀朱がどんなもんか知らんのか?w

909 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:07:35.27 .net
>>905,907
中国で出ない鏡にいつまで幻想抱いてるんだ?
そういう妄想は考古学的に良くない

910 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:08:27.71 .net
「タリ」の地が百済南西部(ちょうど前方後円墳がある場所)にある

アマ「タリ」シヒコだよ

https://i.imgur.com/qoRjMLu.jpg

911 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:08:44.39 .net
>>908

水銀朱ではなくて、
>>867は、
>松浦といえば水銀が落ちてる地域だからな
と書いてるから、
>>869
>水銀は落ちてないだろw
と俺が書いたんだ
お前わかってるのか

912 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:08.41 .net
もし邪馬台国が畿内にあるのなら、なぜ魏の使者はわざわざ九州を散策したのか?
対馬海流の危険度を考えれば、直接山陰に行く方がはるかに簡単で安全なのだ。
積み荷の量も相当なものだっただろう。
また、対馬海流という観点を重視すれば、いきなり博多湾方面に舵を取る方が理に適っているのだ。
なぜ、松浦に最初に行くのか?
それらの視点がない理論は滑稽でしかない

913 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:50.47 .net
>>875
タラシではなくタリシと書かれてるんだからそのまままずは解釈しようよ

914 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:51.84 .net
中国出身の鏡職人が渡来してきて古墳造営キャンプをあちこち渡り歩いて出吹きしてたんだろう

915 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:10:17.15 .net
>>910

「シヒコ」ってなんだ?

916 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:12:10.88 .net
蛇行剣って失敗作だろ?

あのサイズの鋳型を作ることができなかったから地面に溝掘ってそこに鉄流し込んだだけだよ

まっすぐ作りたかったけど地面の溝に鉄流し込んだだけじゃ当然まっすぐにならなくてあの形になっただけ

蛇行した形に意味を見出そうとするのは間違い

917 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:15:34.74 .net
>>915
シは助詞または名詞を形容詞化するための接尾詞だろ
ヒコは日子で倭人の王族の意味

任那割譲後も半島南西部は倭人が住んでて前方後円墳を作ってただろ?

前方後円墳作るんだからそりゃ倭王族がいたってことだろう

918 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:16:04.44 .net
>>896
>>898
どうもありがとう

919 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:19:11.45 .net
>>917

百済南西部の地名「タリ」は(固有)名詞じゃないのか?

920 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:22:57.25 .net
>>919

ちょっと違ったなw
百済南西部の地名「タリ」を形容詞化すると
どういう意味になるんだ?
百済南西部のタリのようなヒコか?

921 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:29:22.91 .net
〜シヒコ(〜のようなヒコ)なんて人名がアメタリシヒコ以外に一人でもいるのか?

922 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:30:36.33 .net
当時の任那地図はこっちの方がいいかも

https://i.imgur.com/aW92bnb.jpg

923 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:31:18.98 .net
>>901
古墳に埋めるためとして作られたらしい
各古墳毎に作られてるのが仕上げで分かった
生前に使われたりあちこちから集めてきたなら
同じ仕上げにはならないから

924 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:33:37.89 .net
>>923
纏向政権から配布された鏡とか根拠レスの幻想すぎたな

925 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:33:40.82 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

926 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:36:04.59 .net
いかなる時も理由を言わないのが九州説

927 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:37:04.71 .net
>>916
素人考えである
盾型銅鏡も考慮すると超国宝級

928 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:37:31.94 .net
>>912
おそらく魏の使者ではない

929 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:01.92 .net
プロレベルに聞きたいんだが、三角縁神獣鏡って4世紀末でもまだ流行ってる?
ほとんどの大王墓レベルはそもそも未調査なんだが、一部盗掘を受けたり、調査した古墳からは三角縁神獣鏡が出てきてないように見えるんだが?

930 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:25.67 .net
>>916
鉄器王国「阿波」とはいえ、当時の技術はそんなものだったんだろう。   @阿波

931 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:33.72 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

932 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:41:37.57 .net
どんぐりとかやる前に、まず行間空けコピペ野郎をま規制しろよ

933 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:44:07.87 .net
>>923
>各古墳毎に作られてるのが仕上げで分かった
それほんと?
ソースは?

934 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:47:18.16 .net
桜井茶臼山が銅鏡多量副葬の最後のように思える
箸墓や西殿塚も銅鏡を多量副葬しているだろうが、4世紀古墳では銅鏡の多量副葬は多分終わってる

935 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 19:48:27.77 .net
多利とか多々羅を北九州は意地でも認めないからムダだぞ
古辰国人の書物に洗脳され自己の観念の世界で生きとるだけ
九州説の責務は平原とは何かを説明出来てから畿内を語れ
それと自生、反自説も勘違いしていると思うね
まぁ何れにしろ、もう覆すことは出来ないし今は五王に進み始めている所でしょう。
ミマキ入り彦(入り婿)らしいからここら辺でも一系とかは無いわけよ
婿が入れば姫の親が死ねば大概奪われる(譲られる)のが人間社会では普通のことなんだよ

936 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:50:11.75 .net
古墳時代はまさにカオスと考えた方がいい
国際社会、移民社会で大和王権以外にも大きな勢力が畿内にも存在していた
この列島はアレクサンダー大王や始皇帝がいた国ではない
大陸の王権成立の歴史をそのままこの国に当てはめる愚から、そろそろ卒業して頂きたい

937 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:50:49.94 .net
>>924
奈良県の纒向遺跡やオオヤマト古墳集団の近くには
田原本町に『鏡作郷(かがみつくりのごう)』があり鏡作神社がある

938 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:53:00.16 .net
>>933
紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが
鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって
中には孔が完全に塞がっているものもあった。
考古学者の森浩一によると
「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど
組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。
だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば
紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」
橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は
画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて
紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが
三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており
紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ
三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。

939 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:55:40.65 .net
>>936
考えられない
上石津ミサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲ツ山古墳、五社神古墳、巣山古墳、佐紀石塚山古墳、築山古墳、摩湯山古墳、
そしてそれに続く、誉田御廟山古墳、大仙陵古墳の存在からヤマト王権に比肩する勢力は存在しない

940 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:55:45.15 .net
>>937
「阿波」から勧請された鏡作坐天照御魂神社な。   @阿波

941 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:57:42.77 .net
>>929
4世紀末は三角縁神獣鏡の終焉段階
分布の中心が畿内中央部を外れた周辺に移動し、過半数が円墳からの出土で前方後円墳ではない

942 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:59:57.82 .net
>>421
なるほど

943 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:03:45.68 .net
>>938
ありがとうございます。
組み紐を意識していないということは、
専門家から見て、魏皇帝からの下賜鏡でないことは明らかなのですね。
それに絹文化も浸透していなかった。

944 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 20:04:49.38 .net
魏書には対海国(瀚海)であって対馬(対馬韓)にはまだなっていない。
北九州は古辰国タマゴ派
甕棺なんだからあきらか
いつまでも誤魔化し嘘をついていてはダメだね。

945 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:10:10.19 .net
>>944
面白いなそれ

946 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:12:20.95 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

947 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:13:40.69 .net
>>939
墓が同じ形だから同じ勢力のはずだ!という理論は役に立たない

なぜ墓が同じなら同一勢力だと思うのか

ヨーロッパは古代から近代までほとんどキリスト教の国だが、単一の勢力だったと誰が言うのか

948 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:16:29.19 .net
そして墓の形は実は同じではない
前方後円型という「外形」が同じなだけであって
内部構造はまったくちがう

949 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:16:45.47 .net
墓制が違えば違うやつらだろ

950 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:18:02.99 .net
>>949
「墓制が違えば違う奴ら」

「墓制が同じなら同じ奴ら」
は意味が違う

初歩的な論理学の問題だぞ

951 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:20:11.82 .net
>>947
不勉強すぎる

952 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:25:22.75 .net
古墳時代は群雄割拠の戦国時代ではありません

953 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:30:42.51 .net
邪馬台国=織田家
投馬国=毛利家
奴国=龍造寺家
狗奴国=徳川家・北条家

954 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:32:40.17 .net
全国統一したら半島に侵攻
すなわち、ヤマト王権は4世紀には全国統一してる

955 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:47:35.28 .net
>>951
お前が

956 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:48:04.73 .net
>>954
統一と分裂を繰り返すのが歴史の常だろう

957 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:48:57.83 .net
架空の国、邪馬台国が何処にあったか、都邪靡堆のあった場所だろう、

958 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:51:07.40 .net
>>943
>専門家から見て、魏皇帝からの下賜鏡でないことは明らかなのですね。

森浩一は専門家じゃないけどな

>それに絹文化も浸透していなかった。

と思う理由は?

959 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:51:28.62 .net
>>952
古墳時代は法もルールもないんだから群雄割拠にしかならないだろ

これ何回も書いたことあるけど

大王が腹心の部下に地方統治を任せたとして
大王が死んで子供の代になったら元部下はどう考える?

「先代の大王にはお世話になったけど、なんで息子の言うことを聞かなきゃいけないんだ?知らんぞ」
と当然なるだろう

960 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:54:02.81 .net
邪靡堆にはめぼしいものは無いのか?

961 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>959
>大王が腹心の部下に地方統治を任せたとして

うわぁこれマジで言ってんの?
頭悪いなぁ

962 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:56:25.35 .net
>>959
それをルール化したのが持統天皇。   @阿波

963 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:57:13.91 .net
>>955
話にならない
どの教科書を見ても、ヤマト王権が4世紀には東北などを除き、全国統一していることを載せている

964 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
基礎知識が根本的に欠如してる感じ。
古代の社会構造を探ろうとする姿勢はいいんだけど、地方の統治を腹心に任せるとかいうあたり欽明天皇くらいの時代の話を持ってきてる馬鹿じゃん。
お前こそ大王中心史観だわ

965 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:59:32.17 .net
>>962
だろ?
結局「記紀」と「律令」の両方が揃って始めて統治が安定するんだろ?って

どっちもない時代なんか群雄割拠に決まってるだろ

966 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:00:08.95 .net
>>961
腹心じゃないなら王子でもなんでもいいよ
同じことだよ

967 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:01:44.36 .net
誉田御廟山とか大仙陵古墳とかの存在があっても、群雄割拠とか戦国時代などという馬鹿な九州説

968 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:02:15.77 .net
在地の豪族でもなんでもいいよ

在地の豪族だって「先代の大王の言うことは聞いたけど、その息子?なんで若造に従わなきゃならんのだ」って思うだろっての

969 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>966
あのさぁ、王子なら先代の王だけじゃなくて後代の王とも血縁関係があるよね

970 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:03:33.28 .net
>>967
>誉田御廟山とか大仙陵古墳とかの存在があっても

それ、なんのエビデンスのないから。   @阿波

971 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:03:56.40 .net
>>967
統一と分裂を繰り返してるからだろ
逆に言えば何度も地方遠征に行かなきゃいけなかったのは分裂を繰り返してる証拠だろ
じゃなきゃなんでタケミカヅチやフツヌシの拠点があるのに東国遠征に行く必要があるんだっちゅうの

972 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:04:57.05 .net
>>969
なおさら対立するだろバカか

自分の甥っ子が大王として「俺に従え」とか言ってきたら「甥っ子が何いってんだ?」ってなるだろ

普通の人間として考えろよ

973 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:05:44.05 .net
>>971
一地方が反乱することを群雄割拠とか戦国時代とは言わない

974 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>968
>先代の大王の言うことは聞いたけど、


もしかして大王個人の資質に依存した体制だとでも勘違いしてる?
古墳時代初頭なら奈良盆地東南、古墳時代前期後半なら奈良盆地北部、古墳時代中期なら河内が交易の中心地であり対外交易の代表者だったから、各地の首長は交易の恩恵に預かるため畿内の倭王に協力してただけだよ。

単に地域間の経済的な利害関係で結びついていただけ。決定的な利害の不一致でも起きない限り大王と敵対することはない。

975 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:08:25.74 .net
>>970
@阿波さん
岡山人ってそんなに酷い県民性なの? 四国に冷たい?
https://www.youtube.com/watch?v=rN1aUvTey3Q

976 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:09:11.93 .net
>>973
それは言葉遊びだよ
前方後円墳を作った勢力が単一の勢力だったかの話

一時的にでも分裂してるなら単一ではないってことだろ?

977 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:09:52.54 .net
>>976
分裂してない

978 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:10:15.59 .net
同じ前方後円墳を作ってるんだから同じ国なんだ!ってのは「仮説」にすぎない

無条件に信じてるやつはなんも考えてないアホだろう

979 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:10:44.63 .net
>>977
分裂してるから定期的に地方遠征に行かなきゃいけない

980 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:11:20.86 .net
>>978
同じヤマトという国である
小学生か中学生か高校生の教科書を読もうと

981 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>978
同じ前方後円墳だから、じゃなくて同じ築造規格で作られてるからだぞ

982 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>979
お前大王が地方遠征に行ったとか信じてんの?馬鹿じゃね?

983 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:12:15.79 .net
>>974
神話も律令もなければ個人のカリスマで統治するしかないだろう

逆になんだと思ってるの?

984 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:12:33.19 .net
>>979
反乱は分裂ではない
大規模で政権を脅かすようなものは分裂と言えるが、そのような大規模反乱は存在しない

985 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:12:46.28 .net
>>982
誰がそんなこと言った?w
いきなり話しそらしだしたな

986 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:13:10.86 .net
>>980
「仮説」だなそれは

987 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:13:25.73 .net
>>984
同じこと
言葉遊びするなっつの

988 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:13:26.05 .net
>>887
九州、出雲、吉備、元伊勢(丹後)、伊勢(近江)、東海から奈良に集まった

989 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:14:10.28 .net
>>987
全く反論できてないですね
あなた

990 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
纒向王権も佐紀王権も河内王権も全部前代の埴輪工房使ったり古墳形状を真似てるから、連続性があることは明らかなんだよな。

要は党内派閥みたいなもんよ
「ヤマト王権党」の纒向派・佐紀派・河内派

991 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:15:04.37 .net
古墳時代に群雄割拠や戦国時代の痕跡などない

992 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>983
お前マジでバカだなぁ
個人的資質だけで統治できるのは弥生時代までだよ。ヤマト王権がなぜ三角縁神獣鏡を複製しまくって配布しまくってたのか考えてみるといいよ。互恵的関係じゃないと首長は付いてこないよ

993 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:15:44.73 .net
>>990
勾玉は?
墓が同じだから同じ国!なんて暴論が成り立つなら
勾玉の形が同じだから同じ国!も成り立っちゃうぞ

994 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:16:31.73 .net
>>993
頭が悪すぎる

995 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>993
墳丘上祭祀が銅鐸・銅矛祭祀を駆逐した理由を考えれば墳丘規格形態の重要性はわかるもんだと思うんだけど
馬鹿すぎるなぁ

996 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:17:43.99 .net
勾玉の形が同じだから同じ国!

良かったな、東遷説が成立したな
漢倭奴国は邪馬台国でヤマト王権で縄文時代から続く単一国家ってことだな!

997 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:18:11.43 .net
>>994
いや墓が同じだから同じ国!だって同じレベルの暴論だぞ
よく考えろよ

998 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:18:54.35 .net
>>997
全く話にならない

999 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>997
そもそも同じ国だなんて言ってないし

1000 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:19:31.67 .net
ゲノム解析によって「古墳人」の存在が徐々にではあるが明らかにされつつある
考古学者の間でも古墳時代に靄がかかっているのは誰も否定していない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
381 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200