2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1014

1 ::2024/04/17(水) 20:57:01.47 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713161550/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

681 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:18:51.22 .net
>>680
677 へのレス
1行目は、邪馬台国とヤマトの定義による。

682 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:19:06.36 .net
権力に尻尾を振った御用学者(宦官)も、左90度曲がりの┓鉤チンポが半分折れてトナカイになってしまったようだw

683 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:22:26.28 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を木槨+石槨の二重槨で厳重に保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

684 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:26:09.14 .net
邪馬台国の場所を特定できたんだけど、自説として発表する方法を教えてください。

685 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:28:44.67 .net
>>684
ここで出しちゃてもいいよwどうぞ!

686 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:31:30.90 .net
遣隋使の時代でも倭は新羅の東南にあって倭王は邪馬臺に居るんだよ

687 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:31:58.81 .net
これが中国人のいう槨(椁)

https://bkimg.cdn.bcebos.com/pic/a2cc7cd98d1001e939013a1fff5b6cec54e736d139dc

これが室

https://bkimg.cdn.bcebos.com/pic/4ec2d5628535e5dde711b8cf3193b0efce1b9d16c4dc

なので日本の考古学用語の槨は中国の室

688 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:33:25.52 .net
解読方法が簡単過ぎるので、誰かに取られたりするのがイヤなんだけど、、、
場所は、奴国。
解き方は、魏志倭人伝上の記載のある3つの条件が揃った所。

689 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:34:17.74 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすまし

690 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:35:40.71 .net
>>688
ど素人は出ていけ!

691 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:36:49.42 .net
>>689
なりすましている主語は誰だよ。

692 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:38:18.45 .net
>>690
ごめんなさい。

693 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:38:31.38 .net
中国は邪馬臺が倭王の居る場所だとずっと勘違いしてるんだよ
中国語の倭に相当する日本語は邪馬臺でヤマトだよ

694 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:39:27.23 .net
>>691
畿内説は って書いてあるだろw

695 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:39:47.44 .net
>>694
畿内説が何になりすましてるの?

696 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:41:54.73 .net
>>677
卑弥呼の時代と記紀万葉の時代とぐちゃぐちゃ、読む価値なし

697 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:43:58.67 .net
>>695
邪馬台国に(なりすまし) って書いてあるだろw

698 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:45:13.17 .net
>>697
畿内説がどうやって邪馬台国になりすますの?

699 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:47:12.51 .net
>>677
それ感想文です

700 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:47:30.16 .net
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし
纏向の大型建物に楼観なし厳設城柵なし

701 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:50:04.81 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

702 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:55:30.01 .net
・魏志倭人伝
邪馬壹(ヤマイ)
・後漢書
邪摩臺→案ずるに邪摩惟(ヤマイ)が訛ったものである

以降、末尾の文字を改め邪摩堆(ヤマタイ)で統一されている

つまり単に中国がヤマイ=ヤマタイと勝手解釈してるだけ

なのに日本人はヤマトとか言い出すからややこしい
3者全て別物とも考えられる

703 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 13:57:20.63 .net
>>702
ものすごい誤訳

704 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:01:07.67 .net
>>702
だったら倭王が居る邪摩臺とはなんなんだ?
日本語だぞ

705 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:10:40.54 .net
畿内の大和王権がもともとあった倭になりすましたのって何世紀ぐらいのころの話になるんだろうかね。
すくなくとも6世紀末にはなりすまし完了していたわけだけど。

706 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:13:30.23 .net
>>705
8世紀   @阿波

707 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:14:41.54 .net
魏志倭人伝にヤマトが記載されているとも考えられる
女王国の国々には市が有り(女王国が一つの国ではなく連合国である事がわかる)

物資の有無を交易している

それを「大倭」を使って監視している

708 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:19:48.74 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

709 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:26:28.22 .net
邪馬台国の場所は、都の邪靡堆があった所だろ。
Wikipediaには
『倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中。』
『其國境東西五月行、南北三月行、各至於海。』
『度百濟、行至竹島、南望耽羅國。』
『經都斯麻國、迥在大海中。又 東至一支國。』
『又至竹斯國、又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲。』
『又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。』
『後十日、又遣大禮哥多毗從二百餘騎、郊勞。既至彼都。』
とあるので、たどればよかと

710 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:29:51.08 .net
東海で縄文人を奴隷にしていた痕跡が発見された
纒向で古墳を建造する際に作業員を連れてきたのが東海勢力と思われる
実際纒向で発見された土器では東海産が最多である
東海勢力がヤマトじゃないのか?
のちに東日本を意味する日本などという国名を名乗るあたり東日本勢力の影響だろう
記紀の中で日を背にして戦って上手くいったという節があるだろ?
それは東日本の力を借りたという意味じゃないのか?

711 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:35:15.73 .net
>>705
倭はずっと東南にあるんだぞ

712 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:35:34.66 .net
>>710
日を背にして…
東から西に向かったと言ってる人もいる。

713 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:39:14.82 .net
>>707
大倭が中国人にヤマトと読めると思ってるの?

714 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:48:06.71 .net
>>713
ヤマトと読んだのは随分と後世のヤマト民だろ馬鹿
つまりヤマト民は女王国時代の市の監視役の末裔だと認識してたわけよ
ちなみに纒向あたりはむかし大市とよばれ市で賑わった土地だ

715 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:50:17.03 .net
>>714
魏志倭人伝に大倭と書いてあるんだが

716 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:56:58.12 .net
ダーワじゃ無いの

717 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 14:57:57.49 .net
>>677
論文めっけ

https://repository.musashi.ac.jp/dspace/bitstream/11149/2568/1/jinbun55_01_037_076_momosaki.pdf

718 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:00:58.82 .net
>>716
つまりダーワと言う役職があってその音を聞いて中国人が大倭という文字をあてた
更に日本に文字が入った時ダーワではなくヤマトと言う言葉をあてた
何の脈絡もないし全く意味不明

719 :伊太乃に居たの :2024/04/19(金) 15:08:43.17 .net
邪馬台はヤマトて゛ある って画期的新説なの?阿波では昔からそういう説を提唱してる人がいますけど。

720 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:11:59.67 .net
ヤマトという言葉自体が相当後世で作られたという事だ

721 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:13:30.68 .net
つまり邪馬台国とヤマトは全く無関係でしたと

722 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:14:46.71 .net
>>720
でも倭王はずっと邪馬臺に居るよ
邪馬臺は日本語なんだがなんだ?

723 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:15:07.92 .net
中国のどの記録文献においても「ヤマト」と読めそうな文字は記載されていない

724 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:15:42.92 .net
>>722
ヤマタイ王はヤマト王とは無関係という事だ

725 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:17:12.64 .net
>>720
隋代でもまだ倭王は邪馬臺に居るんだけど

726 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:19:43.62 .net
新唐書における倭国伝は日本の史書のコピペだか、
「倭王は尊と称し23代まで筑紫城に居していた。その後大和州に移り天皇と称した」とある

最初に天皇と名乗ったの天武天皇だよな?

727 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:20:29.74 .net
>>725
ヤマタイ国とは無縁の王だからどうでもいいんだが?
何が言いたいの?

728 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:21:26.90 .net
つまり畿内説は骨の髄までオレオレ詐欺でしたと

729 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:22:07.14 .net
倭の都は三国志〜隋書まで邪馬台、邪靡堆、邪馬壹なんだから。狗奴国はとっくに退場してる。

730 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:22:26.21 .net
つまり畿内説は韓国式ウリナラ起源説という事よ

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

731 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:24:38.71 .net
>>727
えっ、なに言ってんの?
邪馬臺国と無縁てどういう事よ?

732 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:30:41.70 .net
畿内は渡来人多いから漢化が進んだんだよ。帯方郡の百済や遼東の高句麗は邪馬台国時代からの付き合いでしょ。
邪馬台(卑字)から大和(好字)は当然の進化。

733 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:33:06.79 .net
>>732
それ、あなたの想像ですから

734 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:33:46.24 .net
昔の閉ざされた畿内に夢見るな

現実は物寂しい土地だった

735 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:35:43.78 .net
つくづく九州説は宗教だと思う

736 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:36:04.61 .net
>>734
7世紀末まで、ほぼ古墳しか無かった寒村だ。   @阿波

737 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:38:05.40 .net
実際に纒向に行ってそこに立ってみろ
まず大都市や日本の中心となりそうな要素は一つも感じられない僻地だから

738 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:38:52.74 .net
>>735
おまいうw

739 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:40:32.25 .net
>>737
翻っって、鮎喰川下流地域に行って立ってみろ。 まさにここが古代倭の王都だと実感できるから。   @阿波

740 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:42:35.92 .net
岩津の堤防に行って立ってみろ。 ここが「邪馬臺国」が興った所かと感動するから。   @阿波

741 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:44:26.77 .net
「大河四国三郎吉野川」中流の岩津に行って立ってみろ。 ここが「邪馬臺国」が興った所かと感動するから。   @阿波

742 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:49:43.93 .net
>>739
実感しなかったよ

743 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 15:59:40.11 .net
大和言葉による国名はやまとのくに
にほん、にっぽんは外国語(中国語)での国名
英語のJapanも中国語の音(じつ+ぽん)から

744 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:02:17.59 .net
>>743
それが何世紀の話だよって
後世の歴史から古代を拡大解釈するのは反日半島系の悪しき文化だろ

745 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:02:31.67 .net
イルポンからではないのか

746 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:05:35.48 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

747 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:25:03.98 .net
https://youtu.be/zXmoFtzpnh0?si=Wc5gxtQLi6EdHO8i
倭人伝原文の日本語訳

748 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:35:57.62 .net
分かりやすいからだろうが、
言い方を変えたり追加することで誤解が生まれるんだね

749 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:42:16.13 .net
>>744
卑弥呼の時代はやまとのくにと読んでいたと思う
その記録が中国人が音を聞いて漢字に置き換えた邪馬台国に残っている

翰苑の倭面上國王帥升や北宋版『通典北宋版『通典』などの倭面土國王は唐の時代に書かれたもので帥升自身が国名を何と呼称したのかは定かでない

750 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:48:22.84 .net
の はどこにいったんだろう?

751 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:48:47.80 .net
邪馬台は時代の訛りで変化していったんだろ。台だけ中国の漢字がバラバラで日本ではト読みしろって普通におかしいだろw

752 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 16:57:17.87 .net
邪馬台国卑弥呼は実は四面楚歌だったんじゃないか
博多彦根鳥取播磨大阪和歌山辺りは皆狗奴国や親狗奴国だった可能性すらある

753 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:04:22.11 .net
>>751
>日本ではト読みしろって普通におかしいだろw

言ってませんが?
乙類トが「タイ」に近い発音だったと言っている
乙類トに上代の日本人自身が「台」や「苔」の字を使っているのだからね

754 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:13:09.11 .net
邪馬台国周辺の国で「ヒコ」を官名につけてるのは
対馬、壱岐、狗奴国の三国

この三国が「ヤマト王権」の源流だろう

対馬、壱岐という朝鮮半島に近い場所の国が海洋交易をリードし、
そこから狗奴国が独立

「ヒコ=太陽神の子供」を自称し覇権を狙ったと

755 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:13:27.31 .net
>>737

3世紀九州最大の都市は博多
実際に行ってそこに立ってみると
新幹線もあるし都市高速もあるし空港も近い
九州説は博多一択になるな

756 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:13:50.23 .net
>>749

>卑弥呼の時代はやまとのくにと読んでいたと思う

だから何の裏付けもない想像だろ?ってさ

757 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:13:52.85 .net
おかしいのは常に九州説信者の頭

758 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:15:39.88 .net
おかしいのは常に>>1=キナイコシ

>757:日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:13:52.85
>おかしいのは常に九州説信者の頭

759 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:17:13.43 .net
>>755
>3世紀九州最大の都市は博多
・・・
>新幹線もあるし都市高速もあるし空港も近い

それ3世紀にないから

760 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:18:46.82 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

761 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:24:17.86 .net
>>759

>>737は、実際に行ってそこに立ってみて感じたことを言っている
博多比恵那珂には何も復元されていないので
新幹線、都市高速、空港とビル群しかないから

762 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:24:37.52 .net
>>755
これといった遺跡は無いけどな。   @阿波

763 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:52:05.96 .net
>>754
ヒコは尊称だから要らない
阿毎多利思=アマテラス

764 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:52:34.43 .net
>>756
裏付けは魏志倭人伝に邪馬台国と記されている点
やまとの音を拾い漢字で模写したもの

さらに後にヤマト王権は大和と呼ばれる地にあったことでそう呼ばれることになった

765 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 17:59:13.10 .net
>>743
「日本国」とGoogle翻訳にかけると、「ジーベングゥオ」と聴こえる
これをマルコポーロはジパングとし、英語ではgの発音が消えてジャパン

766 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:01:53.64 .net
>>702
まだその議論をしているのか
呆れる
紹興本が「邪馬壹」としただけ

767 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:03:17.89 .net
ヤマト政権は、初代から二代目は奈良、三代から八代目迄は大阪じゃないかと思うんだよな
卑弥呼の時代は河内の狗奴国の卑弥弓呼が孝昭天皇に当たるんじゃないかと考えている
伊瀬遺跡は三代目から使い始めたんじゃないかなと
色々詰めていかないといけないが

卑弥呼はイレギュラーな存在で奪う者たちに担がれただけかと

768 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:04:20.30 .net
都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也

769 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:09:41.63 .net
何代目とか要らないから
もし伊勢遺跡が邪馬臺の王都であるならそこには帥升が居た  

770 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:13:23.20 .net
神武天皇が居なかっただけで紀元前660年にはヤマトという国があったかもしれん
そんなもん憶えてるわけ無いけどさ

771 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:19:27.72 .net
>>764
上古音で「邪馬台」は「ヤマダ」なので、倭語もそれに近い発音だったはず

772 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:20:57.17 .net
>>766
ヤマトと読む可能性があるのはその「邪馬壹」だけだ
まだ漢字に不慣れだった倭人が壹の豆を見てトと読んだ可能性がある

773 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:24:14.32 .net
つまりヤマトはヤマイを誤読して邪馬壹国に成りすましていたオレオレ詐欺

774 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:26:33.46 .net
>>770
ヤマト=ヘブライ語で神の民だから、あったんだろう

775 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:27:22.35 .net
神武天皇の時代は紀元前後と思うけどね
神武天皇の名、若御毛沼命、豊御毛沼命、狭野サヌ
兄の名、三毛入野命、御毛沼命
スサノオの名、伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命
神武天皇の東征は、本当は出雲発ヤマタノオロチ退治だったんじゃないか?
九州から畿内への流れはないが加茂岩倉遺跡の銅鐸や西川津遺跡の鳥形のように出雲→畿内は考古学的に確認できる

神武天皇はスサノオとほぼ同じ存在なんじゃないかなと

776 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:28:22.47 .net
邪馬台国周辺の国で「ヒコ」を官名につけてるのは
対馬、壱岐、狗奴国の三国

この三国が「ヤマト王権」の源流だろう

対馬、壱岐という朝鮮半島に近い場所の国が海洋交易をリードし、
そこから狗奴国が独立

「ヒコ=太陽神の子供」を自称し覇権を狙ったと

777 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:28:33.04 .net
>>772
倭人なんか関係ねえわ
隋書   都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也

778 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:30:44.71 .net
>>763
尊称はヒコ、タマ、ミミなど複数あったが残ったのはヒコだけ

ヒコ系の王族が覇権を握ったということ

彼らの故地は対馬壱岐で、狗奴国として本州で自立

その後ヤマト王権となる

779 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:31:28.45 .net
>>768
もう答えでてるじゃん。

780 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:35:29.39 .net
実際に筑紫平野に行ってみろよ 
はなわの歌通りに、今も弥生時代で何も無いぞ

781 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:40:45.63 .net
浮島、ナントカ島、水沼、牟田(草の生えた沼)みたいな地名だらけ

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200