2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

789 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:42:06.03 .net
>>788
という証拠は?


また、なんの証拠も無いんでしょ

790 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:53:10.32 .net
>>782
>古墳前期の前に古墳早期を置く考え方が、これからは主流になっていくだろう

つまり、「阿波」起源。   @阿波

791 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 05:56:31.36 .net
つまり九州説はウソ

792 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:01:47.51 .net
>>786
それは、墳墓の発祥地「阿波」じゃないから。   @阿波   

793 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:23:21.10 .net
多種の神代文字があるのは、倭人(阿波勢力)各派ごとに文字が異なっていたんだろう。   @阿波

794 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:34:28.90 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に木棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

795 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:38:24.54 .net
>>778
どういう定義?

796 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:39:55.56 .net
>>794
残念だが、ホケノ山古墳には「槨」は無いよ

797 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:41:31.92 .net
>>795
格の有無ではなく、棺の材質と埋葬方法(土に直接か間接か)

798 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:42:39.04 .net
つまり九州説はウソ

799 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:43:22.68 .net
>>794
>3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

碌に鉄器さえも作れない所に筑紫邪馬台国や本州ヤマト王権など興る訳がない。   @阿波

800 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:44:05.38 .net
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏・帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争(日向投馬国と同盟し挟み撃ち)へ

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

801 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:48:24.76 .net
>>800
碌に鉄器さえも作れない<北部九州>や<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>に鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートなどある訳がない。   @阿波

802 ::2024/04/23(火) 06:56:26.83 .net
邪馬台国と同時期の古墳というのは
必要条件ではあるが十分条件ではない

803 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 06:59:52.90 .net
箸墓がニギハヤヒの墓なら、皇室としては絶対隠蔽事案(永久非公開)だなw

804 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:02:42.90 .net
奴国を上回る投馬国と邪馬台国が九州内に設定できないという事実が、九州説にとっての致命的欠陥

805 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:06:47.61 .net
587年に守屋が滅ぼされるまで前方後円墳築造を司っていたのは物部氏で、その先祖がニギハヤヒ(大国主・スサノオ)だからな
箸墓はニギハヤヒ(天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)の墓で間違いないだろう。
そして日向→筑紫→安芸→吉備を経て大和に東征してきた磐余彦(神武)に国譲りして、子のウマシマジは外戚(大連)として皇后を輩出しつつ、古墳時代の300年間、前方後円墳による葬送儀礼を主導していったのだろう。

806 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:07:43.17 .net
棺有りて槨なし
「人が死ぬと、棺に収めるが、(その外側の入れ物である)槨はない。土で封じて盛った墓を作る。始め、死んでから停喪(かりもがり)する期間は十余日。その当時は肉を食べず、喪主は泣き叫び、他人は歌い踊って酒を飲む。

これは王の墓について述べたものとは思われない。普通の一般人、役人、良くて村の長ぐらいの記述のように思われる。

807 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:11:34.84 .net
>>771
https://img01.dosugoi.net/usr/toyogawa/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B.jpg
古代の濃尾平野はまさに海でした。
長島も津島も琵琶島も一宮も島でした。
小牧や熱田はかろうじて陸続きです。

808 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:11:52.10 .net
>>529
狗奴国がどこにも比定できず、東海に比定すると247年時点で帯方郡が張政が派遣するほどの死闘を演じながら纏向外来土器最多となり、空中分解してしまうのが畿内説の致命的欠陥

809 ::2024/04/23(火) 07:12:44.22 .net
>>804
奴国が福岡市なら投馬国は筑紫平野で邪馬台国は熊本平野

810 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:13:07.86 .net
>>805
下手な空想はいいから。   @阿波

811 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:15:11.73 .net
>>808
「狗奴国」を比定できるのは「阿波」だけ。   @阿波

812 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:15:26.56 .net
>>806
前方後円墳の石槨に関しては、魏側の表現の問題もあるけど、実際に
棺の材質(木か甕・石か)と棺の埋葬方法(土に直接か間接か)が大人と子供ほど違うでしょ?ってこと

813 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:16:05.92 .net
>>802
必要条件を満たせないのが九州説

814 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:16:15.34 .net
>>808
狗奴系地名
久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。
久野城 - 茨城県牛久市久野町にあった城。
久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

九州にはクマしか無いっす

815 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:17:38.27 .net
>812
言ってる意味よくわからない

816 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:20:23.74 .net
>>809
何も出てこない場所に投馬国や邪馬台国を比定することはできない

817 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:22:08.57 .net
>>808
狗奴国は南九州でも可能
東海でも可能

818 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:22:58.33 .net
>>815
棺の材質が(腐敗しない)甕棺や石棺だと土に直接埋めても問題ないが、木棺だと(ホケノ山のように石槨を作っておかないと)遺体から出る有機物により腐朽菌が大繁殖し腐って埋葬主体部が自然崩落してしまう(だから石槨が必要)ってこと。

819 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:24:28.17 .net
>>816
吉野ヶ里出土前の筑紫も同じw
>>817
熊本なら西日本を押さえてる卑弥呼圧勝で帯方郡が張政を派遣するまでもなしw

820 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:26:16.80 .net
>>812
「卑弥呼」の墓は、阿波の青石製の石棺に直接土盛りした径35m程度の円墳だよ。   @阿波

821 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:28:02.89 .net
>>817
北海道でもアメリカでも可能だ。 それに見合う遺跡があるかどうかだ。   @阿波

822 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:31:29.60 .net
>>809
https://www.google.com/search?q=%E5%8F%A4%E4%BB%A3+%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B9%B3%E9%87%8E+%E6%B5%B7&sca_esv=6988a5fbe2eecb05&udm=2&biw=1064&bih=937&ei=y-ImZrLvKPnl1e8P7OemuAk&ved=0ahUKEwjygIHR7daFAxX5cvUHHeyzCZcQ4dUDCBA&uact=5&oq=%E5%8F%A4%E4%BB%A3+%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B9%B3%E9%87%8E+%E6%B5%B7&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiF-WPpOS7oyDnhormnKzlubPph44g5rW3SMIhUJIXWOMccAF4AJABAJgBcqAB-ASqAQMyLjS4AQPIAQD4AQGYAgCgAgCYAwCIBgGSBwCgB7IC&sclient=gws-wiz-serp#imgrc=__Hfk_Uh5q8y7M&imgdii=rFpX1z889xIyoM
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRj_yDPLR9CIW5zPmaeDrxVfDjN2fCC8FG0cDujb3DQaDf10_puwF_oMhzA4zZ5y4f6xHQ&usqp=CAU
熊本平野は縄文時代海だったんで、大雨降ったらまあまあ沈没するよ

823 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:34:33.21 .net
@まず(魏使が直接足を運んで見た場所と考えられる)里数表記の「女王国(九州)東渡海千里(75q)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里(300q)」から九州が確定。

A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

824 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:34:33.28 .net
ニギハヤヒの墓はここ

https://nara-jisya.info/2021/10/31/%E9%A5%92%E9%80%9F%E6%97%A5%E5%91%BD%E5%A2%B3%E5%A2%93/

825 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:35:02.53 .net
>>824
偽墓は創れるw

826 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:37:12.28 .net
>>824
ヒント:神武天皇陵(✖前方後円墳〇方墳)w

827 :琪瑛教大祭酒:2024/04/23(火) 07:38:48.39 .net
無駄だな
必要条件で一番重要なのは中華が卑弥呼は鬼道者と認定していることだよ
この痕跡を探すこと
畿内説はこれをも確認している
列島では生まれない
その上北辰北枕が始まる
甕棺が東遷したとか、出雲から降りて来たとか崇神とかでは説明出来ないことなのだよ
中華で誰々がお勉強してきましたまで説明して貰わないとね

828 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:39:41.69 .net
邇邇芸命の墓はここ

「剣山系山岳集落(高天原)から降臨したところに鎮座する邇邇芸命(ニニギノ命)神陵跡」
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ) http://sueyasumas.exblog.jp/7300075/
片や、大河吉野川をはさんで対面する
邇邇芸命の后「木花咲耶姫」を祀る、右が阿波町側の「明多意神社」、左が脇町側の「妙体神社」    @阿波  
https://sueyasumas.exblog.jp/9380898/

829 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:41:27.35 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!

830 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:42:40.95 .net
製鉄の王と后

火見王后

ピミキミウォ

卑弥弓呼

831 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:43:50.89 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(虚構)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)の海に浮かび、宿敵・孫権を牽制してくれる頼もしい存在という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(虚構)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州畿内説)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国阿波説)去女王四千里
......................投馬国(宮崎平野)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖虚構

832 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:48:13.83 .net
或いは、

製鉄の王と后

火見君后

ピミクンウォ

卑弥弓呼

833 : 警備員[Lv.3][新][苗][芽]:2024/04/23(火) 07:48:28.27 .net
>>813

733 :名無しさん@1周年 :2018/02/20(火) 22:32:15.88 ID:MmmtVobm0
なお絹研究の権威、布目順郎氏の見解によると・・・

https://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber1944/45/6/45_6_P277/_pdf
> (iv)九州から本州への養蚕伝播――
> 弥生絹は今のところ福岡,佐賀,長崎の3県以外からは出ていない。
> それが古墳時代前期になると近畿,中国,北陸からも絹が出るようになり,九州では北部のみでなく熊本県からも出るようになる。
> すなわち,養蚕がわが国へはじめて伝えられてから少なくとも400年間は九州北部で独占していたことになる。
> 九州から本州への伝播経路としては,瀬戸内海ルートと日本海沿岸ルートの2つが想定される(図4)。
> 魏志倭人伝は,邪馬台国において養蚕・絹織が行われていると記し,その時期は弥生後期に当たる。
> そのことと,上記の事柄とから,邪馬台国の所在地としては,九州北部とするのが妥当と考える。

834 : 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/23(火) 07:49:06.68 .net
>>813

> 825 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:55:12.63 ID:d3rkd5G50
> 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する
> 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな
> http://inoues.net/tango/tango_z1.jpg
> http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg

> 828 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:01:52.61 ID:yQGATf5S0
> >>825
> 福岡の1621に対して奈良の13が光るねwwww
>
> そこから読み取れるのは、奈良は九州を支配するどころか近隣の山城や河内さえ支配できてなかったってことだな
> そして4世紀以降急に発展するのは九州の海人に征服されてその東国攻略の前線基地になったおかげ、と

> 841 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:23:21.53 ID:1L9obXG40
> >>825
> >>308の資料と照らしても間違いなさそうだな
> 弁韓の鉄材と鉄加工の技術を持った海人が西日本を席巻していき、やがて東日本をも射程に捉えたので畿内を前線基地にしたのだろう
> だが東に版図を広げるにつれて遠い九州が本国では不便になり、畿内に都を移した、というのが一番しっくりくるストーリーだ

835 : 警備員[Lv.3][新][苗]:2024/04/23(火) 07:49:35.51 .net
>>813
中国鏡の専門家によれば卑弥呼の時代の鏡は北部九州が出土の中心です

http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku366.htm
>■徐苹芳氏の意見
>中国社会科学院考古学研究所の所長をされた考古学者、徐苹芳氏はのべる。
>「考古学的には、魏および西晋の時代、中国の北方で流行した銅鏡は明らかに、方格規矩鏡・内行花文鏡・獣首鏡、?鳳(きほう)鏡・盤竜鏡・
>双頭竜鳳文鏡・位至三公鏡・鳥文鏡などです。
>従って、邪馬台国が魏と西晋から獲得した銅鏡は、いま挙げた一連の銅鏡の範囲を越えるものではなかったと言えます。
>とりわけ方格規矩鏡・内行花文鏡・?鳳鏡・獣首鏡・位至三公鏡、以上の五種類のものである可能性が強いのです。
>至位三公鏡は、魏の時代(220~265)に北方地域で新しく起こったものでして、西晋時代(265~316)に大層流行しましたが、
>呉と西晋時代の南方においては、さほど流行してはいなかったのです。
>日本で出土する位至三公鏡は、その型式と文様からして、魏と西晋時代に北方で流行した位至三公鏡と同じですから、
>これは魏と西晋の時代に中国の北方からしか輸入できなかったものと考えられます。」

中国社会科学院考古学研究所所長・徐苹芳氏が挙げている銅鏡はいずれも北部九州からの出土が多数
http://yamataikokunokai.com/katudou/image3/366-16L.gif

836 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:50:49.98 .net
神武天皇の墓はここ

神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)   @阿波
https://ameblo.jp/l3mddmto/entry-12679475943.html

837 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:51:59.02 .net
九州説は時代遅れだな

838 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:53:11.27 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史詐欺

839 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:53:57.67 .net
>>804
そこら辺が考古学の限界だよな
文字情報がなければ江戸時代、江戸を首都と断じるだろう

840 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:54:48.90 .net
>>835
>至位三公鏡は、魏の時代(220〜265)に北方地域で新しく起こったものでして

これなんか今日は完全に否定されてる旧式説だし

841 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 07:59:10.59 .net
「木を見て森を見ず」畿内説!

842 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:06:02.45 .net
「九州を見て他は見ず」九州説!

843 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:07:53.86 .net
分が悪くなると(邪馬台国時代だけ)筑紫平野を海に沈める畿内説!www

844 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:13:59.74 .net
>>843
https://img01.dosugoi.net/usr/toyogawa/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B.jpg
古代の濃尾平野はまさに海でした。
長島も津島も琵琶島も一宮も島でした。
小牧や熱田はかろうじて陸続きです。

845 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:17:30.54 .net
狗奴国も沈めてしまった畿内説www

846 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:19:34.52 .net
>>845
伊勢湾だった濃尾平野を渡って狗奴国だな

847 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:22:36.95 .net
河内和泉が狗奴国でよかろう
邪馬台国卑弥呼は奪う者の始祖だろうな

848 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:23:22.04 .net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuhgetsu/20200826/20200826153350.jpg

849 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:23:53.91 .net
敵味方問わずすべての平野を海の底に沈め、一人寂しい畿内説www

850 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:30:26.39 .net
>>849
そら邪馬台国は当時の地形で議論しないと意味無いだろ
大雨降ったら沈没するような所に女王は住めない

851 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:31:10.49 .net
縄文海進を根拠にするのか

852 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:36:24.82 .net
昔の人の方位感覚も考慮に入れろよ

方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

853 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:36:52.82 .net
やはり纏向は狗奴国の集落だったようだな

854 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:54:04.48 .net
いつも理由がないのが九州説

855 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:56:37.04 .net
>>840
いやいや、これが中国では通説
これを否定しているのは日本の畿内説学者のみ

856 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:11:05.95 .net
>>852
弥生時代にそんな地図書けないから

857 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:13:59.81 .net
もともと存在理由がないのは畿内説

858 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:42:50.03 .net
もう畿内説は要らない!

859 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:48:33.53 .net
>>855
証拠は?
九州説は常に証拠がない

つまり永遠の月刊ムー

860 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:51:32.78 .net
>>859
証拠も何も勉強すればわかる話

861 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:59:54.80 .net
>>860
ほら、証拠が出せない
だから九州説は滅亡した

862 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:09:04.34 .net
>>823
>>829
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

863 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:14:56.76 .net
>>862
また九州説が無意味な印象操作と余計な小細工に励んでいるな

864 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:20:09.33 .net
>>862が松傾だよね

865 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:24:22.90 .net
>>862
畿内説の印象操作ってまるでコンビニだなw

866 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:37:22.06 .net
つまり畿内説は説を展開する資格すら無いのですよと

867 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:01:47.56 .net
畿内説が気になってしょうがなくて、わざわざ畿内説を荒らしに来てるはどこの誰なんでしょうね?

868 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:02:46.39 .net
そうやって嘘ばかりついていたから九州説は終わった

869 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:18:56.85 .net
畿内説に証拠無し

870 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:31:23.47 .net
畿内説は、吉備特殊器台=埴輪(殉葬の代用品)の先祖 ということをすっかり忘れてしまっているのではないかな。。。

871 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:31:29.72 .net
卑弥呼が生きてる内に自分の陵を造ったとw

872 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:36:16.29 .net
>>871
だったら平原王墓でもいいな

873 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:36:59.62 .net
>>869

という証拠は?

「九州説に証拠無し」を証明してしまう九州説の悲惨

874 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:54:27.11 .net
>>872
>だったら平原王墓でもいいな

埋葬されてるからダメ

875 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:59:38.15 .net
>>873

という証拠は?

「畿内説に証拠無し」を証明してしまう畿内説の悲惨

876 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:09:12.16 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

877 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:21:18.99 .net
>>876
https://pbs.twimg.com/media/B4IxMzOCUAAHrzb.jpg
濃尾平野は海だったからな

878 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:38:10.15 .net
日本の古代史や邪馬台国に興味を持ったり調べたりしている人は、世間一般人よりも教養や知性があると思っているので、
何度も同じレスやコピペを見るとがっかりする
>>1をまずちゃんと読んで、それに対して異議があれば反論する
それが最低の礼儀だと思うのだが

879 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:48:18.89 .net
ネットは何処でも荒らしバカウヨが沸く

880 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:52:46.23 .net
つまり九州説はウソ

881 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:14:37.25 .net
【歴史】仁徳天皇陵にイスラエルの失われた十支族「ガド族」の証拠があった?! [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713828308/

882 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:14:49.13 .net
>>814
魏略で伊都国の南が狗奴国となってるから熊本
畿内の邪馬台国は魏志で伝聞として出てくる

883 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:30:12.77 .net
>>882
>>831
魏志倭人伝の邪馬台国は伝聞じゃなくて魏の希望的観測

884 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:32:06.40 .net
実在しなかった架空の国、邪馬台国は何処に?

885 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:37:18.90 .net
>>884
>>831
魏志倭人伝は、本当の位置(筑紫平野)と希望的観測(沖縄那覇)と両方を書いたから、畿内説なんて鬼っ子が生まれちゃったわけよ
初めて読んだとき、あれ?邪馬台国が投馬国の南北に2つあるぞ!って思わなかった?

886 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:47:34.20 .net
>>878
>>1のテンプレはすべて個人的想像作文だから
日本語文章の読解力無いのか?

887 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:52:21.87 .net
みんな、初めて魏志倭人伝を読んだとき、あれ?邪馬台国が投馬国の南北に2つに細胞分裂しちゃった(オカシイ)ぞ!って思わなかった?
魏志倭人伝は邪馬台国(女王国)の本当の位置(筑紫平野・吉野ヶ里)と魏晋の希望的観測(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり=呉の背後で宿敵孫権を牽制してくれる頼もしい東夷)を両方書いたもんだから、後世の、特に日本人読者は混乱して箸墓のある大和だろ(南→東)なんて強引に捻じ曲げちゃって、(何の中身もない)思わぬ論争が始まってしまったってわけ
>>823
>>829

888 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:00:49.92 .net
思わない

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200