2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

666 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:28:57.78 .net
絶滅危惧種九州説の生き残りの全てが、纒向4世紀論を言っているのであって、北部九州の邪馬台国と纒向の並立を想定していない
あらゆる点で、それは成立の余地がないからである

667 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:30:05.21 .net
漢化前倭と漢化後日本の区別が付かなかった旧唐書が欠陥だから新唐書で倭と日本が同一に改正されたんだよ。

668 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:30:31.73 .net
>>663
大幅に盛られていると想定した場合でも、投馬国と邪馬台国は奴国を上回る国であり、九州内に奴国を上回る国を想定することは不可能である

669 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:31:01.37 .net
>>665
無理無理! 「狗奴国」を比定できるのは、「阿波」だけ。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:31:35.87 .net
つまり狗奴国がどこにも比定できない畿内説はウソ

671 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:32:52.26 .net
>>664
旗持ってきただけだろ
「控えおろう、恐れ多くも親魏倭王卑弥呼様にあらせられるぞ」

672 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:32:55.57 .net
>>655
筑紫からは何も出土しない
九州で言えば、卑弥呼時代やその直後には、石塚山古墳やら赤塚古墳のある北部九州東岸に権力が移ったというべきである

673 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:33:30.20 .net
>>670
狗奴国は東海でも、熊本でも成立可能である

674 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:34:16.28 .net
狗奴国を(纏向外来土器最多の)東海に比定すると論理矛盾に陥る畿内説はアウト

675 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:34:48.29 .net
>>672
>筑紫からは何も出土しない

筑紫からも、畿内からも何も出土しない。   @阿波

676 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:23.25 .net
>>633
久住先生に伊都国東遷説をとっているか確認したが否定した

677 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:30.99 .net
>>673
熊本だと卑弥呼圧勝で張政要らないからアウト

678 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:35:33.54 .net
>>673
裏付ける遺跡は無いけどな。   @阿波

679 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:36:27.55 .net
魏志倭人伝によると大倭は市の監視役をしていたらしい

680 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:36:28.28 .net
>>674
矛盾しない

681 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:37:20.02 .net
>>680
理由は?

682 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:37:26.63 .net
>>677
というべきでない
南九州がヤマト王権に降ったのは4世紀以降である

683 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:38:07.86 .net
>>681
土器が出てきたら敵対国であるという想定がない

684 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:06.78 .net
つまり畿内説は年代詐称詐欺でしたと

4世紀の古墳から5世紀の剣が出たニダ → 古墳が5世紀って事だろアホ

3世紀の古墳から4世紀の三角縁が出たニダ → 古墳が4世紀って事だろ馬鹿

3世紀の箸墓古墳周辺で5世紀の木製輪鐙が4世紀の層から発見されたニダ → 古墳が4世紀って事だろサル

685 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:16.89 .net
>>683
ちょっと何言ってるか解らないw

686 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:25.90 .net
狗古智卑狗は拘右智卑狗で菊池とは関係無いしな

687 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:39:42.82 .net
>>660
それは畿内である

688 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:40:45.34 .net
>>685
敵対していた東海狗奴国と邪馬台国は、張政の派遣により和解したと見るべきである

689 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:31.27 .net
だから隋書や後漢書にも書いてあるだろ?邪馬台国は大和って。元々行程がおかしい魏志倭人伝を更に歪曲して九州にする方が邪道ですね。

690 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:51.51 .net
>>668
奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬臺国7万戸が信用できないとしつつ
それを根拠にして論を展開するのは難しい

691 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:41:53.30 .net
>>684
(於)投馬国は宮崎ニダ→西都原古墳は四世紀だろアホ

692 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:42:53.62 .net
>>684
それまで5世紀の特徴を備えた物が出ただけであって、最古の蛇行剣と見られる富雄丸山古墳から出てきた物が4世紀なら、その初めを4世紀後半と見るべき

693 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:42:59.47 .net
狗奴国はえみしでしょう
卑彌弓呼とは関係ない

694 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:44:02.02 .net
>>690
戸数は信用できないとしても、投馬国と邪馬台国が奴国を上回ることは確実である
それは末盧国が奴国以下であることと同義である

695 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:44:25.61 .net
>>687

鉄の矢じり
鉄器
大陸との交易を示す出土品
帯方郡からの道里の記述との整合性
全てが畿内では有り得ないと示している

696 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:45:37.35 .net
北部九州邪馬台国と纒向同時存在論は成立の余地がない
なぜなら、北部九州を無視して、畿内が大陸や半島から画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡を仕入れるというのは全く不自然極まりないからだ

697 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:46:52.76 .net
>>695
絹も鉄鏃も畿内から出ているので問題ない
>>20の通り、3世紀半ばからは畿内が鉄器でも圧倒する状況を考えれば自然である

698 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:49:57.70 .net
福岡、熊本からは丹が出ない

699 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:50:23.30 .net
>>692
いやいやそれやり出したら収拾がつかなくなるだろ
畿内説は古墳の編年のやり方がアタオカなんだよ
必ず古く見積もる悪癖がある

700 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:52:59.59 .net
>>696
出雲から入ってくるだろうが

701 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:53:12.91 .net
>>699
畿内の古墳のほとんどは未調査である
例えば、纒向石塚→ホケノ山→箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山→津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳
のように大王墓は続いていくが、調査できたのはホケノ山と桜井茶臼山とメスリ山ぐらいである

702 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:54:34.93 .net
>>696
帯方郡から流れてきた鏡職人がいたらどうとでもなりそう

703 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:54:37.22 .net
>>676

>Takeo Kusumi
>@T_Kusumi057
>また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。む>しろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、>新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません
>午前10:37 · 2024年1月28日

すぐには拾えないんだけど、伊都国単独の東遷は否定していて、周辺諸国と一緒に東遷したとか言ってたような気がする

704 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:55:13.83 .net
688
裏付ける遺跡はさっぱりだけどな。   @阿波

705 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:55:21.98 .net
>>699
収拾がつかないのはおまえだよ
他の遺跡もちゃんと訂正して年代に拘れよ

706 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:56:37.20 .net
>>697
鉄器を作る能力は無いけどな。   @阿波

707 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:56:40.65 .net
>>653

他の学者の仮説の紹介ね

708 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 18:57:27.64 .net
>>700
半島→北部九州→出雲→畿内と経由するならば、当然にして九州から画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡が畿内よりかなりの面数を出すべきである
ところが、那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡1面は最古級だから置いておくとしても、次の九州の三角縁神獣鏡の出土は、福岡県苅田町石塚山古墳7面、大分県宇佐市赤塚古墳5面が最多で、畿内に及ばない

また、これらと同時代と見られる吉備車塚古墳は三角縁神獣鏡が11面出土しているので、この時代の北部九州の首長の格付けは、吉備以下だったと見られる

709 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:01:58.75 .net
>>707
自分の論文の紹介でしょ

710 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:05:20.46 .net
製鉄は森林伐採して環境破壊するからな
だから朝鮮や阿蘇の山奥でやらせてた

711 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:06:47.29 .net
ヤマタノオロチという人がYouTubeで林・藤島遺跡から鉄鏃が2000点出てきたので、福井県こそが邪馬台国であるとしている
しかし、林・藤島遺跡の鉄鏃を2000点と福井県すら発表しておらず、考古学者からは無視されている

砂粒のような物も「鉄1点」とカウントするのは全くもっておかしい

ホケノ山、椿井大塚山、メスリ山(鉄器372点)、恵解山古墳(鉄器700点以上)のようなしっかりとした鉄器を1点とカウントすべきである

712 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:00.92 .net
>>709

その箇所には原田大六、大和岩雄、北條芳隆の説は書いているが
久住が伊都国が東遷したと考えるとは書いてない

713 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:37.31 .net
>>697
弥生時代の話をしてるんだよ

714 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:07:54.95 .net
畿内説の馬鹿が意図的に編年ミスりすぎて辻褄が合わなくなってきたなw

715 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:41.20 .net
>>710
それより技術が足りなかったんだと思うけどな
鉄を手に入れて苦労して作っても鏃くらいじゃな

716 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:47.46 .net
>>713
弥生時代に鉄を保有してないと、古墳時代に副葬できない

717 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:08:52.34 .net
>>697
3世紀半ばでは遅すぎる
邪馬台国が東遷した
というなら話は別だが

718 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:11.74 .net
全てを100年前倒しするしか無いわけだw


■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

719 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:16.55 .net
畿内が鉄器で圧倒できるようになるのは3世紀も半ばを過ぎてからなんやね
それまで何してはったんやろね纏向はぁんは

720 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:10:46.72 .net
>>716
漢委奴国王印は西暦57年の出来事
奴国に関しては紀元前から大陸との交易をしていた
畿内は大陸文化の流入が遅すぎる

721 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:11:15.87 .net
>>717
ホケノ山の王は古く見積もれば2世紀に存在したと思われる
死んでから副葬するのだから問題がない

722 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:11:43.22 .net
>>697
>>548

723 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:13:00.42 .net
>>712

じゃあその後を続けると、

「・・・実は前方後円墳の祭祀属性(寺沢薫 1984、図 31) は、「平原+楯築」の諸要素で八割方完成する。伊都国の王族(旧倭国王家系)と楯築の吉備王族は、大和の纒向に東日本まで見据えた諸国の統合と物資流通(「大市」)のために諸国に推戴され、「遷都」 したのではないだろうか。・・・」

724 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:14:19.09 .net
鍛鉄で刀を作れる技術があれば作る価値もあるだろうが

725 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:14:40.71 .net
>>719
3世紀半ばの古墳から出土するのであって、2世紀には手にしていたと見るべき

726 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:14:56.80 .net
>>720
銅鐸作ってるから

727 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:15:55.87 .net
製鉄ができたのは6世紀以降
九州説は鉄について勘違いしている

728 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:16:21.61 .net
3世紀過ぎでも畿内は木製土木具で古墳を作っている
畿内の鉄器は古墳に副葬されているだけで、畿内で鉄器が普及するのは後世だ

翻って北部九州はとっくに鉄製農具で農業を行っている
3世紀を通して鉄器は北部九州が圧倒的だ

729 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:16:54.31 .net
>>725
そのような見方をするのは難しい

730 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:17:31.31 .net
>>711
ググッてみたが玉造り拠点の一つやな
何でもかんでも邪馬台国に結びつけるのやめて欲しい
純粋に弥生時代~古墳時代初期に各地方でどんな事があったのか知りたい

731 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:17:54.73 .net
>>728
北部九州の完全鉄器化はもっと後である

732 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:18:51.39 .net
>>728
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/iffb4769c22bc10da/version/1535966336/%E9%89%84%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
山陰・北陸が圧倒的だ

733 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:19:20.99 .net
>>728
たんに需要だと思うけどな
鉄製農具は輸入品で自前で作る程の技術が無かったんでしょう

734 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:21:30.31 .net
372点の鉄器を副葬したメスリ山古墳でも、銅鏃が200点ほど出ている
すなわち、鉄器化が進んだ後も銅が鉄を補強したのであって、北部九州から鉄がたくさん出るから、北部九州では木製農具は使われなくなったというのは荒唐無稽である

735 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:21:38.31 .net
https://i.imgur.com/59vGbyR.png
弥生後期に比べて古墳時代初めはむしろ減ってないか?

736 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:22:07.53 .net
>>732
眉唾物をまた引っ張ってきたな!寒村越前詐欺師は

737 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:22:32.37 .net
鏃を作るくらいしか用途の無い鉄は需要が無かったんだと思うけどな

738 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:25:40.74 .net
銅鐸を壊して鏃を作ってるんだよね

739 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:33:09.35 .net
伊都国の製鉄王であった阿毎氏(神武)と出雲族令嬢(卑弥呼)の政略結婚

箸墓古墳、瀬戸内海ネット・ワーク、奈良盆地の東端だから「端墓」説
纏向は出雲族の瀬戸内海(九州からの交易航路)統治
その政治を天孫族(伊都国王)に譲ったのが、出雲の国譲り神話
瀬戸内海広域圏に共立された最初の王が卑弥呼である

ここに大久米命、天皇の命をもちて、その伊須氣余理比賣にのれるの時に、
その大久米命のさけるとめを見て、あやしとおもひて歌曰く、
「あめつつ ちどりましとと などさけるとめ」と歌ひければ、大久米命、答え歌ひてぞ、
「をとめに ただにあわむと わかさけるとめ」

「貴方は何故、千鳥、鵐(しとど)の様な目をしてらっしゃるの?」
「お嬢様に直接お会いして、勅命を持ってきた身分の私めが好かれる事の無き様、
目元に鋭い入れ墨をしてきたのですよ」

伊須氣余理比賣(卑弥呼)の歌より、卑弥呼は九州に行った事が無い事が判明する
魏志「男子は身分に限らず皆、顔や体に入墨をする」より、これは九州の海人の風習である
魏の入国時、畿内までは来なかった

ヒメタタライスケヨリヒメ(比売多多良伊須気余理比売)
・頭と尾に「ヒメ」が2回使われているのは、後世に付けられた尊称である
・7世紀の出雲族の象徴である踏鞴(タタラ)を足している

卑弥呼は、政治王・彦火火出見命(神武)の后である
・火見后 → pi? mi? wo → 卑弥呼
・火見王后 → pi? mi? kiung wo → 卑弥弓呼

魏略の狗奴国は「女男子為王」となっていた(女王と、その子の男王)
時が経ち、魏志ではその男子(君)と后が王となっている
男女ペアで王となる文化は、神武が九州から畿内に持ち込んだものであろうか

740 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:33:40.14 .net
古事記では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、
・第一子 火照命(ホデリ=海幸彦)
・第二子 火須勢理命(ホスセリ)
・第三子 火遠理命(ホオリ=山幸彦)である

日本書紀では、瓊瓊杵尊と木花開耶姫の子は、
・第一子 火酢芹命、火闌降命(ホスセリ、ホスソリ=海幸彦)
・第二子 彦火火出見尊、火折尊(ヒコホホデミ、ホオリ=山幸彦)
・第三子 火明命(ホアカリ)である

記紀の皇孫降臨神話は、下伽耶(駕洛)国の神話とよく似ている
伽耶の建国神話、檀君朝鮮の檀君神話、モンゴルのゲセル神話には、
天から王が降臨する神話があり、日本神話も同様である
伽耶は製鉄遺跡の多い地である
神武の父の??草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)は、上伽耶(ウガヤ)である
神武の名も製鉄業とされる彦火火出見命であるが、これは後世に付けた名前であるのなら、祖父と別の名前にするはずである
漁猟だけの時代ではなくなり、稲作や鉄工といった資本関係が生まれて貧富の差が出来、
そして長い年月を経て豪族と庶民の区別が出来た
九州では製鉄王が王様となっていたのである

神武天皇のお名前
・狭野尊(サヌミコト)
・豊御毛沼命(トヨミケヌノミコト)
・若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)
・始馭天下之天皇(ハツクニシラススメラミコト)
・神日本磐余彦火火出見尊(カンヤマトイワレビコホホデミノミコト)

畿内で行われた倭の覇権争い(いわゆる倭国大乱)を終結させたのは神武の婿入りである
倭の国々の首長は鉄器供給を望んでいた
3世紀後半以降の畿内の古墳から鉄器が目立って出土する
卑弥呼に仕えた男王達は葛城地方に根拠を持っていた
この政権は、既に奴国や瀬戸内に鉄器加工工房を保有し、北九州から瀬戸内海、畿内への交易路を確保していたので安定した

741 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:34:55.35 .net
>>721
ホケノ山古墳の炭素年代測定は誤り

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/rekihaku.html

742 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:35:40.95 .net
>>726
魏志倭人伝に邪馬台国が銅鐸を使っていたなんて記述はない

743 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:37:10.25 .net
>>739
>>740
そんなん要らんねん、あほらしい

744 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:37:45.84 .net
安本美典やたまにここに貼られる「鉄の分布」なる表では確かに北部九州が圧倒している
しかし、その表をたどると2000年に発表されたものであることが分かる
例えば、五斗長垣内遺跡(100点以上)、舟木遺跡(2016年の調査で170点の鉄器が発見されたのであるから、兵庫県92点に少なくとも270点を足して、362点とすべきである。

362点ならば福岡県の398点とほぼ同じ。
しかも、この弥生後期の舟木遺跡というのは吉野ヶ里と同じ40haであるから、鉄器製産拠点としては極めて巨大であり、まだまだ鉄器が出てきても不思議ではない

745 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:38:26.68 .net
>>742
作ってないのか?
原料の銅はどうするんだ?

746 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:41:56.31 .net
>>744
淡路島は北部九州倭国側の最前線

747 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:44:54.48 .net
>>744
卑弥呼の時代には鉄器生産が終わってたそうな

748 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:46:57.13 .net
>>746
奴国と淡路島と畿内の関係性を良く示していると言える
舟木遺跡からは北部九州のヤリガンナも出土している
他方、北部九州の盟主奴国は、畿内の伝統的第Xや筑前型庄内甕、北部九州型布留甕の成立からも分かるように、極めて親密である

したがって、2万戸の奴国を上回る投馬国と邪馬台国を九州内に想定することは不可能である

749 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:48:26.56 .net
銅鐸は吉野ヶ里からも出ている
今日、小学6年生の教科書にも載っているのを確認した
銅鐸は邪馬台国論争にほとんど役に立たない

750 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:55:39.31 .net
>>749
中国と関係が無かったら原料の銅が手に入らないから

751 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 19:59:48.49 .net
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137344

752 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:02:44.18 .net
>>750
北部九州を経由すれば手に入るので意味ない
畿内が直接中華帝国から鏡を仕入れたのは、画文帯神獣鏡、三角縁神獣鏡の時代からと見る
それ以前はおそらくほとんど北部九州経由

753 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:03:43.23 .net
>>752
なんで出雲や近畿で大量に出て九州で乏しいんだよ?

754 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:04:52.53 .net
>>753
邪馬台国は纒向だから

755 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:05:50.34 .net
>>728
>3世紀を通して鉄器は北部九州が圧倒的だ

しかし、鉄器を作る能力はほとんど無いに等しいがな。   @阿波

756 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:07:05.32 .net
銅鏡から銅鐸は作れないから
銅鐸は割れない

757 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:07:57.93 .net
>>711
>恵解山古墳(鉄器700点以上)

これ、「阿波」の古墳だから。 鉄の甲冑も出ているよ。   @阿波

758 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:09:55.39 .net
>>755
そこまでは言わんが完成品を輸入してたのも一緒くたにしてるな
当時の技術はまだまだだった

759 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:11:13.51 .net
>>746
>淡路島は北部九州倭国側の最前線

おっと。 淡路島は「阿波」の島だから、悪しからず。   @阿波

760 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:13:02.98 .net
>>757
京都府長岡京市である
嘘はいけない

761 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 20:14:47.25 .net
無駄だ
男子1人、1000人の奴婢(女達)が居るような処に鉄器で溢れている訳があるまい、仙人の地だぞ。世俗から離れた場所だわ
市等は弟が管理している
彦巫女の始まりであり卑弥呼は老子道徳経の指導者
平原の巫女は太陽信仰、正確には朴の光信仰であり卑弥呼は太陽信仰ではない。
北辰箸墓が卑弥呼の墓。しかしながら弟の墓が無い
真東にあるホケノが第一候補、故にホケノというのであろう。宗女岱與が西殿塚西王母、岱與は霊山の第一座の名。
覆らない

762 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:15:25.53 .net
恵解山古墳群   @阿波
https://kotobank.jp/word/%E6%81%B5%E8%A7%A3%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4-1149229

763 :日本@名無史さん:2024/04/22(月) 20:16:56.19 .net
>>761
またおまえかよ?
おまえはひろゆきの掲示板に一人で書いてろよ

764 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 20:19:27.64 .net
覆せる説明もできないくせにほざくな

765 :琪瑛教大祭酒:2024/04/22(月) 20:56:23.61 .net
740.記紀は大体そんなものであろう
ただ神武はおそらく卑弥呼の後。
卑弥呼以前に筑紫も吉備も無いしタタラ姫、多々羅ヶ原多羅国もまだ無い
313年以降の話と言えよう
23代の筑紫の城すら北九州には無い
在るとされるのは六部から始まる月支城。ここに23代が居たわけだ。八角墓、藤原一族は間違いなく慶州羅井が聖地。
ではいつ頃から列島に入り込んだのか、今はそこの話
九州邪馬台なぞ嘘話

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200