2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

438 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:29:57.71 .net
>>401
景初三年の銘入りの鏡は4世紀や5世紀にも作れるよ

439 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:31:47.28 .net
>>437
結論に合わせて発掘したり分析したり解釈して
望んだ結論を否定する証拠は無視するから

440 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:33:19.65 .net
>>436
なんでだよ?おかしいだろおまえ

441 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 22:42:08.32 .net
>>440
おかしいのは、おまえだろw

442 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:00:43.87 .net
>>438
>景初三年の銘入りの鏡は4世紀や5世紀にも作れるよ

景初四年の銘入りの鏡はリアルタイムにしか作れない

443 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:10:26.65 .net
>>439
>結論に合わせて発掘したり分析したり解釈して
>望んだ結論を否定する証拠は無視するから

そんなことしたって証拠は?

444 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:25:34.65 .net
>>442
根拠なし

445 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:30:41.72 .net
現代でも作れるからな

446 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:45:08.64 .net
明治46年銘や大正16年銘のものはリアルタイムにしか作れないかと言えば全くそんなことはないからな
後世の間違いの可能性は大いにある

447 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:45:56.94 .net
>>444
王仲殊のこの説明一発で九州説が敗北した過去を知らないの?

448 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:49:16.80 .net
三角縁神獣鏡って、暗い部屋に漏れ入ってくる光にかざすと刻まれた模様が壁に浮かび上がって、それで「銅鐸よりこっちが神様宿ってる!」
それで鏡の時代になったと聞きました
こんな仕掛けの鏡が国産だったということにゾクゾクします
邪馬台国的には畿内説にはやや有利という感じでしょうか

449 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:51:25.71 .net
>>431
奈良県の、鉄鏃の出土数はどれくらいなのですか?

450 :日本@名無史さん:2024/04/21(日) 23:57:26.41 .net
>>442
>景初四年の銘入りの鏡はリアルタイムにしか作れない

リアルタイムにしか作れないという証拠は?

451 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 00:20:21.96 .net
>>450
>リアルタイムにしか作れないという証拠は?

続けて正始元年鏡を作っているということは、改元を知らずに四年鏡を作って、すぐ気づいて元年鏡を作ったという事だから
リアルタイム制作
(王仲殊の国産説、他の学者の楽浪鏡説など)
これでメモリアルイヤー説が壊滅

実際に景初四年が有ったことは当時の人しか知らないのでリアルタイム制作
(魏鏡説)

452 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 00:41:09.36 .net
>>451
>続けて正始元年鏡を作っているということは

続けて正始元年鏡を作ったという証拠は?

453 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 01:04:54.11 .net
編年

454 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 01:38:07.24 .net
あらららら
もうだめポ

455 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 03:30:29.42 .net
>>452

奧山よーー
あきらめな
お前の頭じゃ無理だよ
ワハハ

456 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 05:42:32.94 .net
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/i53295ef58cafce15/version/1634521247/image.jpg
紀年銘鏡こそが魏からの下賜品

457 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 05:52:29.64 .net
https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/2048m/img_a005bdf54c16db56155cc36328cc54d6196233.jpg
魏志倭人伝のルートとほぼ一致してるな

458 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 05:56:04.21 .net
とりあえず於投馬(×投馬)国は出雲に決定

地域的首長としてのミミおよびミ
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。

『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[3]。

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[4]。

459 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:07:17.56 .net
投馬国は九州南部だな
南に行くんだから

460 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:13:00.85 .net
>>459
関門海峡で一旦船を持ち上げて運ぶ必要があるな

関門海峡は元々陸続きであった(参考)

本居宣長(1730年-1801年)の「古事記伝」によると、「上代には長門と豊前は続いた山で、その下に洞があって、潮の通う道があり、船も往来できないので穴戸と云った。」とある。それを神功皇后(321年-389年)が開削して関門海峡ができた。その時にできた小島が船島であると云う。

平田篤胤(1776年-1843年)によると、本州と九州の間は陸続きで、その下に潮の流れる穴があった。長年の侵食と地殻変動により陥没、その流れた土壌が船島となった。

461 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:15:26.70 .net
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

462 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:39:25.29 .net
相変わらず九州説は非科学的だな

463 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 06:58:02.00 .net
つまり九州説はウソ

464 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:04:23.27 .net
>>442
え?ちょっと君頭悪すぎない?

465 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:05:52.17 .net
>>451
景初三年の鏡も景初四年の鏡も四世紀どころか21世紀でも作れますよ

466 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 07:20:52.89 .net
ムダだぞ、頭の悪さだけが強調されてることに気付け
九州は説でなく供述にすぎない
甕棺瓢文明の地域

467 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:23:01.14 .net
畿内説の人は必要条件と十分条件の概念が理解できない

畿内説の人は日本の歴史と中国側の魏志倭人伝の記述の分析を分けて考えることができない

468 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:33:12.44 .net
九州説の某重鎮によると、100年後のヤマト王権が邪馬台国を僭称する為に作ったのが紀年銘鏡らしい
そうすると、340年頃に三角縁、並びに紀年銘鏡を作り始めたことになる。
すると、311年には西晋は長安、洛陽を前趙→後趙→前秦→さらに続く、ずっと取られていたのであるから、
三角縁神獣鏡に「長安の郊外の出身だ」と記す陳是は、前趙か後趙か前秦の生まれだと言うことになる

前趙から陳是君を引っ張ってきて、卑弥呼時代の紀年銘鏡を作らせたのか?
考えられない

469 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:33:48.31 .net
>>465
何の為に作るのだ?
邪馬台国を僭称する為か?

470 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:35:57.08 .net
>>469
かもね
或いは単なる付加価値
卑弥呼が貰った鏡のレプリカとして人気があっただけかもしれないし

471 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 07:36:33.53 .net
両方ともないのが九州だよ
古辰国の影響が強い地域が九州であることに動かしようがない

472 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 07:53:15.69 .net
碌に鉄器さえも作れない所に王権が立つと思うか?  世界にそんな陳腐な王朝があるか?   

トンデモどもの気が知れんww    @阿波

473 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 08:13:36.09 .net
長安の近くで鏡工人の家に生まれた陳是は、公孫氏に招かれて朝鮮半島で鏡(斜縁神獣鏡等)を作っていたが、公孫氏滅亡の時に日本列島に逃げて来たのだろう

当時、北部九州倭国は魏の冊封下にあったため、大陸と交流のない安全な畿内まで逃げ、ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡の技術をベースにした三角縁神獣鏡を作ったのだろう

474 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 08:35:54.58 .net
鯰の関東への東征はあったんじゃないかな
古墳時代初頭〜前期
九州と関東は鯰で繋がる
国立遺伝学研究所の母系遺伝子の研究では、東北富山石川和歌山が同じグループで京都大阪もこのグループに近い
関東は地理的に近い東北とはかけ離れていて、九州グループとも同じではないが他の本州四国に比べて九州の母系に引っ張られた位置であった
阿蘇の健磐龍彦の開拓を邪魔したのも鯰だったかな

475 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 08:38:12.35 .net
鯰を追えばある程度の歴史の枠組みが見えてきそうだ
生駒にも鯰石と舟石があったな
邪馬台国の官伊支馬は鯰と関係するんじゃないか

476 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:04:37.75 .net
という事は畿内説はガセという事ですね
わかります

477 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:10:47.67 .net
>>473
慧眼!漏れ流に書き直させてもらいたい

長安近郊で鏡工人の家に生まれた陳是は、公孫氏に招かれ楽浪・帯方郡で鏡(斜縁神獣鏡等)を作っていたが、238年に公孫氏が滅亡すると北部九州倭国に逃げて来たのだろう

当時、北部九州倭国は魏の冊封下にあったため、大陸と交流のない安全な畿内まで逃げ、ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡をベースにした三角縁神獣鏡を作ったのだろう

478 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:15:52.39 .net
つまり三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から貰った鏡ではない

479 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:18:03.69 .net
つまり鏡の年号は卑弥呼とは無関係で
陳是が帯方郡や倭国に流れていった頃の年号ということか

480 :ネトウヨ撲滅隊!:2024/04/22(月) 09:18:29.29 .net
九州説論者にはアイヌ非先住民説を主張してる輩が多い
つまり日本会議系のネトウヨだらけだ

481 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:19:21.90 .net
卑弥呼の事績とは無関係な年号が出てくる理由が判明したな

482 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:22:16.66 .net
紀年鏡は後世が卑弥呼伝説を知って真似て作った架空の鏡という事よ

483 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:23:50.03 .net
長安近郊で鏡工人の家に生まれた陳是は公孫氏に招かれ、その領地、楽浪・帯方郡で鏡(斜縁神獣鏡等)を作っていたが、238年魏の司馬仲達によって公孫氏が滅ぼされると、北部九州倭国に逃げて来たのだろう

当時、北部九州倭国は魏の冊封下にあったため、大陸と交易のない安全な本州(女王国東渡海千里 複有国皆倭種)大和盆地まで逃げ、ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡をベースに(銅鐸紐外縁の鋸歯紋を取り入れ)三角縁神獣鏡を作り上げたのだろう

484 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:24:28.79 .net
大河吉野川流域や鮎喰川流域には、稀有な集落遺跡群がひしめき合って存在するが、

お前の推す畿内にはそのような集落遺跡群がある情報は聞かない。 そのような畿内にヤマト王権?が興る理由とは?   @阿波

485 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:30:08.13 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、筑紫女王卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

486 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:46:48.64 .net
つまり畿内説は頭の悪い学者モドキが書いた妄想作文でしたと

487 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:49:38.82 .net
>>483
>ヤマト王権の発注で斜縁神獣鏡をベースに(銅鐸紐外縁の鋸歯紋を取り入れ)三角縁神獣鏡を作り上げた

たしかに斜縁に鋸歯紋を入れれば三角縁のできあがりw

488 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 09:57:02.43 .net
あるいは、斜縁/が卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」で、三角縁△がヤマト王権が陳是に作らせたコピーなのかもな

489 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:06:12.53 .net
>>467
日本の歴史とは遺跡
中国の史書に記述があろうが遺跡が無いものは無いんだよ
それと魏志倭人伝に限定する必要はない
あくまで記述だから

490 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:09:00.33 .net
>>487
>>488
新幹線で喩えると、中身(神獣鏡)は同じだが、前期型(斜縁)N700と後期型(三角縁)N700Aみたいなもんかな

491 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:11:58.75 .net
>>490
黒塚古墳の画文帯神獣鏡じゃないの?

492 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:14:38.60 .net
畿内説も曹操鉄鏡が出るまでは鼻息が荒かったんだが...

 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。

曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が学界に紹介されたのは63年。青銅器研究に大きな足跡を残した考古学者・梅原末治(1893〜1983)が美術研究誌「国華」で取り上げた。

国華によると、直径21・3センチ、厚み2・5ミリ。表面には金で龍文が、銀で爪などが象嵌され、所々に赤や緑の貴石をはめ込む。中央に子孫の繁栄を祈る「長宜子孫」の4字(子は欠落)が金象嵌で刻まれている。

古美術商から購入し、表面を覆う錆を削ったところ、これらの装飾が確認されたと報告。「中国本土でも(略)稀(まれ)なこの鏡」と評した。

日田での出土品だと古美術商から聞いた梅原は、出土地とおぼしき場所を調査。出土時に立ち会った人の話も聞き、33年の鉄道工事の際に出土したものと推定した。

梅原は出土地の地名から、この遺跡を「ダンワラ古墳」と名づけたものの、埋葬施設の詳細は不明。さらに、一緒に出土したとされる馬具は6世紀以降のごく一般的なもので、超一級の鉄鏡の持ち主にはそぐわない。
「本当にダンワラ古墳と呼ばれる場所から出土した鏡か」と疑問を呈する研究者も少なくなかった。

493 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:15:15.88 .net
黒塚古墳からは黄幢じゃないかと言われてるものも出てるし

494 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:18:24.70 .net
>>491
南北朝時代に下っちゃうよ
和泉黄金塚の画紋帯神獣鏡には「建武五年」(339)の銘文が…orz

495 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:21:12.78 .net
>>494
なんでその時期に手に入るんだ?

496 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:22:08.53 .net
紀年鏡は中国の骨董屋から買って来たんだろう

497 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:27:32.50 .net
>>494
和泉黄金塚古墳のwikiみたら景初三年と書いてあるが?

498 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:28:45.44 .net
今でも自民党議員視察団がヨーロッパで買ったお土産を帰国してから支援者に配って回るでしょ?
それと全く同じで、紀年鏡は当時の倭人官僚(大夫)の中国みやげ。

499 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:32:11.73 .net
景初三年も建武五年も大正ロマンや昭和レトロと同じで、骨董品に見せかけるために、鏡工房が(小遣い稼ぎに)古い年号を探して入れ込んだのだろう

500 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:33:55.46 .net
黒塚古墳から出土したU字型鉄パイプはU字型の飾りがある布製冠帽の形を保持する芯だった

元々合理的根拠のなかった妄想同然の「魏からもらった黄幢説」吹っ飛ぶ

https://www.asahi.com/articles/ASS3775HFS2GPOMB00Q.html

501 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:35:26.96 .net
畿内説は中国の記録文献と全く無関係な出土品しかありません

【お知らせ】発掘調査結果報告(2024年4月時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳

[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の柵列の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のもの)
・ゴキブリの羽のかけら

502 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:36:05.09 .net
>>499
景初四年銘はそうしてできたわけか!
あるいは50年くらい昔の年号を入れてくれ!と五月蠅い倭人をからかってやろうと、本場中国の鏡工人がいたずらで入れて作った可能性が高いな

503 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:37:39.29 .net
九州説は魏志倭人伝の行程と全然一致してない

504 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:37:43.78 .net
>>500

何の根拠もなく「魏からもらった黄幢」だとか希望的観測しか頭に浮かばない畿内説なんて学問でも何でも無いボケ老人のサークルだよな

505 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:40:19.18 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!

ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄)に浮かんでいて、宿敵である孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(虚構)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖虚構

506 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:40:24.13 .net
肝心の卑弥呼の円墳らしきものも見つからない九州説

507 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:41:09.31 .net
吉野ケ里一帯のクニの人口5400人(笑)

508 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:41:39.39 .net
>>489
おまえ頭悪いなw

509 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:43:04.36 .net
>>500
黒塚古墳のU字型鉄パイプは国産品か

510 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:43:09.01 .net
丹が出ない九州

511 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:43:45.92 .net
@まず(魏使が直接足を運んで見た場所を意味する)里数表記の「女王国(九州)東渡海千里(75q)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里(300q)」から九州が確定。

A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg&name=4096x4096

512 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:44:40.93 .net
×狗古智卑狗
〇狗右智卑狗

513 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:46:14.07 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

514 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:46:28.63 .net
>>504
あくまで可能性だから新しい発見があれば訂正すれば良いんだよ

515 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:47:58.75 .net
つまり畿内説は小卒レベルの邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

516 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:49:17.95 .net
>>508
なぜ?

517 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:50:54.03 .net
狗右智卑狗≠熊本県菊池市

518 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:51:02.84 .net
>>511
うわ、すげー!

519 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:52:03.84 .net
>>506
箸墓は100%違うなw

520 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:55:30.20 .net
>>512
その違いがどう影響するのか。
山田太郎でも良いでは?
と思う

521 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:56:41.30 .net
>>520
アホ九州説は菊池にコジツケてるからな

522 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:57:02.85 .net
>>511
卑弥呼は日見子か…
銅鏡で絹布に太陽を反射させて八咫烏(黒点)の数で吉凶を占っていたのだろう

523 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:03:53.95 .net
>>522
占いは骨焼いてたんでしょう

524 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:07:26.70 .net
>>483
三角縁神獣鏡、偽証説を否定した九州説は敗北しました

525 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:11:20.33 .net
景初四年鏡の存在から、紀年鏡は当時の使節団の中国みやげが確定w
銅鏡や鉄剣は倭国内をいくらでも動かせるが、「宮室楼観城柵厳設」遺跡は動かせなかったということw

526 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:12:43.21 .net
九州説を成立させる唯一の方法は、畿内ヤマト王権は4世紀以降にできたもので北部九州と同時代には存在しないということが絶対条件である
絶滅危惧種の九州説の全ては、「編年が100年くらい間違っている」という主張で、纒向も4世紀の遺跡であると主張しなければ、九州説は成立の余地がないことを十分に理解している

527 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:15:37.32 .net
>>511
>>505
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

528 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:16:10.85 .net
>>525
そんな難しい設定要らないから
中國土産と言うなら紀年が無くても買えるわけで
普通に考えれば国産でしょう

529 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:19:22.07 .net
吉備特殊器台は殉葬の代用品(埴輪)の先祖

卑弥呼の墓(殉葬がある)とする時点で論理的思考力ゼロ(バカ)を自白したようなものだw

530 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:21:42.27 .net
つまり畿内説はバカ

531 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:22:06.87 .net
>>526
全くそんなことはない
同時代に別の国、別の政権として並立していたという論も文献的・考古学的に十分成り立つ

纒向からは北部九州や大陸の土器などは殆ど出土せず、記紀でも四道将軍派遣範囲に九州は含まれない
魏志倭人伝にも倭国の東に海を渡ると倭種の国々があると書く

むしろ北部九州を畿内が征服したとする考古学的根拠はなく(久住はないと言い切る)、北部九州倭国と畿内ヤマト王権が並立していた蓋然性は高い

532 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:24:13.00 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形態の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」、混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

533 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:25:16.65 .net
>>531
倭王だからね、俺は違うと思うけどね

534 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:25:58.67 .net
寺澤や北條や久住は伊都国勢力によるヤマト王権樹立や奈良盆地への遷都を想定する
松木は宗教的・政治的中心を奈良盆地、経済的中心を北部九州とし、その緩やかな連合を想定する

最近主流のアンチ畿内自生説の畿内説は、畿内勢力による北部九州征服・制圧を想定しない(考古学的に想定出来ないから)

535 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:26:08.96 .net
>>533
ワーオ!w

536 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:27:30.28 .net
>>535
倭王は中国が日本に与える称号だから

537 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:28:29.81 .net
>>525
>中国みやげが確定
逆だろw

538 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:28:40.68 .net
>>531
石槨の有無で棺の材質が違ってくる(木⇔甕や石)からな
やはり筑紫邪馬台国≠ヤマト王権前期古墳で良いだろう

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200