2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

622 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:24:37.57 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

623 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:26:10.17 .net
247年時点で張政が帯方郡から派遣されて来るほどの内戦状態じゃ、とてもじゃないがその親書に平伏している卑弥呼が魏帝陵より巨大な箸墓なんて作れないだろw
そもそも魏帝より大きな墓なんか作ってたら、そんな金があるならとっとと卑弥弓呼をやっつけてからにしろ!って張政に怒られるだろw

624 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:34:50.98 .net
だろ?だから箸墓は(魏が晋に禅譲した)266年以降の築造だよ

625 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:38:10.69 .net
>>623
そこまで確りした主従関係じゃないだろ
魏に朝貢なんて邪馬台国の支配者に対する箔付けでしかない
日本の総理大臣がアメリカ訪問して大歓迎されました
日本の総理大臣がアメリカに来てアメリカに忠誠誓ってるよ
ぐらいのセレモニーでしかない
どちらも自国民向けの
ウチの国(政府)凄いだろアピールの為の茶番

626 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:39:50.70 .net
卑彌弓呼と卑彌呼が権力争いやってただけで戦争など無いと言ってるだろ

627 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:44:27.74 .net
>>531

久住は、奴国と初期ヤマト政権の政治関係性が
博多湾貿易を成立させ、西日本各地は対外交易が可能になったと言っている
なので並立ではない

628 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:48:12.23 .net
>>534

久住は、
奴国と初期ヤマト政権の政治関係性が
伊都国圏に楔を打ち込みその交易ルートを統制し始めたと言っているので
伊都国勢力によるヤマト王権樹立や奈良盆地への遷都を想定していない

629 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:52:41.51 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形態の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

630 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:53:08.85 .net
>>626
小競り合いはあったはず。   @阿波

631 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:54:26.43 .net
>>628
たんに需要の問題
近畿や山陰で青銅器の需要があった
それだけ

632 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:56:23.54 .net
>>630
ない
そもそも戦う軍隊を率いていない

633 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:57:59.41 .net
>>628
久住論文に、伊都国の東遷ってあるけど

634 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:58:56.19 .net
說相攻擊狀
互いに攻撃し合っていたのだろうな

635 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:59:23.95 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争に備える(日向投馬国との同盟締結で挟み撃ち)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

636 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:59:24.46 .net
>>631

畿内と九州最大の都市博多は葬制を共有する政治連合

637 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 17:59:44.81 .net
寺沢さんの説も伊都国の東遷だっけ?

638 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:00:14.65 .net
>>633

どの論文?

639 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:01:17.53 .net
>>636
関係ないって
墓の形状も需要の問題

640 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:02:33.35 .net
>>635
卑弥呼の墓を見つけてから妄想を繰り広げろよ

641 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:03:23.15 .net
畿内説は妄想を根拠に卑弥呼の墓を決めつけました

642 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:03:49.50 .net
>>635
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

643 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:05:16.25 .net
>>639

博多の首長と九州の首長は何も共有していない

644 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:06:38.71 .net
いろんな墓の形状が共存してるんだから強制されたもんじゃ無い
それが集約されて前方後円墳になっただけ

645 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:07:57.76 .net
>>643
博多の首長が俺もあの墓が良いと言っただけでしょ

646 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:11:23.97 .net
>>645

だから、九州最大の外港都市博多が
北部九州だけ政治連合の一部だということを示すものは何もない

647 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:12:56.97 .net
>>644

強制されたと言っていない

648 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:13:38.69 .net
>>646
そんなん思ってない
近畿に入る輸入品は出雲経由だろうし

649 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:13:50.55 .net
>>642
魏から晋に王朝が変わることなど、既定路線。また、晋の実質的な始祖である司馬懿が公孫氏の燕を滅ぼしたことで倭国が魏に通じてきたとされているのだから、曹から司馬に易わったところで、倭国にとってダメージはない。

650 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:14:48.97 .net
>>621
畿内の大和国が大倭邪馬台国だろ?九州は大倭じゃねーぞw
邪馬台国の表記を抑え消したのは漢文が使えるようになって漢化したからだろw

651 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:15:19.22 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

652 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:19:47.14 .net
>>531
久住は、「奴国を上回る国が九州内に想定できない」として九州説を完全否定している

653 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:21:16.73 .net
>>638
「3世紀のチクシと三韓と倭国」
5.「倭国」の再成立と「卑弥呼」〜新「東遷」説〜

伊都国では?A期に平原があるが、その後卓越した首長墓が一時断絶する。ここで伊都国出身 の卑弥呼の王家一族が「東遷」したのではないか?これには根拠がある。平原王墓に認められる「太陽信仰」「天体観測」「山立てによる農事暦」(原田大六 1966、図 28)は、大和の初期王墓(纒向石塚、 箸墓ほか)にも継承されているのである(大和岩雄 1990、北條芳隆 2009・2016)。北部九州か ら大和には「土器」がもたらされず、そのため「東遷」は否定されることが多い(西谷正 2010 など)。 しかし、副葬品組成やその埋葬儀礼のハビトゥス(慣習的規範)と実践、さらにここで指摘した 太陽信仰と山立てによる農事暦という、より高度なソフトウェア(知識と実践)がもたらされている。

654 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:21:38.48 .net
旧唐書では邪馬臺國と書いてない
さすがにこの頃には王都ではないと気付いたんだろう

655 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:22:32.66 .net
>>623
247年時点で互いに殺し合っていた邪馬台国と狗奴国が、同じ年に自分たちを殺そうとしていた敵の墓の築造を手伝うなどあり得んよw
やはり、魏帝陵よりはるかに巨大な箸墓は266年以降、もしくは魏に冊封されていた筑紫邪馬台国ではない本州王権の墓だ

656 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:22:42.39 .net
内部論理はボロボロの畿内説
外面だけ必死のパッチで取り繕うのが畿内説

上質な中身が豊富で余裕がある九州説

657 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:24:16.47 .net
>>636
>畿内と九州最大の都市博多は葬制を共有する政治連合

畿内と九州へ倭人(阿波勢力)が進出しただけのこと。   @阿波

658 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:24:59.96 .net
>>649
西晋から叙爵されていないことで察することができてしまう

倭国は魏朝の最後、司馬昭が魏の相国になると何度も朝貢を繰り返したが
西晋になって初代皇帝2年目の朝貢を最後に消息が途絶えた

659 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:25:23.97 .net
>>639
>墓の形状も需要の問題

違う!  畿内と九州へ倭人(阿波勢力)が進出しただけのこと。   @阿波

660 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:25:37.69 .net
>>650
そういう推理は必要ない
魏志倭人伝に書かれている場所のヒントは魏志倭人伝の中にある
魏志倭人伝に書かれている必要条件を最も多く満たしてる場所が邪馬台国

661 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:26:02.99 .net
>>655
卑彌呼と卑彌弓呼が同じ纏向政権の人間であればあり得る

662 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:27:04.89 .net
>>539
投馬国、邪馬台国を九州内のどこかに想定することは不可能である
しかも、奴国は伝統的第?の受容から、筑前型庄内甕の成立、纒向型前方後円墳の築造、北部九州型布留甕と九州最古の三角縁神獣鏡の受容をしたのであって、
単に「東の倭種」と「倭人」という関係を超えたものというべきことが明らかである

663 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:27:24.02 .net
>>652
戸数は大幅に盛られていると思われるので
必ずしも奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬臺国7万戸が正しいとも言えず
またその比も参考になりうるかどうかもわからない

664 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:27:32.25 .net
>>661
帯方郡が張政ら軍人を派遣してるからそれはないw

665 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:28:32.63 .net
>>662
くだらん印象操作をしてないで、狗奴国の位置比定問題をなんとかしろ!w

666 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:28:57.78 .net
絶滅危惧種九州説の生き残りの全てが、纒向4世紀論を言っているのであって、北部九州の邪馬台国と纒向の並立を想定していない
あらゆる点で、それは成立の余地がないからである

667 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:30:05.21 .net
漢化前倭と漢化後日本の区別が付かなかった旧唐書が欠陥だから新唐書で倭と日本が同一に改正されたんだよ。

668 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:30:31.73 .net
>>663
大幅に盛られていると想定した場合でも、投馬国と邪馬台国は奴国を上回る国であり、九州内に奴国を上回る国を想定することは不可能である

669 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:31:01.37 .net
>>665
無理無理! 「狗奴国」を比定できるのは、「阿波」だけ。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:31:35.87 .net
つまり狗奴国がどこにも比定できない畿内説はウソ

671 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:32:52.26 .net
>>664
旗持ってきただけだろ
「控えおろう、恐れ多くも親魏倭王卑弥呼様にあらせられるぞ」

672 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:32:55.57 .net
>>655
筑紫からは何も出土しない
九州で言えば、卑弥呼時代やその直後には、石塚山古墳やら赤塚古墳のある北部九州東岸に権力が移ったというべきである

673 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:33:30.20 .net
>>670
狗奴国は東海でも、熊本でも成立可能である

674 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:34:16.28 .net
狗奴国を(纏向外来土器最多の)東海に比定すると論理矛盾に陥る畿内説はアウト

675 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:34:48.29 .net
>>672
>筑紫からは何も出土しない

筑紫からも、畿内からも何も出土しない。   @阿波

676 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:23.25 .net
>>633
久住先生に伊都国東遷説をとっているか確認したが否定した

677 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:30.99 .net
>>673
熊本だと卑弥呼圧勝で張政要らないからアウト

678 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:33.54 .net
>>673
裏付ける遺跡は無いけどな。   @阿波

679 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:36:27.55 .net
魏志倭人伝によると大倭は市の監視役をしていたらしい

680 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:36:28.28 .net
>>674
矛盾しない

681 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:37:20.02 .net
>>680
理由は?

682 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:37:26.63 .net
>>677
というべきでない
南九州がヤマト王権に降ったのは4世紀以降である

683 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:38:07.86 .net
>>681
土器が出てきたら敵対国であるという想定がない

684 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:06.78 .net
つまり畿内説は年代詐称詐欺でしたと

4世紀の古墳から5世紀の剣が出たニダ → 古墳が5世紀って事だろアホ

3世紀の古墳から4世紀の三角縁が出たニダ → 古墳が4世紀って事だろ馬鹿

3世紀の箸墓古墳周辺で5世紀の木製輪鐙が4世紀の層から発見されたニダ → 古墳が4世紀って事だろサル

685 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:16.89 .net
>>683
ちょっと何言ってるか解らないw

686 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:25.90 .net
狗古智卑狗は拘右智卑狗で菊池とは関係無いしな

687 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:42.82 .net
>>660
それは畿内である

688 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:40:45.34 .net
>>685
敵対していた東海狗奴国と邪馬台国は、張政の派遣により和解したと見るべきである

689 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:31.27 .net
だから隋書や後漢書にも書いてあるだろ?邪馬台国は大和って。元々行程がおかしい魏志倭人伝を更に歪曲して九州にする方が邪道ですね。

690 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:51.51 .net
>>668
奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬臺国7万戸が信用できないとしつつ
それを根拠にして論を展開するのは難しい

691 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:53.30 .net
>>684
(於)投馬国は宮崎ニダ→西都原古墳は四世紀だろアホ

692 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:42:53.62 .net
>>684
それまで5世紀の特徴を備えた物が出ただけであって、最古の蛇行剣と見られる富雄丸山古墳から出てきた物が4世紀なら、その初めを4世紀後半と見るべき

693 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:42:59.47 .net
狗奴国はえみしでしょう
卑彌弓呼とは関係ない

694 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:44:02.02 .net
>>690
戸数は信用できないとしても、投馬国と邪馬台国が奴国を上回ることは確実である
それは末盧国が奴国以下であることと同義である

695 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:44:25.61 .net
>>687

鉄の矢じり
鉄器
大陸との交易を示す出土品
帯方郡からの道里の記述との整合性
全てが畿内では有り得ないと示している

696 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:45:37.35 .net
北部九州邪馬台国と纒向同時存在論は成立の余地がない
なぜなら、北部九州を無視して、畿内が大陸や半島から画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡を仕入れるというのは全く不自然極まりないからだ

697 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:46:52.76 .net
>>695
絹も鉄鏃も畿内から出ているので問題ない
>>20の通り、3世紀半ばからは畿内が鉄器でも圧倒する状況を考えれば自然である

698 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:49:57.70 .net
福岡、熊本からは丹が出ない

699 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:50:23.30 .net
>>692
いやいやそれやり出したら収拾がつかなくなるだろ
畿内説は古墳の編年のやり方がアタオカなんだよ
必ず古く見積もる悪癖がある

700 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:52:59.59 .net
>>696
出雲から入ってくるだろうが

701 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:53:12.91 .net
>>699
畿内の古墳のほとんどは未調査である
例えば、纒向石塚→ホケノ山→箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山→津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳
のように大王墓は続いていくが、調査できたのはホケノ山と桜井茶臼山とメスリ山ぐらいである

702 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:54:34.93 .net
>>696
帯方郡から流れてきた鏡職人がいたらどうとでもなりそう

703 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:54:37.22 .net
>>676

>Takeo Kusumi
>@T_Kusumi057
>また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。む>しろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、>新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません
>午前10:37 · 2024年1月28日

すぐには拾えないんだけど、伊都国単独の東遷は否定していて、周辺諸国と一緒に東遷したとか言ってたような気がする

704 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:55:13.83 .net
688
裏付ける遺跡はさっぱりだけどな。   @阿波

705 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:55:21.98 .net
>>699
収拾がつかないのはおまえだよ
他の遺跡もちゃんと訂正して年代に拘れよ

706 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:56:37.20 .net
>>697
鉄器を作る能力は無いけどな。   @阿波

707 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:56:40.65 .net
>>653

他の学者の仮説の紹介ね

708 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:57:27.64 .net
>>700
半島→北部九州→出雲→畿内と経由するならば、当然にして九州から画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡が畿内よりかなりの面数を出すべきである
ところが、那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡1面は最古級だから置いておくとしても、次の九州の三角縁神獣鏡の出土は、福岡県苅田町石塚山古墳7面、大分県宇佐市赤塚古墳5面が最多で、畿内に及ばない

また、これらと同時代と見られる吉備車塚古墳は三角縁神獣鏡が11面出土しているので、この時代の北部九州の首長の格付けは、吉備以下だったと見られる

709 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:01:58.75 .net
>>707
自分の論文の紹介でしょ

710 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:05:20.46 .net
製鉄は森林伐採して環境破壊するからな
だから朝鮮や阿蘇の山奥でやらせてた

711 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:06:47.29 .net
ヤマタノオロチという人がYouTubeで林・藤島遺跡から鉄鏃が2000点出てきたので、福井県こそが邪馬台国であるとしている
しかし、林・藤島遺跡の鉄鏃を2000点と福井県すら発表しておらず、考古学者からは無視されている

砂粒のような物も「鉄1点」とカウントするのは全くもっておかしい

ホケノ山、椿井大塚山、メスリ山(鉄器372点)、恵解山古墳(鉄器700点以上)のようなしっかりとした鉄器を1点とカウントすべきである

712 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:00.92 .net
>>709

その箇所には原田大六、大和岩雄、北條芳隆の説は書いているが
久住が伊都国が東遷したと考えるとは書いてない

713 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:37.31 .net
>>697
弥生時代の話をしてるんだよ

714 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:54.95 .net
畿内説の馬鹿が意図的に編年ミスりすぎて辻褄が合わなくなってきたなw

715 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:41.20 .net
>>710
それより技術が足りなかったんだと思うけどな
鉄を手に入れて苦労して作っても鏃くらいじゃな

716 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:47.46 .net
>>713
弥生時代に鉄を保有してないと、古墳時代に副葬できない

717 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:52.34 .net
>>697
3世紀半ばでは遅すぎる
邪馬台国が東遷した
というなら話は別だが

718 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:11.74 .net
全てを100年前倒しするしか無いわけだw


■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

719 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:16.55 .net
畿内が鉄器で圧倒できるようになるのは3世紀も半ばを過ぎてからなんやね
それまで何してはったんやろね纏向はぁんは

720 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:46.72 .net
>>716
漢委奴国王印は西暦57年の出来事
奴国に関しては紀元前から大陸との交易をしていた
畿内は大陸文化の流入が遅すぎる

721 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:11:15.87 .net
>>717
ホケノ山の王は古く見積もれば2世紀に存在したと思われる
死んでから副葬するのだから問題がない

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200