2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

843 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:07:53.86 .net
分が悪くなると(邪馬台国時代だけ)筑紫平野を海に沈める畿内説!www

844 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:13:59.74 .net
>>843
https://img01.dosugoi.net/usr/toyogawa/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B.jpg
古代の濃尾平野はまさに海でした。
長島も津島も琵琶島も一宮も島でした。
小牧や熱田はかろうじて陸続きです。

845 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:17:30.54 .net
狗奴国も沈めてしまった畿内説www

846 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:19:34.52 .net
>>845
伊勢湾だった濃尾平野を渡って狗奴国だな

847 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:22:36.95 .net
河内和泉が狗奴国でよかろう
邪馬台国卑弥呼は奪う者の始祖だろうな

848 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:23:22.04 .net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fuhgetsu/20200826/20200826153350.jpg

849 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:23:53.91 .net
敵味方問わずすべての平野を海の底に沈め、一人寂しい畿内説www

850 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:30:26.39 .net
>>849
そら邪馬台国は当時の地形で議論しないと意味無いだろ
大雨降ったら沈没するような所に女王は住めない

851 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:31:10.49 .net
縄文海進を根拠にするのか

852 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:36:24.82 .net
昔の人の方位感覚も考慮に入れろよ

方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

853 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:36:52.82 .net
やはり纏向は狗奴国の集落だったようだな

854 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:54:04.48 .net
いつも理由がないのが九州説

855 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 08:56:37.04 .net
>>840
いやいや、これが中国では通説
これを否定しているのは日本の畿内説学者のみ

856 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:11:05.95 .net
>>852
弥生時代にそんな地図書けないから

857 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:13:59.81 .net
もともと存在理由がないのは畿内説

858 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:42:50.03 .net
もう畿内説は要らない!

859 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:48:33.53 .net
>>855
証拠は?
九州説は常に証拠がない

つまり永遠の月刊ムー

860 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:51:32.78 .net
>>859
証拠も何も勉強すればわかる話

861 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 09:59:54.80 .net
>>860
ほら、証拠が出せない
だから九州説は滅亡した

862 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:09:04.34 .net
>>823
>>829
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

863 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:14:56.76 .net
>>862
また九州説が無意味な印象操作と余計な小細工に励んでいるな

864 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:20:09.33 .net
>>862が松傾だよね

865 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:24:22.90 .net
>>862
畿内説の印象操作ってまるでコンビニだなw

866 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 10:37:22.06 .net
つまり畿内説は説を展開する資格すら無いのですよと

867 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:01:47.56 .net
畿内説が気になってしょうがなくて、わざわざ畿内説を荒らしに来てるはどこの誰なんでしょうね?

868 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:02:46.39 .net
そうやって嘘ばかりついていたから九州説は終わった

869 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:18:56.85 .net
畿内説に証拠無し

870 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:31:23.47 .net
畿内説は、吉備特殊器台=埴輪(殉葬の代用品)の先祖 ということをすっかり忘れてしまっているのではないかな。。。

871 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:31:29.72 .net
卑弥呼が生きてる内に自分の陵を造ったとw

872 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:36:16.29 .net
>>871
だったら平原王墓でもいいな

873 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:36:59.62 .net
>>869

という証拠は?

「九州説に証拠無し」を証明してしまう九州説の悲惨

874 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:54:27.11 .net
>>872
>だったら平原王墓でもいいな

埋葬されてるからダメ

875 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 11:59:38.15 .net
>>873

という証拠は?

「畿内説に証拠無し」を証明してしまう畿内説の悲惨

876 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:09:12.16 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

877 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:21:18.99 .net
>>876
https://pbs.twimg.com/media/B4IxMzOCUAAHrzb.jpg
濃尾平野は海だったからな

878 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:38:10.15 .net
日本の古代史や邪馬台国に興味を持ったり調べたりしている人は、世間一般人よりも教養や知性があると思っているので、
何度も同じレスやコピペを見るとがっかりする
>>1をまずちゃんと読んで、それに対して異議があれば反論する
それが最低の礼儀だと思うのだが

879 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:48:18.89 .net
ネットは何処でも荒らしバカウヨが沸く

880 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 12:52:46.23 .net
つまり九州説はウソ

881 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:14:37.25 .net
【歴史】仁徳天皇陵にイスラエルの失われた十支族「ガド族」の証拠があった?! [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713828308/

882 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:14:49.13 .net
>>814
魏略で伊都国の南が狗奴国となってるから熊本
畿内の邪馬台国は魏志で伝聞として出てくる

883 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:30:12.77 .net
>>882
>>831
魏志倭人伝の邪馬台国は伝聞じゃなくて魏の希望的観測

884 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:32:06.40 .net
実在しなかった架空の国、邪馬台国は何処に?

885 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:37:18.90 .net
>>884
>>831
魏志倭人伝は、本当の位置(筑紫平野)と希望的観測(沖縄那覇)と両方を書いたから、畿内説なんて鬼っ子が生まれちゃったわけよ
初めて読んだとき、あれ?邪馬台国が投馬国の南北に2つあるぞ!って思わなかった?

886 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:47:34.20 .net
>>878
>>1のテンプレはすべて個人的想像作文だから
日本語文章の読解力無いのか?

887 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 13:52:21.87 .net
みんな、初めて魏志倭人伝を読んだとき、あれ?邪馬台国が投馬国の南北に2つに細胞分裂しちゃった(オカシイ)ぞ!って思わなかった?
魏志倭人伝は邪馬台国(女王国)の本当の位置(筑紫平野・吉野ヶ里)と魏晋の希望的観測(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり=呉の背後で宿敵孫権を牽制してくれる頼もしい東夷)を両方書いたもんだから、後世の、特に日本人読者は混乱して箸墓のある大和だろ(南→東)なんて強引に捻じ曲げちゃって、(何の中身もない)思わぬ論争が始まってしまったってわけ
>>823
>>829

888 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:00:49.92 .net
思わない

889 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:08:06.49 .net
女王国は中国人付けた名称だから、女王国の場所は中国人が正しい。

890 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:09:06.49 .net
>>888
>>831
初めて魏志倭人伝を読んだ時、末盧伊都と来て、邪馬台国が奴国(博多)周辺だと思ってたら、東百里の不弥国は良いとして、突然南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る。なんて、突然頭を掴まれてとんでもなくグィ―ーンと南に放り投げられて唖然としなかった?w
魏晋では倭国を会稽郡の南端・東冶県の東の海上(夷州=沖縄あたり)にあって、背後から呉の孫権を牽制してくれようと朝貢してきた甲斐甲斐しい可愛い東夷だと思ってたってわけ
それを後世の日本人は本当の現実の地理だと思っちゃって(当然と言えば当然だけどw)発音から大和だろ、南→東だろ、モモソ♀の箸墓が卑弥呼♀の冢だろ、って大雑把に混同して、史上最悪の無意味な論争がはじまっちゃったってわけよ

891 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:12:21.38 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

892 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:22:56.26 .net
>>890
>不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る。

たしかに、陳寿に頭の中から脳みそ掴み出されて、グィーーンと南に放り投げられた気がしたwww

893 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:31:38.03 .net
>>882
>魏略で伊都国の南が狗奴国となってるから

なってませんが

894 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:35:00.74 .net
>>887
魏は滅んでるのに何の為に?

895 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:39:34.93 .net
>>894
歴史書=「魏志」倭人伝だから、陳寿の西晋代じゃなくて魏代のことを書かないとダメでそ?w

896 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:39:52.10 .net
里数行程と日数行程のつなぎ合わせは陳寿の間違いだとまだ認められないのね?

897 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:41:14.41 .net
>>895
魏代でも出鱈目で陳寿はそれを分かってるんでしょ?
だったら書くわけねえじゃん

898 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:41:40.50 .net
>>896
>>831

899 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:42:43.54 .net
>>896
お前、もしかして侏儒国=種子島のバカ?

900 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:43:34.11 .net
>>898
そんなこそんな行程書くわけねえじゃん
陳寿「もうわかんないんだも~ん」

901 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:44:02.30 .net
>>899
小人なんて居ねえ

902 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:45:13.94 .net
あのな、もうちょっと常識で考えろよ

903 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:46:51.23 .net
>>831
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」を東に90度曲げてできたのが畿内説というウソw

904 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:47:28.02 .net
つまり畿内は東の倭種の国でしたと

【重要】
邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。
伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称

筑後川の遺跡群
https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg

905 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:52:10.55 .net
舟行一年とか書いてる時点で出鱈目だってわかるだろうがよ

906 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:53:10.43 .net
不弥国まではちゃんと書いてるだろうがw

907 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:54:15.64 .net
>>906
出鱈目じゃなくいい加減さだな

908 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:57:03.37 .net
対馬国一大国末盧国とそれ以外じゃ記述内容が違うんだしつなぎあわせてるよ

909 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 14:59:47.96 .net
松浦から糸島は方角もおかしいし歩くのもおかしい
有明海方向、吉野ヶ里に向かったんなら整合性が取れるのに

910 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:14:59.59 .net
怡土郡の範囲だけを伊都国と考えるからおかしくなる
当時の伊都国は松浦の南部〜奴国の西部にかけて広大な国だったと考えればいいんじゃね

911 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:22:09.37 .net
>>910
千戸なのに?

912 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:23:53.29 .net
>>904
>伊都国のすぐ南と書かれている文献もあるのです。

あるって証拠なし

913 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:29:57.40 .net
魏略では一万戸

914 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:30:44.23 .net
>>909
方位がズレた江戸時代の九州地図
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
九州の地名もこのズレた方位と一致
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

魏志倭人伝の方位、対馬↓壱岐↓末盧国(松浦郡)↘伊都国(怡土郡)↘奴国(博多)→不弥国(福間)とも一致
投馬国(山陰)邪馬台国(畿内)狗奴国(東海)は南じゃなく東南ぐらいになるが、ほぼ一致

915 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:33:45.43 .net
魏志倭人伝には、別に呉の背後を突く位置とか政治的意図無いから

916 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:38:13.72 .net
俺は里数行程は適当につなぎ合わせてるだけだし行先は不弥国だし関係ないと思うけど
対馬国一大国末盧国だけは正しいと思ってて末盧国から東南五百里だと
吉野ヶ里遺跡じゃないかと思えて興味深い

917 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:44:08.60 .net
>>915
>魏志倭人伝には、別に呉の背後を突く位置とか政治的意図無いから

魏志倭人伝に無くたって、当時の曹爽政府にあれば倭人伝に反映してくる可能性大

918 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:45:57.45 .net
>>913
>魏略では一万戸

魏略にそうあったという根拠は?

919 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:48:19.51 .net
畿内説には証拠が無い

920 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:48:53.64 .net
原田大六が生きてる時に吉野ヶ里遺跡が発見されてれば
ここが伊都国だと言ってたんじゃないか?

921 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 15:59:06.13 .net
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!

922 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:00:25.06 .net
九州の考古学者が「奴国を超える国が九州にはない」と言ってる時点で九州説不成立

923 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:01:51.46 .net
>>823
うゎ、すげー!

924 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:05:43.97 .net
>>922
何一つ根拠がなくて草

925 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:10:57.16 .net
九州説は金印でも出さない限り、まともには相手にされない
卑弥呼の墓があるなら、とっくに発掘されてるだろうから

926 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:18:14.87 .net
金印でも出ない限り畿内説も同じこと
掘らない考古学頑張って!

927 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:18:16.36 .net
>>924
あるんだけど

928 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:23:45.18 .net
邪馬台国の南に、斯馬国だの己百支国だの遠くて戸数が分からない国が多数あって、その南に狗奴国があると書いてあるんだが、アホ九州説は筑後平野と菊池市の間にそれを全部比定できるんか?
そもそも邪馬台国の遠くじゃなくて、すぐ近くだけど

929 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:28:44.27 .net
>>927
なぜ不成立になるのかその理由を説明してくれ

930 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:37:20.98 .net
>>925
纏向なんてまだ200回しか発掘調査してないんだし、これから金印とか証拠になるものが出てくるはずだよね

931 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:40:33.04 .net
邪馬台国が西晋に遣使したなら
親魏倭王印は返してるんじゃね

932 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:42:55.69 .net
>>931
返す国は滅びちゃった

933 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:44:01.32 .net
西晋に返すだろ

934 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:45:54.48 .net
>>933
何故?

935 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:47:13.72 .net
王朝が替わってるから

936 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:48:42.86 .net
だから返す必要ないんだろw

937 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:50:59.71 .net
印綬は返すもんだろ

938 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:51:25.67 .net
>>929
>なぜ不成立になるのかその理由を説明してくれ

九州の首長は皆どんぐりの背比べ
隔絶した大きい勢力が無かったことが判明してしまい
九州単独の国家形成は誰も信じなくなった

939 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:52:36.20 .net
返されずに墓から発掘されてる金印あるな

940 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:53:23.92 .net
>>938
隔絶した大きい勢力だという根拠はなに?

941 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:54:18.84 .net
卑弥呼は隔絶した大きな勢力だったから倭国統一を果たしたなんて話聞いたことないな

942 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:54:37.78 .net
>>939
それは埋葬用のレプリカ
国王も官職なので任免権が皇帝にあり、私物化はできない

943 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:55:11.27 .net
>>939

もらった国のほうが滅んだ場合だろ

944 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:56:24.05 .net
レプリカとか言い出したぞ

945 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:56:38.17 .net
>>940
>隔絶した大きい勢力だという根拠はなに?

女王国の戸数が隔絶している
女王の置いた地方長官が畏憚されている

946 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:57:30.23 .net
>>945
戸数が信用できるという根拠は何?

947 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:57:39.93 .net
>>940

邪馬台国は2万戸の奴国の3.5倍

948 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:57:47.96 .net
>>944
中国史の常識
官印を埋めちゃったら後任を任命できないでしょ

949 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:58:01.50 .net
>>947
その証拠は?

950 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:58:15.06 .net
国王は官職じゃなくて称号でしょ

951 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:59:11.76 .net
>>946
>戸数が信用できるという根拠は何?

倭人伝を信用しないなら九州説即死

952 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 16:59:38.36 .net
>>949

可七万餘戸だから

953 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:01:50.97 .net
投馬国と邪馬台国で2万戸の奴国の6倍だな

954 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:02:20.04 .net
>>950
>国王は官職じゃなくて称号でしょ

国王は官職
職官志に記載される

955 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:07:29.14 .net
投馬国は広いんだろうな

956 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:11:23.22 .net
>>948
臨時の役職だから後任はおらんぞ
後任決めたければまた新たに任命する必要がある

957 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:12:01.36 .net
>>951
つまり証拠なし根拠なしで言い張ってるだけか

958 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:15:10.20 .net
>>955
>投馬国は広いんだろうな

広い。 土佐の温暖黒潮太平洋沿岸一帯だ。   @阿波

959 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:19:07.24 .net
>>955

不弥国から水行二十日かかるくらいだからな

960 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:19:33.35 .net
>>958
太平洋一帯ならかなりの広さだ

961 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:22:21.91 .net
>>957
>つまり証拠なし根拠なしで言い張ってるだけか

あるけど?

962 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:22:28.40 .net
>>959
更に投馬国から出るのに水行10日
かなりの広さだ

963 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:22:47.38 .net
>>961
あるある詐欺

964 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:24:18.85 .net
>>956
国王は常設の官職だけど?

965 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:25:41.75 .net
>>964
親魏倭王は常設じゃない

966 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:25:42.66 .net
>>963
倭人伝を否定すると九州説は即死

967 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:26:11.42 .net
>>966
はいあるある詐欺でした

968 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:27:50.60 .net
>>965
国王は常設

969 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:29:16.57 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

970 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:31:04.38 .net
寺澤も久住も「九州には奴国を超える国がない」と言ってる

971 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:34:06.10 .net
假授とか拜假とかは非公式とか臨時とか一時的に授けられるもの(役職)

972 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:34:32.16 .net
>>970
そこは別に争うような箇所ではない

973 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:40:51.12 .net
クズ先生が何言おうと関係ないからw

974 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:41:43.44 .net
>>972
久住はTwitterで3日前ぐらいにもムキになって九州説と争ってる
「奴国を超える国が九州にはない」と

975 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:42:55.60 .net
>>974
もう一度書くけどそこの部分はとくに争うような箇所ではないよ

976 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:43:03.93 .net
久住さんて単なる地方公務員でしょ
なんで先生とか呼ぶの?
論文書いてるから?

977 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:45:28.08 .net
>>975
大事な争点で、寺澤も久住も指摘している

978 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:46:07.66 .net
>>977
何度も言うけどその箇所は全く争点ではない

979 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:48:45.88 .net
>>978
魏志倭人伝を全く無視するという態度を取れば、確かに争点ではなくなる

980 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:49:24.89 .net
>>979
五万戸、七万戸は信用できる数字ですか?

981 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:50:39.31 .net
そもそも畿内説を思いつく理由は存在しませんよと
何を積み上げようと宙に浮いた九龍(空論)城でしかない

982 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:50:51.19 .net
>>980
ある程度信用できると見るべき
少なくとも、奴国の2.5倍、3.5倍という比率は維持すべき

983 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:51:22.82 .net
>>982
信用できるとする根拠は?

984 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 17:55:33.42 .net
>>983
当時の日本の人口と、魏志韓伝、大月氏の戸数、そして隋書では10万戸となっていること

985 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:00:58.79 .net
>>984
理屈がまったく述べられてないので意味不明

986 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:02:34.83 .net
>>985
理屈は述べた
ボールは素人九州説側にある
奴国を上回る投馬国と邪馬台国を九州内に想定することは可能か?
不可能である

987 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:03:53.63 .net
筑紫平野の人口も奴国2万戸に入ってそう

988 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:06:08.19 .net
>>976
プロの考古学者

989 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:06:21.27 .net
>>986
述べた述べた詐欺

990 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:07:10.70 .net
魏志倭人伝を無視していると主張する九州説が、魏志倭人伝を無視するという荒技

991 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:07:45.91 .net
>>989
魏志倭人伝を無視するということでよろしいですね?

992 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:08:29.38 .net
隋書では後宮に女が6〜700人もいるんだぜすごいだろー

993 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:09:08.36 .net
>>991
五万戸、七万戸が信用できるとする根拠が無いままですね

994 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:10:37.43 .net
戸数が信用できるというやつは里数が信用できるというやつと同じ迷路にはまり込んでるなw

995 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:10:47.05 .net
>>993
一定程度信用できると見ているが、7万戸もあったとは思わない
ただし、奴国の3.5倍は当然に維持すべきであり、奴国を上回る国であることは確実

996 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:11:10.95 .net
>>995
根拠は?

997 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:11:42.56 .net
>>994
投馬国と邪馬台国は当然にして奴国より戸数が多い超大国と見るべきである

998 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:11:59.96 .net
>>996
魏志倭人伝

999 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:12:43.16 .net
こうして根拠もないままにただ言い張り続けるのであった……

1000 :日本@名無史さん:2024/04/23(火) 18:12:59.93 .net
>>988
プロの考古学者がどうして「先生」なの?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
404 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200