2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1013

1 ::2024/04/15(月) 15:12:30.26 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712914992/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

870 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:04:11.71 .net
~さらば九州説~

水銀朱産出せず

871 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:05:20.20 .net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20230628/2060013581.html

872 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:06:49.24 .net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45198860T20C19A5CR8000/

873 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:11:06.51 .net
>>801
「タリ」の地が百済南西部(ちょうど前方後円墳がある場所)にあるだろ?

アマ「タリ」シヒコだよ

874 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:13:38.57 .net
大陸から地図を見ると、フィリピンのあたりからカムチャッカまで途切れ途切れに連なる島々が弧を描いて横たわっている
魏志倭人伝の記述も島から島への移動というコンセプトに基づいて見ると、3つの島の物語に集約することが出来る
本州や四国などと言っている現代人にびっくりしているのは墓の下の陳寿だろう

875 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:17:33.18 .net
アマノ-タリシ-ヒコ
だから「天より下りしヒコ」だろ

876 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:25:45.07 .net
>>855
九州の東はそのまま太平洋で、倭人が住む陸が無い

877 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:13.06 .net
>>869
知らんのか?

878 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:25.99 .net
>>826
で、それが倭国の中でも特に邪馬台国に見られる文化だなんてどこに書いてるんだ?

879 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:28:29.87 .net
>>603
畿内が自らの力で邪馬台国を作り上げたという説
久住氏、寺澤氏などはアンチ畿内自生説

880 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:31:13.60 .net
南を東と読み替えるまでは良心が許しても
さすがに、奈良の東西南北に海があるなどという記述は狂人にしかできない
丹の前に自らの欺瞞を解決してほしい

881 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:32:34.01 .net
アメノヒボコという渡来人の子孫に息長タラシ姫というのが居るそうで

882 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:33:12.88 .net
>>880
筑紫平野の東は海ですか

883 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:33:49.68 .net
邪馬台国が倭王なら交易や徴税で
水銀朱が買えれば、倭に水銀朱は有る。
九州は日本海ルート諸国との交易でも
銅鏡や真珠、鉄器と交換できる。
阿波の口車に乗るのは馬鹿?

884 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:36:01.20 .net
>>882

女王国=邪馬台国は大分まで含む北部九州一帯だが何言ってんだ?

885 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:36:42.20 .net
橿考研所長青柳氏「3世紀末の奈良盆地には邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在した」

橿考研アドバイザー岡林氏「他の追随を許さない圧倒的な王権が存在したことが分かり、初期ヤマト王権弱体論の見直しを迫られる」

畿内自生説の反撃が始まったと見るべきで、これについてトナカイと意見交換をしたい。

886 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:38:49.03 .net
>>880
海から行けるなら何故ひと月もかけて陸行するんだ?

887 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:40:51.00 .net
邪馬台国論争は自分の中では終わってるので面白くない
畿内自生説か反畿内自生説か、それを考えたい

888 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:41:22.85 .net
>>884
女王国=邪馬台国は近畿一帯+αだが何言ってんだ?

889 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:42:54.53 .net
富雄丸山古墳=ヤマト王権だとすべての新聞が書いていたが
あれは妥当なのか?
もう定説ということでいいのか?

890 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:44:30.66 .net
>>878
それだけ邪馬台国で水銀朱が流通していたんだろう?

891 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:46:50.26 .net
>>884
筑紫と大分って文化圏全然違うからな
方言も全然違うし

892 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:46:57.65 .net
播磨風土記に景行天皇が船頭の息長に大中という姓と出雲の姫を与えたとある

893 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:05.71 .net
アンチ畿内自生説では、庄内併行期でもいまだ北部九州が銅鏡の数で上回っており、畿内が北部九州を上回るのは魏に遣使をした後の布留ゼロであるという
北部九州は魏と交流を持たずとも、鏡を大陸からゲットすることができたということが前提となっている
それならば、内行花文鏡のような鏡ではなく、画文帯神獣鏡や斜縁神獣鏡などの鏡を北部九州は出すべきではないか?
この点でも、アンチ畿内自生説をいまだ受け入れることができない

894 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:46.26 .net
その「ヤマト王権」が「阿波」を指すのであれば、妥当だ。   @阿波

895 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:47:57.74 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

896 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:48:37.07 .net
>>888
前方後円墳大王を滅ぼした円墳大王じゃないのか

897 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:49:30.91 .net
安価間違えた888じゃなくて>>889

898 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:49:36.46 .net
>>889
銅鏡3面が三角縁神獣鏡なら確定
それ以外ならヤマト王権でない可能性もワンチャンあるかもしれないが、4世紀末ということを考えると、ヤマト王権以外に考えられない

899 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:52:35.75 .net
>>898
碌に鉄器さえも作れない寒村奈良盆地がか?   @阿波

900 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:56:19.25 .net
>>884
瀬戸内海航路の中心が
行橋〜宇佐か別府なのは間違いない。
関門海峡通過は潮待ちが難しい。

これは大潮〜止潮の日と風を選ぶだけの
当たり前の航海術だが
瀬戸内海は島が多くて
今、どこなのか? 迷路だろ?

倭人伝が対馬と壱岐の説明なら、
瀬戸内海って、どんだけ?
淡路島は右?左?

901 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:56:37.47 .net
三角縁神獣鏡ってもしかして
単に出張鏡職人たちの間で流行していた模様なだけだったりしてな

902 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:57:42.28 .net
>>901
それは絶対にあり得ない

903 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 18:59:06.76 .net
>>902
じゃあ誰が模様をデザインしたんだ?

904 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:01:13.57 .net
>>877

水俣みたいになっちまってるのか?

905 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:02:33.26 .net
>>903
徐州系の中国人

906 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:03:08.93 .net
>>891
畿内はもっと違うが?
鉄もないし

907 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:03:51.21 .net
>>903
銅出徐州師出洛陽

908 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:04:13.37 .net
>>904
お前水銀朱がどんなもんか知らんのか?w

909 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:07:35.27 .net
>>905,907
中国で出ない鏡にいつまで幻想抱いてるんだ?
そういう妄想は考古学的に良くない

910 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:08:27.71 .net
「タリ」の地が百済南西部(ちょうど前方後円墳がある場所)にある

アマ「タリ」シヒコだよ

https://i.imgur.com/qoRjMLu.jpg

911 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:08:44.39 .net
>>908

水銀朱ではなくて、
>>867は、
>松浦といえば水銀が落ちてる地域だからな
と書いてるから、
>>869
>水銀は落ちてないだろw
と俺が書いたんだ
お前わかってるのか

912 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:08.41 .net
もし邪馬台国が畿内にあるのなら、なぜ魏の使者はわざわざ九州を散策したのか?
対馬海流の危険度を考えれば、直接山陰に行く方がはるかに簡単で安全なのだ。
積み荷の量も相当なものだっただろう。
また、対馬海流という観点を重視すれば、いきなり博多湾方面に舵を取る方が理に適っているのだ。
なぜ、松浦に最初に行くのか?
それらの視点がない理論は滑稽でしかない

913 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:50.47 .net
>>875
タラシではなくタリシと書かれてるんだからそのまままずは解釈しようよ

914 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:09:51.84 .net
中国出身の鏡職人が渡来してきて古墳造営キャンプをあちこち渡り歩いて出吹きしてたんだろう

915 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:10:17.15 .net
>>910

「シヒコ」ってなんだ?

916 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:12:10.88 .net
蛇行剣って失敗作だろ?

あのサイズの鋳型を作ることができなかったから地面に溝掘ってそこに鉄流し込んだだけだよ

まっすぐ作りたかったけど地面の溝に鉄流し込んだだけじゃ当然まっすぐにならなくてあの形になっただけ

蛇行した形に意味を見出そうとするのは間違い

917 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:15:34.74 .net
>>915
シは助詞または名詞を形容詞化するための接尾詞だろ
ヒコは日子で倭人の王族の意味

任那割譲後も半島南西部は倭人が住んでて前方後円墳を作ってただろ?

前方後円墳作るんだからそりゃ倭王族がいたってことだろう

918 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:16:04.44 .net
>>896
>>898
どうもありがとう

919 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:19:11.45 .net
>>917

百済南西部の地名「タリ」は(固有)名詞じゃないのか?

920 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:22:57.25 .net
>>919

ちょっと違ったなw
百済南西部の地名「タリ」を形容詞化すると
どういう意味になるんだ?
百済南西部のタリのようなヒコか?

921 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:29:22.91 .net
〜シヒコ(〜のようなヒコ)なんて人名がアメタリシヒコ以外に一人でもいるのか?

922 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:30:36.33 .net
当時の任那地図はこっちの方がいいかも

https://i.imgur.com/aW92bnb.jpg

923 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:31:18.98 .net
>>901
古墳に埋めるためとして作られたらしい
各古墳毎に作られてるのが仕上げで分かった
生前に使われたりあちこちから集めてきたなら
同じ仕上げにはならないから

924 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:33:37.89 .net
>>923
纏向政権から配布された鏡とか根拠レスの幻想すぎたな

925 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:33:40.82 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

926 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:36:04.59 .net
いかなる時も理由を言わないのが九州説

927 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:37:04.71 .net
>>916
素人考えである
盾型銅鏡も考慮すると超国宝級

928 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:37:31.94 .net
>>912
おそらく魏の使者ではない

929 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:01.92 .net
プロレベルに聞きたいんだが、三角縁神獣鏡って4世紀末でもまだ流行ってる?
ほとんどの大王墓レベルはそもそも未調査なんだが、一部盗掘を受けたり、調査した古墳からは三角縁神獣鏡が出てきてないように見えるんだが?

930 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:25.67 .net
>>916
鉄器王国「阿波」とはいえ、当時の技術はそんなものだったんだろう。   @阿波

931 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:40:33.72 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

932 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:41:37.57 .net
どんぐりとかやる前に、まず行間空けコピペ野郎をま規制しろよ

933 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:44:07.87 .net
>>923
>各古墳毎に作られてるのが仕上げで分かった
それほんと?
ソースは?

934 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:47:18.16 .net
桜井茶臼山が銅鏡多量副葬の最後のように思える
箸墓や西殿塚も銅鏡を多量副葬しているだろうが、4世紀古墳では銅鏡の多量副葬は多分終わってる

935 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 19:48:27.77 .net
多利とか多々羅を北九州は意地でも認めないからムダだぞ
古辰国人の書物に洗脳され自己の観念の世界で生きとるだけ
九州説の責務は平原とは何かを説明出来てから畿内を語れ
それと自生、反自説も勘違いしていると思うね
まぁ何れにしろ、もう覆すことは出来ないし今は五王に進み始めている所でしょう。
ミマキ入り彦(入り婿)らしいからここら辺でも一系とかは無いわけよ
婿が入れば姫の親が死ねば大概奪われる(譲られる)のが人間社会では普通のことなんだよ

936 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:50:11.75 .net
古墳時代はまさにカオスと考えた方がいい
国際社会、移民社会で大和王権以外にも大きな勢力が畿内にも存在していた
この列島はアレクサンダー大王や始皇帝がいた国ではない
大陸の王権成立の歴史をそのままこの国に当てはめる愚から、そろそろ卒業して頂きたい

937 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:50:49.94 .net
>>924
奈良県の纒向遺跡やオオヤマト古墳集団の近くには
田原本町に『鏡作郷(かがみつくりのごう)』があり鏡作神社がある

938 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:53:00.16 .net
>>933
紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが
鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって
中には孔が完全に塞がっているものもあった。
考古学者の森浩一によると
「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど
組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。
だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば
紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」
橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は
画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて
紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが
三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており
紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ
三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。

939 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:55:40.65 .net
>>936
考えられない
上石津ミサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲ツ山古墳、五社神古墳、巣山古墳、佐紀石塚山古墳、築山古墳、摩湯山古墳、
そしてそれに続く、誉田御廟山古墳、大仙陵古墳の存在からヤマト王権に比肩する勢力は存在しない

940 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:55:45.15 .net
>>937
「阿波」から勧請された鏡作坐天照御魂神社な。   @阿波

941 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:57:42.77 .net
>>929
4世紀末は三角縁神獣鏡の終焉段階
分布の中心が畿内中央部を外れた周辺に移動し、過半数が円墳からの出土で前方後円墳ではない

942 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 19:59:57.82 .net
>>421
なるほど

943 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:03:45.68 .net
>>938
ありがとうございます。
組み紐を意識していないということは、
専門家から見て、魏皇帝からの下賜鏡でないことは明らかなのですね。
それに絹文化も浸透していなかった。

944 :琪瑛教大祭酒:2024/04/17(水) 20:04:49.38 .net
魏書には対海国(瀚海)であって対馬(対馬韓)にはまだなっていない。
北九州は古辰国タマゴ派
甕棺なんだからあきらか
いつまでも誤魔化し嘘をついていてはダメだね。

945 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:10:10.19 .net
>>944
面白いなそれ

946 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:12:20.95 .net
~さらば九州説~

九州の山から水銀朱産出せず

947 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:13:40.69 .net
>>939
墓が同じ形だから同じ勢力のはずだ!という理論は役に立たない

なぜ墓が同じなら同一勢力だと思うのか

ヨーロッパは古代から近代までほとんどキリスト教の国だが、単一の勢力だったと誰が言うのか

948 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:16:29.19 .net
そして墓の形は実は同じではない
前方後円型という「外形」が同じなだけであって
内部構造はまったくちがう

949 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:16:45.47 .net
墓制が違えば違うやつらだろ

950 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:18:02.99 .net
>>949
「墓制が違えば違う奴ら」

「墓制が同じなら同じ奴ら」
は意味が違う

初歩的な論理学の問題だぞ

951 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:20:11.82 .net
>>947
不勉強すぎる

952 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:25:22.75 .net
古墳時代は群雄割拠の戦国時代ではありません

953 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:30:42.51 .net
邪馬台国=織田家
投馬国=毛利家
奴国=龍造寺家
狗奴国=徳川家・北条家

954 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:32:40.17 .net
全国統一したら半島に侵攻
すなわち、ヤマト王権は4世紀には全国統一してる

955 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:47:35.28 .net
>>951
お前が

956 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:48:04.73 .net
>>954
統一と分裂を繰り返すのが歴史の常だろう

957 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:48:57.83 .net
架空の国、邪馬台国が何処にあったか、都邪靡堆のあった場所だろう、

958 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:51:07.40 .net
>>943
>専門家から見て、魏皇帝からの下賜鏡でないことは明らかなのですね。

森浩一は専門家じゃないけどな

>それに絹文化も浸透していなかった。

と思う理由は?

959 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:51:28.62 .net
>>952
古墳時代は法もルールもないんだから群雄割拠にしかならないだろ

これ何回も書いたことあるけど

大王が腹心の部下に地方統治を任せたとして
大王が死んで子供の代になったら元部下はどう考える?

「先代の大王にはお世話になったけど、なんで息子の言うことを聞かなきゃいけないんだ?知らんぞ」
と当然なるだろう

960 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:54:02.81 .net
邪靡堆にはめぼしいものは無いのか?

961 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>959
>大王が腹心の部下に地方統治を任せたとして

うわぁこれマジで言ってんの?
頭悪いなぁ

962 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:56:25.35 .net
>>959
それをルール化したのが持統天皇。   @阿波

963 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:57:13.91 .net
>>955
話にならない
どの教科書を見ても、ヤマト王権が4世紀には東北などを除き、全国統一していることを載せている

964 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
基礎知識が根本的に欠如してる感じ。
古代の社会構造を探ろうとする姿勢はいいんだけど、地方の統治を腹心に任せるとかいうあたり欽明天皇くらいの時代の話を持ってきてる馬鹿じゃん。
お前こそ大王中心史観だわ

965 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 20:59:32.17 .net
>>962
だろ?
結局「記紀」と「律令」の両方が揃って始めて統治が安定するんだろ?って

どっちもない時代なんか群雄割拠に決まってるだろ

966 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:00:08.95 .net
>>961
腹心じゃないなら王子でもなんでもいいよ
同じことだよ

967 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:01:44.36 .net
誉田御廟山とか大仙陵古墳とかの存在があっても、群雄割拠とか戦国時代などという馬鹿な九州説

968 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:02:15.77 .net
在地の豪族でもなんでもいいよ

在地の豪族だって「先代の大王の言うことは聞いたけど、その息子?なんで若造に従わなきゃならんのだ」って思うだろっての

969 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>966
あのさぁ、王子なら先代の王だけじゃなくて後代の王とも血縁関係があるよね

970 :日本@名無史さん:2024/04/17(水) 21:03:33.28 .net
>>967
>誉田御廟山とか大仙陵古墳とかの存在があっても

それ、なんのエビデンスのないから。   @阿波

総レス数 1001
381 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200