2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

1 ::2024/04/15(月) 15:12:30.26 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

78 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:16:04.89 .net
@まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。
Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg&name=4096x4096

79 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:17:20.30 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)となり、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。
https://pbs.twimg.com/media/GImPNooaMAAX5Dw?format=jpg

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国⇒邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(虚構)」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png&name=900x900

80 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 16:47:31.80 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

81 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:48:15.95 .net
>>76-80は荒らし

82 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:49:06.83 .net
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

83 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:56:43.97 .net
>>80
ホケノ山古墳には槨は無い

84 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 17:57:56.24 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

85 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:03:19.69 .net
ホケノ山=大物主の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=神武の墓

これでどうだ!w

86 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:10:06.54 .net
箸墓は大物主のモニュメント

87 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:11:50.95 .net
そういう当てはめゴッコになんの意味があんの?

88 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:15:22.46 .net
卑弥呼の墓なんかじゃ無いから誰のってなるよね

89 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:17:46.68 .net
吉野ケ里一帯のクニの人口・約5400人
九州説によると、卑弥呼の時代までに一気に50倍ぐらいに増えたんだな

90 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:18:23.93 .net
久住猛雄の最新ポスト
公孫氏単里採用説(かつ魏志倭人伝行程記事公孫氏帯方郡使記録説)の私には追い風

「地方短里は可能性としてはある。
しかしながら「1/10」はさすがに無い。
何言ってんだあー?」

91 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:18:40.44 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれんw

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」=崇神)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだw

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に留守番家老=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗で再び東遷し(近江大津宮へ)、大和の飛鳥にいた分家(留守番家老)である天武と合流し、壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和の留守番家老の歴史として描いたのが記紀なのだ。

92 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:19:47.36 .net
>>90
✕公孫氏単里採用説
◯公孫氏短里採用説

93 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:22:44.43 .net
クズの方が何言ってだって話だよw

94 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:27:24.27 .net
>魏志倭人伝のどこに邪馬台国は倭人の国々で最も大きな国だと書かれてる?

可七万余戸

それに日本国最大だなんて意味はないな

95 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:28:17.47 .net
魏志韓伝と倭人伝の一里が100m未満の短里であることは誰でも自分で確認できる客観的事実

その短里が公孫氏政権の採用した度量衡であるというのが私の説

久住も短里が(公孫氏とは言ってないが)地方の度量衡である可能性は認める

96 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:29:10.87 .net
魏使が畿内に行ったとする証拠は何?

97 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:30:29.37 .net
>>90
珍しい
短里を認める研究者ってのもいるもんだね

98 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:30:57.34 .net
>>97
客観的事実は認めないとね

99 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:36:09.71 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)。

残り700里(50q)となり、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里まで50qでピッタリです!

100 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:39:33.93 .net
1里432メートルでは倭人伝と整合しない

101 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:40:46.24 .net
>>99
方位も水陸も日数も戸数も滅茶苦茶です

102 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:41:35.30 .net
>>96
拝暇倭王

103 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:45:48.54 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭国(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

104 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:47:40.90 .net
>>103
Bが正解なら、不弥国と投馬国は何処か答えなさい。

105 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:48:45.47 .net
>>104
Aが正解なら狗奴国はどこか答えなさいw

箸墓の築造を手伝っていた東海地方か?w

106 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:52:40.60 .net
>>105
九州にはクナ・クヌ系の地名は無いの?東海にはいっぱいあるけど

久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。
上夜久野村 - 京都府天田郡上夜久野村
久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。

107 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:53:00.48 .net
>>105
東海地方が箸墓の築造を手伝っていたという根拠なし

108 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:53:12.09 .net
途中で単位変わるのはおかしいわな
ずっと何里何里で記述して
最後だけ水行何日陸行何日
これ、写本作る時に書き換えたんじゃないか?

109 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:54:19.16 .net
⇩里数表記+日数表記の真相
>>79

110 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:54:24.55 .net
>>105
九州にはミミ系の人物は居ないの?

地域的首長としてのミミおよびミ
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。

『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[3]。

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[4]。

111 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:57:43.63 .net
>>110
英彦山

112 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 18:59:15.25 .net
日向投馬(都萬)国には耳川が流れている

113 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:01:22.87 .net
今日の久住Xのバトル見たけど、

考古学で倭国王の所在が判明する、って言ってるのがイタイ
しょせん、考古学では当時の列島内で大規模の都風の場所がある、としか言えないのに

邪馬台国は九州の女酋レベルで問題なく存在し得る

114 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:04:18.78 .net
>>113
あなたABO FANですよね?

115 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:07:52.41 .net
短里がどうこうとかについては久住は専門外だから参考程度に読むべきだろうな

116 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:10:14.66 .net
耳垂

117 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:13:01.59 .net
>>108
陳寿が資料をかき集めてきて繋ぎ合わせたんだと思う

後漢書には大倭王は邪馬臺国にいると書いてあるのに
梯儁も張政も伊都国まで(+奴国、不弥国)しか報告書出してないとなると
邪馬臺国までの道程が不明で魏志倭人伝が中途半端になってしまう

東夷伝序文には(暗に司馬懿のお陰と仄めかしつつ)詳細がわかったと書いてあるのに、大倭王の都(邪馬臺国)までのルートすらわからないとか納得行かなかったのかもしれん

118 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:17:57.68 .net
※范嘩後漢書ではなくその元ネタになった方の後漢書

119 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:19:13.90 .net
翰苑の作者(注釈者)は、女王国までの行程を示すのに、なぜ魏志を参照しないで
後漢書+魏略+廣志みたいな書きぶりになったんでしょうね

120 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:21:11.41 .net
>>119
隋使の訪日で、魏志の日程行程がおかしいと分かったから

121 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:33:35.67 .net
九州説を崩す証拠が出せない畿内説

122 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:35:38.77 .net
里数行程で邪馬台国まであればそれを書いてるはずで無いから
邪馬台国まで書いてある資料を付け足したんだよ

123 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:36:54.79 .net
九州説はすでに相手にされてない

124 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:37:02.79 .net
>>121
桃の種だからなw

125 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:37:18.40 .net
>>122
邪馬台国まで里数が書いてある資料なんてないでしょ

126 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:39:09.41 .net
>>110
なまってるだろうが、ミミは役職名のようなものでは?

127 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:39:40.06 .net
>>125
後漢書以降ほぼ全ての中国史書にて、女王国まで万二千里で統一されてる。

128 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:40:32.61 .net
>>125
無いから邪馬台国まで行程が書いてある資料を付け足したんだよ

129 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:44:43.43 .net
景行天皇の九州巡幸で田川のあたりに耳垂彦、中津のあたりに耳垂がいる
肥前風土記には大耳や垂耳が出てくる

130 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:48:42.53 .net
>>127
それ有り得ないよね?
知らないわけねえじゃん

131 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 19:53:58.98 .net
>>117
それだと帯方郡から邪馬台国まで1万2千里とは書けない

132 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:01:10.00 .net
>>128
それなら魏志でいいでしょ

133 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:02:21.44 .net
>>131
万二千里は女王国までですけど

134 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:05:10.51 .net
>>131
その距離はかき集めて来たどっかの資料にあったんじゃない?
邪馬臺国まで万二千里(概念的な距離)って

ていうか里数、戸数、日数は大月氏に比肩しうるように
大幅に盛られて報告書が上がってたかもね

135 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:06:38.76 .net
>>133
ああほんとだ
自郡至女王國 萬二千餘里
これはどこか別の資料からコピペしてきた可能性あるな

136 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:09:27.61 .net
九州説って毎日同じことを書いて、全く考古学を学ばずに何年も何十年も進歩しなくて、それでも楽しいんですか?
九州説のハルキーさんも言ってるでしょ
「考古学を勉強したらもっと邪馬台国論争は楽しくなる。考古学を勉強しないのはもったいない」と

137 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:15:43.33 .net
>>133
女王が都する場所が邪馬台国だよ

138 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:21:12.95 .net
隋志では、

「倭國,在百濟、新羅東南,水陸三千里。・・・古云 去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里」

と訂正してるわけで

139 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:21:45.84 .net
隋書だった

140 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:23:30.84 .net
>>137
女王国=倭国でしょ

141 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:25:20.95 .net
「都」の意味に、多くのものを一つに集めて統率する、があります。
「邪馬台国」は連合国のことではないですか?

142 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:26:48.50 .net
とはいえ、ハルキー氏は「九州説の可能性も排除できない」とか「九州説もワンチャンある」という感じで、動画見ると畿内説の方が圧倒的に可能性が高いということを理解しているはず

143 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:27:34.55 .net
>>137
つまり邪馬台国は一万二千里で着いている。

144 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:29:31.79 .net
>>136
考古学の知識で九州説を否定してみなさいよ
やれるものなら

145 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:31:26.81 .net
>>142
全然理解してないじゃん
彼は邪馬台国の位置論より年代論の方を重視しており、年代論の結果畿内説ではなく九州説を採っている

146 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:31:53.52 .net
>>82
これが答えだな

147 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:50:05.94 .net
>>140
つまり九州一択
本州は東渡海千里複有国皆倭種

148 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:53:52.35 .net
>>138

隋書 倭国まで三千里、百済は東西四百五十里

魏志 女王国まで萬二千里、韓は方四千里可

大体、魏志距離は隋書距離の4倍になってると

149 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:57:38.77 .net
秦氏(ハプロO2)の方が実際には始皇帝の子孫臭くてその後、日本で辿った足跡は日本史に描かれておる通りですよ😳

150 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:58:14.37 .net
>>144
九州説は完全に否定されてるよ
素人は理解できないだけで

151 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 20:59:59.22 .net
東漢氏の方はハプロO1bだからな

東夷、准夷と呼ばれた地域から日本にやって来たってことなら日本から出土する遺物とも合うわ

152 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:01:29.86 .net
>>145
畿内説の年代が合ってるなら「畿内説で決着」と言ってる
しかも、纒向の桃核12個を示し、「纒向は4世紀の可能性もある」=「纒向は4世紀の可能性も排除できないのでは?」と言っている
あれは完全に畿内説の蓋然性が高いことを理解している動画

153 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:02:09.67 .net
台湾の方でも自立戦争🪖みたいのやろうとして漢の討伐軍が出とるがそちらの名称が

閔越?とかってんだよ

ベトナムだのそっちの方に繋がる名称、越

154 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:03:10.58 .net
北部の方が夷と呼ばれ南部の方が越と呼ばれたのかもな

155 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:04:07.25 .net
台湾にもともといた先住民はほとんどO1aだからな

156 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:04:48.68 .net
>>152
> 畿内説の年代が合ってるなら「畿内説で決着」と言ってる
畿内の年代が合ってるなら完全に東の倭種と一致する

157 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:07:06.73 .net
そおなってくると秦氏の方の集団に異民族なんかも混ざっておったってことになるのよな

158 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:07:29.06 .net
結局、久住は考古学の人、倭人伝はほぼ無視、

つじつま合わせの伊都国東遷説というだけか

159 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:13:12.99 .net
>>158
久住は伊都国東遷説じゃない
単に、アンチ畿内自生説なだけ

160 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:20:20.81 .net
>>159

ん、3世紀のチクシと三韓と倭国(2017)で書いてるけど

「伊都国ではTA期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。ここで伊都国出身 の卑弥呼の王家一族が「東遷」したのではないか?」

161 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:24:47.89 .net
漢化が全て。邪馬台国は大和。
日中韓の歴史が始まったのは漢が消滅した3世紀。

162 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:30:43.90 .net
>>160
伊都国含む他の国が東遷して作ったのが纒向というのが久住

163 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:36:23.84 .net
>>145
>彼は邪馬台国の位置論より年代論の方を重視しており、年代論の結果畿内説ではなく九州説を採っている

年代論で九州説って、あり得なくね?

164 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:37:29.70 .net
>>150
その根拠とロジックを言ってごらん

165 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:38:57.73 .net
>>160
>「伊都国ではTA期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。

平原は1号のあと2号、3,4号と続いてるんだから、それっておかしいだろ

166 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:40:32.97 .net
>>164
>その根拠とロジックを言ってごらん

古墳時代が始まっちゃってるので九州説ムリ

167 ::2024/04/15(月) 21:41:16.15 .net
おげんきさまです

↓秦氏、独自考察

969 日本@名無史さん sage 2023/11/06(月) 18:28:02.46
海→わた→彌(わた)る

不彌国→彌(わた(ら))ず国→ワタツミの国

音義 海→わた→ぱた→秦

簡単な答えですw

>参考
不合→あえず→ウガヤフキアエズ
不彌→わたず
不呼→よべず→ようべ(ゆうべ・夕べ)ず→昨夜ず→コノハナの子じゃない
呼邑→景行天皇九州巡行時の子湯→現・宮崎県の児湯

168 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:45:08.52 .net
あほ?

169 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:46:35.68 .net
>>160
つまり倭国大乱暦年無主の前(70-80年男王の時代)までは伊都国が王都だったのに
倭国大乱後は王都が南の端にある邪馬臺国に移ってしまったのかも知らんな

170 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:49:55.21 .net
>>152
その一つの動画で判断してるのか

彼は箸墓の築造年代をどう考えているのか
その根拠として、日本の布留0土器と朝鮮半島土器の相対的な年代をどう捉えているか、C14年代法をどう考えているか、三角縁神獣鏡を他の銅鏡との比較を含めてどう考えているか

君の薄っぺらい投稿を見ると何も理解してないだろう

171 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:53:44.06 .net
>>166
何その薄っぺらすぎる意見は

古墳時代がどのような理由でいつ始まったか
その時期の北部九州と畿内の古墳や土器や鉄器の状況や相互の交易関係はどうなっているか

それらを考古学と文献をクロスオーバーして整理した上で、なぜ九州説が成り立たず畿内説が成り立つのか君の意見を述べよ

172 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:57:07.13 .net
崇神崩御は350年以降

魏志倭人伝によれば邪馬台国に馬が居なかったが、箸墓からは馬具が発見されているのも年代が異なっている

一部の出土品の年代測定では西暦250年前後だが、その他の物証では350年以降でないと存在しない物が出土している

173 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 21:57:45.79 .net
>>163
彼はそういう意見だ

私は九州説だが彼より箸墓築造年代は少し前に考えている

174 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:00:02.82 .net
>>171
悪口しか言えないの?

175 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:00:50.87 .net
>>174
はあ?君に質問しているだが

176 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:03:07.40 .net
邪馬台国は大和国以外ないw永嘉の乱で漢人系が東夷に。東夷は徐々に漢化し高句麗や大和は部族制から集権王朝化。
九州は部族制のまま。

177 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:04:01.62 .net
「考古学を知ると畿内説になる」という空虚なお題目だけを盲信しているド素人が散見される
そういう奴に限ってろくに論文も読んでない

178 :日本@名無史さん:2024/04/15(月) 22:05:28.85 .net
邪馬台国は魏略にも出てこない
魏志にも1回出てきただけ
何度も出てくる「女王国」は九州だけの事を言っている
九州しか行っていない
邪馬台国(大和国)は一月かかる所と聞いたので行っていない

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200