2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

265 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:32:50.38 .net
>>232
>>98

266 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:34:05.88 .net
>>236
確実な出土ではない

267 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:36:36.62 .net
>>265
お前チエ遅れの岡上?

268 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:36:43.73 .net
>>236
足りないから作ったならおかしくはないのよ

269 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:48:47.61 .net
九州説にまともな人間がいなくなって久しい
今は極度に知能の低い人しか

270 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:50:07.38 .net
つまり畿内説は居直りオレオレ詐欺しか居ませんよと

271 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:50:58.06 .net
>>265
弥生時代なんて大雑把な言い方じゃなくどの遺跡がどの時期かおまえが答えろ
箸墓や纏向は公式発表も信じないくせに

272 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 10:55:32.44 .net
>>258
平原応募の状況から考えられない

273 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:02:26.06 .net
>>260
ついに九州説と畿内説が整合してしまったな

274 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:04:25.17 .net
古墳の傍に墓守のような小規模な集落があるだけ
そんなところに王が居るわけねえじゃん

275 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:04:58.18 .net
卑弥呼・台与の王宮=吉野ヶ里
箸墓=卑弥呼の墓
西殿塚=台与の墓

で良いだろう。つまり金印「親魏倭王」は西殿塚に眠っている。

276 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:19:32.92 .net
必要条件と十分条件の概念が理解できないのか

277 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:21:54.93 .net
>>275
みんな、心やすらかに眠れそうだなw

278 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:22:55.93 .net
九州北岸は全て原の辻遺跡の勢力圏じゃないのかなあ?

279 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:27:14.94 .net
邪馬台国と大和王権が同じものかどうかは証明されてない
単なる仮説の一つ
んで『魏志倭人伝に記載された邪馬台国の場所』というのは
邪馬台国と大和王権が同じかどうかとは完全に無関係に比定できる
魏志倭人伝の記述にある必要条件の数々を最も多く満たす場所が邪馬台国の場所だろう

邪馬台国が大和王権と同一かどうかと邪馬台国の場所の比定は別の問題として議論するのが
学問的な態度

280 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:27:25.75 .net
原の辻遺跡で市をやってた
ここは大陸の品物が手に入るから

281 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:29:31.84 .net
>>279
都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也だと言ってるし

282 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:30:57.72 .net
>>76
卑弥呼の「家」が吉野ヶ里で、「ゝ」が屋根から落ちた「冢」が箸墓だったんだよ!

283 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:31:49.86 .net
里数と戸数が大きく盛ってあるのは確定
とすると高い確率で日数も盛ってある

ここまではいいとして
方角は捻じ曲げるだけの何か理由はあるだろうか?
「日の出の方角が東」くらいしか思いつかない

284 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:33:34.52 .net
箸墓というのは、(i) ←女性の墓ということを意味しているのではないかな?

285 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:43:05.83 .net
>>283
呉を威嚇

286 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:44:13.80 .net
>>279
纒向石塚→ホケノ山→箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山→津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳

邪馬台国とヤマト王権は同じ蓋然性が高いと言わざるを得ない

287 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:44:43.16 .net
そもそも俺は邪馬臺とはヤマトで日本であって
王都の場所を指してるのは中国の勘違いだと言っている

288 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:47:41.16 .net
>>283
盛ってると俺は思ってない
日本の戸数が7万戸で水行ひと月陸行ひと月で倭王の居るところに来ることができる

289 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:49:36.72 .net
ヤマトは奈良県ではない
日本なんだって

290 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:57:46.55 .net
邪馬台=脊振【山】南麓の舌状【台】地(吉野ヶ里)
大和=山門(▲二上山▲)

291 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 11:59:33.83 .net
このスレで大和が奈良県だと思ってる奴がたくさん居る事に驚いたわ
俺は奈良県民に一度もなった事はないが大和民族であり日本人だ

292 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:03:05.97 .net
倭を大和というのは、
日本を東京というようなもの

293 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:05:08.96 .net
>>292
倭は中国語
ヤマトは日本語

294 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:06:11.18 .net
古代の大和盆地からは、二上山がWTCのツインタワーのように見えただろうな

295 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:09:40.62 .net
中国にとって日本とは倭(ワ)なんだよ
なんでこれが理解出来ないのかね?

296 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:13:54.17 .net
邪馬台国が人によって違うから喧嘩にしかならない

297 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:17:58.02 .net
邪馬台国は大きく分けると2つになると思う。
1 九州にあり卑弥呼がいた国
2 畿内にあったよその国
話はまとまらんよ

298 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:20:42.74 .net
漢化前の夷狄ヤマトが邪馬台、邪靡堆
漢化で卑字を避けたヤマトが耶麻等、夜摩苔
ヤマトの中華化が大和、大日本

299 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:26:18.16 .net
魏志   倭人在帶方東南大海之中依山㠀為國邑舊百餘國
旧唐書では在新羅東南大海中依山島而居東西五月行南北三月四面小島五十餘国皆附属為
隋書   其國境東西五月行南北三月行各至於海地勢東高西下都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也
これらは全て中国語の倭(ワ)を指してるんだよ

300 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:33:06.48 .net
>>296
>>292みたいな初歩的な勘違いをどう思うよ? 

301 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:34:02.22 .net
>>86
九州説…前方後円墳体制≠邪馬台国(精密な文献解読と考古解釈)
畿内説…前方後円墳体制=邪馬台国(〇〇味噌→大雑把などんぶり勘定)

302 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:36:39.72 .net
>>297
九州に邪馬台国はないので意味なし

303 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:37:57.16 .net
>>299
隋書は都がヤマトとは言ってるが全体がヤマトとは言ってなさそう

304 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:38:04.47 .net
畿内説は邪靡堆を探せば良いのではないかと。
隋書に
上遣文林郎裴淸使於俀国 度百濟行至竹島 南望聃羅國經都斯麻國逈在大海中 又東至一支國 又至竹斯國 又東至秦王國 其人同於華夏 以為夷洲疑不能明也 又經十餘國達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀
俀王遣小徳阿輩臺 従數百人設儀仗鳴皷角來迎 後十日又遣大禮哥多毗従二百餘騎郊勞 既至彼都

305 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:38:29.67 .net
ここの一人一説雑多九州小説は
九州でも前方後円墳が造られるのが遅れたところだからな

306 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:39:50.34 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ詐欺

307 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:42:36.15 .net
>>303
中国の史書はずっと邪馬臺は倭王の居る場所だと言っている
俺はこれが中国の勘違いだと考える
中国にとって日本とは倭(ワ)だから
じゃあ日本語では何に相当するのか?

308 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:42:59.66 .net
>>78
筑紫邪馬台国vs肥後狗奴国の戦いは、魏vs呉の代理戦争だったんジャマイカ?

狗奴国の卑弥弓呼と狗古智卑狗(菊池彦)が孫呉と通じたため、卑弥呼と男弟は魏帝曹叡に「卑弥弓呼が勝てば倭国は孫権の領土になって、倭人傭兵があなたの軍に襲い掛かりますぞ!」と半ば脅して朝貢したため、曹叡は驚いて「親魏倭王」として特別待遇した上、「銅鏡百枚」を下賜したのではないだろうか?
実際に230年、孫権は亶州(台湾)や夷洲(沖縄)を探索し、攻め取ろうとして失敗している。
その時、呉の将軍は夷洲(沖縄)の長老から、自分たちは徐福(始皇帝の方士)の子孫だと聞かされたそうだ。

309 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:45:27.25 .net
>>291
関西人の捏造癖に触れたら、ヤマトという言葉の響きを嫌悪するようになったわw

310 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:46:25.84 .net
>>76
>>77
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

311 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:47:35.66 .net
>>309
そんな事どうでもいいから

312 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:53:06.21 .net
中国の史書は倭国(日本国)の邪馬臺(県)に倭王は居ると言っている
でもこれ中国語と日本語が混ざってる

313 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:53:54.92 .net
>>307

日本を表す言葉は律令制までなかろうね

314 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:57:10.23 .net
>>313
何処の国の王なのか言えないのか?
どれだけ統治してるのか?

315 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 12:57:34.67 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

316 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:00:03.43 .net
日本って沖縄、北海道はちょっと置いとくとして、
本州の北から九州の南までだろ?

317 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:00:35.57 .net
中国が倭国とか女王国とか言ってる日本語に相当する言葉だよ

318 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:02:42.48 .net
連合(女王共立)だからないだろ

319 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:05:23.38 .net
>>318
連合国家の名前だよ
帥升は何処の国の王なのか?

320 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:08:14.08 .net
>>319
2世紀の後漢鏡(国内最大の大型内向花紋鏡=前漢鏡の倣製鏡)の出土状況から見て倭面土国は伊都国。
ワミャンド(大和)国じゃねぇよ!w

321 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:11:01.58 .net
>>319

まだ国家じゃないからな

322 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:13:08.49 .net
畿内説の中には吉備楯築弥生墳丘墓(2世紀後半)を帥升の墓に「比定」する向きがあるようだが、後漢鏡の副葬がないことによって完全に「否定」されるw

323 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:14:37.16 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元将軍の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

324 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:14:40.97 .net
>>320
そんな話してないから
倭に相当する言葉はなんなのか?

325 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:19:21.39 .net
>>323
筑紫に邪馬台国の痕跡などない

326 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:22:41.91 .net
中国の倭の範囲と一致するとは俺だって思ってない
ただ倭王に相当するのは日本語で何処の国の王なのか?

327 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:23:52.52 .net
⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

328 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:23:55.64 .net
>>319
伊都国

329 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:25:53.27 .net
>>328
伊都国って糸島じゃないのか?
せまっ

330 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:27:25.63 .net
>>327
うゎ、すげー!

331 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:35:28.69 .net
妻木晩田遺跡の4分の1の吉野ヶ里

332 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:42:05.49 .net
陳寿が女王国と書いたのもその国を指す名前がわからないからだろ?
男王なら女王国じゃ無いんだからあの呼び名は変なのよ

333 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:47:04.46 .net
>>217
帯方郡だ。邪馬台国から大和朝廷への漢化は坂上氏のような渡来人が影響を与えた。

334 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:57:55.20 .net
こんなかんじか

倭人のいる島々 → 100余国=東南大海中に分かれてある国々
倭国 → 使訳を通じた30余国=大倭王が統べた国々
女王国 → 大乱後に卑弥呼が統べた国々(狗奴国は不和)
狗奴国 → 不属女王

※委奴国や倭面土国は30余国のうちの大倭王のいた国か

335 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 13:59:14.60 .net
「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」の内訳

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850?)

残り700里(50?)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50?でピッタリです!

ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄)に浮かんでいて、宿敵である孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後で孫呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓蛇足「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島=「陸行一月」)

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

336 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:03:56.69 .net
>>334
委奴国=倭奴国
古の倭奴国

337 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:07:32.31 .net
⇩これでお解りいただけるだろうか?⇩

※魏志倭人伝の蛇足:投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖虚構

338 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:28:58.45 .net
放射読みは原文無視
投馬国は於投馬国の転写誤字
狗古智卑狗の古は右の転写誤字

この事実をちゃんと頭に入れてから議論してください

339 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:33:07.01 .net
>>337
会稽郡の北端(東治)から南端(東冶)までの580q(19q×30日)に相当する邪馬台国島(種子島・屋久島〜奄美大島〜沖縄本島を繋いだ南北に細長い三日月型の島)を創り、日向投馬(都萬)から「南水行十日陸行一月」って書いたわけ。

340 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:35:11.23 .net
⇩南水行十日陸行一月の真相
https://www.daion.ac.jp/campus/opera/facility/

341 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:36:02.87 .net
⇩「南水行十日陸行一月」の真実
https://pbs.twimg.com/media/GHs4h5HacAA3Xij?format=jpg

342 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:40:52.37 .net
>>338
無視でも良いじゃん、間違えてるんだから

343 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:42:54.19 .net
でたらめばかりになったね

344 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:46:34.72 .net
次スレかな?https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1708938860/

345 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 14:55:56.20 .net
日本国内に水行ひと月陸行ひと月かけて行く場所はない
何かが間違ってるんだよ

346 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:03:48.68 .net
日数は、島の大きさを把握してるだろう倭人が言った事だからね

347 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:06:08.64 .net
>>346
何故?日数の方が目安になるだろ?

348 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:06:59.27 .net
>>345
あるやん
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/2048m/img_a005bdf54c16db56155cc36328cc54d6196233.jpg
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/2048m/img_986f9decec5a13cd247122dc0003f50e227179.jpg
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/2048m/img_bc7afa6d9b0dd9775b692139abc709d0252298.jpg

349 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:09:00.01 .net
>>348
それ水行ひと月かかると思うか?

350 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:19:22.25 .net
>>347
島の南まで、船なら何日、陸を歩けば何日かかるか把握してただろうと

351 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:23:21.49 .net
>>349
普通にかかるな

352 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:27:06.07 .net
>>341
これが正解!

353 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:27:54.88 .net
>>350
水行ひと月で陸行でもひと月って事か?

354 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:29:40.65 .net
海南島と風俗が同じって言ってるんだから、
>>341が正解だよ

355 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:30:59.62 .net
隋書「東西五月行南北三月行」

356 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:32:26.92 .net
里数記事12000里を時間に換算したのが日数記事60日だよ。

357 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:33:53.63 .net
>>354
場所も定かじゃない古い資料だと思うけどな

358 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:34:00.21 .net
毎日同じことだけを垂れ流す面白味もない九州説

359 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:35:57.48 .net
まるで畿内説が新しいことを言ってるみたいじゃん
単なる事大主義者なのに

360 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:36:23.35 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

361 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:37:33.82 .net
>>286
それは『魏志倭人伝に記述されてる邪馬台国』の話とは無関係
日本側の歴史にこじつけて寄せようとするのは君の願望がそうさせてる

362 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:38:59.96 .net
三角縁神獣鏡を論破しないと通説畿内説はびくともしない

363 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:40:44.79 .net
>>359
橿考研の所長が「3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在した」という主張から、初期ヤマト王権の見直しが迫られている

364 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:40:55.36 .net
於投馬 → 上古音qa doː mraːʔ → カドマ

カドマ国を探そうぜ

365 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:40:57.66 .net
魏志倭人伝は倭国に関するあらゆる資料をかき集めてつなぎ合わせたもの
時代なんてバラバラだ

366 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:45:34.08 .net
当初、「共立」でしか誕生し得なかった邪馬台国は、卑弥呼の時代を経て、布留ゼロ以降は独走体制に入った

367 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:46:03.67 .net
本場中国で1枚しか出土してない三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡?
100枚はオリジナルで、500枚はコピー?

368 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:50:12.95 .net
>>367
100枚はオリジナルで、500枚はコピー?
これは足りないから作ったって事でおかしいと思わないのよ

369 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:51:22.04 .net
>>349
古代の航海は運任せで、無茶苦茶人死んでた
卑弥呼みたいなのが卜骨祈祷して、航海日を決めてた
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1233485/13bokkotu.pdf

370 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:51:38.89 .net
古墳の9割が盗掘されてるというのだから600枚も発見される三角縁は大量に流通していた国産品確定だろ

371 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:52:11.33 .net
150年前は、斜縁神獣鏡も三角縁神獣鏡と区別されていなかったらしい
それほど非常によく似ているということだ

372 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:53:54.63 .net
>>369
中国人がそんなあほな事するかよ?

373 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 15:58:07.19 .net
神獣鏡の柄見ても違いがよくわからんもんな
三角縁とか知るかよ?

374 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:14:13.85 .net
三角縁神獣鏡の文様は100種類くらいあるようだから
日本で作ってたら、それはそれですごい

375 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:15:16.66 .net
>>353
現在だと海上だが、言ったときも同じく海上だっただろう。

376 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:18:58.34 .net
>>374
そんな種類があるのに中国で出土しないとか完全に国産だよね
考古学的にこれを中国製の鏡と言い張るのは無理がある

377 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:23:14.42 .net
国産であるかに関わらず、この三角縁神獣鏡こそが通説畿内説の証拠
ここを破綻させることができないと畿内説はびくともしない

378 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:23:24.42 .net
>>364
カドムラじゃん

379 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:24:11.43 .net
小ちゃい仿製鏡作ってた日本で
いきなり三角縁の文様100種類作るのは無理だと思うがな

380 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:27:01.43 .net
>>376
>考古学的にこれを中国製の鏡と言い張るのは無理がある

考古学者が中国製の鏡と言ってるんだけど

381 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:27:20.27 .net
作ったのは渡来人

382 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:27:33.75 .net
だから黒塚古墳の中央に置いてあった画文帯神獣鏡が中国から貰ったやつで
周囲に置いてあった三角縁神獣鏡が国産かもしれんだろ

383 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:28:53.21 .net
原料は全て輸入ものってのがミソか

384 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:29:49.57 .net
>>378
それで行くなら邪馬臺はヤムラダになるな

385 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:30:17.04 .net
>>377
西晋鏡より後の形式なんだから4世紀の鏡

386 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:33:07.84 .net
画文帯神獣鏡を参考に三角縁神獣鏡を作ってもおかしくない
柄なんか似たようなもんだから

387 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:35:43.01 .net
3世紀末の桜井茶臼山古墳から三角縁神獣鏡は26面出ている

388 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:38:28.64 .net
一つの墓から大量に出る三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡の訳ないだろw

389 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:40:40.56 .net
景初4年鏡は、三角じゃなくて、斜縁だからな
それに平縁の紀年銘鏡も出てるから畿内説はびくともしない

390 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:41:24.40 .net
台与の代に追加注文したんじゃないか

391 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:44:09.10 .net
洛陽から来た鏡は国内をいくらでも動くが、「宮室楼観城柵厳設」遺跡はビクとも動かんよw

392 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:46:22.33 .net
班布二匹二丈で銅鏡百枚だから
真珠五千孔も贈ってるんだから千枚くらいくれるだろ

393 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:46:49.67 .net
>>391
卑弥呼の墓は何処だよ

394 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:50:51.93 .net
>>393
そのうち脊振山から見つかるさ
無理に決めつけてもいかんよw

395 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:51:11.90 .net
卑弥呼の事績とは無関係の年号が出てくる紀年銘鏡w

396 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:53:14.86 .net
>>394
http://www.xufu-saga.com/jomon-yayoi-map.htm
範囲狭いんだからすぐ見つかるはずだろ

397 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:56:36.66 .net
>>380
中国を代表する考古学者、王仲殊(中国社会科学院の考古研究所の所長であった)

「もはやいわずもがなであるが、広峯十五号墳で出土し、あと一つ辰馬考古資料館の所蔵になる
景初四年銘の三角縁盤龍鏡もまた、陳是(陳氏)が日本で作ったものなのである。
まさに陳是本人は海東の『絶域』にあったので、魏が既に『正始』の年号に改めたことを製作の時点では知らなかった。
そこで先に三角縁神獣鏡を作った際に銘文の中で使った『景初三年』という紀年の後を受けて
三角縁盤龍鏡では『景初四年』の紀年を記してしまった。」

「二十世紀の80年代以降になると、中国本土及び朝鮮半島の地域内に
三角縁神獣鏡の出土例が完全に存在しない事が確認されたのち、
魏鏡説は成立が難しくなりました。
特に1986年10月に二面の景初四年銘の三角縁盤龍鏡が発見され
いわゆる特鋳説もまた立説の余地が無くなりました。
これは鉄のように固い事実です」

398 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:57:54.94 .net
>>380
おまけ

邪馬台国畿内説に立っている考古学者、石野博信氏ですら
「(三角縁神獣鏡は)ヤマト政権が弥生以来の祭式を廃止し、中国鏡をモデルとして四世紀にヤマトで創作した鏡である」
と述べている。

結論
三角縁神獣鏡は四世紀の鏡
三角縁神獣鏡が
出土した古墳は全て四世紀以降に作られた古墳である

399 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:58:58.65 .net
>>365
>魏志倭人伝は倭国に関するあらゆる資料をかき集めてつなぎ合わせたもの
>時代なんてバラバラだ

理由のない決めつけは
時間の無駄

400 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 16:59:55.23 .net
広峰15号景初4年鏡は、三角縁ではなく斜縁盤龍鏡

401 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:00:25.38 .net
魏の青龍、景初、正始と呉の赤烏は卑弥呼の時代とビンゴじゃん。公孫氏と高句麗が魏にフルボッコされた時代。中国に恐怖した東アジアw

402 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:02:20.77 .net
国産だとしても畿内説がびくともしないのは、三角縁神獣鏡が大きな要因

403 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:05:51.98 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

404 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:11:30.50 .net
大王の系譜

纒向石塚→ホケノ山→箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山→津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳

405 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:14:54.84 .net
この脳死コピペするやつって昔から居るの?

406 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:16:53.80 .net
王仲殊は、三角縁と斜縁の区別さえできなかったということ
すなわち、斜縁鏡が三角縁神獣鏡のルーツ

407 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:20:57.51 .net
>>397
景初や正始の年記鏡は
300年以降に作らないよ?
それに神獣より花紋とか
志位三公鏡だろ?

難升米が連れてきて九州で作った。
デザインが呉は意外だが
九州には鏡作りの技術が有る。
240年だと畿内にはまだ早い。

408 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:24:31.07 .net
画文帯以降は畿内が圧倒していて、九州三角縁神獣鏡説は無理ゲー

409 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:29:11.71 .net
東の倭種が九州に対抗して作ってばら撒いた鏡だろ

410 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:31:10.26 .net
出張鏡職人が古墳作ってるところに行って注文受けて鏡作ってた

411 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:35:00.18 .net
九州説は妄想の自説を披露するのではなく、三角縁神獣鏡を崩さないとプロはびくともしないということを理解すべき

412 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:40:43.57 .net
まずは中国で三角縁神獣鏡を発掘してこないとお話にならんよ

413 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:43:09.79 .net
>>401
呉の年号とか東鯷人かな?

414 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 17:59:18.66 .net
神原神社古墳出土の三角縁神獣鏡の銘文
「景初3年、陳是が鏡を作る。故郷は、京師の杜(長安の郊外)である。」

415 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 18:04:06.71 .net
出張鏡職人が長安から流れて来てたんやな
帯方郡あたりから逃げてきたクチか?

416 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 18:25:22.67 .net
和泉黄金塚古墳出土の景初3年鏡は、画文帯神獣鏡なので畿内説はびくともしない

417 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 18:46:23.68 .net
>>407
銅鐸作ってるから

418 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 18:47:24.70 .net
>>416
誤字があって怪しそうな鏡か
紀年銘鏡の銘文全部並べて誤字ってるやつバツつけたらいくつ残るのやら

419 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 18:53:34.44 .net
>>411
簡単ことじゃん
知能が明らかに劣る畿内説人じゃ見えてこない
卑弥呼亡きあと邪馬台国の女王になった宗女の台与も亡くなり
邪馬台国が滅亡した後、邪馬台国の宝物庫に保管されていた
三角縁神獣鏡などが何者かに略奪され、大和朝廷が日本各地に神社を創建。
で日本各地に神社に大朝廷が権威を高めるために
中国皇帝由来の三角縁神獣鏡を朝廷に従わせるために有力神社に与えた訳

420 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 19:05:22.17 .net
>>419
>大和朝廷が日本各地に神社を創建。
これだけ正しい
鏡なんか墓から盗んできたんだろう

421 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 19:12:01.32 .net
>>419
三角縁神獣鏡が卑弥呼がもらった鏡であることを認めてしまった九州節

422 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 19:16:58.43 .net
>>385
>西晋鏡より後の形式なんだから4世紀の鏡

あらゆる学者の意見を否定して妄想する九州説

423 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 19:19:59.65 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

424 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 19:50:00.08 .net


425 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 20:30:17.18 .net
結局、九州説は三世紀中頃にもう古墳時代が始まっているという一点で死亡済み

426 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 20:30:55.79 .net
つまり畿内説は自爆霊みたいなもんよ

427 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 20:33:04.53 .net
ロジック崩壊してる九州説

428 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 20:39:23.42 .net
https://www.youtube.com/watch?v=BecQ9l5LFZQ

429 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 21:02:25.94 .net
九州最古の三角縁神獣鏡は那珂八幡古墳の第2主体と認識しているが、第1主体では内行花文鏡とかは出てないんですかね?
誰かプロレベルで答えられる人はいませんか?

430 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 21:08:50.69 .net
失礼
第1主体は未調査でした
調査して欲しいですね
画文帯神獣鏡が出るか内行花文鏡が出るかで色々と分かることがあると思うんですがね

431 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 21:40:50.48 .net
倭人伝の文言に「倭人は鉄のヤジリを使う」とある
よって鉄鏃の出土が顕著な地域が「倭国」なのだろう
その領域内での争いが「倭国乱」

逆に言えば鉄鏃の出土が少ない地域は倭人伝とは関係のない国々となるだろう

432 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 21:44:27.43 .net
>>431
年代は?
なんでそこいい加減にするの?

433 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:05:38.97 .net
つまり畿内説は妄想馬鹿による架空の世界の作文でしたと

434 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:08:28.52 .net
痕跡が無いんだから倭国大乱は無いって事でいいじゃん

435 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:10:25.32 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

436 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:22:23.74 .net
中国の証言があるんだから、あったのは確実だろ

437 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:28:51.16 .net
何で日本の考古学ってあんなにレベルが低いんやろなマジ

近視眼的小児病者みたいなヤツしか集まらんのかな?

438 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:29:57.71 .net
>>401
景初三年の銘入りの鏡は4世紀や5世紀にも作れるよ

439 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:31:47.28 .net
>>437
結論に合わせて発掘したり分析したり解釈して
望んだ結論を否定する証拠は無視するから

440 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:33:19.65 .net
>>436
なんでだよ?おかしいだろおまえ

441 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:42:08.32 .net
>>440
おかしいのは、おまえだろw

442 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:00:43.87 .net
>>438
>景初三年の銘入りの鏡は4世紀や5世紀にも作れるよ

景初四年の銘入りの鏡はリアルタイムにしか作れない

443 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:10:26.65 .net
>>439
>結論に合わせて発掘したり分析したり解釈して
>望んだ結論を否定する証拠は無視するから

そんなことしたって証拠は?

444 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:25:34.65 .net
>>442
根拠なし

445 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:30:41.72 .net
現代でも作れるからな

446 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:45:08.64 .net
明治46年銘や大正16年銘のものはリアルタイムにしか作れないかと言えば全くそんなことはないからな
後世の間違いの可能性は大いにある

447 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:45:56.94 .net
>>444
王仲殊のこの説明一発で九州説が敗北した過去を知らないの?

448 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:49:16.80 .net
三角縁神獣鏡って、暗い部屋に漏れ入ってくる光にかざすと刻まれた模様が壁に浮かび上がって、それで「銅鐸よりこっちが神様宿ってる!」
それで鏡の時代になったと聞きました
こんな仕掛けの鏡が国産だったということにゾクゾクします
邪馬台国的には畿内説にはやや有利という感じでしょうか

449 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:51:25.71 .net
>>431
奈良県の、鉄鏃の出土数はどれくらいなのですか?

450 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:57:26.41 .net
>>442
>景初四年の銘入りの鏡はリアルタイムにしか作れない

リアルタイムにしか作れないという証拠は?

451 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 00:20:21.96 .net
>>450
>リアルタイムにしか作れないという証拠は?

続けて正始元年鏡を作っているということは、改元を知らずに四年鏡を作って、すぐ気づいて元年鏡を作ったという事だから
リアルタイム制作
(王仲殊の国産説、他の学者の楽浪鏡説など)
これでメモリアルイヤー説が壊滅

実際に景初四年が有ったことは当時の人しか知らないのでリアルタイム制作
(魏鏡説)

452 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 00:41:09.36 .net
>>451
>続けて正始元年鏡を作っているということは

続けて正始元年鏡を作ったという証拠は?

453 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 01:04:54.11 .net
編年

454 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 01:38:07.24 .net
あらららら
もうだめポ

455 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 03:30:29.42 .net
>>452

奧山よーー
あきらめな
お前の頭じゃ無理だよ
ワハハ

456 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 05:42:32.94 .net
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/i53295ef58cafce15/version/1634521247/image.jpg
紀年銘鏡こそが魏からの下賜品

457 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 05:52:29.64 .net
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/2048m/img_a005bdf54c16db56155cc36328cc54d6196233.jpg
魏志倭人伝のルートとほぼ一致してるな

458 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 05:56:04.21 .net
とりあえず於投馬(×投馬)国は出雲に決定

地域的首長としてのミミおよびミ
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。

『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[3]。

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[4]。

459 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:07:17.56 .net
投馬国は九州南部だな
南に行くんだから

460 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:13:00.85 .net
>>459
関門海峡で一旦船を持ち上げて運ぶ必要があるな

関門海峡は元々陸続きであった(参考)

本居宣長(1730年-1801年)の「古事記伝」によると、「上代には長門と豊前は続いた山で、その下に洞があって、潮の通う道があり、船も往来できないので穴戸と云った。」とある。それを神功皇后(321年-389年)が開削して関門海峡ができた。その時にできた小島が船島であると云う。

平田篤胤(1776年-1843年)によると、本州と九州の間は陸続きで、その下に潮の流れる穴があった。長年の侵食と地殻変動により陥没、その流れた土壌が船島となった。

461 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:15:26.70 .net
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

462 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:39:25.29 .net
相変わらず九州説は非科学的だな

463 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:58:02.00 .net
つまり九州説はウソ

464 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:04:23.27 .net
>>442
え?ちょっと君頭悪すぎない?

465 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:05:52.17 .net
>>451
景初三年の鏡も景初四年の鏡も四世紀どころか21世紀でも作れますよ

466 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 07:20:52.89 .net
ムダだぞ、頭の悪さだけが強調されてることに気付け
九州は説でなく供述にすぎない
甕棺瓢文明の地域

467 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:23:01.14 .net
畿内説の人は必要条件と十分条件の概念が理解できない

畿内説の人は日本の歴史と中国側の魏志倭人伝の記述の分析を分けて考えることができない

468 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:33:12.44 .net
九州説の某重鎮によると、100年後のヤマト王権が邪馬台国を僭称する為に作ったのが紀年銘鏡らしい
そうすると、340年頃に三角縁、並びに紀年銘鏡を作り始めたことになる。
すると、311年には西晋は長安、洛陽を前趙→後趙→前秦→さらに続く、ずっと取られていたのであるから、
三角縁神獣鏡に「長安の郊外の出身だ」と記す陳是は、前趙か後趙か前秦の生まれだと言うことになる

前趙から陳是君を引っ張ってきて、卑弥呼時代の紀年銘鏡を作らせたのか?
考えられない

469 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:33:48.31 .net
>>465
何の為に作るのだ?
邪馬台国を僭称する為か?

470 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:35:57.08 .net
>>469
かもね
或いは単なる付加価値
卑弥呼が貰った鏡のレプリカとして人気があっただけかもしれないし

471 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 07:36:33.53 .net
両方ともないのが九州だよ
古辰国の影響が強い地域が九州であることに動かしようがない

472 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:53:15.69 .net
碌に鉄器さえも作れない所に王権が立つと思うか?  世界にそんな陳腐な王朝があるか?   

トンデモどもの気が知れんww    @阿波

473 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 08:13:36.09 .net
長安の近くで鏡工人の家に生まれた陳是は、公孫氏に招かれて朝鮮半島で鏡(斜縁神獣鏡等)を作っていたが、公孫氏滅亡の時に日本列島に逃げて来たのだろう

当時、北部九州倭国は魏の冊封下にあったため、大陸と交流のない安全な畿内まで逃げ、ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡の技術をベースにした三角縁神獣鏡を作ったのだろう

474 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 08:35:54.58 .net
鯰の関東への東征はあったんじゃないかな
古墳時代初頭〜前期
九州と関東は鯰で繋がる
国立遺伝学研究所の母系遺伝子の研究では、東北富山石川和歌山が同じグループで京都大阪もこのグループに近い
関東は地理的に近い東北とはかけ離れていて、九州グループとも同じではないが他の本州四国に比べて九州の母系に引っ張られた位置であった
阿蘇の健磐龍彦の開拓を邪魔したのも鯰だったかな

475 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 08:38:12.35 .net
鯰を追えばある程度の歴史の枠組みが見えてきそうだ
生駒にも鯰石と舟石があったな
邪馬台国の官伊支馬は鯰と関係するんじゃないか

476 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:04:37.75 .net
という事は畿内説はガセという事ですね
わかります

477 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:10:47.67 .net
>>473
慧眼!漏れ流に書き直させてもらいたい

長安近郊で鏡工人の家に生まれた陳是は、公孫氏に招かれ楽浪・帯方郡で鏡(斜縁神獣鏡等)を作っていたが、238年に公孫氏が滅亡すると北部九州倭国に逃げて来たのだろう

当時、北部九州倭国は魏の冊封下にあったため、大陸と交流のない安全な畿内まで逃げ、ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡をベースにした三角縁神獣鏡を作ったのだろう

478 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:15:52.39 .net
つまり三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡ではない

479 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:18:03.69 .net
つまり鏡の年号は卑弥呼とは無関係で
陳是が帯方郡や倭国に流れていった頃の年号ということか

480 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/22(月) 09:18:29.29 .net
九州説論者にはアイヌ非先住民説を主張してる輩が多い
つまり日本会議系のネトウヨだらけだ

481 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:19:21.90 .net
卑弥呼の事績とは無関係な年号が出てくる理由が判明したな

482 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:22:16.66 .net
紀年鏡は後世が卑弥呼伝説を知って真似て作った架空の鏡という事よ

483 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:23:50.03 .net
長安近郊で鏡工人の家に生まれた陳是は公孫氏に招かれ、その領地、楽浪・帯方郡で鏡(斜縁神獣鏡等)を作っていたが、238年魏の司馬仲達によって公孫氏が滅ぼされると、北部九州倭国に逃げて来たのだろう

当時、北部九州倭国は魏の冊封下にあったため、大陸と交易のない安全な本州(女王国東渡海千里 複有国皆倭種)大和盆地まで逃げ、ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡をベースに(銅鐸紐外縁の鋸歯紋を取り入れ)三角縁神獣鏡を作り上げたのだろう

484 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:24:28.79 .net
大河吉野川流域や鮎喰川流域には、稀有な集落遺跡群がひしめき合って存在するが、

お前の推す畿内にはそのような集落遺跡群がある情報は聞かない。 そのような畿内にヤマト王権?が興る理由とは?   @阿波

485 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:30:08.13 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、筑紫女王卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

486 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:46:48.64 .net
つまり畿内説は頭の悪い学者モドキが書いた妄想作文でしたと

487 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:49:38.82 .net
>>483
>ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡をベースに(銅鐸紐外縁の鋸歯紋を取り入れ)三角縁神獣鏡を作り上げた

たしかに斜縁に鋸歯紋を入れれば三角縁のできあがりw

488 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:57:02.43 .net
あるいは、斜縁/が卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」で、三角縁△がヤマト王権が陳是に作らせたコピーなのかもな

489 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:06:12.53 .net
>>467
日本の歴史とは遺跡
中国の史書に記述があろうが遺跡が無いものは無いんだよ
それと魏志倭人伝に限定する必要はない
あくまで記述だから

490 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:09:00.33 .net
>>487
>>488
新幹線で喩えると、中身(神獣鏡)は同じだが、前期型(斜縁)N700と後期型(三角縁)N700Aみたいなもんかな

491 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:11:58.75 .net
>>490
黒塚古墳の画文帯神獣鏡じゃないの?

492 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:14:38.60 .net
畿内説も曹操鉄鏡が出るまでは鼻息が荒かったんだが...

 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。

曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が学界に紹介されたのは63年。青銅器研究に大きな足跡を残した考古学者・梅原末治(1893〜1983)が美術研究誌「国華」で取り上げた。

国華によると、直径21・3センチ、厚み2・5ミリ。表面には金で龍文が、銀で爪などが象嵌され、所々に赤や緑の貴石をはめ込む。中央に子孫の繁栄を祈る「長宜子孫」の4字(子は欠落)が金象嵌で刻まれている。

古美術商から購入し、表面を覆う錆を削ったところ、これらの装飾が確認されたと報告。「中国本土でも(略)稀(まれ)なこの鏡」と評した。

日田での出土品だと古美術商から聞いた梅原は、出土地とおぼしき場所を調査。出土時に立ち会った人の話も聞き、33年の鉄道工事の際に出土したものと推定した。

梅原は出土地の地名から、この遺跡を「ダンワラ古墳」と名づけたものの、埋葬施設の詳細は不明。さらに、一緒に出土したとされる馬具は6世紀以降のごく一般的なもので、超一級の鉄鏡の持ち主にはそぐわない。
「本当にダンワラ古墳と呼ばれる場所から出土した鏡か」と疑問を呈する研究者も少なくなかった。

493 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:15:15.88 .net
黒塚古墳からは黄幢じゃないかと言われてるものも出てるし

494 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:18:24.70 .net
>>491
南北朝時代に下っちゃうよ
和泉黄金塚の画紋帯神獣鏡には「建武五年」(339)の銘文が…orz

495 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:21:12.78 .net
>>494
なんでその時期に手に入るんだ?

496 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:22:08.53 .net
紀年鏡は中国の骨董屋から買って来たんだろう

497 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:27:32.50 .net
>>494
和泉黄金塚古墳のwikiみたら景初三年と書いてあるが?

498 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:28:45.44 .net
今でも自民党議員視察団がヨーロッパで買ったお土産を帰国してから支援者に配って回るでしょ?
それと全く同じで、紀年鏡は当時の倭人官僚(大夫)の中国みやげ。

499 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:32:11.73 .net
景初三年も建武五年も大正ロマンや昭和レトロと同じで、骨董品に見せかけるために、鏡工房が(小遣い稼ぎに)古い年号を探して入れ込んだのだろう

500 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:33:55.46 .net
黒塚古墳から出土したU字型鉄パイプはU字型の飾りがある布製冠帽の形を保持する芯だった

元々合理的根拠のなかった妄想同然の「魏からもらった黄幢説」吹っ飛ぶ

https://www.asahi.com/articles/ASS3775HFS2GPOMB00Q.html

501 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:35:26.96 .net
畿内説は中国の記録文献と全く無関係な出土品しかありません

【お知らせ】発掘調査結果報告(2024年4月時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳

[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の柵列の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のもの)
・ゴキブリの羽のかけら

502 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:36:05.09 .net
>>499
景初四年銘はそうしてできたわけか!
あるいは50年くらい昔の年号を入れてくれ!と五月蠅い倭人をからかってやろうと、本場中国の鏡工人がいたずらで入れて作った可能性が高いな

503 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:37:39.29 .net
九州説は魏志倭人伝の行程と全然一致してない

504 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:37:43.78 .net
>>500

何の根拠もなく「魏からもらった黄幢」だとか希望的観測しか頭に浮かばない畿内説なんて学問でも何でも無いボケ老人のサークルだよな

505 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:40:19.18 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!

ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄)に浮かんでいて、宿敵である孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(虚構)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖虚構

506 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:40:24.13 .net
肝心の卑弥呼の円墳らしきものも見つからない九州説

507 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:41:09.31 .net
吉野ケ里一帯のクニの人口5400人(笑)

508 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:41:39.39 .net
>>489
おまえ頭悪いなw

509 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:43:04.36 .net
>>500
黒塚古墳のU字型鉄パイプは国産品か

510 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:43:09.01 .net
丹が出ない九州

511 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:43:45.92 .net
@まず(魏使が直接足を運んで見た場所を意味する)里数表記の「女王国(九州)東渡海千里(75q)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里(300q)」から九州が確定。

A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg&name=4096x4096

512 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:44:40.93 .net
×狗古智卑狗
〇狗右智卑狗

513 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:46:14.07 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

514 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:46:28.63 .net
>>504
あくまで可能性だから新しい発見があれば訂正すれば良いんだよ

515 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:47:58.75 .net
つまり畿内説は小卒レベルの邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

516 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:49:17.95 .net
>>508
なぜ?

517 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:50:54.03 .net
狗右智卑狗≠熊本県菊池市

518 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:51:02.84 .net
>>511
うわ、すげー!

519 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:52:03.84 .net
>>506
箸墓は100%違うなw

520 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:55:30.20 .net
>>512
その違いがどう影響するのか。
山田太郎でも良いでは?
と思う

521 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:56:41.30 .net
>>520
アホ九州説は菊池にコジツケてるからな

522 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:57:02.85 .net
>>511
卑弥呼は日見子か…
銅鏡で絹布に太陽を反射させて八咫烏(黒点)の数で吉凶を占っていたのだろう

523 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:03:53.95 .net
>>522
占いは骨焼いてたんでしょう

524 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:07:26.70 .net
>>483
三角縁神獣鏡、偽証説を否定した九州説は敗北しました

525 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:11:20.33 .net
景初四年鏡の存在から、紀年鏡は当時の使節団の中国みやげが確定w
銅鏡や鉄剣は倭国内をいくらでも動かせるが、「宮室楼観城柵厳設」遺跡は動かせなかったということw

526 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:12:43.21 .net
九州説を成立させる唯一の方法は、畿内ヤマト王権は4世紀以降にできたもので北部九州と同時代には存在しないということが絶対条件である
絶滅危惧種の九州説の全ては、「編年が100年くらい間違っている」という主張で、纒向も4世紀の遺跡であると主張しなければ、九州説は成立の余地がないことを十分に理解している

527 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:15:37.32 .net
>>511
>>505
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

528 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:16:10.85 .net
>>525
そんな難しい設定要らないから
中國土産と言うなら紀年が無くても買えるわけで
普通に考えれば国産でしょう

529 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:19:22.07 .net
吉備特殊器台は殉葬の代用品(埴輪)の先祖

卑弥呼の墓(殉葬がある)とする時点で論理的思考力ゼロ(バカ)を自白したようなものだw

530 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:21:42.27 .net
つまり畿内説はバカ

531 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:22:06.87 .net
>>526
全くそんなことはない
同時代に別の国、別の政権として並立していたという論も文献的・考古学的に十分成り立つ

纒向からは北部九州や大陸の土器などは殆ど出土せず、記紀でも四道将軍派遣範囲に九州は含まれない
魏志倭人伝にも倭国の東に海を渡ると倭種の国々があると書く

むしろ北部九州を畿内が征服したとする考古学的根拠はなく(久住はないと言い切る)、北部九州倭国と畿内ヤマト王権が並立していた蓋然性は高い

532 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:24:13.00 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形態の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」、混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

533 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:25:16.65 .net
>>531
倭王だからね、俺は違うと思うけどね

534 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:25:58.67 .net
寺澤や北條や久住は伊都国勢力によるヤマト王権樹立や奈良盆地への遷都を想定する
松木は宗教的・政治的中心を奈良盆地、経済的中心を北部九州とし、その緩やかな連合を想定する

最近主流のアンチ畿内自生説の畿内説は、畿内勢力による北部九州征服・制圧を想定しない(考古学的に想定出来ないから)

535 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:26:08.96 .net
>>533
ワーオ!w

536 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:27:30.28 .net
>>535
倭王は中国が日本に与える称号だから

537 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:28:29.81 .net
>>525
>中国みやげが確定
逆だろw

538 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:28:40.68 .net
>>531
石槨の有無で棺の材質が違ってくる(木⇔甕や石)からな
やはり筑紫邪馬台国≠ヤマト王権前期古墳で良いだろう

539 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:30:06.80 .net
>>526
女王国東渡海千余里復有国皆倭種
なんだから東の倭種でしたで終わる話

ちなみに266年の最後の朝貢以後に九州倭国は崩壊して
3世紀後葉には畿内が半島に進出するようになる

540 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:30:22.03 .net
>>536
ワーオ!w

541 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:32:29.57 .net
>>539
その人はそう書いてたってだけでしょ
交易があるし本州の事を知らない訳無いし

542 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:33:25.31 .net
>>538
つまり3世紀初頭に甕棺墓もしくは石棺墓だった地域が邪馬台国ということだね!

543 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:35:08.90 .net
>>541
そう
大昔から交易してたし存在ももちろん知ってた
だから台与の後ろ盾だった魏が滅亡して九州倭国連合の枠組みが崩壊したとき
海岸沿いにあった国々は交易で馴染みのあった畿内東倭種連合にさっくり鞍替えした

544 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:35:35.63 .net
>>542
北部九州だ!

545 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:37:12.04 .net
台与の後ろ盾だった魏が滅亡して九州倭国連合の枠組みが崩壊

台与の後ろ盾だった魏が滅亡して台与が失脚し九州倭国連合の枠組みが崩壊

546 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:37:23.09 .net
>>543
それ全て倭だから

547 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:39:48.12 .net
>>532
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

548 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:40:18.07 .net
後漢書にある通り邪馬臺国は3世紀以前から続く30国の連合国
戦乱に明け暮れ衰退したが国の再建の望みを卑弥呼に託したんだよ
あたかも3世紀に突然出来た国であるかのように印象操作している畿内説は歴史捏造テロである

【後漢書】
後漢書には邪馬台国は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる国だと記載されている
【魏志韓伝】
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、濊、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

549 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:41:57.67 .net
台与が失脚したら何が起こるか?
そうです後継者争いの内輪揉めです

台与の後釜として自称倭王を名乗ったのが伊都々比古という人物です
ところが九州北部の国々は旧来の倭国連合という枠組みを捨てて
畿内東倭種連合に鞍替えしてしまいました
もう伊都々比古が寄って立つ倭国連合など存在しなくなったのです

そこで仕方なく伊都々比古は穴門に自称臨時政権を立ち上げて
自称倭王を名乗りましたとさ

550 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:42:26.26 .net
東南大海の中にある倭国の王の称号を与えるんだよ

551 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:44:22.20 .net
>>550
ワーォ!w

552 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:57:13.82 .net
畿内東倭種の大酋長にミマキイリヒコという人物がおりました
常々、西の倭国が目の上のたんこぶで鉄が思い通りに手に入らないことを苦々しく思っておりました

ある時突然に、西の倭国で権勢をふるっていた女王が失脚します
ミマキイリヒコはこれはまたとない機会だと考えました
かつてから交易で馴染みのあった海岸沿いの国々に打診すると
そちらの連合に寝返ってもいいという色良い返事

こうして海峡の制海権と鉄利権を手に入れたミマキイリヒコの東倭種連合は
半島に鉄をとりに行くようになります

するとその半島の加羅諸国で東倭種の大酋長のことが噂になり始めました
やがてその噂は加羅の王子の耳にも入ります

「よっしゃひとつおいらがその酋長の様子でもみてくんべ」

穴門で自称倭王の伊都々比古を発見

553 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:08:52.43 .net
古墳時代になっても畿内勢力が直接朝鮮半島に進出した痕跡は殆どない
庄内甕は半島からも出土するようになるが畿内型ではなく筑前型だし、任那四県地域の前方後円墳も北部九州型の特徴を持つ

畿内は基本的には博多湾貿易への参加を通じて(すなわち日本列島内の流通ネットワークを通して)大陸からの物を入手していたと考えられる

554 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:09:07.97 .net
>>513
台与は13歳(中1)で倭女王となったんだねw

555 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:09:48.62 .net
>>552
それ中国関係ないから

556 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:11:32.39 .net
青銅器は手に入って鉄器は手に入らない理由は無い

557 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:11:52.51 .net
>>553
海を渡るのはあくまでも海峡を勢力圏にしてる海人族で
鉄利権が畿内の手に渡ったので
九州をハブとして鉄が畿内に流れ込むようになったんやね

558 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:13:28.43 .net
そもそも鏃くらい青銅器で作れるし実際作ってたし

559 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:18:57.04 .net
13歳(中学1年生)JC台与のイメージ
https://jc-contest.jp/
年已長大(還暦後)78歳卑弥呼のイメージ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230830-OYTNT50198/

560 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:19:23.71 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

561 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:23:40.68 .net
つまり1〜2世紀に繁栄した形跡の無い畿内は邪馬台国とは全く無関係ですよと

562 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:25:52.73 .net
13歳台与(中学1年生)のイメージ
https://sleepyluna.exblog.jp/8840285/

563 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:33:48.61 .net
女王や女王国は中国が書いてる名称
で、倭人がそれを理解していなかっただろう。

其餘旁國遠絶不可得詳次有斯馬國…次有奴國此女王境界所盡

中国の言う女王国を倭人が理解していなかったから、倭人の説明でこうなった。と思うが
女王国は倭人には未知の世界。

564 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:35:12.16 .net
体制が違う

565 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:37:55.31 .net
卑弥呼を王に立てたから女王国
それだけの話

566 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:38:36.94 .net
倭人の国だから倭国
女王が治める国だから女王国

567 ::2024/04/22(月) 12:41:54.77 .net
>>513
魏志倭人伝における情報は
50年以上の開きがある

卑弥呼と、明らかに追記された
日程で書かれた邪馬台国を同列で語るのは間違ってるよねw


881 警備員[Lv.21(前25)][苗] sage 2024/04/20(土) 07:38:56.87
卑弥呼時代は半島南部から九州限定
イヨトヨ時代で半島南部から西日本一帯

>女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
卑弥呼時代に九州から見た本州四国のこと

744 ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 17:00:22.16 ID:i7D+QrZN0
卑弥呼 = 日女の子(児)

つまり、アマテラスの子 = イチキシマヒメ

>男弟佐治國
弟は年下の意味(兄弟関係なく)

伊都国の官トップ爾支はニニギ
イチキシマヒメ(年上)は天孫降臨時のニニギ(年下)の養育係

トヨはトヨタマヒメ
トヨタマヒメは山幸彦の奥さん
トヨタマヒメとイチキシマヒメは海つながりで
その関連性も一致

568 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:42:06.18 .net
権力主義?

569 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:45:21.22 .net
>>567
証拠無し
単なる妄想

570 ::2024/04/22(月) 12:45:49.49 .net
邪馬台国の官を見ても
半島南部から畿内まで広域連合だったと読み取れる

◆邪馬台国の官
・伊支馬 イキマ 垂仁天皇

・彌馬升 ミマショウ(御間(崇神)の叔) ヒコイマス

・彌馬獲支 ミマカンキ(御間(崇神)の名を獲た干岐) ツヌガアラシト(うしきありしちかんき)

・奴佳鞮 ヌカテイ 垂仁朝の中臣連祖(クニナズノオオカシマ等)

571 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:47:54.77 .net
>>567
トヨタマークX!

572 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:50:13.24 .net
>>570
何の根拠も無い妄想しか語れないのか?

573 ::2024/04/22(月) 12:50:40.02 .net
>>569
キクチヒコも妄想

俺は字義から人物を特定・比定


979 警備員[Lv.22(前25)][苗] sage 2024/04/20(土) 12:36:39.87
狗奴国は、どことかない
天津に相対する国津のクニ全般を指す

>素不和 ←だから、素より不和

狗古智(拘右智)卑狗は、国津の珍彦ウズウヅ)ヒコ

のちの倭国造の祖、まさに神武天皇の知恵袋
「右はたすける」「智は賢い」、字義考察でも当てはまる

574 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:50:57.26 .net
>>562
清原果耶じゃないのか

575 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:52:18.39 .net
https://i.imgur.com/C6OaQ0Y.png
このあと3世紀後葉以降になると突然、九州と畿内の鉄器出土量が逆転する
3世紀中頃と後葉の境目の時代で、九州と畿内にいったい何が起こったのか……

576 ::2024/04/22(月) 12:54:55.20 .net
音じゃ絶対に辿り着けない

字義考察こそ、真実に辿り着く

599 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/13(水) 19:50:59.90 ID:Bp5fYcGz0
だから、音(発音)は副次的で
字義で考察しようね、が俺のやり方

中華ほど字に意味を持たせてる国もない
蛮族には、ムシやケモノヘンの字をあててヒト扱いしてない

「倭」はニンベンが付くのでヒト扱いしてる
(委奴のときは、その逆とわかる。それだけ無礼な朝貢だったのだろう)

こんな風に、字義で考察すれば新解釈で見えてくる

577 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:56:46.69 .net
>>573
その通り
邪馬台国論争を混乱させるのは
日本書紀によると
とか
古事記にはー
等の日本側の資料を持ち出して整合性を付けようとするから
純粋に遺跡や出土物と魏志倭人伝との整合性のみを検証するべき

578 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:58:33.90 .net
>>575
その逆転したデータを見せて
まさか古墳副葬量じゃないだろうね?

579 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:58:52.02 .net
>>577
ところが発見された遺跡の中で一番大きいから邪馬臺国などという
なんの根拠もない思い込みが幅を利かせてしまう

580 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:05:50.58 .net
>>579
俺は根拠になると思うけどな
巨大古墳群は倭王が居た証明

581 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:10:18.14 .net
糸島の何処に王が居たんだよ?
相応しい遺跡は必要だよ

582 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:13:05.98 .net
>>577
モモソは卑弥呼だから箸墓は卑弥呼の墓!とかいうのがまさにそれ

583 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:15:32.99 .net
>>582
俺はあまり関心は無いけど全く可能性を排除しようとは思わない

584 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:17:48.09 .net
漢委奴国は漢の奴隷って意味
支那人が笑ってるぞw

585 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:20:25.46 .net
箸墓がどんな人物の墓かと言われると倭王の可能性を排除できない
卑弥呼かどうかまではわからないだけで

586 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:24:28.39 .net
箸墓古墳はおそらく畿内説にとって都合の悪い構造と思われる
4年以上も結果報告もせずダンマリ↓

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

587 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:27:05.49 .net
>>584
それ古の倭奴国だと思うけどな

588 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:27:41.02 .net
つまり畿内説は2020年で破綻済み

589 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:34:34.44 .net
  食飲用籩豆 手食
「食、飲には籩豆を用ひ、手で食らふ。」

「食飲には、竹を編んだ高坏、木をくりぬいた高坏を用い、手づかみで食べる。」

邪馬台国に箸は無かった
繰り返す
邪馬台国に箸は無かった

590 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:37:15.41 .net
>>589
わかっとるわ
だから神話や伝承なんてその程度で全く信用してない
徐福伝説と同レベル

591 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:39:21.05 .net
この期に及んでまだ畿内説を主張してる奴は確信犯の詐欺だよ

592 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:41:23.73 .net
大いに冢を作った。全長ではなく短い方の辺がなんと百歩だ!

593 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:51:07.80 .net
>>505
筑紫邪馬台国vs肥後狗奴国の戦いは、魏vs呉の代理戦争だったんジャマイカ?

狗奴国の卑弥弓呼と狗古智卑狗(菊池彦)が孫呉と通じたため、卑弥呼と男弟は魏帝曹叡に「卑弥弓呼が勝てば倭国は孫権の領土になって、倭人傭兵があなたの軍に襲い掛かりますぞ!」と半ば脅して朝貢したため、曹叡は驚いて「親魏倭王」として特別待遇した上、「銅鏡百枚」を下賜したのではないだろうか?
実際に230年、孫権は亶州(台湾)や夷洲(沖縄)を探索し、攻め取ろうとして失敗している。
その時、呉の将軍は夷洲(沖縄)の長老から、自分たちは徐福(始皇帝の方士)の子孫だと聞かされたそうだ。

594 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:03:13.23 .net
平原(倭)に渡って王となり帰らなかった徐福は琉球王になったのか!
たしかに琉球王宮・首里城は中国っぽいしな

595 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:16:01.33 .net
>>580
でっかい倭種の国の王がいたことが分かるだけだな

596 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:27:59.38 .net
>>593
247年に帯方郡にまで報告が行った筑紫邪馬台国と肥後狗奴国の南北戦争が鍵だな
日向投馬(都萬)国と挟み撃ちにしようとしたため、卑弥弓呼は乾坤一擲の大勝負に出たのだろう(倭王卑弥呼と戦って負ければ確実に処刑)。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

597 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 14:31:58.77 .net
箸が無いとは箸墓の箸の話をしているつもりかね
お箸で陰部を刺したんか?
祭祀に使う箸だわ

598 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:32:31.25 .net
古墳が多い地域に王が住んでいたと思うのは頭の異常な畿内説と韓国人だけ
普通墓が多い地域は墓域といって今で言う霊園みたいなもんだ

599 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:34:48.44 .net
>>596
筑紫邪馬台国7万戸と日向投馬(都萬)国5万戸で挟み討ちされたら絶体絶命の肥後狗奴国(8万〜9万戸くらいか?)卑弥弓呼

600 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 14:34:55.83 .net
頭の弱いのが九州
もう無駄だよ。

601 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:37:55.85 .net
>>529
>>530
なるほど

602 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:57:33.44 .net
日本は北魏
神元皇帝の魏朝貢=神功皇后の魏朝貢は国威を示す重要な歴史

603 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:00:10.31 .net
>>599
×7万戸→〇5400人
×投馬国→〇於投馬国

604 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 15:02:48.02 .net
無駄だよ
墳墓はマイルストーン
甕棺、八角アサガオは完全なる辰国の墓
不比等藤原の墓は南山、慶州羅井を忍ぶ墓
卑弥呼道教の神器は剣と鏡と玉璽
八角は剣と鏡と勾玉?と百済大刀契。

605 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:11:19.81 .net
>>602
神功皇后は仮に実在していたとしても4瑞「紀後半の人物
証拠は日本書紀
神功皇后の事績に七枝刀を貰ったことと三韓征伐があるが
どちらも大陸側の記録では4世紀後半

606 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:52:54.02 .net
>>598
だから糸島は違うでしょ

607 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:58:18.36 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

608 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:04:11.12 .net
>>601
畿内説は要らない、ってことだね

609 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:12:39.59 .net
>>605
日本書紀には魏志があり、神功が四世紀とは書かれてないが?

610 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:14:40.03 .net
>>547
史実である九州(王朝)説を抹殺するためだけに存在する畿内説なんか(公金チューチュー考古学者以外)誰も必要としていないw

611 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:19:08.13 .net
>>609
日本書紀の古い記録は嘘だらけ

神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

考安天皇は考昭天皇が80歳の時の子供
考霊天皇は考安天皇が86歳の時の子供
考元天皇は考霊天皇が70歳の時の子供

612 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:23:46.92 .net
九州島は初めは筑紫、鎮西、九国なんで。天下を表す九州は日本列島が最初。

613 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:38:22.82 .net
>>609
記紀は倭人伝を読んでから作った。
そして神功皇后をねつ造した。

事実が残っていたならば
絶対に、そうはならない。

313年応神前?からは
半島進出を始めるが
高句麗防衛であって、征伐ではない。
神話ではない話になるのはここから。
卑弥呼は無関係。

370年には仁徳が百済建国七支刀。
倭の五王~広開土王碑
~継体の人物画像鏡。

663年白村江
半島忖度で、学者には
歴史の話は出来ないんだろ?

614 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:40:06.93 .net
投馬国(正しくは於投馬国)
九州説では、北部九州から魏志倭人伝に書いてある通り「南」に進みます。本居宣長らは日向国都萬(つま)神社付近(日向国児湯郡、現宮崎県西都市)としましたが、都萬神社付近の西都原古墳群や児屋根塚古墳は、古くてもせいぜい4世紀初頭のもので、3世紀のものはありません。安彦良和氏は西都原を日向邪馬台国として描きましたが、考古学的には不可能です。

615 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:51:17.68 .net
記紀と中国史書のすり合わせをしても意味無いって
中国史書を読んで記紀を書いてるんだから

616 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:54:56.75 .net
>>614
247年に帯方郡に報告して張政たちが来たほどの死闘を演じていた狗奴国はどこなんだ?
畿内説は印象操作ばかりしていないで、自分の頭のハエを追えw

617 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:00:47.94 .net
邪馬台国は北魏が国史の獄で消し去った過去と同じ。魏晋の朝貢だけは権威だったので残した。

618 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:01:24.10 .net
>>603
×投馬国→〇於投馬国→上古音qa doː mraːʔ → カドマ国

619 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:06:47.31 .net
>>618
247年に帯方郡に報告したら張政たちが派遣されて来たほどの死闘を演じていた狗奴国はどこなんだ?
畿内説は印象操作ばかりしていないで、自分のハゲ頭のハエを追えw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

620 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:17:20.97 .net
>>616
そんなものは無い

621 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:17:57.92 .net
>>617
そういう話を邪馬台国比定の問題に持ち込むからグダグダになるんだよ
邪馬台国の場所の比定に日本書紀は不要

622 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:24:37.57 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

623 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:26:10.17 .net
247年時点で張政が帯方郡から派遣されて来るほどの内戦状態じゃ、とてもじゃないがその親書に平伏している卑弥呼が魏帝陵より巨大な箸墓なんて作れないだろw
そもそも魏帝より大きな墓なんか作ってたら、そんな金があるならとっとと卑弥弓呼をやっつけてからにしろ!って張政に怒られるだろw

624 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:34:50.98 .net
だろ?だから箸墓は(魏が晋に禅譲した)266年以降の築造だよ

625 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:38:10.69 .net
>>623
そこまで確りした主従関係じゃないだろ
魏に朝貢なんて邪馬台国の支配者に対する箔付けでしかない
日本の総理大臣がアメリカ訪問して大歓迎されました
日本の総理大臣がアメリカに来てアメリカに忠誠誓ってるよ
ぐらいのセレモニーでしかない
どちらも自国民向けの
ウチの国(政府)凄いだろアピールの為の茶番

626 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:39:50.70 .net
卑彌弓呼と卑彌呼が権力争いやってただけで戦争など無いと言ってるだろ

627 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:44:27.74 .net
>>531

久住は、奴国と初期ヤマト政権の政治関係性が
博多湾貿易を成立させ、西日本各地は対外交易が可能になったと言っている
なので並立ではない

628 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:48:12.23 .net
>>534

久住は、
奴国と初期ヤマト政権の政治関係性が
伊都国圏に楔を打ち込みその交易ルートを統制し始めたと言っているので
伊都国勢力によるヤマト王権樹立や奈良盆地への遷都を想定していない

629 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:52:41.51 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形態の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

630 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:53:08.85 .net
>>626
小競り合いはあったはず。   @阿波

631 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:54:26.43 .net
>>628
たんに需要の問題
近畿や山陰で青銅器の需要があった
それだけ

632 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:56:23.54 .net
>>630
ない
そもそも戦う軍隊を率いていない

633 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:57:59.41 .net
>>628
久住論文に、伊都国の東遷ってあるけど

634 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:58:56.19 .net
說相攻擊狀
互いに攻撃し合っていたのだろうな

635 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:59:23.95 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争に備える(日向投馬国との同盟締結で挟み撃ち)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

636 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:59:24.46 .net
>>631

畿内と九州最大の都市博多は葬制を共有する政治連合

637 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:59:44.81 .net
寺沢さんの説も伊都国の東遷だっけ?

638 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:00:14.65 .net
>>633

どの論文?

639 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:01:17.53 .net
>>636
関係ないって
墓の形状も需要の問題

640 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:02:33.35 .net
>>635
卑弥呼の墓を見つけてから妄想を繰り広げろよ

641 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:03:23.15 .net
畿内説は妄想を根拠に卑弥呼の墓を決めつけました

642 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:03:49.50 .net
>>635
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

643 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:05:16.25 .net
>>639

博多の首長と九州の首長は何も共有していない

644 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:06:38.71 .net
いろんな墓の形状が共存してるんだから強制されたもんじゃ無い
それが集約されて前方後円墳になっただけ

645 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:07:57.76 .net
>>643
博多の首長が俺もあの墓が良いと言っただけでしょ

646 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:11:23.97 .net
>>645

だから、九州最大の外港都市博多が
北部九州だけ政治連合の一部だということを示すものは何もない

647 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:12:56.97 .net
>>644

強制されたと言っていない

648 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:13:38.69 .net
>>646
そんなん思ってない
近畿に入る輸入品は出雲経由だろうし

649 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:13:50.55 .net
>>642
魏から晋に王朝が変わることなど、既定路線。また、晋の実質的な始祖である司馬懿が公孫氏の燕を滅ぼしたことで倭国が魏に通じてきたとされているのだから、曹から司馬に易わったところで、倭国にとってダメージはない。

650 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:14:48.97 .net
>>621
畿内の大和国が大倭邪馬台国だろ?九州は大倭じゃねーぞw
邪馬台国の表記を抑え消したのは漢文が使えるようになって漢化したからだろw

651 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:15:19.22 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

652 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:19:47.14 .net
>>531
久住は、「奴国を上回る国が九州内に想定できない」として九州説を完全否定している

653 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:21:16.73 .net
>>638
「3世紀のチクシと三韓と倭国」
5.「倭国」の再成立と「卑弥呼」〜新「東遷」説〜

伊都国では?A期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。ここで伊都国出身 の卑弥呼の王家一族が「東遷」したのではないか?これには根拠がある。平原王墓に認められる「太陽信仰」「天体観測」「山立てによる農事暦」(原田大六 1966、図 28)は、大和の初期王墓(纒向石塚、 箸墓ほか)にも継承されているのである(大和岩雄 1990、北條芳隆 2009・2016)。北部九州か ら大和には「土器」がもたらされず、そのため「東遷」は否定されることが多い(西谷正 2010 など)。 しかし、副葬品組成やその埋葬儀礼のハビトゥス(慣習的規範)と実践、さらにここで指摘した 太陽信仰と山立てによる農事暦という、より高度なソフトウェア(知識と実践)がもたらされている。

654 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:21:38.48 .net
旧唐書では邪馬臺國と書いてない
さすがにこの頃には王都ではないと気付いたんだろう

655 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:22:32.66 .net
>>623
247年時点で互いに殺し合っていた邪馬台国と狗奴国が、同じ年に自分たちを殺そうとしていた敵の墓の築造を手伝うなどあり得んよw
やはり、魏帝陵よりはるかに巨大な箸墓は266年以降、もしくは魏に冊封されていた筑紫邪馬台国ではない本州王権の墓だ

656 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:22:42.39 .net
内部論理はボロボロの畿内説
外面だけ必死のパッチで取り繕うのが畿内説

上質な中身が豊富で余裕がある九州説

657 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:24:16.47 .net
>>636
>畿内と九州最大の都市博多は葬制を共有する政治連合

畿内と九州へ倭人(阿波勢力)が進出しただけのこと。   @阿波

658 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:24:59.96 .net
>>649
西晋から叙爵されていないことで察することができてしまう

倭国は魏朝の最後、司馬昭が魏の相国になると何度も朝貢を繰り返したが
西晋になって初代皇帝2年目の朝貢を最後に消息が途絶えた

659 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:25:23.97 .net
>>639
>墓の形状も需要の問題

違う!  畿内と九州へ倭人(阿波勢力)が進出しただけのこと。   @阿波

660 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:25:37.69 .net
>>650
そういう推理は必要ない
魏志倭人伝に書かれている場所のヒントは魏志倭人伝の中にある
魏志倭人伝に書かれている必要条件を最も多く満たしてる場所が邪馬台国

661 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:26:02.99 .net
>>655
卑彌呼と卑彌弓呼が同じ纏向政権の人間であればあり得る

662 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:27:04.89 .net
>>539
投馬国、邪馬台国を九州内のどこかに想定することは不可能である
しかも、奴国は伝統的第?の受容から、筑前型庄内甕の成立、纒向型前方後円墳の築造、北部九州型布留甕と九州最古の三角縁神獣鏡の受容をしたのであって、
単に「東の倭種」と「倭人」という関係を超えたものというべきことが明らかである

663 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:27:24.02 .net
>>652
戸数は大幅に盛られていると思われるので
必ずしも奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬臺国7万戸が正しいとも言えず
またその比も参考になりうるかどうかもわからない

664 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:27:32.25 .net
>>661
帯方郡が張政ら軍人を派遣してるからそれはないw

665 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:28:32.63 .net
>>662
くだらん印象操作をしてないで、狗奴国の位置比定問題をなんとかしろ!w

666 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:28:57.78 .net
絶滅危惧種九州説の生き残りの全てが、纒向4世紀論を言っているのであって、北部九州の邪馬台国と纒向の並立を想定していない
あらゆる点で、それは成立の余地がないからである

667 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:30:05.21 .net
漢化前倭と漢化後日本の区別が付かなかった旧唐書が欠陥だから新唐書で倭と日本が同一に改正されたんだよ。

668 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:30:31.73 .net
>>663
大幅に盛られていると想定した場合でも、投馬国と邪馬台国は奴国を上回る国であり、九州内に奴国を上回る国を想定することは不可能である

669 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:31:01.37 .net
>>665
無理無理! 「狗奴国」を比定できるのは、「阿波」だけ。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:31:35.87 .net
つまり狗奴国がどこにも比定できない畿内説はウソ

671 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:32:52.26 .net
>>664
旗持ってきただけだろ
「控えおろう、恐れ多くも親魏倭王卑弥呼様にあらせられるぞ」

672 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:32:55.57 .net
>>655
筑紫からは何も出土しない
九州で言えば、卑弥呼時代やその直後には、石塚山古墳やら赤塚古墳のある北部九州東岸に権力が移ったというべきである

673 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:33:30.20 .net
>>670
狗奴国は東海でも、熊本でも成立可能である

674 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:34:16.28 .net
狗奴国を(纏向外来土器最多の)東海に比定すると論理矛盾に陥る畿内説はアウト

675 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:34:48.29 .net
>>672
>筑紫からは何も出土しない

筑紫からも、畿内からも何も出土しない。   @阿波

676 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:23.25 .net
>>633
久住先生に伊都国東遷説をとっているか確認したが否定した

677 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:30.99 .net
>>673
熊本だと卑弥呼圧勝で張政要らないからアウト

678 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:33.54 .net
>>673
裏付ける遺跡は無いけどな。   @阿波

679 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:36:27.55 .net
魏志倭人伝によると大倭は市の監視役をしていたらしい

680 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:36:28.28 .net
>>674
矛盾しない

681 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:37:20.02 .net
>>680
理由は?

682 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:37:26.63 .net
>>677
というべきでない
南九州がヤマト王権に降ったのは4世紀以降である

683 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:38:07.86 .net
>>681
土器が出てきたら敵対国であるという想定がない

684 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:06.78 .net
つまり畿内説は年代詐称詐欺でしたと

4世紀の古墳から5世紀の剣が出たニダ → 古墳が5世紀って事だろアホ

3世紀の古墳から4世紀の三角縁が出たニダ → 古墳が4世紀って事だろ馬鹿

3世紀の箸墓古墳周辺で5世紀の木製輪鐙が4世紀の層から発見されたニダ → 古墳が4世紀って事だろサル

685 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:16.89 .net
>>683
ちょっと何言ってるか解らないw

686 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:25.90 .net
狗古智卑狗は拘右智卑狗で菊池とは関係無いしな

687 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:42.82 .net
>>660
それは畿内である

688 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:40:45.34 .net
>>685
敵対していた東海狗奴国と邪馬台国は、張政の派遣により和解したと見るべきである

689 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:31.27 .net
だから隋書や後漢書にも書いてあるだろ?邪馬台国は大和って。元々行程がおかしい魏志倭人伝を更に歪曲して九州にする方が邪道ですね。

690 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:51.51 .net
>>668
奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬臺国7万戸が信用できないとしつつ
それを根拠にして論を展開するのは難しい

691 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:53.30 .net
>>684
(於)投馬国は宮崎ニダ→西都原古墳は四世紀だろアホ

692 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:42:53.62 .net
>>684
それまで5世紀の特徴を備えた物が出ただけであって、最古の蛇行剣と見られる富雄丸山古墳から出てきた物が4世紀なら、その初めを4世紀後半と見るべき

693 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:42:59.47 .net
狗奴国はえみしでしょう
卑彌弓呼とは関係ない

694 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:44:02.02 .net
>>690
戸数は信用できないとしても、投馬国と邪馬台国が奴国を上回ることは確実である
それは末盧国が奴国以下であることと同義である

695 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:44:25.61 .net
>>687

鉄の矢じり
鉄器
大陸との交易を示す出土品
帯方郡からの道里の記述との整合性
全てが畿内では有り得ないと示している

696 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:45:37.35 .net
北部九州邪馬台国と纒向同時存在論は成立の余地がない
なぜなら、北部九州を無視して、畿内が大陸や半島から画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡を仕入れるというのは全く不自然極まりないからだ

697 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:46:52.76 .net
>>695
絹も鉄鏃も畿内から出ているので問題ない
>>20の通り、3世紀半ばからは畿内が鉄器でも圧倒する状況を考えれば自然である

698 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:49:57.70 .net
福岡、熊本からは丹が出ない

699 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:50:23.30 .net
>>692
いやいやそれやり出したら収拾がつかなくなるだろ
畿内説は古墳の編年のやり方がアタオカなんだよ
必ず古く見積もる悪癖がある

700 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:52:59.59 .net
>>696
出雲から入ってくるだろうが

701 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:53:12.91 .net
>>699
畿内の古墳のほとんどは未調査である
例えば、纒向石塚→ホケノ山→箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山→津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳
のように大王墓は続いていくが、調査できたのはホケノ山と桜井茶臼山とメスリ山ぐらいである

702 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:54:34.93 .net
>>696
帯方郡から流れてきた鏡職人がいたらどうとでもなりそう

703 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:54:37.22 .net
>>676

>Takeo Kusumi
>@T_Kusumi057
>また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。む>しろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、>新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません
>午前10:37 · 2024年1月28日

すぐには拾えないんだけど、伊都国単独の東遷は否定していて、周辺諸国と一緒に東遷したとか言ってたような気がする

704 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:55:13.83 .net
688
裏付ける遺跡はさっぱりだけどな。   @阿波

705 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:55:21.98 .net
>>699
収拾がつかないのはおまえだよ
他の遺跡もちゃんと訂正して年代に拘れよ

706 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:56:37.20 .net
>>697
鉄器を作る能力は無いけどな。   @阿波

707 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:56:40.65 .net
>>653

他の学者の仮説の紹介ね

708 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:57:27.64 .net
>>700
半島→北部九州→出雲→畿内と経由するならば、当然にして九州から画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡が畿内よりかなりの面数を出すべきである
ところが、那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡1面は最古級だから置いておくとしても、次の九州の三角縁神獣鏡の出土は、福岡県苅田町石塚山古墳7面、大分県宇佐市赤塚古墳5面が最多で、畿内に及ばない

また、これらと同時代と見られる吉備車塚古墳は三角縁神獣鏡が11面出土しているので、この時代の北部九州の首長の格付けは、吉備以下だったと見られる

709 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:01:58.75 .net
>>707
自分の論文の紹介でしょ

710 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:05:20.46 .net
製鉄は森林伐採して環境破壊するからな
だから朝鮮や阿蘇の山奥でやらせてた

711 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:06:47.29 .net
ヤマタノオロチという人がYouTubeで林・藤島遺跡から鉄鏃が2000点出てきたので、福井県こそが邪馬台国であるとしている
しかし、林・藤島遺跡の鉄鏃を2000点と福井県すら発表しておらず、考古学者からは無視されている

砂粒のような物も「鉄1点」とカウントするのは全くもっておかしい

ホケノ山、椿井大塚山、メスリ山(鉄器372点)、恵解山古墳(鉄器700点以上)のようなしっかりとした鉄器を1点とカウントすべきである

712 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:00.92 .net
>>709

その箇所には原田大六、大和岩雄、北條芳隆の説は書いているが
久住が伊都国が東遷したと考えるとは書いてない

713 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:37.31 .net
>>697
弥生時代の話をしてるんだよ

714 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:54.95 .net
畿内説の馬鹿が意図的に編年ミスりすぎて辻褄が合わなくなってきたなw

715 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:41.20 .net
>>710
それより技術が足りなかったんだと思うけどな
鉄を手に入れて苦労して作っても鏃くらいじゃな

716 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:47.46 .net
>>713
弥生時代に鉄を保有してないと、古墳時代に副葬できない

717 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:52.34 .net
>>697
3世紀半ばでは遅すぎる
邪馬台国が東遷した
というなら話は別だが

718 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:11.74 .net
全てを100年前倒しするしか無いわけだw


■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

719 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:16.55 .net
畿内が鉄器で圧倒できるようになるのは3世紀も半ばを過ぎてからなんやね
それまで何してはったんやろね纏向はぁんは

720 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:46.72 .net
>>716
漢委奴国王印は西暦57年の出来事
奴国に関しては紀元前から大陸との交易をしていた
畿内は大陸文化の流入が遅すぎる

721 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:11:15.87 .net
>>717
ホケノ山の王は古く見積もれば2世紀に存在したと思われる
死んでから副葬するのだから問題がない

722 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:11:43.22 .net
>>697
>>548

723 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:13:00.42 .net
>>712

じゃあその後を続けると、

「・・・実は前方後円墳の祭祀属性(寺沢薫 1984、図 31) は、「平原+楯築」の諸要素で八割方完成する。伊都国の王族(旧倭国王家系)と楯築の吉備王族は、大和の纒向に東日本まで見据えた諸国の統合と物資流通(「大市」)のために諸国に推戴され、「遷都」 したのではないだろうか。・・・」

724 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:14:19.09 .net
鍛鉄で刀を作れる技術があれば作る価値もあるだろうが

725 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:14:40.71 .net
>>719
3世紀半ばの古墳から出土するのであって、2世紀には手にしていたと見るべき

726 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:14:56.80 .net
>>720
銅鐸作ってるから

727 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:15:55.87 .net
製鉄ができたのは6世紀以降
九州説は鉄について勘違いしている

728 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:16:21.61 .net
3世紀過ぎでも畿内は木製土木具で古墳を作っている
畿内の鉄器は古墳に副葬されているだけで、畿内で鉄器が普及するのは後世だ

翻って北部九州はとっくに鉄製農具で農業を行っている
3世紀を通して鉄器は北部九州が圧倒的だ

729 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:16:54.31 .net
>>725
そのような見方をするのは難しい

730 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:17:31.31 .net
>>711
ググッてみたが玉造り拠点の一つやな
何でもかんでも邪馬台国に結びつけるのやめて欲しい
純粋に弥生時代~古墳時代初期に各地方でどんな事があったのか知りたい

731 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:17:54.73 .net
>>728
北部九州の完全鉄器化はもっと後である

732 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:18:51.39 .net
>>728
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/iffb4769c22bc10da/version/1535966336/%E9%89%84%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
山陰・北陸が圧倒的だ

733 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:19:20.99 .net
>>728
たんに需要だと思うけどな
鉄製農具は輸入品で自前で作る程の技術が無かったんでしょう

734 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:21:30.31 .net
372点の鉄器を副葬したメスリ山古墳でも、銅鏃が200点ほど出ている
すなわち、鉄器化が進んだ後も銅が鉄を補強したのであって、北部九州から鉄がたくさん出るから、北部九州では木製農具は使われなくなったというのは荒唐無稽である

735 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:21:38.31 .net
https://i.imgur.com/59vGbyR.png
弥生後期に比べて古墳時代初めはむしろ減ってないか?

736 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:22:07.53 .net
>>732
眉唾物をまた引っ張ってきたな!寒村越前詐欺師は

737 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:22:32.37 .net
鏃を作るくらいしか用途の無い鉄は需要が無かったんだと思うけどな

738 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:25:40.74 .net
銅鐸を壊して鏃を作ってるんだよね

739 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:33:09.35 .net
伊都国の製鉄王であった阿毎氏(神武)と出雲族令嬢(卑弥呼)の政略結婚

箸墓古墳、瀬戸内海ネット・ワーク、奈良盆地の東端だから「端墓」説
纏向は出雲族の瀬戸内海(九州からの交易航路)統治
その政治を天孫族(伊都国王)に譲ったのが、出雲の国譲り神話
瀬戸内海広域圏に共立された最初の王が卑弥呼である

ここに大久米命、天皇の命をもちて、その伊須氣余理比賣にのれるの時に、
その大久米命のさけるとめを見て、あやしとおもひて歌曰く、
「あめつつ ちどりましとと などさけるとめ」と歌ひければ、大久米命、答え歌ひてぞ、
「をとめに ただにあわむと わかさけるとめ」

「貴方は何故、千鳥、鵐(しとど)の様な目をしてらっしゃるの?」
「お嬢様に直接お会いして、勅命を持ってきた身分の私めが好かれる事の無き様、
目元に鋭い入れ墨をしてきたのですよ」

伊須氣余理比賣(卑弥呼)の歌より、卑弥呼は九州に行った事が無い事が判明する
魏志「男子は身分に限らず皆、顔や体に入墨をする」より、これは九州の海人の風習である
魏の入国時、畿内までは来なかった

ヒメタタライスケヨリヒメ(比売多多良伊須気余理比売)
・頭と尾に「ヒメ」が2回使われているのは、後世に付けられた尊称である
・7世紀の出雲族の象徴である踏鞴(タタラ)を足している

卑弥呼は、政治王・彦火火出見命(神武)の后である
・火見后 → pi? mi? wo → 卑弥呼
・火見王后 → pi? mi? kiung wo → 卑弥弓呼

魏略の狗奴国は「女男子為王」となっていた(女王と、その子の男王)
時が経ち、魏志ではその男子(君)と后が王となっている
男女ペアで王となる文化は、神武が九州から畿内に持ち込んだものであろうか

740 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:33:40.14 .net
古事記では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、
・第一子 火照命(ホデリ=海幸彦)
・第二子 火須勢理命(ホスセリ)
・第三子 火遠理命(ホオリ=山幸彦)である

日本書紀では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、
・第一子 火酢芹命、火闌降命(ホスセリ、ホスソリ=海幸彦)
・第二子 彦火火出見尊、火折尊(ヒコホホデミ、ホオリ=山幸彦)
・第三子 火明命(ホアカリ)である

記紀の皇孫降臨神話は、下伽耶(駕洛)国の神話とよく似ている
伽耶の建国神話、檀君朝鮮の檀君神話、モンゴルのゲセル神話には、
天から王が降臨する神話があり、日本神話も同様である
伽耶は製鉄遺跡の多い地である
神武の父の??草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)は、上伽耶(ウガヤ)である
神武の名も製鉄業とされる彦火火出見命であるが、これは後世に付けた名前であるのなら、祖父と別の名前にするはずである
漁猟だけの時代ではなくなり、稲作や鉄工といった資本関係が生まれて貧富の差が出来、
そして長い年月を経て豪族と庶民の区別が出来た
九州では製鉄王が王様となっていたのである

神武天皇のお名前
・狭野尊(サヌミコト)
・豊御毛沼命(トヨミケヌノミコト)
・若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)
・始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラミコト)
・神日本磐余彦火火出見尊(カンヤマトイワレビコホホデミノミコト)

畿内で行われた倭の覇権争い(いわゆる倭国大乱)を終結させたのは神武の婿入りである
倭の国々の首長は鉄器供給を望んでいた
3世紀後半以降の畿内の古墳から鉄器が目立って出土する
卑弥呼に仕えた男王達は葛城地方に根拠を持っていた
この政権は、既に奴国や瀬戸内に鉄器加工工房を保有し、北九州から瀬戸内海、畿内への交易路を確保していたので安定した

741 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:34:55.35 .net
>>721
ホケノ山古墳の炭素年代測定は誤り

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/rekihaku.html

742 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:35:40.95 .net
>>726
魏志倭人伝に邪馬台国が銅鐸を使っていたなんて記述はない

743 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:37:10.25 .net
>>739
>>740
そんなん要らんねん、あほらしい

744 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:37:45.84 .net
安本美典やたまにここに貼られる「鉄の分布」なる表では確かに北部九州が圧倒している
しかし、その表をたどると2000年に発表されたものであることが分かる
例えば、五斗長垣内遺跡(100点以上)、舟木遺跡(2016年の調査で170点の鉄器が発見されたのであるから、兵庫県92点に少なくとも270点を足して、362点とすべきである。

362点ならば福岡県の398点とほぼ同じ。
しかも、この弥生後期の舟木遺跡というのは吉野ヶ里と同じ40haであるから、鉄器製産拠点としては極めて巨大であり、まだまだ鉄器が出てきても不思議ではない

745 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:38:26.68 .net
>>742
作ってないのか?
原料の銅はどうするんだ?

746 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:41:56.31 .net
>>744
淡路島は北部九州倭国側の最前線

747 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:44:54.48 .net
>>744
卑弥呼の時代には鉄器生産が終わってたそうな

748 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:46:57.13 .net
>>746
奴国と淡路島と畿内の関係性を良く示していると言える
舟木遺跡からは北部九州のヤリガンナも出土している
他方、北部九州の盟主奴国は、畿内の伝統的第Xや筑前型庄内甕、北部九州型布留甕の成立からも分かるように、極めて親密である

したがって、2万戸の奴国を上回る投馬国と邪馬台国を九州内に想定することは不可能である

749 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:48:26.56 .net
銅鐸は吉野ヶ里からも出ている
今日、小学6年生の教科書にも載っているのを確認した
銅鐸は邪馬台国論争にほとんど役に立たない

750 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:55:39.31 .net
>>749
中国と関係が無かったら原料の銅が手に入らないから

751 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:59:48.49 .net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137344

752 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:02:44.18 .net
>>750
北部九州を経由すれば手に入るので意味ない
畿内が直接中華帝国から鏡を仕入れたのは、画文帯神獣鏡、三角縁神獣鏡の時代からと見る
それ以前はおそらくほとんど北部九州経由

753 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:03:43.23 .net
>>752
なんで出雲や近畿で大量に出て九州で乏しいんだよ?

754 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:04:52.53 .net
>>753
邪馬台国は纒向だから

755 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:05:50.34 .net
>>728
>3世紀を通して鉄器は北部九州が圧倒的だ

しかし、鉄器を作る能力はほとんど無いに等しいがな。   @阿波

756 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:07:05.32 .net
銅鏡から銅鐸は作れないから
銅鐸は割れない

757 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:07:57.93 .net
>>711
>恵解山古墳(鉄器700点以上)

これ、「阿波」の古墳だから。 鉄の甲冑も出ているよ。   @阿波

758 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:09:55.39 .net
>>755
そこまでは言わんが完成品を輸入してたのも一緒くたにしてるな
当時の技術はまだまだだった

759 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:11:13.51 .net
>>746
>淡路島は北部九州倭国側の最前線

おっと。 淡路島は「阿波」の島だから、悪しからず。   @阿波

760 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:13:02.98 .net
>>757
京都府長岡京市である
嘘はいけない

761 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 20:14:47.25 .net
無駄だ
男子1人、1000人の奴婢(女達)が居るような処に鉄器で溢れている訳があるまい、仙人の地だぞ。世俗から離れた場所だわ
市等は弟が管理している
彦巫女の始まりであり卑弥呼は老子道徳経の指導者
平原の巫女は太陽信仰、正確には朴の光信仰であり卑弥呼は太陽信仰ではない。
北辰箸墓が卑弥呼の墓。しかしながら弟の墓が無い
真東にあるホケノが第一候補、故にホケノというのであろう。宗女岱與が西殿塚西王母、岱與は霊山の第一座の名。
覆らない

762 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:15:25.53 .net
恵解山古墳群   @阿波
https://kotobank.jp/word/%E6%81%B5%E8%A7%A3%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4-1149229

763 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:16:56.19 .net
>>761
またおまえかよ?
おまえはひろゆきの掲示板に一人で書いてろよ

764 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 20:19:27.64 .net
覆せる説明もできないくせにほざくな

765 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 20:56:23.61 .net
740.記紀は大体そんなものであろう
ただ神武はおそらく卑弥呼の後。
卑弥呼以前に筑紫も吉備も無いしタタラ姫、多々羅ヶ原多羅国もまだ無い
313年以降の話と言えよう
23代の筑紫の城すら北九州には無い
在るとされるのは六部から始まる月支城。ここに23代が居たわけだ。八角墓、藤原一族は間違いなく慶州羅井が聖地。
ではいつ頃から列島に入り込んだのか、今はそこの話
九州邪馬台なぞ嘘話

766 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 21:26:10.51 .net
神代文字(忌部文字)も、「阿波」が起こり。   @阿波

767 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 21:34:58.82 .net
>>762
消滅遺跡群

768 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 21:48:37.33 .net
つまり畿内説には存在理由が無いねと

769 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 21:51:22.01 .net
>>767
宅地造成で潰されたらしい。   @阿波

770 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:13:57.35 .net
>>741
>ホケノ山古墳の炭素年代測定は誤り

という誤り
>この年輪年代法により、弥生中後期および古墳開始期が通説より 100 年遡上し、邪馬台国が古墳時代と重なった。
>そして今や、この年代遡上論は畿内説を支える最大の根拠となっている。
>しかし、この 100 年遡上論は完全な誤り。

これがウソだと言う証拠を自分で掲載してる愚
https://yamataikokunokai.com/katudou/image/294-6.gif

年輪年代法登場の前とあとで庄内式の年代はほとんど変わっていない

771 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:14:54.95 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

772 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:25:11.38 .net
>>769
残念だけど消滅遺跡

773 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:36:31.04 .net
別に邪馬台国に鉄が多いとかの記述はないよね
鉄鏃、骨鏃を使うしかないないんじゃないないの?

774 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:38:25.97 .net
私は箸墓築造はAD300年頃と見ているが、一旦それを引っ込めて仮に畿内説でも一番早い250年頃の築造(すなわち卑弥呼の墓)ということにしよう

その場合、古墳時代のスタートは250年頃ということになるので、卑弥呼の時代である180年代乃至190年代~240年代はその前の弥生時代ということになる

畿内説が箸墓から古墳時代になるとしながらその前の卑弥呼時代も古墳時代とするのは理屈が合わないのではないか、と私は前々から疑問に思っている

古墳時代の始まりは箸墓がトリガーではなかったのかね?
畿内説の諸君にこのあたりの説明を求めたい

775 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:52:40.24 .net
>>774
>畿内説が箸墓から古墳時代になるとしながらその前の卑弥呼時代も古墳時代とするのは理屈が合わないのではないか、と私は前々から疑問に思っている

そんなこと無いね
弥生時代は弥生土器が指標
古墳時代は古墳が指標
つまり木を竹で継いでいる
だから古墳の定式化じゃなくて土師器の登場を指標にすべきだという論争がずっと有った
今の潮流は定式化の前に早期古墳を設定して土師器の登場と合わせる動きになって来ている
学問は常に改善していくものだ

776 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:54:31.20 .net
>>773
韓伝に倭人が鉄をとりにくるという記述がある
國出鐵 韓濊倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭

777 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 22:57:08.61 .net
>>775
ということは、箸墓が定型化された初めての前方後円墳であり、前方後円墳から古墳時代が始まる=箸墓から古墳時代が始まる、という定義を考古学界は捨てたのかね?

そうなると、そもそも「古墳」時代という名称と矛盾しないかね?

私は古墳時代は前方後円墳すなわち箸墓がスタートであり(だからこそ「古墳」時代)、その前の卑弥呼は弥生時代とするのが論理的にスッキリすると考えるが

778 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 23:00:53.45 .net
そもそもWikipediaの古墳時代の説明では私の書いた定義に沿っているようだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E6%99%82%E4%BB%A3

キナイコシの解釈が間違っているか、あるいは少数説ではないかね?

779 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 23:11:59.03 .net
>>777
>ということは、箸墓が定型化された初めての前方後円墳であり、前方後円墳から古墳時代が始まる=箸墓から古墳時代が始まる、という定義を考古学界は捨てたのかね?

捨てつつある
石野の纒向編年は纒向1式まで弥生、2式から古墳という考え方だ
だから年表などでも200年と250年の間を斜め線で区切っているものが多数派なはずだ

780 ::2024/04/22(月) 23:15:28.86 .net
定義に意味なんてない

781 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 23:21:13.15 .net
>>779
しかしまあ箸墓=卑弥呼の墓という解釈をした場合でも、卑弥呼の時代を弥生時代と捉えることが「間違い」とは断定できない訳だ
せいぜい言えるのは、「間違い」という見解もある、までだな

そもそも私は箸墓=卑弥呼の墓説ではないので、卑弥呼は弥生時代としか考えない訳だが

782 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 23:32:28.75 .net
古墳前期の前に古墳早期を置く考え方が、これからは主流になっていくだろう

783 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 23:56:24.78 .net
卑弥呼は遠い昔のファンタジーの登場人物的のように思いがちだが、崇神天皇よりも遥かに実在性が評価でき
日本の神話が生まれる以前に、170年ごろから248年ごろの間にリアルに生きていた存在

そう言い切れるのは中国の史書に事績が記されているから
倭国大乱を収拾するために倭国29か国から共立された
今日私たちが卑弥呼の解釈について混乱しているとしたら、それは私たちの責任で卑弥呼には何の責任もない

784 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 00:03:41.33 .net
江戸時代生まれの九州説は脱落

785 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 00:28:45.68 .net
箸墓の前にも前方後円墳はあるからなあ
倭国大乱の終結をもって弥生時代の終わりですよ

786 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 00:29:54.16 .net
実際に纏向や博多では高塚の古墳が造られているので
古墳時代が始まっているのだが
3世紀前半からを日本の時代区分の古墳時代にすると
古墳がないのに古墳時代になってしまうところは
どうしてもやけのやんぱちになってしまう

787 :琪瑛教大祭酒:2024/04/23(火) 00:34:43.37 .net
吾輩は専門家ではないから定義付けは専門家同士で話しあって決めてくれ
今日前に書いた墳墓はマイルストーンであると甕棺~前方後円墳そして舒明辺りからの八角墳墓が次のマイルストーンであろうと
邪馬台の卑弥呼は確実に存在した紀は父の墓とも違う大王でもない姫の墓を神が創ったとまで記す
卑弥呼が存在していなければ男王の墓にしていたよ
無駄だな。

788 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:35:22.11 .net
>>770
歴博研究グループののべていることは、炭素14年代測定法による測定データが示している客観的事実そのものにもとづくものではない。
みずからがあらかじめもつ考えに、つごうの悪いデータは、無造作かつ乱暴にはずし、
つごうのよいデータだけをとって、特定のマスコミにリークするという典型的なチェリーピッキングの方法によっている。
そして、それがあたかも、炭素14年代測定法によってえられた客観的事実であるかのように、
マスコミに流している。これは、科学的な不正行為のうちの、
「矛盾するデータの隠蔽(いんぺい)」にあたるものである。

https://www.yamataikokunokai.com/katudou/kiroku400.htm

畿内説はチェリーピッキングでゴッドハンドする

789 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:42:06.03 .net
>>788
という証拠は?


また、なんの証拠も無いんでしょ

790 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:53:10.32 .net
>>782
>古墳前期の前に古墳早期を置く考え方が、これからは主流になっていくだろう

つまり、「阿波」起源。   @阿波

791 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:56:31.36 .net
つまり九州説はウソ

792 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:01:47.51 .net
>>786
それは、墳墓の発祥地「阿波」じゃないから。   @阿波   

793 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:23:21.10 .net
多種の神代文字があるのは、倭人(阿波勢力)各派ごとに文字が異なっていたんだろう。   @阿波

794 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:34:28.90 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

795 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:38:24.54 .net
>>778
どういう定義?

796 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:39:55.56 .net
>>794
残念だが、ホケノ山古墳には「槨」は無いよ

797 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:41:31.92 .net
>>795
格の有無ではなく、棺の材質と埋葬方法(土に直接か間接か)

798 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:42:39.04 .net
つまり九州説はウソ

799 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:43:22.68 .net
>>794
>3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

碌に鉄器さえも作れない所に筑紫邪馬台国や本州ヤマト王権など興る訳がない。   @阿波

800 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:44:05.38 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏・帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争(日向投馬国と同盟し挟み撃ち)へ

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

801 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:48:24.76 .net
>>800
碌に鉄器さえも作れない<北部九州>や<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>に鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートなどある訳がない。   @阿波

802 ::2024/04/23(火) 06:56:26.83 .net
邪馬台国と同時期の古墳というのは
必要条件ではあるが十分条件ではない

803 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:59:52.90 .net
箸墓がニギハヤヒの墓なら、皇室としては絶対隠蔽事案(永久非公開)だなw

804 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:02:42.90 .net
奴国を上回る投馬国と邪馬台国が九州内に設定できないという事実が、九州説にとっての致命的欠陥

805 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:06:47.61 .net
587年に守屋が滅ぼされるまで前方後円墳築造を司っていたのは物部氏で、その先祖がニギハヤヒ(大国主・スサノオ)だからな
箸墓はニギハヤヒ(天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)の墓で間違いないだろう。
そして日向→筑紫→安芸→吉備を経て大和に東征してきた磐余彦(神武)に国譲りして、子のウマシマジは外戚(大連)として皇后を輩出しつつ、古墳時代の300年間、前方後円墳による葬送儀礼を主導していったのだろう。

806 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:07:43.17 .net
棺有りて槨なし
「人が死ぬと、棺に収めるが、(その外側の入れ物である)槨はない。土で封じて盛った墓を作る。始め、死んでから停喪(かりもがり)する期間は十余日。その当時は肉を食べず、喪主は泣き叫び、他人は歌い踊って酒を飲む。

これは王の墓について述べたものとは思われない。普通の一般人、役人、良くて村の長ぐらいの記述のように思われる。

807 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:11:34.84 .net
>>771
https://img01.dosugoi.net/usr/toyogawa/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B.jpg
古代の濃尾平野はまさに海でした。
長島も津島も琵琶島も一宮も島でした。
小牧や熱田はかろうじて陸続きです。

808 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:11:52.10 .net
>>529
狗奴国がどこにも比定できず、東海に比定すると247年時点で帯方郡が張政が派遣するほどの死闘を演じながら纏向外来土器最多となり、空中分解してしまうのが畿内説の致命的欠陥

809 ::2024/04/23(火) 07:12:44.22 .net
>>804
奴国が福岡市なら投馬国は筑紫平野で邪馬台国は熊本平野

810 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:13:07.86 .net
>>805
下手な空想はいいから。   @阿波

811 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:15:11.73 .net
>>808
「狗奴国」を比定できるのは「阿波」だけ。   @阿波

812 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:15:26.56 .net
>>806
前方後円墳の石槨に関しては、魏側の表現の問題もあるけど、実際に
棺の材質(木か甕・石か)と棺の埋葬方法(土に直接か間接か)が大人と子供ほど違うでしょ?ってこと

813 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:16:05.92 .net
>>802
必要条件を満たせないのが九州説

814 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:16:15.34 .net
>>808
狗奴系地名
久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。
久野城 - 茨城県牛久市久野町にあった城。
久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

九州にはクマしか無いっす

815 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:17:38.27 .net
>812
言ってる意味よくわからない

816 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:20:23.74 .net
>>809
何も出てこない場所に投馬国や邪馬台国を比定することはできない

817 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:22:08.57 .net
>>808
狗奴国は南九州でも可能
東海でも可能

818 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:22:58.33 .net
>>815
棺の材質が(腐敗しない)甕棺や石棺だと土に直接埋めても問題ないが、木棺だと(ホケノ山のように石槨を作っておかないと)遺体から出る有機物により腐朽菌が大繁殖し腐って埋葬主体部が自然崩落してしまう(だから石槨が必要)ってこと。

819 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:24:28.17 .net
>>816
吉野ヶ里出土前の筑紫も同じw
>>817
熊本なら西日本を押さえてる卑弥呼圧勝で帯方郡が張政を派遣するまでもなしw

820 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:26:16.80 .net
>>812
「卑弥呼」の墓は、阿波の青石製の石棺に直接土盛りした径35m程度の円墳だよ。   @阿波

821 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:28:02.89 .net
>>817
北海道でもアメリカでも可能だ。 それに見合う遺跡があるかどうかだ。   @阿波

822 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:31:29.60 .net
>>809
https://www.google.com/search?q=%E5%8F%A4%E4%BB%A3+%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B9%B3%E9%87%8E+%E6%B5%B7&sca_esv=6988a5fbe2eecb05&udm=2&biw=1064&bih=937&ei=y-ImZrLvKPnl1e8P7OemuAk&ved=0ahUKEwjygIHR7daFAxX5cvUHHeyzCZcQ4dUDCBA&uact=5&oq=%E5%8F%A4%E4%BB%A3+%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B9%B3%E9%87%8E+%E6%B5%B7&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiF-WPpOS7oyDnhormnKzlubPph44g5rW3SMIhUJIXWOMccAF4AJABAJgBcqAB-ASqAQMyLjS4AQPIAQD4AQGYAgCgAgCYAwCIBgGSBwCgB7IC&sclient=gws-wiz-serp#imgrc=__Hfk_Uh5q8y7M&imgdii=rFpX1z889xIyoM
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRj_yDPLR9CIW5zPmaeDrxVfDjN2fCC8FG0cDujb3DQaDf10_puwF_oMhzA4zZ5y4f6xHQ&usqp=CAU
熊本平野は縄文時代海だったんで、大雨降ったらまあまあ沈没するよ

823 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:34:33.21 .net
@まず(魏使が直接足を運んで見た場所と考えられる)里数表記の「女王国(九州)東渡海千里(75q)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里(300q)」から九州が確定。

A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

824 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:34:33.28 .net
ニギハヤヒの墓はここ

https://nara-jisya.info/2021/10/31/%E9%A5%92%E9%80%9F%E6%97%A5%E5%91%BD%E5%A2%B3%E5%A2%93/

825 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:35:02.53 .net
>>824
偽墓は創れるw

826 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:37:12.28 .net
>>824
ヒント:神武天皇陵(✖前方後円墳〇方墳)w

827 :琪瑛教大祭酒:2024/04/23(火) 07:38:48.39 .net
無駄だな
必要条件で一番重要なのは中華が卑弥呼は鬼道者と認定していることだよ
この痕跡を探すこと
畿内説はこれをも確認している
列島では生まれない
その上北辰北枕が始まる
甕棺が東遷したとか、出雲から降りて来たとか崇神とかでは説明出来ないことなのだよ
中華で誰々がお勉強してきましたまで説明して貰わないとね

828 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:39:41.69 .net
邇邇芸命の墓はここ

「剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡」
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ) http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/
片や、大河吉野川をはさんで対面する
邇邇芸命の后「木花咲耶姫」を祀る、右が阿波町側の「明多意神社」、左が脇町側の「妙体神社」    @阿波  
https://sueyasumas.exblog.jp/9380898/

829 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:41:27.35 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!

830 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:42:40.95 .net
製鉄の王と后

火見王后

ピミキミウォ

卑弥弓呼

831 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:43:50.89 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)の海に浮かび、宿敵・孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(虚構)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖虚構

832 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:48:13.83 .net
或いは、

製鉄の王と后

火見君后

ピミクンウォ

卑弥弓呼

833 : 警備員[Lv.3][新][苗][芽]:2024/04/23(火) 07:48:28.27 .net
>>813

733 :名無しさん@1周年 :2018/02/20(火) 22:32:15.88 ID:MmmtVobm0
なお絹研究の権威、布目順郎氏の見解によると・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1944/45/6/45_6_P277/_pdf
> (iv)九州から本州への養蚕伝播――
> 弥生絹は今のところ福岡,佐賀,長崎の3県以外からは出ていない。
> それが古墳時代前期になると近畿,中国,北陸からも絹が出るようになり,九州では北部のみでなく熊本県からも出るようになる。
> すなわち,養蚕がわが国へはじめて伝えられてから少なくとも400年間は九州北部で独占していたことになる。
> 九州から本州への伝播経路としては,瀬戸内海ルートと日本海沿岸ルートの2つが想定される(図4)。
> 魏志倭人伝は,邪馬台国において養蚕・絹織が行われていると記し,その時期は弥生後期に当たる。
> そのことと,上記の事柄とから,邪馬台国の所在地としては,九州北部とするのが妥当と考える。

834 : 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/23(火) 07:49:06.68 .net
>>813

> 825 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:55:12.63 ID:d3rkd5G50
> 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する
> 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな
> http://inoues.net/tango/tango_z1.jpg
> http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg

> 828 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:01:52.61 ID:yQGATf5S0
> >>825
> 福岡の1621に対して奈良の13が光るねwwww
>
> そこから読み取れるのは、奈良は九州を支配するどころか近隣の山城や河内さえ支配できてなかったってことだな
> そして4世紀以降急に発展するのは九州の海人に征服されてその東国攻略の前線基地になったおかげ、と

> 841 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:23:21.53 ID:1L9obXG40
> >>825
> >>308の資料と照らしても間違いなさそうだな
> 弁韓の鉄材と鉄加工の技術を持った海人が西日本を席巻していき、やがて東日本をも射程に捉えたので畿内を前線基地にしたのだろう
> だが東に版図を広げるにつれて遠い九州が本国では不便になり、畿内に都を移した、というのが一番しっくりくるストーリーだ

835 : 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/23(火) 07:49:35.51 .net
>>813
中国鏡の専門家によれば卑弥呼の時代の鏡は北部九州が出土の中心です

http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku366.htm
>■徐苹芳氏の意見
>中国社会科学院考古学研究所の所長をされた考古学者、徐苹芳氏はのべる。
>「考古学的には、魏および西晋の時代、中国の北方で流行した銅鏡は明らかに、方格規矩鏡・内行花文鏡・獣首鏡、?鳳(きほう)鏡・盤竜鏡・
>双頭竜鳳文鏡・位至三公鏡・鳥文鏡などです。
>従って、邪馬台国が魏と西晋から獲得した銅鏡は、いま挙げた一連の銅鏡の範囲を越えるものではなかったと言えます。
>とりわけ方格規矩鏡・内行花文鏡・?鳳鏡・獣首鏡・位至三公鏡、以上の五種類のものである可能性が強いのです。
>至位三公鏡は、魏の時代(220~265)に北方地域で新しく起こったものでして、西晋時代(265~316)に大層流行しましたが、
>呉と西晋時代の南方においては、さほど流行してはいなかったのです。
>日本で出土する位至三公鏡は、その型式と文様からして、魏と西晋時代に北方で流行した位至三公鏡と同じですから、
>これは魏と西晋の時代に中国の北方からしか輸入できなかったものと考えられます。」

中国社会科学院考古学研究所所長・徐苹芳氏が挙げている銅鏡はいずれも北部九州からの出土が多数
http://yamataikokunokai.com/katudou/image3/366-16L.gif

836 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:50:49.98 .net
神武天皇の墓はここ

神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)   @阿波
https://ameblo.jp/l3mddmto/entry-12679475943.html

837 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:51:59.02 .net
九州説は時代遅れだな

838 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:53:11.27 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

839 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:53:57.67 .net
>>804
そこら辺が考古学の限界だよな
文字情報がなければ江戸時代、江戸を首都と断じるだろう

840 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:54:48.90 .net
>>835
>至位三公鏡は、魏の時代(220〜265)に北方地域で新しく起こったものでして

これなんか今日は完全に否定されてる旧式説だし

841 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:59:10.59 .net
「木を見て森を見ず」畿内説!

842 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:06:02.45 .net
「九州を見て他は見ず」九州説!

843 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:07:53.86 .net
分が悪くなると(邪馬台国時代だけ)筑紫平野を海に沈める畿内説!www

844 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:13:59.74 .net
>>843
https://img01.dosugoi.net/usr/toyogawa/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B.jpg
古代の濃尾平野はまさに海でした。
長島も津島も琵琶島も一宮も島でした。
小牧や熱田はかろうじて陸続きです。

845 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:17:30.54 .net
狗奴国も沈めてしまった畿内説www

846 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:19:34.52 .net
>>845
伊勢湾だった濃尾平野を渡って狗奴国だな

847 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:22:36.95 .net
河内和泉が狗奴国でよかろう
邪馬台国卑弥呼は奪う者の始祖だろうな

848 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:23:22.04 .net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuhgetsu/20200826/20200826153350.jpg

849 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:23:53.91 .net
敵味方問わずすべての平野を海の底に沈め、一人寂しい畿内説www

850 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:30:26.39 .net
>>849
そら邪馬台国は当時の地形で議論しないと意味無いだろ
大雨降ったら沈没するような所に女王は住めない

851 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:31:10.49 .net
縄文海進を根拠にするのか

852 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:36:24.82 .net
昔の人の方位感覚も考慮に入れろよ

方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

853 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:36:52.82 .net
やはり纏向は狗奴国の集落だったようだな

854 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:54:04.48 .net
いつも理由がないのが九州説

855 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:56:37.04 .net
>>840
いやいや、これが中国では通説
これを否定しているのは日本の畿内説学者のみ

856 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:11:05.95 .net
>>852
弥生時代にそんな地図書けないから

857 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:13:59.81 .net
もともと存在理由がないのは畿内説

858 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:42:50.03 .net
もう畿内説は要らない!

859 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:48:33.53 .net
>>855
証拠は?
九州説は常に証拠がない

つまり永遠の月刊ムー

860 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:51:32.78 .net
>>859
証拠も何も勉強すればわかる話

861 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:59:54.80 .net
>>860
ほら、証拠が出せない
だから九州説は滅亡した

862 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:09:04.34 .net
>>823
>>829
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

863 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:14:56.76 .net
>>862
また九州説が無意味な印象操作と余計な小細工に励んでいるな

864 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:20:09.33 .net
>>862が松傾だよね

865 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:24:22.90 .net
>>862
畿内説の印象操作ってまるでコンビニだなw

866 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:37:22.06 .net
つまり畿内説は説を展開する資格すら無いのですよと

867 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:01:47.56 .net
畿内説が気になってしょうがなくて、わざわざ畿内説を荒らしに来てるはどこの誰なんでしょうね?

868 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:02:46.39 .net
そうやって嘘ばかりついていたから九州説は終わった

869 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:18:56.85 .net
畿内説に証拠無し

870 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:31:23.47 .net
畿内説は、吉備特殊器台=埴輪(殉葬の代用品)の先祖 ということをすっかり忘れてしまっているのではないかな。。。

871 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:31:29.72 .net
卑弥呼が生きてる内に自分の陵を造ったとw

872 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:36:16.29 .net
>>871
だったら平原王墓でもいいな

873 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:36:59.62 .net
>>869

という証拠は?

「九州説に証拠無し」を証明してしまう九州説の悲惨

874 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:54:27.11 .net
>>872
>だったら平原王墓でもいいな

埋葬されてるからダメ

875 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:59:38.15 .net
>>873

という証拠は?

「畿内説に証拠無し」を証明してしまう畿内説の悲惨

876 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:09:12.16 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

877 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:21:18.99 .net
>>876
https://pbs.twimg.com/media/B4IxMzOCUAAHrzb.jpg
濃尾平野は海だったからな

878 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:38:10.15 .net
日本の古代史や邪馬台国に興味を持ったり調べたりしている人は、世間一般人よりも教養や知性があると思っているので、
何度も同じレスやコピペを見るとがっかりする
>>1をまずちゃんと読んで、それに対して異議があれば反論する
それが最低の礼儀だと思うのだが

879 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:48:18.89 .net
ネットは何処でも荒らしバカウヨが沸く

880 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:52:46.23 .net
つまり九州説はウソ

881 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:14:37.25 .net
【歴史】仁徳天皇陵にイスラエルの失われた十支族「ガド族」の証拠があった?! [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713828308/

882 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:14:49.13 .net
>>814
魏略で伊都国の南が狗奴国となってるから熊本
畿内の邪馬台国は魏志で伝聞として出てくる

883 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:30:12.77 .net
>>882
>>831
魏志倭人伝の邪馬台国は伝聞じゃなくて魏の希望的観測

884 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:32:06.40 .net
実在しなかった架空の国、邪馬台国は何処に?

885 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:37:18.90 .net
>>884
>>831
魏志倭人伝は、本当の位置(筑紫平野)と希望的観測(沖縄那覇)と両方を書いたから、畿内説なんて鬼っ子が生まれちゃったわけよ
初めて読んだとき、あれ?邪馬台国が投馬国の南北に2つあるぞ!って思わなかった?

886 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:47:34.20 .net
>>878
>>1のテンプレはすべて個人的想像作文だから
日本語文章の読解力無いのか?

887 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:52:21.87 .net
みんな、初めて魏志倭人伝を読んだとき、あれ?邪馬台国が投馬国の南北に2つに細胞分裂しちゃった(オカシイ)ぞ!って思わなかった?
魏志倭人伝は邪馬台国(女王国)の本当の位置(筑紫平野・吉野ヶ里)と魏晋の希望的観測(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり=呉の背後で宿敵孫権を牽制してくれる頼もしい東夷)を両方書いたもんだから、後世の、特に日本人読者は混乱して箸墓のある大和だろ(南→東)なんて強引に捻じ曲げちゃって、(何の中身もない)思わぬ論争が始まってしまったってわけ
>>823
>>829

888 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:00:49.92 .net
思わない

889 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:08:06.49 .net
女王国は中国人付けた名称だから、女王国の場所は中国人が正しい。

890 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:09:06.49 .net
>>888
>>831
初めて魏志倭人伝を読んだ時、末盧伊都と来て、邪馬台国が奴国(博多)周辺だと思ってたら、東百里の不弥国は良いとして、突然南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る。なんて、突然頭を掴まれてとんでもなくグィ―ーンと南に放り投げられて唖然としなかった?w
魏晋では倭国を会稽郡の南端・東冶県の東の海上(夷州=沖縄あたり)にあって、背後から呉の孫権を牽制してくれようと朝貢してきた甲斐甲斐しい可愛い東夷だと思ってたってわけ
それを後世の日本人は本当の現実の地理だと思っちゃって(当然と言えば当然だけどw)発音から大和だろ、南→東だろ、モモソ♀の箸墓が卑弥呼♀の冢だろ、って大雑把に混同して、史上最悪の無意味な論争がはじまっちゃったってわけよ

891 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:12:21.38 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

892 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:22:56.26 .net
>>890
>不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る。

たしかに、陳寿に頭の中から脳みそ掴み出されて、グィーーンと南に放り投げられた気がしたwww

893 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:31:38.03 .net
>>882
>魏略で伊都国の南が狗奴国となってるから

なってませんが

894 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:35:00.74 .net
>>887
魏は滅んでるのに何の為に?

895 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:39:34.93 .net
>>894
歴史書=「魏志」倭人伝だから、陳寿の西晋代じゃなくて魏代のことを書かないとダメでそ?w

896 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:39:52.10 .net
里数行程と日数行程のつなぎ合わせは陳寿の間違いだとまだ認められないのね?

897 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:41:14.41 .net
>>895
魏代でも出鱈目で陳寿はそれを分かってるんでしょ?
だったら書くわけねえじゃん

898 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:41:40.50 .net
>>896
>>831

899 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:42:43.54 .net
>>896
お前、もしかして侏儒国=種子島のバカ?

900 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:43:34.11 .net
>>898
そんなこそんな行程書くわけねえじゃん
陳寿「もうわかんないんだも~ん」

901 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:44:02.30 .net
>>899
小人なんて居ねえ

902 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:45:13.94 .net
あのな、もうちょっと常識で考えろよ

903 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:46:51.23 .net
>>831
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」を東に90度曲げてできたのが畿内説というウソw

904 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:47:28.02 .net
つまり畿内は東の倭種の国でしたと

【重要】
邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

905 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:52:10.55 .net
舟行一年とか書いてる時点で出鱈目だってわかるだろうがよ

906 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:53:10.43 .net
不弥国まではちゃんと書いてるだろうがw

907 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:54:15.64 .net
>>906
出鱈目じゃなくいい加減さだな

908 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:57:03.37 .net
対馬国一大国末盧国とそれ以外じゃ記述内容が違うんだしつなぎあわせてるよ

909 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:59:47.96 .net
松浦から糸島は方角もおかしいし歩くのもおかしい
有明海方向、吉野ヶ里に向かったんなら整合性が取れるのに

910 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:14:59.59 .net
怡土郡の範囲だけを伊都国と考えるからおかしくなる
当時の伊都国は松浦の南部〜奴国の西部にかけて広大な国だったと考えればいいんじゃね

911 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:22:09.37 .net
>>910
千戸なのに?

912 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:23:53.29 .net
>>904
>伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

あるって証拠なし

913 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:29:57.40 .net
魏略では一万戸

914 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:30:44.23 .net
>>909
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

915 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:33:45.43 .net
魏志倭人伝には、別に呉の背後を突く位置とか政治的意図無いから

916 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:38:13.72 .net
俺は里数行程は適当につなぎ合わせてるだけだし行先は不弥国だし関係ないと思うけど
対馬国一大国末盧国だけは正しいと思ってて末盧国から東南五百里だと
吉野ヶ里遺跡じゃないかと思えて興味深い

917 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:44:08.60 .net
>>915
>魏志倭人伝には、別に呉の背後を突く位置とか政治的意図無いから

魏志倭人伝に無くたって、当時の曹爽政府にあれば倭人伝に反映してくる可能性大

918 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:45:57.45 .net
>>913
>魏略では一万戸

魏略にそうあったという根拠は?

919 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:48:19.51 .net
畿内説には証拠が無い

920 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:48:53.64 .net
原田大六が生きてる時に吉野ヶ里遺跡が発見されてれば
ここが伊都国だと言ってたんじゃないか?

921 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:59:06.13 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!

922 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:00:25.06 .net
九州の考古学者が「奴国を超える国が九州にはない」と言ってる時点で九州説不成立

923 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:01:51.46 .net
>>823
うゎ、すげー!

924 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:05:43.97 .net
>>922
何一つ根拠がなくて草

925 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:10:57.16 .net
九州説は金印でも出さない限り、まともには相手にされない
卑弥呼の墓があるなら、とっくに発掘されてるだろうから

926 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:18:14.87 .net
金印でも出ない限り畿内説も同じこと
掘らない考古学頑張って!

927 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:18:16.36 .net
>>924
あるんだけど

928 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:23:45.18 .net
邪馬台国の南に、斯馬国だの己百支国だの遠くて戸数が分からない国が多数あって、その南に狗奴国があると書いてあるんだが、アホ九州説は筑後平野と菊池市の間にそれを全部比定できるんか?
そもそも邪馬台国の遠くじゃなくて、すぐ近くだけど

929 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:28:44.27 .net
>>927
なぜ不成立になるのかその理由を説明してくれ

930 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:37:20.98 .net
>>925
纏向なんてまだ200回しか発掘調査してないんだし、これから金印とか証拠になるものが出てくるはずだよね

931 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:40:33.04 .net
邪馬台国が西晋に遣使したなら
親魏倭王印は返してるんじゃね

932 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:42:55.69 .net
>>931
返す国は滅びちゃった

933 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:44:01.32 .net
西晋に返すだろ

934 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:45:54.48 .net
>>933
何故?

935 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:47:13.72 .net
王朝が替わってるから

936 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:48:42.86 .net
だから返す必要ないんだろw

937 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:50:59.71 .net
印綬は返すもんだろ

938 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:51:25.67 .net
>>929
>なぜ不成立になるのかその理由を説明してくれ

九州の首長は皆どんぐりの背比べ
隔絶した大きい勢力が無かったことが判明してしまい
九州単独の国家形成は誰も信じなくなった

939 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:52:36.20 .net
返されずに墓から発掘されてる金印あるな

940 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:53:23.92 .net
>>938
隔絶した大きい勢力だという根拠はなに?

941 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:54:18.84 .net
卑弥呼は隔絶した大きな勢力だったから倭国統一を果たしたなんて話聞いたことないな

942 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:54:37.78 .net
>>939
それは埋葬用のレプリカ
国王も官職なので任免権が皇帝にあり、私物化はできない

943 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:55:11.27 .net
>>939

もらった国のほうが滅んだ場合だろ

944 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:56:24.05 .net
レプリカとか言い出したぞ

945 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:56:38.17 .net
>>940
>隔絶した大きい勢力だという根拠はなに?

女王国の戸数が隔絶している
女王の置いた地方長官が畏憚されている

946 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:57:30.23 .net
>>945
戸数が信用できるという根拠は何?

947 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:57:39.93 .net
>>940

邪馬台国は2万戸の奴国の3.5倍

948 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:57:47.96 .net
>>944
中国史の常識
官印を埋めちゃったら後任を任命できないでしょ

949 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:58:01.50 .net
>>947
その証拠は?

950 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:58:15.06 .net
国王は官職じゃなくて称号でしょ

951 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:59:11.76 .net
>>946
>戸数が信用できるという根拠は何?

倭人伝を信用しないなら九州説即死

952 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:59:38.36 .net
>>949

可七万餘戸だから

953 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:01:50.97 .net
投馬国と邪馬台国で2万戸の奴国の6倍だな

954 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:02:20.04 .net
>>950
>国王は官職じゃなくて称号でしょ

国王は官職
職官志に記載される

955 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:07:29.14 .net
投馬国は広いんだろうな

956 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:11:23.22 .net
>>948
臨時の役職だから後任はおらんぞ
後任決めたければまた新たに任命する必要がある

957 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:12:01.36 .net
>>951
つまり証拠なし根拠なしで言い張ってるだけか

958 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:15:10.20 .net
>>955
>投馬国は広いんだろうな

広い。 土佐の温暖黒潮太平洋沿岸一帯だ。   @阿波

959 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:19:07.24 .net
>>955

不弥国から水行二十日かかるくらいだからな

960 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:19:33.35 .net
>>958
太平洋一帯ならかなりの広さだ

961 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:22:21.91 .net
>>957
>つまり証拠なし根拠なしで言い張ってるだけか

あるけど?

962 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:22:28.40 .net
>>959
更に投馬国から出るのに水行10日
かなりの広さだ

963 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:22:47.38 .net
>>961
あるある詐欺

964 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:24:18.85 .net
>>956
国王は常設の官職だけど?

965 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:25:41.75 .net
>>964
親魏倭王は常設じゃない

966 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:25:42.66 .net
>>963
倭人伝を否定すると九州説は即死

967 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:26:11.42 .net
>>966
はいあるある詐欺でした

968 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:27:50.60 .net
>>965
国王は常設

969 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:29:16.57 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

970 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:31:04.38 .net
寺澤も久住も「九州には奴国を超える国がない」と言ってる

971 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:34:06.10 .net
假授とか拜假とかは非公式とか臨時とか一時的に授けられるもの(役職)

972 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:34:32.16 .net
>>970
そこは別に争うような箇所ではない

973 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:40:51.12 .net
クズ先生が何言おうと関係ないからw

974 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:41:43.44 .net
>>972
久住はTwitterで3日前ぐらいにもムキになって九州説と争ってる
「奴国を超える国が九州にはない」と

975 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:42:55.60 .net
>>974
もう一度書くけどそこの部分はとくに争うような箇所ではないよ

976 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:43:03.93 .net
久住さんて単なる地方公務員でしょ
なんで先生とか呼ぶの?
論文書いてるから?

977 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:45:28.08 .net
>>975
大事な争点で、寺澤も久住も指摘している

978 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:46:07.66 .net
>>977
何度も言うけどその箇所は全く争点ではない

979 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:48:45.88 .net
>>978
魏志倭人伝を全く無視するという態度を取れば、確かに争点ではなくなる

980 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:49:24.89 .net
>>979
五万戸、七万戸は信用できる数字ですか?

981 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:50:39.31 .net
そもそも畿内説を思いつく理由は存在しませんよと
何を積み上げようと宙に浮いた九龍(空論)城でしかない

982 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:50:51.19 .net
>>980
ある程度信用できると見るべき
少なくとも、奴国の2.5倍、3.5倍という比率は維持すべき

983 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:51:22.82 .net
>>982
信用できるとする根拠は?

984 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:55:33.42 .net
>>983
当時の日本の人口と、魏志韓伝、大月氏の戸数、そして隋書では10万戸となっていること

985 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:00:58.79 .net
>>984
理屈がまったく述べられてないので意味不明

986 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:02:34.83 .net
>>985
理屈は述べた
ボールは素人九州説側にある
奴国を上回る投馬国と邪馬台国を九州内に想定することは可能か?
不可能である

987 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:03:53.63 .net
筑紫平野の人口も奴国2万戸に入ってそう

988 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:06:08.19 .net
>>976
プロの考古学者

989 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:06:21.27 .net
>>986
述べた述べた詐欺

990 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:07:10.70 .net
魏志倭人伝を無視していると主張する九州説が、魏志倭人伝を無視するという荒技

991 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:07:45.91 .net
>>989
魏志倭人伝を無視するということでよろしいですね?

992 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:08:29.38 .net
隋書では後宮に女が6〜700人もいるんだぜすごいだろー

993 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:09:08.36 .net
>>991
五万戸、七万戸が信用できるとする根拠が無いままですね

994 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:10:37.43 .net
戸数が信用できるというやつは里数が信用できるというやつと同じ迷路にはまり込んでるなw

995 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:10:47.05 .net
>>993
一定程度信用できると見ているが、7万戸もあったとは思わない
ただし、奴国の3.5倍は当然に維持すべきであり、奴国を上回る国であることは確実

996 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:11:10.95 .net
>>995
根拠は?

997 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:11:42.56 .net
>>994
投馬国と邪馬台国は当然にして奴国より戸数が多い超大国と見るべきである

998 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:11:59.96 .net
>>996
魏志倭人伝

999 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:12:43.16 .net
こうして根拠もないままにただ言い張り続けるのであった……

1000 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:12:59.93 .net
>>988
プロの考古学者がどうして「先生」なの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
404 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200