2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

228 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 09:59:09.72 .net
まず邪馬台かはヤマトを連想する時点でアタオカ宗教確定だよなw

229 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 09:59:45.55 .net
>>218
歴博が基準にした洛陽から平壌5000里は、
後漢書とあったが出典は確認してない。
なぜ尚書や地理志じゃ無いのかな?

秦漢の定めた里程しかない
という幻想は、歴博が崩壊させた。

唐ならともかく
魏は統一国の中央ですら無い。
蜀呉があるのに、
西域や東夷が域外なのは当たり前。

230 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:01:16.30 .net
祇園山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

形状は方墳で、規模は東西24m、南北23m、高さ6mで、標高60m(墳丘頂部)、標高55m(墳丘基準面)である。葺石は2段(墳丘裾部と上段の盛土部分)であり、方墳は本来の地形を【楕円形に整形】した台地の上に存在する。

周辺からは埴輪(殉葬の代用品)は出土していない。埋葬主体は墳頂部中央の箱式石棺である。【石棺はあるが槨はなく】形状、規模とも吉野ケ里遺跡の【楕円状構築物の上に築造された方形墳丘墓】および楽浪漢墓(阿残墓)石巌里第9号墳に類似する。

墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5・不明2を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室墓13基、構造不明7基の埋葬施設が確認されている。甕棺は糸島地区にみられる甕棺専用大型土器の系統に連なり、その末期型式に位置づけられる。第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の両小口側(短辺側)それぞれに朱に染まった粘土塊があることから枕の痕跡と捉え(人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位を逆にして同じ棺に埋葬した「差し違い2体葬」と考えられる。このような「差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳の墳丘直下で検出された石蓋土壙墓でも見つかっている。

231 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:03:58.67 .net
>>230
明らかに高野槙(防腐)木棺+石槨のヤマト王権前期古墳と異なる墓制だなw

232 :琪瑛教大祭酒:2024/04/24(水) 10:18:06.69 .net
甕棺は半島から熊本平野まである平原は柱にそれに掛ける大きな鏡、傍らに井
韓伝にある通りの半島鬼神信仰
初めて海を渡る、対海国がありその南を瀚海と呼ぶ
半島から名付けた国名
対馬対馬韓の国とはまだなっていない。
北九州を含む半島南域は卑弥呼以前、分裂前は古辰国の域であろう、であるから半島南が投馬だなんて勘違いが起きる、甕棺は卑弥呼登場と共に衰退するから其処から鬼道倭王は生まれないのだよ。無駄だよ
邪馬台国女王卑弥呼は帯方も戦時中にも関わらず疑いもせず案内を付け都まで皇帝に会わせ曹叡は絶賛する
それだけのことができる女性はひとりしかいないのだよ。
卑弥呼は張琪瑛である。

233 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:20:47.54 .net
>>230
布留1式の祇園山「石棺無槨」が箸墓(布留0式)より新しく、ヤマト王権の傘下に入っていたとしたら、「木棺石槨」木棺+竪穴石室、吉備特殊器台(もしくは埴輪)がないとおかしいだろw

234 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:26:58.40 .net
やっぱりクズ先生はダメだなぁ…

235 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:32:01.31 .net
円筒形埴輪が出ないのは厳しいな

236 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:33:03.62 .net
盗掘犯は埴輪は持ってかないからねw

237 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:33:28.72 .net
>>178
斯馬国=対馬国
己百支国=一支国

238 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:35:43.08 .net
>>182
それは万二千里だけじゃないの?

239 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:41:52.28 .net
>>191
九州説を否定するためじゃ無いけど7万戸なんてのは集落じゃない

240 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:44:24.56 .net
クズ先生は本当にダメな奴…

241 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:46:06.02 .net
>>236
京都の古墳では埴輪だけ他の古墳から移植されていたケースが確認されている

242 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:46:42.59 .net
魏の役人が出鱈目な距離単位なんか使うわけねえじゃん
だったら万二千里って何なの?って考えなきゃ

243 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:50:21.22 .net
>>96

244 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:53:15.99 .net
>>243
見えてる島なんだからどう考えても千里もあるわけねえじゃん
そんな記録する訳がない

245 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 10:54:24.66 .net
>>230
箸墓(布留0)より新しい祇園山(布留1)が、ヤマト王権(前期古墳)とは似ても似つかない墓制ってどゆこと?www

246 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:15:34.63 .net
魏略・・・倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種
これ魏志とは書いてある事が違うね
度海千里復有国皆倭種

   

247 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:16:28.48 .net
畿内説の根拠は史書に記録の無い作り話ばかり
・纒向遺跡の近くでたまたま発見した桃の種の年代
・同じくカエルの骨
・同じく木片
・住人の居ない大集落
・殉葬形跡の無い径150歩の前方後円墳
・南は東の間違い

さらに遺跡や出土品を意図的に100年古く編年している

つまり畿内説は韓流霊感商法詐欺と一緒

248 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:17:31.15 .net
本当にクズ先生はダメな男だよ…

249 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:20:21.56 .net
久住に見捨てられた畿内説w

250 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:21:29.52 .net
まさに名は体を表す…クズはクズなのよ

251 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:32:55.07 .net
畿内説の久住に諭される畿内説w

252 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:35:28.09 .net
>>245
まさに木を森を見ず、劇場型歴史詐欺グループ「邪馬台国泥棒」畿内説!

253 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:36:09.00 .net
>>245
まさに木を見て森を見ず、劇団「邪馬台国泥棒」畿内説!

254 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:40:16.35 .net
クズタケだけが頼り

255 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:53:36.49 .net
畿内説は極左だよ

256 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:54:06.55 .net
トナカイも極左

257 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:54:41.53 .net
歴博も極左の巣窟

258 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 11:55:06.74 .net
>>245
クズ先生は開きメクラの論理的思考力ゼロ(バカ)と自白したようなもんだな

学芸員の分際で実名でSNSなんかやるもんじゃないw

布留式土器の出土状況(後世の追葬の可能性)や実年代に関しても抜本的な見直しが必要なようだ

259 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:20:41.02 .net
理由も言わずに罵っても反論にならないよ

260 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:23:00.00 .net
>>229
>秦漢の定めた里程しかない
>という幻想は、歴博が崩壊させた。

面白い冗談だが
実際は秦漢の定めた「里」しかない

261 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:23:05.94 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

262 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:26:25.40 .net
このスレは無職廃人の巣窟

263 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:27:26.95 .net
>>262
無職廃人さん、こんにちは

264 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/24(水) 12:34:53.76 .net
石上神宮の禁足地から発掘されたフツノミタマと言われる剣が形状から二世期末頃のものと推測されている
このフツノミタマは日本書紀によると神武東征の際にヤマトに持ち込まれたことになっている

やはり桓霊の倭国乱の直後つまり二世期後期後半にヤマト王権が誕生したと考えるのが適切であろう
これは邪馬台国の成立と同じ時期であり、ここからも邪馬台国=ヤマト王権と同定できるのである

265 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:35:11.58 .net
>>245
>箸墓(布留0)より新しい祇園山(布留1)が、ヤマト王権(前期古墳)とは似ても似つかない墓制ってどゆこと?www

田舎だから

266 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:42:52.15 .net
衝撃の事実が明らかに
日本書紀から古代日本の先天異常症例の記述、京都大学が発見 [少考さん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1713779526/

267 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:45:50.57 .net
那珂八幡古墳は?w

268 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:46:39.38 .net
近親相姦なのかも?

269 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:52:05.03 .net
ヨーロッパでは近親婚で途絶えてしまった一族があるとか

270 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 12:59:19.52 .net
>>267
勝山と同企画

271 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 13:26:36.97 .net
>>264
それガセでした

272 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 13:30:30.41 .net
箸墓古墳と同型式の京都の五冢原古墳も4世紀ですね

箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

都合の悪い結果は公表しない主義の畿内説さんだから4年以上ダンマリ続けてる

273 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 13:38:18.00 .net
>>267
古墳は初期前方後円で
卑弥呼以降の中央派遣の国造の類か?
一大率だよ。文字出るのに残念・・・

割竹木棺は舟の海神族で姫かも?
270だと早いけど臺与も有るな?
三角縁200年代あるし。
神社の菊紋は安曇の穂高神社もだな。

274 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 13:57:46.57 .net
>>273
全部空想w

275 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:01:15.10 .net
いいか?

魏志倭人伝など中国の記録に残る邪馬台国と
記紀を正史とするヤマト王権は、全く別物だ

同一視している連中の主張は全て根拠の無い脳内物語がベースとなっており学術的見解なんてものは存在しない

276 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:03:29.37 .net
中国の記録にはこうした遺跡が該当する記述も無い

■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html

277 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:03:51.80 .net
>>264
朝鮮極左さんこんにちは

278 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:23:59.32 .net
>>276
東漢氏の遺構だろ

東漢氏は元楽浪帯方郡人の百済人

楽浪帯方郡人は元異民族漢人の遼東漢人

遼東人はウラルアルタイ語族で燕に併合されてから異民族中華人になった

だから文化が中国大陸の文化とは異なっていて中国文化が希薄

伝わった住居も中国大陸とは違った満州の影響も受けた中国文化が希薄な
住居になっている

279 :ネトウヨボクメツタイ!:2024/04/24(水) 14:47:02.71 .net
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう

280 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:53:11.94 .net
>>279
まだ、自分の作り出したネトウヨと戦っているのですか
そろそろ成長したら?

281 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:58:44.32 .net
>>279
お前が東京15区の有権者だとしたら誰に投票するか答えろ

282 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 14:59:05.19 .net
>>242
朝、デタラメ距離単位を使ってたことを明らかにしたんだけど

283 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:02:22.03 .net
百済は、高句麗よりも中国の影響を受け、中国風の文化が根付いていました。

と書いてるサイトもある

284 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:06:32.49 .net
>>278
それ、あなたの勝手な想像ですよね

285 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:08:14.45 .net
>>276と整合するよなコレ

つまり畿内説は韓国式ウリナラ起源説

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

史書には邪馬台国時代の倭人は中国の呉越の末裔と記されている

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png

286 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:30:46.00 .net
歴博の論文によると、東夷伝では鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) まで千里(実際の距離220km)であるという。
他方、帯方郡から狗邪韓国までの7000里は「方可4千里」との設定から、帯方郡から半島南端までを4千里、そこから東に3千里で着く場所であるということだ。

しかし、1里が220Kmなのに、方可4千里にすると、韓の南端まで約880Kmで奄美大島の緯度になる。

すなわち、魏志韓伝ですら魏里はおろか短里なんてもってのほかだったのである。
全て九服之制に従う天下観念による里数を記したのが魏志東夷伝の実態である。

287 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:42:38.09 .net
>>286の話を聞いて
1里が220mなんじゃなくて「千」里という数字が虚構なんだ
ということが理解できない人がいたら
その人は間違いなく白痴

288 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:44:23.32 .net
白痴は方向音痴

289 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:51:48.85 .net
>>286
鳳山(帯方郡治)と天安(月支国)は、現在の地名ではどこですか?

290 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:57:58.69 .net
>>289
Googleだと北朝鮮鳳山駅に鳳山を指定
天安は韓国天安市を指定

291 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 15:58:29.82 .net
>>285
まだ、自分の作り出した韓国人と戦っているのですか
そろそろ成長したら?

292 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:01:39.82 .net
チョンコの火病は遺伝子のバグ

293 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:09:47.88 .net
>>290
ありがとう。場所わかりました。

294 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:24:28.86 .net
陸行○里と渡海○里は里の長さが違うと思います。
渡海1000里は1000里
陸行1000里は100里×10
たぶん

295 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:27:43.33 .net
不弥国までで1万700里

296 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:35:20.08 .net
>>291
未だに血は争えませんか?w

297 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:42:40.61 .net
吉林(夫餘東団山城)→佳木斯(挹婁滾兎嶺土城 )までが千里で480km
つまり、ここの1里は480m
したがって、1300里=624Km

九服之制を考えると、里数は単に観念で全く使い物にならない

298 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:44:17.52 .net
奴国までで萬二千餘里

299 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:47:41.57 .net
俺はクズタケを信じる

300 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:51:49.79 .net
>>289
>鳳山(帯方郡治)と天安(月支国)は、現在の地名ではどこですか?

>>286
鳳山も天安も現在の地名だ
まったく調べない人なのか?

301 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 16:53:41.30 .net
>>300
歴博による
そのままそれ

302 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:00:56.21 .net
検索すると月氏国は場所不明とあるけど。

303 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:05:07.08 .net
方可4千里の韓国
方2千里の夫餘
普通に考えると、韓国の方が4倍大きくないといけないが、夫餘の方が大きい

この時点で「里」は単なる観念であることが確実となった

304 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:06:34.94 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

305 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:19:39.47 .net
>>301の頭が悪すぎる
鳳山や天安が現在の地名じゃないと思い込む脳が悲惨

306 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:21:34.62 .net
わからないから使えない
なら話にならない。

九服が里の基準なのは
方可で1000里の中央洛陽から
半径500里の1服ずつ増やした方の面を
示した図面上の里程基準。
45度で水平垂直座標と1.4倍の誤差だし直線。

これに域外の概念図を重ねて
500里基準の行程を示した。
対馬方化400里、壱岐300里の丸。
行程は南4千東3千で渡海千×3水行終り
陸行南東5百里で直線ではない万5百里

倭人伝里の九服は
西洛陽~長安が5000里で東は寸足らず
北敵、南蛮にも控え目な時代だった。
これが50歩一里で、秦漢は6倍300歩。
西域里は200歩。
都の位置や王朝の都合だろ?

混ぜたら使えない。
松本清張が、投げた原因。
歴博の図面もこれ。
話にならない。

307 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:23:27.34 .net
>>305の頭が悪すぎる

308 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:23:52.41 .net
クズタケという公務員によれば
卑弥呼の墓は箸墓古墳ではなく
勝山古墳だそうだ

309 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:27:40.10 .net
>>308
大王クラスは平地には葬らない と、何度言えばww   @阿波

310 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:31:37.61 .net
勝山古墳
規模 全長約115m 後円部径約70m、前方部長約45m、周濠幅約25m
築造時期 3世紀前期-後期

径100歩でないし、

311 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:31:53.07 .net
玄菟郡→夫餘の千里(320Km)は比較的古代としては的確であると歴博は言う。
景初2年、公孫淵討伐の際に明帝は問うた。
「何日かかる?」
司馬宣王は、「行くのに100日、攻撃するのに100日、帰ってくるのに100日、休憩が60日で1年です」と答えたという。

312 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:33:13.09 .net
奈良湿地や河内湿地に大王クラスは葬れれない。 そこらは倭人(阿波勢力)の豪族墓 だと、何度言えばww   @阿波

313 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:40:17.62 .net
>>310
確か作りかけの木製輪鐙が出た墓だなw

314 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:44:26.83 .net
>>311
「隋書」
「倭国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中」
倭国は、百済・新羅から東南水陸三千里行くと大海之中に在る。
百済新羅から倭国(阿波)まで約700km。 ∴一里=230m
これは、隋王権の度量衡での、直線距離。   

中国史書の距離表示は、編纂した時代の権力度量衡で、直線距離を示しているってこと。   @阿波

315 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:45:46.38 .net
>>313
周濠部からU字形木製品。
わざわざ捨てに行ったのかね

316 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 17:57:26.08 .net
「旧唐書」
「百濟國,本亦扶餘之別種,嘗為馬韓故地,在京師東六千二百里」
百濟國は、長安から東六千二百里に在る。
長安から百濟國まで約1620km。 ∴一里=260m
これは、後晋王権の度量衡での、直線距離。

中国史書の距離表示は、編纂した時代の権力度量衡で、直線距離を示しているってこと。   @阿波

317 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 18:03:39.92 .net
俺が見てた歴博論文は、東潮とかいう九州大卒の徳島大学教授だったわ
多分、畿内自生説系
卑弥呼は倭国王であり、邪馬台国には別の王がいたと述べている
箸墓を卑弥呼の墓と断言
久住との戦いを見てみたい

318 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 18:16:24.30 .net
>>315
箸墓の輪鐙も布留0も布留1も周濠で出たものだが?

319 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 18:40:07.76 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

320 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 18:57:41.64 .net
邪馬台国九州説は終わりました

321 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:08:13.20 .net
日本の炊飯器はふたが有れば良くて
保温性さえ有れば普通の鍋だが?

蒸す炊飯?料理というのは
餅米は聞いた事あるけど? 
蓋の鍋で普通に炊ける。

米と三足土器は無縁。
シュウマイと肉まん、かw
芋も旨いけど、俺は石焼きが良い。
栗でもw

322 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:12:41.25 .net
蛭子命を乗せた葦舟は、物部(忌部)の郷に在る吉野川中州のオノゴロ島(粟島)の葦で作って
ここから流したのだろう。
海に浮かぶ小島では葦は生えない。   @阿波

323 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:14:02.65 .net
>>317
倭国王は中国の役職で中国語なんだがなあ

324 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:28:00.41 .net
東潮(あずまうしお)徳島大学教授の考えは新鮮
倭王墓と邪馬台王墓を分けている

それぞれ、難升米、都市牛利、伊聲耆、倭載斯烏越、掖邪拘ら30人以上の倭の高官達は卑弥呼とは別に、官位やお宝を与えられており、墓は別にあると当然に考えている

そうすると、倭王である卑弥呼の墓、箸墓古墳を頂点とする考えも蓋然性が高いと言わざるを得ないのである

なぜなら、卑弥呼以上に周りの高官達に官位やお宝を与えられた「王」が、倭の五王を除いては存在しないからである

325 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:28:29.97 .net
>>308
久住説では、

初代卑弥呼が平原
東遷後の3代目卑弥呼が纏向石塚
親魏倭王の3代目が勝山

326 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:28:50.02 .net
>>320
どうした?
始まりもしなかった畿内説さん

327 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:29:34.85 .net

石塚は2代目

328 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 19:31:05.99 .net
親魏倭王が3代もいるとか斬新だな
台与すらもらえてないのに

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200