2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1015

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/20(土) 11:41:28.40 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713355021/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

99 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:05:46.71 .net
>>76
>>77
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」w

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

100 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:06:26.29 .net
>>82
基本、官職名と地名は関係無いと思うよ 
人名に付いてるなら分かるけど
その上、狗古智卑狗は拘右智卑狗の誤写なので菊池のコジツケも無効

  狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗(コーウチヒコ−)」ですが、魏志では「狗古智卑狗(コ−コチヒコー)」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。

101 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:06:44.41 .net
住居跡の少ない大集落てなんか哲学的だよな

102 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:07:05.84 .net
地域的首長としてのミミおよびミ
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。

『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である[3]。

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる[4]。

103 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:09:18.22 .net
>>95
菊池平野はド田舎で、古代に熊本平野と八代平野はほぼ沈没してたよ

104 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:09:27.43 .net
>>101
楼観なし厳設城柵なしの大型建物は、セレモニーホールを思わせるね

105 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:13:35.61 .net
>>103
出た!w
分が悪くなると、邪馬台国の時代だけ北部九州を海に沈めてしまう御都合主義畿内説の素人洗脳工作w

106 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:18:43.47 .net
>>98

漢代に漢委奴国王印を貰った奴国が
女王卑弥呼が共立された倭国の一番南の国

107 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:19:52.94 .net
ヤマトの人たちはヤマト王権誕生の地を大市にしたんだね

108 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:29:03.12 .net
>>104
セレモニーホールには楼観も厳設城柵も、吉野ヶ里の主祭殿3階のような祈祷所も、必要ないからねw
ただ神社の板柵みたいな結界があればよいw

109 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:42:41.63 .net
セレモニーホールを中心にした(葺石を運ぶ)大溝付き巨大古墳造営キャンプを王都と勘違いした畿内説

110 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:42:46.85 .net
日本の中の古代韓国吉野ヶ里アトラクションの復元重層建物は
唐古・鍵の絵画土器や家屋文鏡や中国の画像摶に描かれた市楼を参考にしたもので
日本の中の古代韓国吉野ヶ里ではその根拠は見つかっていない

111 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:46:20.81 .net
狗奴国は北海道で良いじゃん

112 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:46:29.90 .net
楼観なし厳設城柵なし…桃の種、鍬の再利用の木製仮面、カエルの骨…やっぱり王都じゃないな

113 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:48:52.76 .net
>>107
多分市やってたと思うよ
伊勢遺跡も周囲を囲む建物は倉庫だと思うんだけどね

114 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:50:15.61 .net
大市って、かなり後の話がごっちゃになってるんじゃないの?

115 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:51:54.45 .net
「宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛」は、
王となりてより以来、見る者少い女王卑弥呼が居るところで
集落全体ではない
日本の中の古代韓国吉野ヶ里アトラクションの復元重層建物では
2階に吉野ヶ里の親玉たちがいることになっている

116 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:53:45.32 .net
>>114
各地から持ち寄ったものを腐らせるだけってのも変だし

117 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:55:21.74 .net
つまり畿内説はウリナラ(私たちの国=奈良)韓国起源

118 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:57:39.89 .net
関西の半日有害九州説は、
奈良時代をウリナラ(私たちの国=奈良)時代だと主張している

119 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 14:58:40.02 .net
関西の半日有害九州説 → 関西の反日有害九州説

120 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:00:01.50 .net
つまり畿内説は日本人に成りすました某隣国人による、邪馬台国なりすましオレオレ歴史詐欺

121 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:01:40.07 .net
>>95
祇園山古墳には棺は無いよ
「有棺無槨」に非該当

122 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:09:28.61 .net
石棺が露出しちゃってるから槨はないよw

123 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:13:43.57 .net
つまり畿内説はウソつき

124 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:26:19.87 .net
4世紀初の祇園山古墳集団墓地は、
弥生時代後期の山陰・北陸両地方や瀬戸内地方に多い
地山から方形台状に削り出した方形台状墓に属する
近畿地方で弥生前期からつくられる方形周溝墓は
周囲に溝をめぐらし,地表面に盛土をする
3世紀前半の西日本では、
高く盛土をした塚を周溝で囲んだ壺形の纏向石塚古墳、那珂八幡古墳が造られる

125 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:28:44.46 .net
>>84
247年時点で東海狗奴国と死闘を繰り広げてるようじゃ、箸墓みたいな超巨大古墳は無理だね…orz

126 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:33:39.08 .net
女王国と狗奴国が死闘を繰り広げてるなんて魏書のどこにも書かれてないが

127 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:34:08.82 .net
>>105
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=734x10000:format=jpg/path/s7f2776e0cffb107c/image/i7c8b819d3f31124d/version/1632177706/image.jpg
参考図 

128 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:34:17.16 .net
>>125
古今東西、殺るか殺られるかの死闘を演じた場合、世代交代しない限り、仲直りはあり得んよ
まして自分の親を殺そうとしいてた旧敵の墓造りを手伝うなどもっての他だろうw
247年に大和邪馬台国と東海狗奴国が帯方郡に報告が行くほどの死闘を演じてた場合、箸墓の築造は早くても一世代30年として280年以降と見るのが妥当

129 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:38:01.19 .net
薩長同盟

130 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:38:55.28 .net
>>84
張政が来ちゃってるから里数表記じゃないとおかしいねw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

131 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:40:36.76 .net
巨大古墳は、軍事的に朝鮮半島に進出した倭の五王時代に
さらに巨大な前方後円墳が造られている

132 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:40:39.68 .net
つまり畿内説はウソ

133 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:41:22.45 .net
内戦と侵略戦争は違うだろw

134 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:43:26.81 .net
狗奴国は女王国の外

135 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:46:05.16 .net
>>128
墓造りを手伝ったって誰の説?

その説を証明しないと
畿内説への反論には
ならないね

136 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:47:52.24 .net
>>122
>石棺が露出しちゃってるから槨はないよw

あれが石棺だって証拠は?

137 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:50:27.18 .net
岡上よりトナカイの方が知識量は圧倒的に多い

138 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:55:35.19 .net
>>130
別におかしくはないが
来る度に測量やってられるか?

139 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:57:42.03 .net
>>134
でも卑弥呼と卑弥弓呼はすげえ仲が悪い

140 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 15:59:47.21 .net
>>137
いや、岡上は知識がない

141 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:03:14.87 .net
>>139

不屬女王だから内戦ではない

142 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:05:27.81 .net
海抜変化
http://houki.yonago-kodaisi.com/F-geoA-tikeinohenka.html
https://i.imgur.com/12GcTAK.jpeg

143 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:05:55.92 .net
>>141
卑弥弓呼と狗奴国は別だと考えれば良いのよ
不属の国の王と個人的に仲が悪くなるわけねえじゃん

144 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:08:51.12 .net
卑弥弓呼は王位継承権がある卑弥呼政権内の人間
狗奴国は北海道辺りの毛人じゃないか?

145 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:09:26.71 .net
>>143

「狗奴國男王卑彌弓呼」と書いてある

146 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:10:29.05 .net
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素 不和 遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状

147 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:12:27.08 .net
隋書や紀年銘鏡で日本の都大和国は元邪馬台国。祭祀王卑弥呼の鏡は軍事王の天皇の権威だったともう決まってるからな。

148 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:13:12.22 .net
>>145
書いてあっても後漢書と方向が違うよね?
どう考えても南に不属の国はないから訂正したんでしょう

149 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:13:15.85 .net
>>147
蛮族の文字のない時代の話をどうやって確認したの

150 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:14:31.23 .net
>>146
後継者争いの工作をしてたんでしょう

151 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:14:47.23 .net
後漢書の拘奴国はもろに魏志から切り貼りされてるから
訂正されたのかそれとも適当に要約したのかわかんね

152 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:16:19.61 .net
>>148

だから男王卑彌弓呼の狗奴國は東の海を渡った皆倭種(倭人と同じ種族)の国

153 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:16:27.62 .net
>>151
南と東で方向が違うでしょ?

154 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:17:49.34 .net
>>152
取り敢えず南ではないって事でしょ?
えみしを指してると思うがなあ

155 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:19:30.52 .net
はっきりした理由もなく自分の想像を言い張っても意味はない

156 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:19:47.93 .net
不属の国と言えばえみしでしょう

157 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:20:37.09 .net
>>153
魏志
其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種

後漢書
自女王國東度海千餘里 至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王

158 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:20:55.69 .net
>>155
卑弥弓呼と卑弥呼は近いよ
敵国ではない

159 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:21:18.87 .net
>>157
>>158

160 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:23:30.57 .net
邪馬臺国と狗奴国は相攻撃状だったようだからお隣同士かもね
王の名前もそっくりだし

161 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:24:37.95 .net
「この紋所(黄幢)が目に入らぬか?」
「ははあ~」

162 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:25:54.44 .net
倭人には効果無かったろう

163 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:26:04.77 .net
卑弥呼もとより和せずなので倭国大乱で卑弥呼共立に反対したんだろうね
で、結局倭国大乱経て共立されたのが卑弥呼で
それに反抗し続けたのが卑弥弓呼と呼ばれた

164 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:29:11.33 .net
>>147
隋書は日本側に聞いた話を記録しただけだから
日本側が箔付けの為に嘘を教えたと思うわ

165 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:36:26.67 .net
>>163
おまえじゃダメだと言われて卑弥呼になったらそら恨むよ

166 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:45:17.24 .net
>>164
>日本側が箔付けの為に嘘を教えたと思うわ

思う理由は?

167 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:45:21.05 .net
>>162
効果があるから黄幢持って行かせたんだろう

168 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:46:56.57 .net
倭王は中国の役職だぞ

169 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:47:41.59 .net
先に鳴いたのは鶏だけどな
卑弥弓呼の墓ではないと思うが庭鳥古墳という前方後方墳が河内にある
焦った文身の風習がある海人の倭人が卑弥呼を担ぎ出したんだろう
で膠着状態が数十年
纏向遺跡という後処理に困るものだけ残して卑弥呼は亡くなる
そもそも海に住む人らが内陸の奈良にいること自体おかしな話だ
そこで狩猟採集生活をしていた先住民の許可を得たのかという話になる

170 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:48:31.11 .net
>>166
だって隋が日本側の言い分の裏付けを独自に調査するメリット無いから
日本側にしてみれば
ウチは三国志の時代から続く由緒ある国ですよアピールは箔付けとして申し分無い
それの真偽なんか隋にはどうでも良いだろう

171 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:51:28.70 .net
ちなみに唐の時は突っ込まれまくったみたいだ

<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

「其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉」
(其の入朝者、多くは自ら尊大、真実をもって答えず。故に中国、これを疑う。)

172 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:51:51.77 .net
>>170
おそらく神武天皇だと思うわ
属国なんて認めない

173 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 16:57:54.61 .net
遣唐使「そうじゃないんだって、わかんねえ人だなこの人も」

174 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:18:18.77 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

175 : 警備員[Lv.23(前25)][苗]:2024/04/20(土) 17:28:13.23 .net
卑弥弓呼は「弓」に関係する人物

さらに卑弥呼の名を割いてるので
十中八九、卑弥呼は弓でやられたと考察できる

同族で死因は弓、だいぶ絞られるね

176 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:31:49.61 .net
狗奴クヌ 国
卑弥ピーミー 弓クン 呼ホ

おそらく弓は狗奴のこと クヌ=クン

177 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:37:18.58 .net
>>175
幼い頃から頭が悪いと言われ続けませんでした?

178 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:38:36.61 .net
・於投馬国(『太平御覧』に引用された『魏志』倭人伝の国名)

於 上古音qa    中古音iɔ˧
投 上古音doː   中古音dəu˧
馬 上古音mraːʔ  中古音mɯa˧˥

中古音だと、「イデウムワ」国になり、「出雲」に発音が近い。
※「於」の音は「烏五」で、子音cが付く

179 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:38:48.02 .net
卑弥呼はヒメミコ
卑弥弓呼はヒコミコ

日本人が偉い人の名前を呼ばない風習は卑弥呼の時代からあったのだろう

昭和カルチャーの組織は今でも上司の名前を呼ばず社長、部長、課長などと地位・肩書で呼ぶ

180 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:40:07.07 .net
>>171
>ちなみに唐の時は突っ込まれまくったみたいだ
<旧唐書より>
>倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。

まさか、それが唐代の文献だと思ってたりして
まさかそこまで馬鹿無学じゃないか九州説
さすがにね


w

181 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:43:24.15 .net
 『太平御覧』の倭人伝は「魏志曰く……」で始まりますが、文章は魏志ではありません。魏志より冗漫と言ってよいでしょう。中国人も魏志と誤るほどですが、魏志ではありません。『魏略』です。つまり、魚拳の文章です。一般に冗漫な文章が簡潔な文章より先です。『三国志』の陳寿の文章は簡潔すぎて意味がとれないほどです。そこで、斐松之が注釈を付け、その注釈付き『三国志』が私たちの読んでいる『三国志』です。陳寿の文章は魚拳の文章を簡素化したものです。

 『太平御覧』引用の倭人伝を見てみましょう。

  至対馬国 → 又南渡一海……至一大国 → 又渡海……至末盧国 → 

  東南陸行五百里到伊都国 → 又東南至奴国百里 → 又東行百里至不彌国 →

  又南水行二十日至於投馬国 → 又南水行十日至耶馬臺国 

 ここで伊都国以降に魏志で省略されている「又」がついています。「又」は「加えて、更に」という意味ですから、直行式です。放射式ではありません。しかし、簡素を重んじる陳寿は「又」を省略しました。陳寿にとって直行式は自明のことであります。かえって「又」は陳寿には冗漫に思えたのです。

 もう一つ、『太平御覧』には、「於投馬国」が見られます。『魏志』や『梁書』には見られません。『梁書』は『魏略』にかなり近く、「又」を残しています。その『梁書』にも「於投馬国」は見られません。これはなぜでしょう。

 実は、魏晋南北朝の文章として「至於A」は不自然だったのです。「於」があると「……に至るまで」という強調的・抽象的意味としてとられるのです。この場合は、投馬国だけ取り上げて「ここまで至る」と強調するのは、今まで客観的に道程を記述してきた文章からみると、唐突です。『魏略』の著者魚拳は国名のつもりだったのですが、陳寿はこれを前置詞「於」と解釈したのです。『梁書』も同じです。

 ところが「投馬国」となると、語頭に濁音のこない日本古代語には存在しない発音になるのです。それが認識されていなかったのは、中国唐代700年以降の発音である漢音で読んだからです。これだと「トウマ」になり、問題ありません。しかし、魏晋代の発音は、呉音に近く「ズマ」と読むのです。「トウマ」と読んで気づかなかったのは、余りにも迂闊だったと思います。

182 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:44:16.60 .net
>>180
書かれたのが後晋の10世紀でも
日本側に文字記録の無かった弥生時代、卑弥呼時代とは違うから
デタラメとは言えないだろう

183 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:47:23.47 .net
放射読みは間違い
投馬国も間違いで、正しくは於投馬(イヅモ)国

184 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:49:06.13 .net
>>171

建武中元二年(57)の倭奴国は、
卑弥呼が共立された倭国の一番南の国(後漢書)
「日本国者,倭国之別種也。」 は、
中国が疑っている内容

185 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:52:38.16 .net
>>182
言えたらどうする?

186 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 17:56:45.00 .net
>>167
そうですかね?
相手に"なんだそれ"と言われないですか

187 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:03:20.72 .net
投馬国は原文では於投馬国だったのを、アホの陳寿が於を前置詞と勘違いして省略してしまったのだった
投馬国が宮崎の妻だの、たまのくにだのは100%デタラメ

188 ::2024/04/20(土) 18:09:37.21 .net
ここか 投馬国は出雲だよ

189 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:11:48.61 .net
>>188
その心は?   @阿波

190 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:12:07.89 .net
理由を言わないと九州説並みに落ちるぞ

191 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:12:52.75 .net
それだとオヅマ国だし、出雲経由だと若狭湾あたりで方向転換する話が
出てくるはずだろ

192 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:17:02.74 .net
>>191
■於投馬国(『太平御覧』が引用する『魏志』倭人伝) 
上古音 於qa   
中古音 於iɔ˧
上古音 投doː
中古音 投dəu˧
上古音 投mraːʔ
中古音 投mɯa˧˥
当時の中国語に近い発音:イォデゥムワ

193 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/20(土) 18:19:47.48 .net
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう

194 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/20(土) 18:36:42.37 .net
ネトウヨは日本保守党や参政党といった団体を支持しているからな
邪馬台国の会の裏にいる連中も日本会議系の集団ではないかと睨んでいる
反アイヌ運動や反クルド運動や反在日運動や反リベラル運動の黒幕が日本会議や壺だった
邪馬台国九州説のネトウヨも恐らく同じ系統で新しい教科書を作る会の極右と繋がっている

195 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 18:44:06.91 .net
なるほど畿内説やべーな!

196 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 19:28:38.30 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

197 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:03:50.17 .net
岡上よりみりも知識がまるトナカイ

198 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 20:35:59.74 .net
対馬國と投馬國
まるっきり一致

総レス数 1001
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200