2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

142 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:05:27.81 .net
海抜変化
http://houki.yonago-kodaisi.com/F-geoA-tikeinohenka.html
https://i.imgur.com/12GcTAK.jpeg

143 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:05:55.92 .net
>>141
卑弥弓呼と狗奴国は別だと考えれば良いのよ
不属の国の王と個人的に仲が悪くなるわけねえじゃん

144 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:08:51.12 .net
卑弥弓呼は王位継承権がある卑弥呼政権内の人間
狗奴国は北海道辺りの毛人じゃないか?

145 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:09:26.71 .net
>>143

「狗奴國男王卑彌弓呼」と書いてある

146 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:10:29.05 .net
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素 不和 遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状

147 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:12:27.08 .net
隋書や紀年銘鏡で日本の都大和国は元邪馬台国。祭祀王卑弥呼の鏡は軍事王の天皇の権威だったともう決まってるからな。

148 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:13:12.22 .net
>>145
書いてあっても後漢書と方向が違うよね?
どう考えても南に不属の国はないから訂正したんでしょう

149 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:13:15.85 .net
>>147
蛮族の文字のない時代の話をどうやって確認したの

150 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:14:31.23 .net
>>146
後継者争いの工作をしてたんでしょう

151 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:14:47.23 .net
後漢書の拘奴国はもろに魏志から切り貼りされてるから
訂正されたのかそれとも適当に要約したのかわかんね

152 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:16:19.61 .net
>>148

だから男王卑彌弓呼の狗奴國は東の海を渡った皆倭種(倭人と同じ種族)の国

153 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:16:27.62 .net
>>151
南と東で方向が違うでしょ?

154 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:17:49.34 .net
>>152
取り敢えず南ではないって事でしょ?
えみしを指してると思うがなあ

155 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:19:30.52 .net
はっきりした理由もなく自分の想像を言い張っても意味はない

156 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:19:47.93 .net
不属の国と言えばえみしでしょう

157 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:20:37.09 .net
>>153
魏志
其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種

後漢書
自女王國東度海千餘里 至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王

158 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:20:55.69 .net
>>155
卑弥弓呼と卑弥呼は近いよ
敵国ではない

159 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:21:18.87 .net
>>157
>>158

160 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:23:30.57 .net
邪馬臺国と狗奴国は相攻撃状だったようだからお隣同士かもね
王の名前もそっくりだし

161 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:24:37.95 .net
「この紋所(黄幢)が目に入らぬか?」
「ははあ~」

162 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:25:54.44 .net
倭人には効果無かったろう

163 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:26:04.77 .net
卑弥呼もとより和せずなので倭国大乱で卑弥呼共立に反対したんだろうね
で、結局倭国大乱経て共立されたのが卑弥呼で
それに反抗し続けたのが卑弥弓呼と呼ばれた

164 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:29:11.33 .net
>>147
隋書は日本側に聞いた話を記録しただけだから
日本側が箔付けの為に嘘を教えたと思うわ

165 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:36:26.67 .net
>>163
おまえじゃダメだと言われて卑弥呼になったらそら恨むよ

166 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:45:17.24 .net
>>164
>日本側が箔付けの為に嘘を教えたと思うわ

思う理由は?

167 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:45:21.05 .net
>>162
効果があるから黄幢持って行かせたんだろう

168 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:46:56.57 .net
倭王は中国の役職だぞ

169 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:47:41.59 .net
先に鳴いたのは鶏だけどな
卑弥弓呼の墓ではないと思うが庭鳥古墳という前方後方墳が河内にある
焦った文身の風習がある海人の倭人が卑弥呼を担ぎ出したんだろう
で膠着状態が数十年
纏向遺跡という後処理に困るものだけ残して卑弥呼は亡くなる
そもそも海に住む人らが内陸の奈良にいること自体おかしな話だ
そこで狩猟採集生活をしていた先住民の許可を得たのかという話になる

170 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:48:31.11 .net
>>166
だって隋が日本側の言い分の裏付けを独自に調査するメリット無いから
日本側にしてみれば
ウチは三国志の時代から続く由緒ある国ですよアピールは箔付けとして申し分無い
それの真偽なんか隋にはどうでも良いだろう

171 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:51:28.70 .net
ちなみに唐の時は突っ込まれまくったみたいだ

<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

「其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉」
(其の入朝者、多くは自ら尊大、真実をもって答えず。故に中国、これを疑う。)

172 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:51:51.77 .net
>>170
おそらく神武天皇だと思うわ
属国なんて認めない

173 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:57:54.61 .net
遣唐使「そうじゃないんだって、わかんねえ人だなこの人も」

174 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:18:18.77 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

175 : 警備員[Lv.23(前25)][苗]:2024/04/20(土) 17:28:13.23 .net
卑弥弓呼は「弓」に関係する人物

さらに卑弥呼の名を割いてるので
十中八九、卑弥呼は弓でやられたと考察できる

同族で死因は弓、だいぶ絞られるね

176 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:31:49.61 .net
狗奴クヌ 国
卑弥ピーミー 弓クン 呼ホ

おそらく弓は狗奴のこと クヌ=クン

177 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:37:18.58 .net
>>175
幼い頃から頭が悪いと言われ続けませんでした?

178 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:38:36.61 .net
・於投馬国(『太平御覧』に引用された『魏志』倭人伝の国名)

於 上古音qa    中古音iɔ˧
投 上古音doː   中古音dəu˧
馬 上古音mraːʔ  中古音mɯa˧˥

中古音だと、「イデウムワ」国になり、「出雲」に発音が近い。
※「於」の音は「烏五」で、子音cが付く

179 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:38:48.02 .net
卑弥呼はヒメミコ
卑弥弓呼はヒコミコ

日本人が偉い人の名前を呼ばない風習は卑弥呼の時代からあったのだろう

昭和カルチャーの組織は今でも上司の名前を呼ばず社長、部長、課長などと地位・肩書で呼ぶ

180 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:40:07.07 .net
>>171
>ちなみに唐の時は突っ込まれまくったみたいだ
<旧唐書より>
>倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。

まさか、それが唐代の文献だと思ってたりして
まさかそこまで馬鹿無学じゃないか九州説
さすがにね


w

181 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:43:24.15 .net
 『太平御覧』の倭人伝は「魏志曰く……」で始まりますが、文章は魏志ではありません。魏志より冗漫と言ってよいでしょう。中国人も魏志と誤るほどですが、魏志ではありません。『魏略』です。つまり、魚拳の文章です。一般に冗漫な文章が簡潔な文章より先です。『三国志』の陳寿の文章は簡潔すぎて意味がとれないほどです。そこで、斐松之が注釈を付け、その注釈付き『三国志』が私たちの読んでいる『三国志』です。陳寿の文章は魚拳の文章を簡素化したものです。

 『太平御覧』引用の倭人伝を見てみましょう。

  至対馬国 → 又南渡一海……至一大国 → 又渡海……至末盧国 → 

  東南陸行五百里到伊都国 → 又東南至奴国百里 → 又東行百里至不彌国 →

  又南水行二十日至於投馬国 → 又南水行十日至耶馬臺国 

 ここで伊都国以降に魏志で省略されている「又」がついています。「又」は「加えて、更に」という意味ですから、直行式です。放射式ではありません。しかし、簡素を重んじる陳寿は「又」を省略しました。陳寿にとって直行式は自明のことであります。かえって「又」は陳寿には冗漫に思えたのです。

 もう一つ、『太平御覧』には、「於投馬国」が見られます。『魏志』や『梁書』には見られません。『梁書』は『魏略』にかなり近く、「又」を残しています。その『梁書』にも「於投馬国」は見られません。これはなぜでしょう。

 実は、魏晋南北朝の文章として「至於A」は不自然だったのです。「於」があると「……に至るまで」という強調的・抽象的意味としてとられるのです。この場合は、投馬国だけ取り上げて「ここまで至る」と強調するのは、今まで客観的に道程を記述してきた文章からみると、唐突です。『魏略』の著者魚拳は国名のつもりだったのですが、陳寿はこれを前置詞「於」と解釈したのです。『梁書』も同じです。

 ところが「投馬国」となると、語頭に濁音のこない日本古代語には存在しない発音になるのです。それが認識されていなかったのは、中国唐代700年以降の発音である漢音で読んだからです。これだと「トウマ」になり、問題ありません。しかし、魏晋代の発音は、呉音に近く「ズマ」と読むのです。「トウマ」と読んで気づかなかったのは、余りにも迂闊だったと思います。

182 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:44:16.60 .net
>>180
書かれたのが後晋の10世紀でも
日本側に文字記録の無かった弥生時代、卑弥呼時代とは違うから
デタラメとは言えないだろう

183 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:47:23.47 .net
放射読みは間違い
投馬国も間違いで、正しくは於投馬(イヅモ)国

184 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:49:06.13 .net
>>171

建武中元二年(57)の倭奴国は、
卑弥呼が共立された倭国の一番南の国(後漢書)
「日本国者,倭国之別種也。」 は、
中国が疑っている内容

185 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:52:38.16 .net
>>182
言えたらどうする?

186 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:56:45.00 .net
>>167
そうですかね?
相手に"なんだそれ"と言われないですか

187 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:03:20.72 .net
投馬国は原文では於投馬国だったのを、アホの陳寿が於を前置詞と勘違いして省略してしまったのだった
投馬国が宮崎の妻だの、たまのくにだのは100%デタラメ

188 ::2024/04/20(土) 18:09:37.21 .net
ここか 投馬国は出雲だよ

189 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:11:48.61 .net
>>188
その心は?   @阿波

190 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:12:07.89 .net
理由を言わないと九州説並みに落ちるぞ

191 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:12:52.75 .net
それだとオヅマ国だし、出雲経由だと若狭湾あたりで方向転換する話が
出てくるはずだろ

192 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:17:02.74 .net
>>191
■於投馬国(『太平御覧』が引用する『魏志』倭人伝) 
上古音 於qa   
中古音 於iɔ˧
上古音 投doː
中古音 投dəu˧
上古音 投mraːʔ
中古音 投mɯa˧˥
当時の中国語に近い発音:イォデゥムワ

193 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/20(土) 18:19:47.48 .net
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう

194 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/20(土) 18:36:42.37 .net
ネトウヨは日本保守党や参政党といった団体を支持しているからな
邪馬台国の会の裏にいる連中も日本会議系の集団ではないかと睨んでいる
反アイヌ運動や反クルド運動や反在日運動や反リベラル運動の黒幕が日本会議や壺だった
邪馬台国九州説のネトウヨも恐らく同じ系統で新しい教科書を作る会の極右と繋がっている

195 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:44:06.91 .net
なるほど畿内説やべーな!

196 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 19:28:38.30 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

197 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:03:50.17 .net
岡上よりみりも知識がまるトナカイ

198 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:35:59.74 .net
対馬國と投馬國
まるっきり一致

199 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:51:29.96 .net
よく理解できないのですが、ざっくり言って
九州説は皇国史観を譲れない立場で、畿内説はイデオロギーに縛られない理性重視、ということでいいのですか?
邪馬台国が魏に朝貢していたことを認めることができるか、そうでないかという違い

200 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:54:36.53 .net
え?逆じゃない?

201 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:59:12.22 .net
だって、邪馬台国(あるいは卑弥呼がいた都)=ヤマト王権とした場合、天皇の祖先が中国に朝貢してたということでしょう?
それが許しがたくて、江戸時代に国学者たちが九州説を唱え始めた
という自分の解釈は間違っているんですかね?

202 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:06:50.34 .net
畿内説が皇国史観やろ
何でもかんでもヤマト王権の功績、卑弥呼が初代天皇やで

203 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:08:02.71 .net
ヤマト王権以外の権力の存在を想像も容認も出来ないのが畿内説(とりわけ畿内自生説)

204 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:10:19.51 .net
皇国史観を始めたのは大和政権だ
卑弥呼や倭の五王を記紀に記さなかったのは朝貢を隠蔽したかった
中国史書を焚書するわけにもいかんから神功皇后を九州で活躍させて女王のように仄めかした
いわば大和政権も九州説だったわけだ
確かに九州説はイデオロギーから始まった
そのイデオロギーができる前は普通に真実だった

205 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:16:30.68 .net
>>203
それはどうだろう?
高天原から神武がやってきたと思ってる畿内説も結構居るんじゃないか?
俺はそんなの認めないが

206 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:21:37.56 .net
神社もないし神話もないし朝貢はやってた
俺は畿内説てか伊勢遺跡説

207 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:44:43.68 .net
万世一系なのが畿内説で
多元王朝なのが九州説

208 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 21:49:20.71 .net
狗奴国がヤマト政権の本流と思うけどね
狗奴国卑弥弓呼は大物主が招いた酒
固く閉じられた朝=アチメの門をこじ開けた
三輪の朝の門は纏向遺跡のことでしょ

此の神酒は 我が神酒ならず 日本成す 大物主の 釀みし神酒 幾久 幾久(活日)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 出でて行かな 三輪の殿門を(諸大夫)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 押し開かね 三輪の殿門を(崇神天皇)

酒は香、孝昭天皇の名だな
香りがよい木、香木が埋まっている伝承が堺の浅香にある
因みに正倉院には全浅香というとんでもない宝物がある
アサカの神は名がころころ変わるサルタヒコ

209 :201:2024/04/20(土) 22:02:41.57 .net
ことがそう単純でないということが理解できました
ありがとうございました
どうもお邪魔しました

210 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 22:03:15.34 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

211 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 22:13:00.72 .net
九州はただの倭人部族、豪族の集まりで王朝化する前に停滞した地域。
中央集権化して東の朝廷を中国に名乗るのは漢化した邪馬台国だけ。

212 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 22:17:07.16 .net
日本は漢化した倭国

213 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 22:25:23.90 .net
畿内説の旧主流派・畿内自生説が唱える3世紀北部九州停滞・没落説は、畿内説の現主流派・アンチ畿内自生説から強く否定されている

以下、久住猛雄のXより

「>大陸の混乱で貿易に頼る北部九州勢力が弱体化
そんな根拠や状況は全くないと、2007年に『考古学研究』53-4の「「博多湾貿易」の成立と解体」で書いて(考古学研究会総会発表論文化)、お陰様で支持も多く(明確な反論もなく)、「自生説」的な方をも含んで多数引用していただいている状況なんですが」

「また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。むしろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません」

「ごめんなさい「九州説」ではないです。ただし、古墳時代初頭前後と少なくとも古墳前期までの、北部九州(伊都国、奴国を中心とする地域)の実力と役割を重視する立場ではあります。」

「福岡田舎って?少なくとも古墳前期までは全国一の「都会」、その後も「交易都市」が時代ごとに勃興してますが?地理と経済専門だって?何を言ってるんだ?」

次いで、以下は松木武彦「古墳とはなにか」より

「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

214 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 22:26:10.30 .net
弥生時代後期一斉に龍の絵画土器が九州一円鹿児島、五島列島、壱岐から東は富山、神奈川東京まで広がるんだよな
大きな国の枠組みが出来始めたのは間違いない
女王国より遥かに広大な国
初期のヤマト政権であり幻の出雲王国だろう
阿蘇の神は健磐龍命は磐と龍の神の配下の武人みたいな名だ

龍の絵画土器が集中している地域は壱岐、五島列島、博多、広島岡山香川愛媛兵庫大阪の沿岸部、東京湾沿岸部だ
武蔵国の神さまも龍かもな

龍の絵画土器と鳥形は分布は重なるが龍の絵画土器の方が遥かに広大な分布だ
この枠組みが倭国大乱で崩れたんだろうな
岐阜しかり各地で龍や蛇が退治される伝承が残っている
東北の伝承の龍の黒神だろうね

215 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 22:38:16.39 .net
1Cの弥生後期の龍絵土器は楽浪郡と交流が始まった証左

216 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 23:08:45.79 .net
日本は3世紀の邪馬台国(のちの大和)をきっかけに漢化しだすw4世紀以降に本格的な漢字伝来。

217 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 23:14:52.57 .net
漢化と言っても中国大陸から直接入ったものではなく楽浪郡から間接的に
入ったものだけどな

218 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 23:35:39.97 .net
茅の輪を潜れば皆日本人だが
大半の渡来人は部民とされ平民より身分が低かったのも事実

219 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 00:04:22.04 .net
テスト

220 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 00:05:21.15 .net
皆様方、良い夢を… (-.-)Zzz・・・・

221 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 00:16:32.22 .net
龍の絵画土器など西日本各地から出ているから邪馬台国畿内説の証拠にはならない

222 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 00:39:15.97 .net
九州説って万世一系信仰してるでしょ
天皇一代何年だから何代遡ると西暦何年でーなんて言って
卑弥呼=アマテラスなんて言ってるじゃね?

223 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 04:48:04.98 .net
以降は、放射読みは原文無視・投馬国は於投馬国の転写誤字・狗古智卑狗の古は右の転写誤字という事を、ちゃんと頭に入れてから議論してください

224 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 05:04:28.95 .net
>>181
>『魏略』の著者魚拳は国名のつもりだったのですが、陳寿はこれを前置詞「於」と解釈したのです。

固有名詞の当て字って他の人間が読んだ時に前置詞と誤解するような字をわざわざ使うものなのか?

225 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 05:41:35.21 .net
>>199
全くの間違い
イデオロギーを捨てて考えても、裁判官は畿内説に勝訴しなければならない

226 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 05:45:03.28 .net
>>183
放射読みは間違いというようり、採集目的地が不弥国の時点終わってる

227 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:32:18.63 .net
>>222
畿内説は卑弥呼の時代には既に大和王権が奈良にあった、邪馬台国は大和のことだ
と言ってるぞ?
万世一系はどっちだ?
後平均在位期間を持ち出すのは日本書紀に書いてある古代天皇の没年例が明らかに捏造だから
本当はいつぐらいから大和王権が始まっているのかを
願望抜きに推測する為であって万世一系かどうかとは全く別問題やそ?

228 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:38:58.13 .net
>>222
大和王権の成立をゴッドハンド的に古く設定したい人は畿内説に固執する
何故なら神武天皇が王朝立てたのは奈良だから。
そんか願望の無い人で
邪馬台国はどこにあったのか知りたい人は
絹や鉄の矢じりや鏡の出土状況や
魏志倭人伝の記述や九州の弥生時代の遺跡から
邪馬台国は九州にあったんじゃないかと考える

229 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:51:32.54 .net
>>213
久住が九州説の馬鹿と戦ってるな

230 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:54:16.39 .net
九州説はなぜ死んだのか?
掘っても何も出てこないからでしょう

231 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:59:19.65 .net
>>230
纏向なんてたった200回の発掘調査で、桃の種とかいろいろ出てきたのにね

232 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 07:06:31.64 .net
>>228
そんなもんより集落遺跡が重要だろ?
人が住んでた痕跡が無いのに比定出来ない

233 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 07:18:39.42 .net
>>224
不弥国を不・弥国と読むぐらいの凡ミス

234 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:16:34.69 .net
絵画土器の龍は、銅鏡の龍をコピーしようとしたんじゃないかな?
だから、生活道具(土鍋や壺)というより、儀式(葬式)に使う威信財と見ていいのかもしれんw

235 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:21:05.53 .net
本場中国でゎ龍は雷雲の中に棲み、雨を降らせると信じられていたことから、農業を司る神でもある皇帝のシンボルとされているから、
弥生倭国でゎ、干ばつ時の雨乞い儀式に使っていたんジャマイカ?

236 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:31:26.07 .net
で、どうなの?
本場中国で1枚しか出てない三角縁神獣鏡は、卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」なの?w
オリジナル百枚とコピー五百枚が混在してるの?www

237 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:34:35.72 .net
九州から関東までまたがる幻の出雲王国を壊したのは文身をした海人である渡来人の倭人の国女王国
大体の形が見えてきたな

238 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:35:03.07 .net
>>229
畿内自生説の馬鹿とも戦ってる

239 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:38:52.36 .net
>>76
たしかに筑紫平野からは魏志倭人伝に一致する遺構が何一つとして検出されていないね…あれ?w

240 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:46:45.72 .net
吉野ケ里から百人殉葬された巨大円墳と、倭王の金印が発見されただろ

241 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:47:35.68 .net
>>76
うゎ、すげー!

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200