2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

222 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 00:39:15.97 .net
九州説って万世一系信仰してるでしょ
天皇一代何年だから何代遡ると西暦何年でーなんて言って
卑弥呼=アマテラスなんて言ってるじゃね?

223 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 04:48:04.98 .net
以降は、放射読みは原文無視・投馬国は於投馬国の転写誤字・狗古智卑狗の古は右の転写誤字という事を、ちゃんと頭に入れてから議論してください

224 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 05:04:28.95 .net
>>181
>『魏略』の著者魚拳は国名のつもりだったのですが、陳寿はこれを前置詞「於」と解釈したのです。

固有名詞の当て字って他の人間が読んだ時に前置詞と誤解するような字をわざわざ使うものなのか?

225 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 05:41:35.21 .net
>>199
全くの間違い
イデオロギーを捨てて考えても、裁判官は畿内説に勝訴しなければならない

226 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 05:45:03.28 .net
>>183
放射読みは間違いというようり、採集目的地が不弥国の時点終わってる

227 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:32:18.63 .net
>>222
畿内説は卑弥呼の時代には既に大和王権が奈良にあった、邪馬台国は大和のことだ
と言ってるぞ?
万世一系はどっちだ?
後平均在位期間を持ち出すのは日本書紀に書いてある古代天皇の没年例が明らかに捏造だから
本当はいつぐらいから大和王権が始まっているのかを
願望抜きに推測する為であって万世一系かどうかとは全く別問題やそ?

228 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:38:58.13 .net
>>222
大和王権の成立をゴッドハンド的に古く設定したい人は畿内説に固執する
何故なら神武天皇が王朝立てたのは奈良だから。
そんか願望の無い人で
邪馬台国はどこにあったのか知りたい人は
絹や鉄の矢じりや鏡の出土状況や
魏志倭人伝の記述や九州の弥生時代の遺跡から
邪馬台国は九州にあったんじゃないかと考える

229 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:51:32.54 .net
>>213
久住が九州説の馬鹿と戦ってるな

230 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:54:16.39 .net
九州説はなぜ死んだのか?
掘っても何も出てこないからでしょう

231 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 06:59:19.65 .net
>>230
纏向なんてたった200回の発掘調査で、桃の種とかいろいろ出てきたのにね

232 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 07:06:31.64 .net
>>228
そんなもんより集落遺跡が重要だろ?
人が住んでた痕跡が無いのに比定出来ない

233 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 07:18:39.42 .net
>>224
不弥国を不・弥国と読むぐらいの凡ミス

234 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:16:34.69 .net
絵画土器の龍は、銅鏡の龍をコピーしようとしたんじゃないかな?
だから、生活道具(土鍋や壺)というより、儀式(葬式)に使う威信財と見ていいのかもしれんw

235 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:21:05.53 .net
本場中国でゎ龍は雷雲の中に棲み、雨を降らせると信じられていたことから、農業を司る神でもある皇帝のシンボルとされているから、
弥生倭国でゎ、干ばつ時の雨乞い儀式に使っていたんジャマイカ?

236 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:31:26.07 .net
で、どうなの?
本場中国で1枚しか出てない三角縁神獣鏡は、卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」なの?w
オリジナル百枚とコピー五百枚が混在してるの?www

237 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:34:35.72 .net
九州から関東までまたがる幻の出雲王国を壊したのは文身をした海人である渡来人の倭人の国女王国
大体の形が見えてきたな

238 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:35:03.07 .net
>>229
畿内自生説の馬鹿とも戦ってる

239 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:38:52.36 .net
>>76
たしかに筑紫平野からは魏志倭人伝に一致する遺構が何一つとして検出されていないね…あれ?w

240 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:46:45.72 .net
吉野ケ里から百人殉葬された巨大円墳と、倭王の金印が発見されただろ

241 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:47:35.68 .net
>>76
うゎ、すげー!

242 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:50:45.63 .net
ヒント:
遺跡=不動産
威信財=動産

243 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:53:30.73 .net
ヤマト政権の始まりは島根から畿内に権威が移動した東遷
その前に九州から尾張迄好き勝手していたヤマタノオロチ退治
渡来人100%の人骨が見つかり遠賀川式土器の分布の東端朝日遺跡は紀元前後で日本海側と共通の墓制に変わり弥生時代後期には松江の西川津遺跡と同じ形の鳥形が出土
大阪にも出雲から来た人がヤマタノオロチを退治した伝承
遠賀川にもヤマタノオロチが退治され遠賀川が赤く染まった伝承
弥生時代後期福岡平野に方形周溝墓
遠賀川や佐賀で、瀬戸内海沿岸部の墓制である石棺や近畿辺りで流行っていた木棺が使われるようになる

244 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:56:04.76 .net
>>243
>ヤマト政権の始まりは島根から畿内に権威が移動した東遷

東遷したのに、碌に鉄器さえも作れない奈良盆地だけどな。   @阿波

245 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:57:21.01 .net
>>242
鏡はいくらでも運べるが、倭人伝にピッタリの某遺跡は持ち運びできないからねw

246 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:58:49.86 .net
>>236
その説が高い

247 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:59:11.27 .net
卑弥呼の巨大円墳も持ち去られた

248 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 08:59:48.93 .net
旧石器時代からいた狩猟採集民、ヒスイを使う三内丸山遺跡と同根の縄文時代の農耕民、伊予から広がった稲作民が遠賀川式土器の勢力退治で手を組んだのかもな
ヤマト政権の始まりであり幻の出雲王国
その中枢は首長、全国の神々が集まり祭祀を行なっていた伊勢遺跡

249 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:00:12.52 .net
>>245
現に「銅鏡百枚」は洛陽の官営工房から持ち運ばれて来たわけだからねw
後漢鏡7期は略奪してこれても、吉野ヶ里だけは纏向に持ってこれなかった畿内説の悲劇だよw

250 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:01:27.74 .net
>>249九州説の頭の悪さ

251 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:02:08.17 .net
卑弥呼や文身の海人はわかりやすく言うと反出雲の勢力であるというのが明らかになってきたな

252 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:02:08.51 .net
卑弥呼の巨大円墳は持ち去られて箸墓になった

253 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:03:13.89 .net
>>249
大和は九州にいた倭王の奥津城「王家の谷」だったんジャマイカ?

254 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:05:57.15 .net
邪馬台国卑弥呼をヤマト政権の始祖としたNHKは出雲の歴史や本当のヤマト政権の歴史をなきものにしたいという意図があったのかもな

255 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:08:13.42 .net
だいたい初代天皇神武陵(方墳w)を捏造するような国に住んでるんだぞ、漏れたちはw
今年は皇紀2684年w(BC660年の奈良盆地は縄文末期w) すべてを疑ってかからないとw

256 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:08:58.55 .net
>>254
寺澤が勝手に言ってるだけなんだが?

257 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/21(日) 09:12:23.31 .net
九州説の言い出しっぺが江戸時代の国学者だった時点で、これが皇国史観による歴史修正主義の賜物であると理解できよう

畿内説の骨格は「邪馬臺國=ヤマト王権」そして「天皇は中華皇帝に臣従した」の二点である

ネトウヨは臣従を認めたくないために九州説という虚構とデマを至るところで書き散らかしているというわけだ

258 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:15:12.23 .net
>>253
慧眼だ
たしかに大和盆地を九州にいた「王家の谷」と考えると、威信財の副葬品(後漢鏡7期や鉄器)は九州から倭王の遺体と共に瀬戸内海を舟で運んで来たと思われ、古墳造営キャンプ纏向遺跡に九州の土器などが出ないのも本州(女王国東渡海千里 複有国皆倭種)の奴隷を使ったから、布留式土器は本州から九州に連れて来た奴隷が持って来たと説明できる

259 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:20:15.45 .net
狗奴国卑弥弓呼が香の孝昭天皇のモデルだよ
卑弥呼とちゃうから

260 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:20:26.72 .net
>>258
天才ハッケソ!
卑弥呼・台与の「女王之所都」は吉野ヶ里、卑弥呼の冢は箸墓、台与の墓は西殿塚で問題なくなる

本日、九州説と大和説はついに整合し、邪馬台国論争に終止符が打たれたのである!

261 :ネトウヨボクメ ツタイ!:2024/04/21(日) 09:27:24.46 .net
畝傍山の麓にある所謂「神武天皇陵」は恐らく飛鳥時代の何処かで祭祀用に作られた参り墓と考えられる

古事記で有名な太安万侶も本物の墓が見つかっており、今に伝えられてきた太安万侶墓は祭祀用の参り墓だったというのが判明している

このように参り墓と埋め墓は混同されて後世に伝わったいくものなのである

オレは現在の「神武天皇陵」とは本物のヤマト王権初代王の墓地の伝承が失われたあとに祭祀用に作られたモニュメントではないかと推測している

畝傍山は倭京や藤原京の宮廷から簡単に歩いていける場所だから橿原宮伝承に基づいてあの場所が定められたと考えられる

本物のヤマト王権初代王の墓は纏向石塚古墳ではなかろうかと思う

そして欠史八代の墓や明らかに治定のおかしい古墳も参り墓と考えれば説明がつくのである

262 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:32:29.17 .net
>>260
日本地図を見ると、日本列島は、九州(嬰児)西日本(右足)四国(左足)瀬戸内海(股)河内平野(膣)大和盆地(子宮)東日本(上半身)北海道(頭)、つまり赤ちゃん(九州)を産み落とした直後の女性の形をしている。
倭王卑弥呼は胎内回帰願望から、遺言により九州(嬰児)から大和盆地(子宮)に戻ることを決め、各地の墓制のハイライトを統合(イイトコドリ)した箸墓を築かせたのだろう。

263 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 09:41:30.27 .net
お前、器デカいなw

264 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:31:17.63 .net
邪馬台国が九州でも、200年以降で
日本海ルート諸国から越、尾張、東海
瀬戸内海諸国が畿内で中央政権を
建てたことは変わらない。

ただし、九州勢力の参加は246年
一大率の設置以降である。

倭製鏡に文字書けるのに
なんで記念してないんだ?

265 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:32:50.38 .net
>>232
>>98

266 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:34:05.88 .net
>>236
確実な出土ではない

267 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:36:36.62 .net
>>265
お前チエ遅れの岡上?

268 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:36:43.73 .net
>>236
足りないから作ったならおかしくはないのよ

269 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:48:47.61 .net
九州説にまともな人間がいなくなって久しい
今は極度に知能の低い人しか

270 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:50:07.38 .net
つまり畿内説は居直りオレオレ詐欺しか居ませんよと

271 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:50:58.06 .net
>>265
弥生時代なんて大雑把な言い方じゃなくどの遺跡がどの時期かおまえが答えろ
箸墓や纏向は公式発表も信じないくせに

272 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:55:32.44 .net
>>258
平原応募の状況から考えられない

273 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:02:26.06 .net
>>260
ついに九州説と畿内説が整合してしまったな

274 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:04:25.17 .net
古墳の傍に墓守のような小規模な集落があるだけ
そんなところに王が居るわけねえじゃん

275 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:04:58.18 .net
卑弥呼・台与の王宮=吉野ヶ里
箸墓=卑弥呼の墓
西殿塚=台与の墓

で良いだろう。つまり金印「親魏倭王」は西殿塚に眠っている。

276 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:19:32.92 .net
必要条件と十分条件の概念が理解できないのか

277 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:21:54.93 .net
>>275
みんな、心やすらかに眠れそうだなw

278 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:22:55.93 .net
九州北岸は全て原の辻遺跡の勢力圏じゃないのかなあ?

279 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:27:14.94 .net
邪馬台国と大和王権が同じものかどうかは証明されてない
単なる仮説の一つ
んで『魏志倭人伝に記載された邪馬台国の場所』というのは
邪馬台国と大和王権が同じかどうかとは完全に無関係に比定できる
魏志倭人伝の記述にある必要条件の数々を最も多く満たす場所が邪馬台国の場所だろう

邪馬台国が大和王権と同一かどうかと邪馬台国の場所の比定は別の問題として議論するのが
学問的な態度

280 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:27:25.75 .net
原の辻遺跡で市をやってた
ここは大陸の品物が手に入るから

281 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:29:31.84 .net
>>279
都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也だと言ってるし

282 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:30:57.72 .net
>>76
卑弥呼の「家」が吉野ヶ里で、「ゝ」が屋根から落ちた「冢」が箸墓だったんだよ!

283 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:31:49.86 .net
里数と戸数が大きく盛ってあるのは確定
とすると高い確率で日数も盛ってある

ここまではいいとして
方角は捻じ曲げるだけの何か理由はあるだろうか?
「日の出の方角が東」くらいしか思いつかない

284 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:33:34.52 .net
箸墓というのは、(i) ←女性の墓ということを意味しているのではないかな?

285 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:43:05.83 .net
>>283
呉を威嚇

286 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:44:13.80 .net
>>279
纒向石塚→ホケノ山→箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山→津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳

邪馬台国とヤマト王権は同じ蓋然性が高いと言わざるを得ない

287 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:44:43.16 .net
そもそも俺は邪馬臺とはヤマトで日本であって
王都の場所を指してるのは中国の勘違いだと言っている

288 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:47:41.16 .net
>>283
盛ってると俺は思ってない
日本の戸数が7万戸で水行ひと月陸行ひと月で倭王の居るところに来ることができる

289 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:49:36.72 .net
ヤマトは奈良県ではない
日本なんだって

290 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:57:46.55 .net
邪馬台=脊振【山】南麓の舌状【台】地(吉野ヶ里)
大和=山門(▲二上山▲)

291 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:59:33.83 .net
このスレで大和が奈良県だと思ってる奴がたくさん居る事に驚いたわ
俺は奈良県民に一度もなった事はないが大和民族であり日本人だ

292 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:03:05.97 .net
倭を大和というのは、
日本を東京というようなもの

293 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:05:08.96 .net
>>292
倭は中国語
ヤマトは日本語

294 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:06:11.18 .net
古代の大和盆地からは、二上山がWTCのツインタワーのように見えただろうな

295 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:09:40.62 .net
中国にとって日本とは倭(ワ)なんだよ
なんでこれが理解出来ないのかね?

296 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:13:54.17 .net
邪馬台国が人によって違うから喧嘩にしかならない

297 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:17:58.02 .net
邪馬台国は大きく分けると2つになると思う。
1 九州にあり卑弥呼がいた国
2 畿内にあったよその国
話はまとまらんよ

298 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:20:42.74 .net
漢化前の夷狄ヤマトが邪馬台、邪靡堆
漢化で卑字を避けたヤマトが耶麻等、夜摩苔
ヤマトの中華化が大和、大日本

299 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:26:18.16 .net
魏志   倭人在帶方東南大海之中依山㠀為國邑舊百餘國
旧唐書では在新羅東南大海中依山島而居東西五月行南北三月四面小島五十餘国皆附属為
隋書   其國境東西五月行南北三月行各至於海地勢東高西下都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也
これらは全て中国語の倭(ワ)を指してるんだよ

300 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:33:06.48 .net
>>296
>>292みたいな初歩的な勘違いをどう思うよ? 

301 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:34:02.22 .net
>>86
九州説…前方後円墳体制≠邪馬台国(精密な文献解読と考古解釈)
畿内説…前方後円墳体制=邪馬台国(〇〇味噌→大雑把などんぶり勘定)

302 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:36:39.72 .net
>>297
九州に邪馬台国はないので意味なし

303 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:37:57.16 .net
>>299
隋書は都がヤマトとは言ってるが全体がヤマトとは言ってなさそう

304 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:38:04.47 .net
畿内説は邪靡堆を探せば良いのではないかと。
隋書に
上遣文林郎裴淸使於俀国 度百濟行至竹島 南望聃羅國經都斯麻國逈在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以為夷洲疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀
俀王遣小徳阿輩臺 従數百人設儀仗鳴皷角來迎 後十日又遣大禮哥多毗従二百餘騎郊勞 既至彼都

305 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:38:29.67 .net
ここの一人一説雑多九州小説は
九州でも前方後円墳が造られるのが遅れたところだからな

306 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:39:50.34 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ詐欺

307 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:42:36.15 .net
>>303
中国の史書はずっと邪馬臺は倭王の居る場所だと言っている
俺はこれが中国の勘違いだと考える
中国にとって日本とは倭(ワ)だから
じゃあ日本語では何に相当するのか?

308 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:42:59.66 .net
>>78
筑紫邪馬台国vs肥後狗奴国の戦いは、魏vs呉の代理戦争だったんジャマイカ?

狗奴国の卑弥弓呼と狗古智卑狗(菊池彦)が孫呉と通じたため、卑弥呼と男弟は魏帝曹叡に「卑弥弓呼が勝てば倭国は孫権の領土になって、倭人傭兵があなたの軍に襲い掛かりますぞ!」と半ば脅して朝貢したため、曹叡は驚いて「親魏倭王」として特別待遇した上、「銅鏡百枚」を下賜したのではないだろうか?
実際に230年、孫権は亶州(台湾)や夷洲(沖縄)を探索し、攻め取ろうとして失敗している。
その時、呉の将軍は夷洲(沖縄)の長老から、自分たちは徐福(始皇帝の方士)の子孫だと聞かされたそうだ。

309 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:45:27.25 .net
>>291
関西人の捏造癖に触れたら、ヤマトという言葉の響きを嫌悪するようになったわw

310 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:46:25.84 .net
>>76
>>77
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

311 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:47:35.66 .net
>>309
そんな事どうでもいいから

312 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:53:06.21 .net
中国の史書は倭国(日本国)の邪馬臺(県)に倭王は居ると言っている
でもこれ中国語と日本語が混ざってる

313 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:53:54.92 .net
>>307

日本を表す言葉は律令制までなかろうね

314 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:57:10.23 .net
>>313
何処の国の王なのか言えないのか?
どれだけ統治してるのか?

315 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:57:34.67 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

316 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:00:03.43 .net
日本って沖縄、北海道はちょっと置いとくとして、
本州の北から九州の南までだろ?

317 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:00:35.57 .net
中国が倭国とか女王国とか言ってる日本語に相当する言葉だよ

318 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:02:42.48 .net
連合(女王共立)だからないだろ

319 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:05:23.38 .net
>>318
連合国家の名前だよ
帥升は何処の国の王なのか?

320 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:08:14.08 .net
>>319
2世紀の後漢鏡(国内最大の大型内向花紋鏡=前漢鏡の倣製鏡)の出土状況から見て倭面土国は伊都国。
ワミャンド(大和)国じゃねぇよ!w

321 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:11:01.58 .net
>>319

まだ国家じゃないからな

322 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:13:08.49 .net
畿内説の中には吉備楯築弥生墳丘墓(2世紀後半)を帥升の墓に「比定」する向きがあるようだが、後漢鏡の副葬がないことによって完全に「否定」されるw

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200