2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

1 ::2024/04/15(月) 15:12:30.26 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

713 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:11:52.14 .net
>>708
日本人も奈良県大和をヤマタイに近く発音してました

714 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:11:57.91 .net
>>712
記紀編纂時は日本はヤマトだよな

715 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:12:28.53 .net
なんで畿内説のアホどもは外国語で発音しようとするんだろうな?

716 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:13:08.19 .net
しかも何百年も時代が違うものを平気で持ち出してくる狂いっぷり

717 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:13:42.47 .net
>>712
わざと変な発音する外国人

718 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:14:02.09 .net
>>715
してないから邪靡堆と書いてるんだよ
日本人が邪靡堆と言ってた場所が都だったんだよ

719 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:14:45.37 .net
>>690
隋書は600年代邪馬壹国の時代から300年経ってる
日本側の意見も取り入れた上で書かれているからそうなった可能性あるよ
我こそは魏志倭人伝で書かれたあの邪馬壹国の後継者ですよ
とね
箔つけにもなる

あと発音問題

45 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:25:03.28 ID:uHbStqA80
>>42
当時使われていた中国上古語音で卑弥呼はピミフかプミフ、またはビミフと読む
呼をコと読むのは日本独特の読み方
日巫女が転じて卑弥呼になったというのは、現代日本人にしか通用しない謎理論

55 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 11:52:05.99 ID:uHbStqA80
>>50
邪の上古音はまた未解明だよ
?馬臺は、?マタイまたは、?マダイ
マがマーと伸ばす長音だった説もある

720 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:15:53.26 .net
>>715
邪馬台国と書いたのは外国人だから

721 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:17:03.84 .net
>>710
でもそれが邪馬台国じゃないことは確定なんだけどw

722 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:17:27.70 .net
な?畿内説アホだろ?

723 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:18:21.57 .net
>>719
理解力が無いな
日本人が邪靡堆と言ってた場所が都で
日本人が邪馬臺と言ってた場所に倭王が居た

724 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:18:41.80 .net
>>713
母音を続けて発音しなかったようだから"ヤミェツァイ"の方が近いだろと思う

725 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:19:26.89 .net
日本人がヤミェツァイと言ってた場所が都で
日本人がヤマダと言ってた場所に倭王が居た

726 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:22:39.69 .net
>>725
当時の発音なんか知らないよ
裴世清は日本人が邪靡堆と言ってる場所に来てそこが都だと言っている

727 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:22:49.49 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)で、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

728 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:24:32.17 .net
畿内説のアホさ加減は止まるところを知らんな

729 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:25:39.25 .net
必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

730 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:26:33.43 .net
6世紀頃の国名ヤミェツァイでした。

731 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:29:12.03 .net
当時の発音なんかわかんないよ
ただ日本人が邪靡堆と言っててそこが都なんだよ

732 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:29:27.78 .net
ヤマトと呼ばれたのはヤミェツァイ国が滅んだ後ではないかと思う

733 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:32:05.12 .net
>>727
バルコニーの卑弥呼様はもしかして吉永小百合?(まぼろしの邪馬台国)

734 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:32:38.24 .net
>>732
隋の時代で7世紀初頭の都が邪靡堆で
記紀編纂時8世紀初頭の奈良時代の都がヤマトだぞ

735 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:33:56.85 .net
つまり畿内説は妄想を根拠に強引にこじつけた作文でしたと

736 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:35:55.56 .net
>>734
万葉集のヤマトではカモメが飛んでたんだが?

737 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:36:25.82 .net
わかりもしないのに何故勝手に発音付けて違うと言ってんの?

738 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:38:35.47 .net
>>734
俺の持論では中国はずっと勘違いしてるのよ
日本人のヤマトの意味は国家を意味してるけど
中國人は王の居る場所だと思ってる

739 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:39:49.21 .net
わかりもしないしないのになんで何百年も時代の違う外国語の発音持ち出してきて同じと言ってんだろう?

740 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:39:56.22 .net
そもそも隋書の邪靡堆の一文は筆者が推測を記載してるだけ

たぶん魏志の邪馬臺ってのがココだろうと

しかし行程が全く違う

倭人は里を知らん

741 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:40:02.30 .net
弥生時代に中国と交流するのに畿内は遠すぎるのよ

742 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:41:09.65 .net
何故中国人が勘違いするかと言うと中国にとって日本は倭であってヤマトではない

743 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:41:57.05 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

おそらく曹魏洛陽から見た倭国島は呉の背後にあって孫権を牽制してくれる存在という認識だったのでしょう。

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後で孫呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島=「陸行一月」)

https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

744 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:44:01.30 .net
>>740
裴世清が来て天皇と謁見してるのに何言ってんの?

745 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:44:04.30 .net
>>734
ならば、7世紀初頭~8世紀初頭の間
に、ヤミェツァイは無くなった

746 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:45:19.27 .net
ヤミェツァイを広めようと孤軍奮闘しているバカ…気に入ったwww

747 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:48:45.78 .net
>>744
筆者が来たわけではないのが分かってないのか?
魏志倭人伝もそうだが中国史書は後世の文書屋が当時の記録をコピペしながら合間に自分の推測を添えて編纂しているわけ

748 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:50:34.23 .net
途中で里からいきなり単位を変えるのは後から書き換えられたんだと思う
本来は不弥国から投馬国まで何里投馬国から邪馬台国まで何里と書いてあって
後年、写本を作るときに
え?日本の首都は(写本書いてる時点では)奈良だよね?
不弥国からこの距離では奈良まで届かないじゃん?
と写本を書いた時点での知識との整合性を合わせるために書き換えた
ただ不弥国から奈良まで何里か分からないし帯方郡から邪馬台国まで12000里という記述と矛盾した里数を書くのも憚られるから
水行何日陸行何日と書いた
それなら多少日数が間違っていても天候のせい、風向きのせいで言い訳できるし

749 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:50:37.27 .net
なぜ奈良の都は「ヤマト京」ではなく「平城京」だったのか?
奈良=ヤマトなんてのは曲解だ

750 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:52:00.49 .net
>>747
その可能性もあるにはあるが隋代となると無理があるな
編纂時から正式な歴史書でしょ?

751 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:54:37.52 .net
>>749
このように
九州説には常に理由がない

752 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:55:28.52 .net
>>743
「魏にとっての」倭がどういう位置づけだったのかが倭人伝の核心

呉の背後にあって孫権を牽制してくれる「魏にとって」貴重な存在だと認識していたからこそ「親魏倭王」として鉄を売った訳だ

753 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:56:39.32 .net
邪靡堆は何処にあったのですか?
奈良、滋賀、大阪、阿波、その他、

754 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 11:59:19.20 .net
>>752
魏にとって貴重な存在、逆に敵に回すと孫権に味方して厄介になる存在ということ

755 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:02:44.14 .net
>>753
中国人の言う邪靡堆はあの行程だと当然奈良でしょう
日本人のヤマトはそれら全部含んだ地域だけど

756 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:05:14.37 .net
中国語を日本語で読もうとすることがもう大間違いだと気づけよ
そんなだからピーミーフーを日の巫女とか言っちゃうんだぞ

757 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:05:26.46 .net
>>753
「倭大国魂神大国敷神社 二座」が鎮座する「阿波」

超先進文化を謳歌する「阿波」   @阿波

758 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:07:10.41 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

759 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:17:12.24 .net
>>756
>そんなだからピーミーフーを日の巫女とか言っちゃうんだぞ

日の昔の発音はピーだって知らんのか九州説は

760 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:17:17.93 .net
>>753
邪靡堆は阿蘇外輪山のこと
https://pbs.twimg.com/media/GLVgNpgagAAApKj?format=jpg

裴世清は途中に立ち寄った卑弥呼時代の筑紫邪馬台国(脊振「山)南麓の舌状「台」地)と混同してしまったのだ

761 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:23:35.03 .net
少なくとも邪靡堆の時代に纒向は無い

762 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:26:50.18 .net
>>761
でも邪馬臺はあってそこに倭王が居た

763 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:29:02.10 .net
>>762
そんな記述は無い

764 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:33:14.75 .net
つまり畿内説は記録文献と全く整合しない作り話でしたと

【後漢書】
後漢書によれば邪馬台国連合は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる事が記されている
それが衰退してきたため卑弥呼女王を共立し再建を図ったのでしょう

【魏志韓伝】
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、濊、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

765 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:34:30.43 .net
論理大飛躍



 

766 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:34:41.06 .net
また日出処の天子「天垂彦(阿毎多利思比孤)」はその統治を兄弟に喩えているが、兄王朝が九州倭国、弟王朝が大和日本国(推古朝)だったわけだ
https://pbs.twimg.com/media/GLVkHasbYAAIZNA?format=png&name=900x900

767 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:35:49.52 .net
>>764
弥生人が朝鮮半島南部に出かけていったんじゃなく
現地の倭人が鉄鉱石を掘ってたんでしょう
弥生人が鉄鉱石を掘っても鉄に精製出来ない

768 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:37:31.10 .net
>>766
阿毎多利思はアマテラスだと思うがなあ
ヒコは尊称だから要らない

769 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:38:47.87 .net
姫彦制って本当にあったのだろうか?

770 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:41:11.31 .net
>>1

おまえ馬鹿じゃないの
方位も距離も日数も無視するのが畿内説なんだろ
戦果はぞ倍報告とか、瀬戸内航路だとか、裴世清なんか出して説明しようとするからバカなんだよ
お前みたいなやつが、畿内説を支離滅裂にしちゃうんだよ

771 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:43:26.57 .net
濊と貊 は

虎と熊が濊族と貊族によって崇拝されていたトーテムであった可能性があることを示唆しています
貊は高句麗のことで、高句麗人はダウール人です 
韓国人は将軍漂という石や木のトーテムポールを持ちますがこれは朝鮮人がつくったものです


デマが大量に拡散されてます 内モンゴルの中華人民共和国のエベンキ族は
ロシアのマトリョーシカにも似てるアジア系であり、馬やラクダに乗る民族です
奇妙なトーテムポールはモンゴル草原にはありません

心あたりのブロガーは削除してください

772 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:50:10.69 .net
記紀は、隋の天子・煬帝に無礼をはたらいた阿毎多利思比孤を厩戸王子との合成人格「聖徳太子」で抹消することw

773 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:51:08.18 .net
>>770
あんたも論破された腹いせマンか

774 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:52:22.00 .net
隋に対して倭はあまり誠実な態度に見えないけどな
この頃から倭国の地理歴史についてシナを欺こうとしてたんじゃないかね

775 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 12:53:57.93 .net
「和」を以て貴しとなすは、倭➡和 への表記変更のこと

776 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:04:09.58 .net
畿内説信者というのは創価学会信者みたいなもんだろ

777 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:05:43.47 .net
>>776
言い得て妙

778 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:06:07.61 .net
遣唐使「我々とは関係ない別の国の奴らですよ」

779 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:12:06.82 .net
>>774
魏志倭人伝に出てくる倭人については誠実だと書いてあるのにな
旧唐書に出てくる日本の使者は態度がデカく不誠実とか書かれてるよな

前者が生粋の倭人で後者が倭種(半島系)って事だ

780 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:14:11.34 .net
>>778
小野妹子を隋に派遣したのは、推古厩戸じゃなく、阿毎多利思比孤だったのかもな

万葉集の鯨漁の淡海も琵琶湖(淡水)ではなく有明海(海水)じゃないとおかしいし...

781 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:15:32.77 .net
>>779
倭人は文字通り見すぼらしく、従順で卑屈じゃないとな

782 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:19:02.17 .net
ハイ!

783 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:25:13.78 .net
倭人は日之所出という魏志のフレーズが気に入ったんだよ
国名になったくらいだからよっぽどだ
ただ日出る国というためには、東に別の国があっちゃまずいだろ
だから昔から東にあったことにしたの

784 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:33:33.79 .net
>>780
びわ湖にゎ鯨もイルカも棲めないよ

785 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/17(水) 13:33:33.84 .net
中国の皇帝に対してジャップが不遜だったのは確かな話のようだ
一番ひどいのは明王朝に朝貢した日本国王良懐こと懐良親王だな

明の皇帝に対して博打で勝負決めようとか、そもそも国書を持ってこないとか、非礼過ぎてぶっ飛んでいるレベルだな

786 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:34:25.85 .net
>>785
火病った在日韓国人登場!w

787 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:36:17.40 .net
>>773
俺関係ないけど、悔しそうだな(笑)

788 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 13:42:21.82 .net
ねぇ、倭王阿毎多利思比孤(天垂彦)が小野妹子を隋に派遣していたなら、色々と歴史が塗り変わっちゃいそうだねw

789 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:03:59.55 .net
九州説の行き着く先は月刊ムー

790 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:07:07.29 .net
卑弥呼さまは比弥(ひめ)、弥己等(みこと)

791 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:09:11.58 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

792 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:14:44.22 .net
>>788
そう、アマテラスで日本の歴史書はここから始まった

793 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:23:05.22 .net
つまり月刊ムーの編集長は畿内説ですよと

794 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:24:39.22 .net
90度地殻変動とかオーパーツとか畿内説とムーは親和性たかい

795 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:25:49.84 .net
>>727
>>743
ここまで正確だと、魏志倭人伝が継ぎ接ぎだらけだという畿内説は説得力を失うな

796 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:32:29.89 .net
寺澤はムーの愛読者だろ

797 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:38:36.17 .net
去年の夏の時点でムーの編集長は
ウクライナとロシアの戦争は中東に飛び火する
と予言してた
んで実際に10月にハマスのテロからガザ侵攻となって
編集長凄いですね、と年末の特番で言われて
来年は中東の戦争にイランが引き摺り込まれて
核兵器が使われる
それを見たロシアもウクライナに核兵器を使い、チャンスと見た中国が台湾に侵攻すると
予言してる

尚編集長本人は
これは予言なんかじゃないんだよ、ただの計画、そういう話を聞いただけ
と言っている

798 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 14:56:54.21 .net
ロシアは核兵器を使うのではなく、欧州最大のザポロージェ原発を爆発させてウクライナを住めない状態にして占領するのではないか?

799 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:19:05.04 .net
>>788
在任那倭人の代表が倭国本国に先んじて隋に使者を派遣しただけだぞ

アマタリシヒコはタリの王だろ?
任那に上タリ、下タリという地名があって継体が百済に割譲してるだろ

800 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:21:48.39 .net
畿内説が邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺と決まった以上、これ以上何もやることはないなw

原発は冷却水の循環ポンプを止めればあっという間に炉心溶解(メルトダウン)しちゃうから簡単
鬼畜ロシア人ならやるだろうと漏れは見ている
英米とイスラエルと同じように、露中とイランと北朝鮮は核でつながっているから心配だ

801 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:25:16.86 .net
これやね

https://i.imgur.com/qoRjMLu.jpg

802 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 15:32:55.42 .net
山田って古田の子分だったな

803 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 16:22:05.95 .net
無駄だな
平原の祭祀を魏が観ていれば鬼道とは言わない、韓と同じという
九州はいつまでも誤魔化していてはダメだよ
平原は柱鬼神、出雲と同じ韓神を祀る部族。
それを否定できたら説明しそれから畿内説に文句をつけろ
北九州は古辰国分裂の一派に属する

804 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:25:10.83 .net
>>803
平原の鬼道がどんなものであったかは証明されてない

805 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:27:21.94 .net
>>795
通説畿内説ではいくら魏志倭人伝をいじっても、もはや九州説を採り得ないことをまずは理解した方が良い

806 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:31:54.07 .net
教科書にアマテラスが載っていなくて卑弥呼が載っているとか
神話がスルーされてるのに邪馬台国について触れられているとか
そういうのは大いに問題なので
邪馬台国論争には決着がついて欲しい
そもそも日本書紀で神武=紀元前660年などと噓をついたのが致命的だった
その縛りでまともに天皇年代論を言えなくなって、その反動で邪馬台国論争に火がついたという側面がある

807 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:36:18.78 .net
>>688
やはり、今年度も、
『邪馬台国近畿説には、具体的な証拠が全く無いのだ。』
という真実が、発表されましたね。

808 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:46:20.21 .net
>>806
そんなん憶えてるわけねえじゃん
卑弥呼の時代が記紀編纂の500年前

809 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:51:55.96 .net
>>808
ならその頃の日本書紀の描写もデタラメかもなw

810 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:54:42.74 .net
>>808
子供たちにもっと古事記に触れて欲しい
古代天皇に積極的な興味を持ってほしいという意味
今や、中学生世代においても邪馬台国が日本の古代史の最大・唯一のテーマになっている
それはいかがなものか? というレスでした 

811 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:54:46.63 .net
>>809
だから俺は阿毎多利思(AC600年)がアマテラスだと思ってるよ

812 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 16:59:28.47 .net
AC600年くらいが伊勢神宮の歴史とも合致して丁度いいんじゃないか?

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200