2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

520 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:55:30.20 .net
>>512
その違いがどう影響するのか。
山田太郎でも良いでは?
と思う

521 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:56:41.30 .net
>>520
アホ九州説は菊池にコジツケてるからな

522 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 10:57:02.85 .net
>>511
卑弥呼は日見子か…
銅鏡で絹布に太陽を反射させて八咫烏(黒点)の数で吉凶を占っていたのだろう

523 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:03:53.95 .net
>>522
占いは骨焼いてたんでしょう

524 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:07:26.70 .net
>>483
三角縁神獣鏡、偽証説を否定した九州説は敗北しました

525 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:11:20.33 .net
景初四年鏡の存在から、紀年鏡は当時の使節団の中国みやげが確定w
銅鏡や鉄剣は倭国内をいくらでも動かせるが、「宮室楼観城柵厳設」遺跡は動かせなかったということw

526 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:12:43.21 .net
九州説を成立させる唯一の方法は、畿内ヤマト王権は4世紀以降にできたもので北部九州と同時代には存在しないということが絶対条件である
絶滅危惧種の九州説の全ては、「編年が100年くらい間違っている」という主張で、纒向も4世紀の遺跡であると主張しなければ、九州説は成立の余地がないことを十分に理解している

527 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:15:37.32 .net
>>511
>>505
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

528 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:16:10.85 .net
>>525
そんな難しい設定要らないから
中國土産と言うなら紀年が無くても買えるわけで
普通に考えれば国産でしょう

529 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:19:22.07 .net
吉備特殊器台は殉葬の代用品(埴輪)の先祖

卑弥呼の墓(殉葬がある)とする時点で論理的思考力ゼロ(バカ)を自白したようなものだw

530 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:21:42.27 .net
つまり畿内説はバカ

531 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:22:06.87 .net
>>526
全くそんなことはない
同時代に別の国、別の政権として並立していたという論も文献的・考古学的に十分成り立つ

纒向からは北部九州や大陸の土器などは殆ど出土せず、記紀でも四道将軍派遣範囲に九州は含まれない
魏志倭人伝にも倭国の東に海を渡ると倭種の国々があると書く

むしろ北部九州を畿内が征服したとする考古学的根拠はなく(久住はないと言い切る)、北部九州倭国と畿内ヤマト王権が並立していた蓋然性は高い

532 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:24:13.00 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形態の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」、混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

533 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:25:16.65 .net
>>531
倭王だからね、俺は違うと思うけどね

534 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:25:58.67 .net
寺澤や北條や久住は伊都国勢力によるヤマト王権樹立や奈良盆地への遷都を想定する
松木は宗教的・政治的中心を奈良盆地、経済的中心を北部九州とし、その緩やかな連合を想定する

最近主流のアンチ畿内自生説の畿内説は、畿内勢力による北部九州征服・制圧を想定しない(考古学的に想定出来ないから)

535 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:26:08.96 .net
>>533
ワーオ!w

536 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:27:30.28 .net
>>535
倭王は中国が日本に与える称号だから

537 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:28:29.81 .net
>>525
>中国みやげが確定
逆だろw

538 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:28:40.68 .net
>>531
石槨の有無で棺の材質が違ってくる(木⇔甕や石)からな
やはり筑紫邪馬台国≠ヤマト王権前期古墳で良いだろう

539 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:30:06.80 .net
>>526
女王国東渡海千余里復有国皆倭種
なんだから東の倭種でしたで終わる話

ちなみに266年の最後の朝貢以後に九州倭国は崩壊して
3世紀後葉には畿内が半島に進出するようになる

540 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:30:22.03 .net
>>536
ワーオ!w

541 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:32:29.57 .net
>>539
その人はそう書いてたってだけでしょ
交易があるし本州の事を知らない訳無いし

542 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:33:25.31 .net
>>538
つまり3世紀初頭に甕棺墓もしくは石棺墓だった地域が邪馬台国ということだね!

543 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:35:08.90 .net
>>541
そう
大昔から交易してたし存在ももちろん知ってた
だから台与の後ろ盾だった魏が滅亡して九州倭国連合の枠組みが崩壊したとき
海岸沿いにあった国々は交易で馴染みのあった畿内東倭種連合にさっくり鞍替えした

544 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:35:35.63 .net
>>542
北部九州だ!

545 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:37:12.04 .net
台与の後ろ盾だった魏が滅亡して九州倭国連合の枠組みが崩壊

台与の後ろ盾だった魏が滅亡して台与が失脚し九州倭国連合の枠組みが崩壊

546 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:37:23.09 .net
>>543
それ全て倭だから

547 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:39:48.12 .net
>>532
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

548 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:40:18.07 .net
後漢書にある通り邪馬臺国は3世紀以前から続く30国の連合国
戦乱に明け暮れ衰退したが国の再建の望みを卑弥呼に託したんだよ
あたかも3世紀に突然出来た国であるかのように印象操作している畿内説は歴史捏造テロである

【後漢書】
後漢書には邪馬台国は後漢時代ですでに代々王を継ぐ30国からなる国だと記載されている
【魏志韓伝】
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、濊、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』

よって弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代の鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

549 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:41:57.67 .net
台与が失脚したら何が起こるか?
そうです後継者争いの内輪揉めです

台与の後釜として自称倭王を名乗ったのが伊都々比古という人物です
ところが九州北部の国々は旧来の倭国連合という枠組みを捨てて
畿内東倭種連合に鞍替えしてしまいました
もう伊都々比古が寄って立つ倭国連合など存在しなくなったのです

そこで仕方なく伊都々比古は穴門に自称臨時政権を立ち上げて
自称倭王を名乗りましたとさ

550 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:42:26.26 .net
東南大海の中にある倭国の王の称号を与えるんだよ

551 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:44:22.20 .net
>>550
ワーォ!w

552 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 11:57:13.82 .net
畿内東倭種の大酋長にミマキイリヒコという人物がおりました
常々、西の倭国が目の上のたんこぶで鉄が思い通りに手に入らないことを苦々しく思っておりました

ある時突然に、西の倭国で権勢をふるっていた女王が失脚します
ミマキイリヒコはこれはまたとない機会だと考えました
かつてから交易で馴染みのあった海岸沿いの国々に打診すると
そちらの連合に寝返ってもいいという色良い返事

こうして海峡の制海権と鉄利権を手に入れたミマキイリヒコの東倭種連合は
半島に鉄をとりに行くようになります

するとその半島の加羅諸国で東倭種の大酋長のことが噂になり始めました
やがてその噂は加羅の王子の耳にも入ります

「よっしゃひとつおいらがその酋長の様子でもみてくんべ」

穴門で自称倭王の伊都々比古を発見

553 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:08:52.43 .net
古墳時代になっても畿内勢力が直接朝鮮半島に進出した痕跡は殆どない
庄内甕は半島からも出土するようになるが畿内型ではなく筑前型だし、任那四県地域の前方後円墳も北部九州型の特徴を持つ

畿内は基本的には博多湾貿易への参加を通じて(すなわち日本列島内の流通ネットワークを通して)大陸からの物を入手していたと考えられる

554 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:09:07.97 .net
>>513
台与は13歳(中1)で倭女王となったんだねw

555 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:09:48.62 .net
>>552
それ中国関係ないから

556 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:11:32.39 .net
青銅器は手に入って鉄器は手に入らない理由は無い

557 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:11:52.51 .net
>>553
海を渡るのはあくまでも海峡を勢力圏にしてる海人族で
鉄利権が畿内の手に渡ったので
九州をハブとして鉄が畿内に流れ込むようになったんやね

558 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:13:28.43 .net
そもそも鏃くらい青銅器で作れるし実際作ってたし

559 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:18:57.04 .net
13歳(中学1年生)JC台与のイメージ
https://jc-contest.jp/
年已長大(還暦後)78歳卑弥呼のイメージ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230830-OYTNT50198/

560 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:19:23.71 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

561 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:23:40.68 .net
つまり1〜2世紀に繁栄した形跡の無い畿内は邪馬台国とは全く無関係ですよと

562 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:25:52.73 .net
13歳台与(中学1年生)のイメージ
https://sleepyluna.exblog.jp/8840285/

563 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:33:48.61 .net
女王や女王国は中国が書いてる名称
で、倭人がそれを理解していなかっただろう。

其餘旁國遠絶不可得詳次有斯馬國…次有奴國此女王境界所盡

中国の言う女王国を倭人が理解していなかったから、倭人の説明でこうなった。と思うが
女王国は倭人には未知の世界。

564 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:35:12.16 .net
体制が違う

565 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:37:55.31 .net
卑弥呼を王に立てたから女王国
それだけの話

566 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:38:36.94 .net
倭人の国だから倭国
女王が治める国だから女王国

567 ::2024/04/22(月) 12:41:54.77 .net
>>513
魏志倭人伝における情報は
50年以上の開きがある

卑弥呼と、明らかに追記された
日程で書かれた邪馬台国を同列で語るのは間違ってるよねw


881 警備員[Lv.21(前25)][苗] sage 2024/04/20(土) 07:38:56.87
卑弥呼時代は半島南部から九州限定
イヨトヨ時代で半島南部から西日本一帯

>女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
卑弥呼時代に九州から見た本州四国のこと

744 ウィズコロナの名無しさん 2023/07/14(金) 17:00:22.16 ID:i7D+QrZN0
卑弥呼 = 日女の子(児)

つまり、アマテラスの子 = イチキシマヒメ

>男弟佐治國
弟は年下の意味(兄弟関係なく)

伊都国の官トップ爾支はニニギ
イチキシマヒメ(年上)は天孫降臨時のニニギ(年下)の養育係

トヨはトヨタマヒメ
トヨタマヒメは山幸彦の奥さん
トヨタマヒメとイチキシマヒメは海つながりで
その関連性も一致

568 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:42:06.18 .net
権力主義?

569 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:45:21.22 .net
>>567
証拠無し
単なる妄想

570 ::2024/04/22(月) 12:45:49.49 .net
邪馬台国の官を見ても
半島南部から畿内まで広域連合だったと読み取れる

◆邪馬台国の官
・伊支馬 イキマ 垂仁天皇

・彌馬升 ミマショウ(御間(崇神)の叔) ヒコイマス

・彌馬獲支 ミマカンキ(御間(崇神)の名を獲た干岐) ツヌガアラシト(うしきありしちかんき)

・奴佳鞮 ヌカテイ 垂仁朝の中臣連祖(クニナズノオオカシマ等)

571 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:47:54.77 .net
>>567
トヨタマークX!

572 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:50:13.24 .net
>>570
何の根拠も無い妄想しか語れないのか?

573 ::2024/04/22(月) 12:50:40.02 .net
>>569
キクチヒコも妄想

俺は字義から人物を特定・比定


979 警備員[Lv.22(前25)][苗] sage 2024/04/20(土) 12:36:39.87
狗奴国は、どことかない
天津に相対する国津のクニ全般を指す

>素不和 ←だから、素より不和

狗古智(拘右智)卑狗は、国津の珍彦ウズウヅ)ヒコ

のちの倭国造の祖、まさに神武天皇の知恵袋
「右はたすける」「智は賢い」、字義考察でも当てはまる

574 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:50:57.26 .net
>>562
清原果耶じゃないのか

575 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:52:18.39 .net
https://i.imgur.com/C6OaQ0Y.png
このあと3世紀後葉以降になると突然、九州と畿内の鉄器出土量が逆転する
3世紀中頃と後葉の境目の時代で、九州と畿内にいったい何が起こったのか……

576 ::2024/04/22(月) 12:54:55.20 .net
音じゃ絶対に辿り着けない

字義考察こそ、真実に辿り着く

599 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/13(水) 19:50:59.90 ID:Bp5fYcGz0
だから、音(発音)は副次的で
字義で考察しようね、が俺のやり方

中華ほど字に意味を持たせてる国もない
蛮族には、ムシやケモノヘンの字をあててヒト扱いしてない

「倭」はニンベンが付くのでヒト扱いしてる
(委奴のときは、その逆とわかる。それだけ無礼な朝貢だったのだろう)

こんな風に、字義で考察すれば新解釈で見えてくる

577 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:56:46.69 .net
>>573
その通り
邪馬台国論争を混乱させるのは
日本書紀によると
とか
古事記にはー
等の日本側の資料を持ち出して整合性を付けようとするから
純粋に遺跡や出土物と魏志倭人伝との整合性のみを検証するべき

578 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:58:33.90 .net
>>575
その逆転したデータを見せて
まさか古墳副葬量じゃないだろうね?

579 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 12:58:52.02 .net
>>577
ところが発見された遺跡の中で一番大きいから邪馬臺国などという
なんの根拠もない思い込みが幅を利かせてしまう

580 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:05:50.58 .net
>>579
俺は根拠になると思うけどな
巨大古墳群は倭王が居た証明

581 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:10:18.14 .net
糸島の何処に王が居たんだよ?
相応しい遺跡は必要だよ

582 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:13:05.98 .net
>>577
モモソは卑弥呼だから箸墓は卑弥呼の墓!とかいうのがまさにそれ

583 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:15:32.99 .net
>>582
俺はあまり関心は無いけど全く可能性を排除しようとは思わない

584 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:17:48.09 .net
漢委奴国は漢の奴隷って意味
支那人が笑ってるぞw

585 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:20:25.46 .net
箸墓がどんな人物の墓かと言われると倭王の可能性を排除できない
卑弥呼かどうかまではわからないだけで

586 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:24:28.39 .net
箸墓古墳はおそらく畿内説にとって都合の悪い構造と思われる
4年以上も結果報告もせずダンマリ↓

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

587 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:27:05.49 .net
>>584
それ古の倭奴国だと思うけどな

588 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:27:41.02 .net
つまり畿内説は2020年で破綻済み

589 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:34:34.44 .net
  食飲用籩豆 手食
「食、飲には籩豆を用ひ、手で食らふ。」

「食飲には、竹を編んだ高坏、木をくりぬいた高坏を用い、手づかみで食べる。」

邪馬台国に箸は無かった
繰り返す
邪馬台国に箸は無かった

590 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:37:15.41 .net
>>589
わかっとるわ
だから神話や伝承なんてその程度で全く信用してない
徐福伝説と同レベル

591 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:39:21.05 .net
この期に及んでまだ畿内説を主張してる奴は確信犯の詐欺だよ

592 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:41:23.73 .net
大いに冢を作った。全長ではなく短い方の辺がなんと百歩だ!

593 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 13:51:07.80 .net
>>505
筑紫邪馬台国vs肥後狗奴国の戦いは、魏vs呉の代理戦争だったんジャマイカ?

狗奴国の卑弥弓呼と狗古智卑狗(菊池彦)が孫呉と通じたため、卑弥呼と男弟は魏帝曹叡に「卑弥弓呼が勝てば倭国は孫権の領土になって、倭人傭兵があなたの軍に襲い掛かりますぞ!」と半ば脅して朝貢したため、曹叡は驚いて「親魏倭王」として特別待遇した上、「銅鏡百枚」を下賜したのではないだろうか?
実際に230年、孫権は亶州(台湾)や夷洲(沖縄)を探索し、攻め取ろうとして失敗している。
その時、呉の将軍は夷洲(沖縄)の長老から、自分たちは徐福(始皇帝の方士)の子孫だと聞かされたそうだ。

594 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:03:13.23 .net
平原(倭)に渡って王となり帰らなかった徐福は琉球王になったのか!
たしかに琉球王宮・首里城は中国っぽいしな

595 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:16:01.33 .net
>>580
でっかい倭種の国の王がいたことが分かるだけだな

596 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:27:59.38 .net
>>593
247年に帯方郡にまで報告が行った筑紫邪馬台国と肥後狗奴国の南北戦争が鍵だな
日向投馬(都萬)国と挟み撃ちにしようとしたため、卑弥弓呼は乾坤一擲の大勝負に出たのだろう(倭王卑弥呼と戦って負ければ確実に処刑)。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

597 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 14:31:58.77 .net
箸が無いとは箸墓の箸の話をしているつもりかね
お箸で陰部を刺したんか?
祭祀に使う箸だわ

598 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:32:31.25 .net
古墳が多い地域に王が住んでいたと思うのは頭の異常な畿内説と韓国人だけ
普通墓が多い地域は墓域といって今で言う霊園みたいなもんだ

599 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:34:48.44 .net
>>596
筑紫邪馬台国7万戸と日向投馬(都萬)国5万戸で挟み討ちされたら絶体絶命の肥後狗奴国(8万〜9万戸くらいか?)卑弥弓呼

600 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 14:34:55.83 .net
頭の弱いのが九州
もう無駄だよ。

601 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:37:55.85 .net
>>529
>>530
なるほど

602 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 14:57:33.44 .net
日本は北魏
神元皇帝の魏朝貢=神功皇后の魏朝貢は国威を示す重要な歴史

603 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:00:10.31 .net
>>599
×7万戸→〇5400人
×投馬国→〇於投馬国

604 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 15:02:48.02 .net
無駄だよ
墳墓はマイルストーン
甕棺、八角アサガオは完全なる辰国の墓
不比等藤原の墓は南山、慶州羅井を忍ぶ墓
卑弥呼道教の神器は剣と鏡と玉璽
八角は剣と鏡と勾玉?と百済大刀契。

605 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:11:19.81 .net
>>602
神功皇后は仮に実在していたとしても4瑞「紀後半の人物
証拠は日本書紀
神功皇后の事績に七枝刀を貰ったことと三韓征伐があるが
どちらも大陸側の記録では4世紀後半

606 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:52:54.02 .net
>>598
だから糸島は違うでしょ

607 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 15:58:18.36 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

608 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:04:11.12 .net
>>601
畿内説は要らない、ってことだね

609 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:12:39.59 .net
>>605
日本書紀には魏志があり、神功が四世紀とは書かれてないが?

610 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:14:40.03 .net
>>547
史実である九州(王朝)説を抹殺するためだけに存在する畿内説なんか(公金チューチュー考古学者以外)誰も必要としていないw

611 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:19:08.13 .net
>>609
日本書紀の古い記録は嘘だらけ

神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

考安天皇は考昭天皇が80歳の時の子供
考霊天皇は考安天皇が86歳の時の子供
考元天皇は考霊天皇が70歳の時の子供

612 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:23:46.92 .net
九州島は初めは筑紫、鎮西、九国なんで。天下を表す九州は日本列島が最初。

613 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:38:22.82 .net
>>609
記紀は倭人伝を読んでから作った。
そして神功皇后をねつ造した。

事実が残っていたならば
絶対に、そうはならない。

313年応神前?からは
半島進出を始めるが
高句麗防衛であって、征伐ではない。
神話ではない話になるのはここから。
卑弥呼は無関係。

370年には仁徳が百済建国七支刀。
倭の五王~広開土王碑
~継体の人物画像鏡。

663年白村江
半島忖度で、学者には
歴史の話は出来ないんだろ?

614 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:40:06.93 .net
投馬国(正しくは於投馬国)
九州説では、北部九州から魏志倭人伝に書いてある通り「南」に進みます。本居宣長らは日向国都萬(つま)神社付近(日向国児湯郡、現宮崎県西都市)としましたが、都萬神社付近の西都原古墳群や児屋根塚古墳は、古くてもせいぜい4世紀初頭のもので、3世紀のものはありません。安彦良和氏は西都原を日向邪馬台国として描きましたが、考古学的には不可能です。

615 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:51:17.68 .net
記紀と中国史書のすり合わせをしても意味無いって
中国史書を読んで記紀を書いてるんだから

616 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 16:54:56.75 .net
>>614
247年に帯方郡に報告して張政たちが来たほどの死闘を演じていた狗奴国はどこなんだ?
畿内説は印象操作ばかりしていないで、自分の頭のハエを追えw

617 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:00:47.94 .net
邪馬台国は北魏が国史の獄で消し去った過去と同じ。魏晋の朝貢だけは権威だったので残した。

618 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:01:24.10 .net
>>603
×投馬国→〇於投馬国→上古音qa doː mraːʔ → カドマ国

619 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:06:47.31 .net
>>618
247年に帯方郡に報告したら張政たちが派遣されて来たほどの死闘を演じていた狗奴国はどこなんだ?
畿内説は印象操作ばかりしていないで、自分のハゲ頭のハエを追えw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

620 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:17:20.97 .net
>>616
そんなものは無い

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200