2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

1 ::2024/04/23(火) 18:34:01.36 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713580888/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

358 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:01:36.24 .net
240年から正始までの年記鏡を
九州の卑弥呼以外が作る理由は何?
200年代に畿内で銅鏡作ったかな?

古墳作ってみませんか?
だろ?

359 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:05:09.17 .net
中国には東方の海を越えた先に楽園があると言う伝説があって
大陸で動乱があるたびに難民が列島に渡来してきてる節がある

楽浪帯方群が動乱に巻き込まれたときに
難民と化した鏡職人が東方の楽園目指して畿内にたどり着いたのかもね

360 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:12:03.84 .net
>>359
中国大陸から入植した考古痕跡など一切ない

中卒相手に吹かすな南支那ブタセロウ

361 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:13:44.09 .net
>>357
国名も魏に知られていない東の倭種が魏の技法で独自に銅鏡を作るって可能だと思う?

362 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:16:59.73 .net
楽浪の、さざなみのは滋賀や大津の枕詞
国立遺伝学研究所の母系遺伝子の研究では奈良滋賀で一つのグループを作っていた 
ちなみに京都大阪は東北グループ、奈良グループ、東海グループの混血

鏡なすは思うや見の枕詞
思兼と関係があるかも
阿智

363 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:18:54.29 .net
畿内に吉備の影響が強くあった事は全くなんも否定してないから
遺跡から認めなきゃしようがないし何を意味するのか興味深い

364 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:19:47.14 .net
畿内説の人たちが大きく勘違いしてることのひとつに
卑弥呼が貰った鏡を配ったというものがあるが
魏志倭人伝にはそのようなことは一言も書かれていない

魏志倭人伝に書かれてる魏帝の指示は
お宝を見せびらかして魏から大事にされてることを自慢しなさい
そうやって魏の後ろ盾を吹聴しつつ自国民が反乱など起こさないように努めなさい
なので、貰ったたくさんのお宝を見せびらかして自慢したかもしれない

西の女王がそんなことをやってる噂を聞いた東の倭種の大酋長は
何を思ってどういう行動に出るかな

365 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:36:05.04 .net
出雲、吉備辺りまでは太古から邪馬台国連合に入ってるでしょう

366 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:40:05.33 .net
弥生時代後期、吉備は龍の絵画土器が集中している場所の一つ
その後倭国大乱
吉備の歴史も複雑
備前と備後は違うだろうし
蘇民将来の娘1人残してスサノオに全滅させられた話が備後国風土記逸文にある
鞆の浦辺りが瀬戸内海の港がある要衝で、アナの地

367 :日本@名無史さん:2024/04/24(水) 23:47:59.66 .net
邪馬台国連合の記述はない。
女王国と女王境界所盡である

368 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:04:13.21 .net
>>364がパクリ商品ばかり作っておいて「こっちが起源だ」と言うのが好きな国のひとの発想でワラタ

369 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:04:47.54 .net
出雲は元々大阪と関係が深い
大阪も出雲も弥生時代前期から鳥形の地
松江の西川津遺跡の樫の鳥形と同じ形の鳥形が青谷上寺地遺跡、大阪の亀井、雁屋、池上曽根遺跡から見つかっている
加茂岩倉遺跡の銅鐸は葛城の上牧、堺の陶器、和歌山の太田黒田遺跡から見つかっている

370 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:10:03.16 .net
大阪は大阪湾の水運の重要な拠点でしょう
そこには淀川や大和川も含まれる

371 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:26:12.68 .net
>>368
残念だが三角縁神獣鏡は魏の鏡ではなく国産の鏡なんだ
諦めよう

372 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:37:10.98 .net
>>361
わーくにの産業を支えているのは名も知られぬ中小企業の熱いモノ作り魂なのだぞ。
 
風の中のすーばるー♪

373 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:48:44.37 .net
>>371
理由をひとことも言えないのが九州説の特徴

374 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:51:58.67 .net
中国で出土せず日本で何百枚も出土するのに中国産と言い張る畿内説

375 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:55:03.62 .net
>>374
三角縁神獣鏡が国産だとしても魏から貰った鏡がそれと似てる可能性はある
有難みが有るから各地の豪族は欲したんだから

376 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 00:59:26.46 .net
出張鏡職人が各地の古墳造営キャンプに出向いては
見本の鏡をずらっと並べて見せて受注生産してたんだろうな
渾身の自信作をお薦めしたりしてたのだろうか

377 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 01:07:38.44 .net
三角縁神獣鏡が畿内に次いで多く出るのが福岡、次が吉備

378 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 01:19:30.70 .net
4世紀にもなると流行も広がりを見せるようになるのだなあ

379 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 01:34:19.12 .net
楽浪あたりになぜか呉人の鏡職人がいて
それが日本に逃げてきていて
来日してから何十年も後に突然仏像を作るとか
不自然に不自然を重ねた設定を捏ね上げるのが
国産説
だから学者がいない

380 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 02:00:33.26 .net
>>379
違うな。
わーくにの職人が何の知識もノウハウもない所から血のにじむような試行錯誤を重ねて作ったんだよ。
気がついたら魏鏡より高品質なモノができちゃってたのもわーくににありがちなこと。
 
全てが済んだあと、ヒミコが、静かに言った。
「苦労をさせてしまいましたね…もう、止めてもいいんですよ」
暫くして、職人は言った。
「また、呼んで下さい」
 (声:田口トモロヲ)

かたぁーりつぐぅー ひとーもぉなくぅー♪

381 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 05:38:32.29 .net
>>377
>三角縁神獣鏡が畿内に次いで多く出るのが福岡、次が吉備

それは、」倭人(阿波勢力)の進出頻度によるもの。   @阿波

382 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 06:17:13.72 .net
https://youtu.be/0IRPMc-vfoU

383 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 06:21:00.30 .net
王仲殊は、広峰15号の景初4年斜縁鏡を「三角縁神獣鏡」と呼んでいる
中国のプロですら、斜縁(ななめぶち)と三角縁(さんかくぶち)の区別がつかないレベルだ
斜縁鏡は、中国では華北東部、半島、日本で出るが絶対数は多くない
三角縁神獣鏡が卑弥呼がもらった銅鏡でなかったとしても、斜縁鏡が三角縁神獣鏡のルーツ(ハルキー氏)

384 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 06:27:47.04 .net
魏から下賜された鏡は、画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡。 このどちらかだろうね。
魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡
または、同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡    @阿波

385 ::2024/04/25(木) 07:09:56.91 .net
>>373
紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが
鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって
中には孔が完全に塞がっているものもあった。
考古学者の森浩一によると
「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど
組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。
だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば
紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」
橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は
画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて
紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが
三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており
紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ
三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。

386 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:17:32.71 .net
調べてみると、中国からも「三角縁」自体は出ているようだ
ただし、三角縁盤龍鏡
山東省嘉祥県の墓から出土
王金林教授は、後漢末期の鏡としている
同じく、三角縁盤龍鏡は平壌市大同からもいくつか出土しているということである

387 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:20:31.73 .net
朝鮮半島出土の同向式神獣鏡(伝楽浪大同江面) と 
徳島県鳴門市萩原1号墳の画文帯神獣鏡 とは、同笵鏡である。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

388 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:28:09.15 .net
>>387
伊聲耆、掖邪拘らその他6人の率善中朗将の官職に任命された倭高官の墓だろうか?
あるいは、倭載斯烏越の墓か?
いずれにしても、阿波にも纒向邪馬台国の中枢にいた人物がいたことは確実

389 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:28:56.86 .net
奈良に埋まってるもんは大和国
邪馬台国とは無関係

390 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:33:44.48 .net
>>389
理由が言えないのは、ただのダダコネ
つまり子供レベル

391 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:36:44.39 .net
>>385
もう死んだ昔の人の意見ばかりなうえ
どこにも「国産である」という根拠は書いてない

残念でした

392 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:40:25.14 .net
>>388
>纒向邪馬台国の中枢

夢を見ているのか? 碌に鉄器さえも作れない纒向邪馬台国ww   @阿波

393 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:44:36.46 .net
>>391
根拠は書いてあるが

394 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 07:51:00.99 .net
島根大学の教授も、シンポジウムで三角縁神獣鏡が卑弥呼がもらった鏡と言ってた
若い人で見た目40〜49歳ぐらい
ただ、100枚の中に画文帯神獣鏡も入ってるかもしれないとも言っていた

395 : 警備員[Lv.7][苗][芽]:2024/04/25(木) 07:57:54.45 .net
>>393
たぶん彼は
大事なのは真実ではない、畿内説が勝つことなんだ
という信念の人なんだよ

396 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:02:14.15 .net
>>393
>根拠は書いてあるが

どんな根拠?
それ、ほかの人には見えない

397 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:09:00.03 .net
>>390
その理由が言えないのは、ただのダダコネ
つまり子供レベルの畿内説

398 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:14:26.87 .net
>>396
仕上げが雑で中国から贈られたものじゃないと書いてある

399 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:15:54.61 .net
>>397
理由は当時日本に文字が無い

400 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:28:47.18 .net
>>398
>仕上げが雑で中国から贈られたものじゃないと書いてある

「仕上げが雑」だというのと
「中国から贈られたものじゃない」というのは
論理的な関係がないから

根拠のない印象が書かれているだけですけど

401 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:30:52.70 .net
神獣鏡自体は後漢のデザインだとしても
300年で日本に仏獣鏡が伝わっていた
というのは凄い。知らなかった。

中国でも西域探検時代~後漢では
まだ、神仙の一人の扱いだった。
中国仏教としての成立、隆盛は
300年以降の教典翻訳からである。

まあ、
古墳時代なので当たり前かも?だけど
日本に神獣の意味が伝わってたか?
漢字有るし?

402 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:31:19.29 .net
そもそも当時は中国産の原料しかない時代の銅鏡だからいくら成分を調べてもどの時代の中国製品を溶かして作られたものなのか、ぐらいしかわからない

「中国製」「国産」同じ鋳型か 卑弥呼の「神獣鏡」、傷ほぼ一致
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H2A_R01C15A1CC1000/

403 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:31:24.84 .net
>>397
>その理由が言えないのは、

「その理由」って、何の理由?

九州説さん、また文として意味をなさないオウム返しですか?
それって事実上の敗北宣言になるんですよ

404 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:32:36.53 .net
畿内で多々発見されてる銅鐸も調べれば全て中国産となってしまう

405 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:33:54.91 .net
>>403
まだ日本語を習得できないのかい?
キナイコシは日本に来て何年だ?

406 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:34:51.99 .net
>>402
その研究をした人の結論は
「『国産』と思われていた鏡も国産じゃなかった」
なんですけど

407 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:36:09.30 .net
>>405
そうやって罵るだけになるのは論破された人な証拠

408 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:36:59.41 .net
>>406
調べた人はコテコテの畿内説だからお察し

409 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:37:23.59 .net
>>404
>畿内で多々発見されてる銅鐸も調べれば全て中国産となってしまう

九州説さん、また理由が無いですよ

410 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:38:15.11 .net
>>400
雑なもの周辺国に贈ってないと書いてあるだろ

411 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:39:10.34 .net
>>408
つまり、九州説の人は何も調べない

たぶん彼らは
大事なのは真実ではない、九州説が勝つことなんだ
という信念の人なんだね

412 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:40:23.86 .net
>>410
>雑なもの周辺国に贈ってないと書いてあるだろ

それが根拠のない印象でしょ?
つまり学問ではない

413 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:42:36.37 .net
>>412
おまえ何言ってんだ?
確実じゃなくても根拠にはなってるだろ?
因みに俺は九州説ではないぞ

414 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:46:55.19 .net
三角縁神獣鏡の鋳型が無いのは何故なんだろうな?
中国人が日本向けに作って売りに来てた?

415 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:47:08.89 .net
>>402
舶載鏡仿製鏡の区分が意味をなさないという研究か
古墳ごとに加工跡が違うという研究と合わせると面白いことになりそうだな

416 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 08:49:18.30 .net
大切なのは真実ではない
畿内説が勝つことなんだ

417 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:49:19.50 .net
>>411
頭悪すぎw
成分や時代が異なる銅鏡において鋳型が同じものである事例が確認されたわけ
これは成分などいくら調べても何も特定出来ないという事だ
こんな簡単な話でもキナイコシには難しいのか?w

418 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:49:22.33 .net
>>402
シワが一致って、その写真
普通に見てデザイン違うだろ?
雑な、複製? コレひど。
4つ、並べて見たんだろうけど?

419 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 08:54:31.62 .net
中国の鏡は実用性を重視してるから紐を通す穴の加工は大切
ギザギザがあったら紐がすぐ切れてしまう
そして墓に副葬する時は生前に使っていた鏡だから
馬鹿みたいな大きい鏡は副葬されてない

でも日本は
墓に鏡を副葬するのが中国の貴人の風習としか理解しないから
紐を通す穴の加工は雑、なんなら穴自体塞がっていても構わないレベル
そして生前に使っていた鏡ではないから大きさ自慢に走る

420 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:54:46.20 .net
>>417
>頭悪すぎw

鋳型の使い回しがあるって研究成果は、成分分析による生産地特定となにも矛盾しないけど?

421 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:57:12.25 .net
中国で唯一出てきた三角縁神獣鏡
洛陽の骨董市で売られていたもので、出土場所は不明
これを市で買って保有する中国人研究者/コレクターは「日本の三角縁神獣鏡」と言っており、彼自身中国鏡とは思っていないようだ

以下、朝日新聞2015年3月2日の記事「卑弥呼の鏡?三角縁神獣鏡」より

「邪馬台国の女王・卑弥呼がもらったとも言われ、製作地を巡り論争が続く謎の鏡・三角縁神獣鏡(注参照)これと同じ型式の鏡が中国河南省の洛陽市で見つかったとする論文が、地元の研究誌に掲載された。
論文を書いたのは河南省在住のコレクターで研究者でもある王趁意さん。王さんは鏡について「2009年ごろ、当時、洛陽最大の骨董(こっとう)市で、市郊外の白馬寺付近の農民から譲り受けた」と説明する。正確な出土地点はわからないという。
鏡は直径18.3センチ厚さ0.5センチ三角縁神獣鏡としてはやや小ぶりで、内側に西王母(せいおうぼ)と東王父(とうおうふ)という神仙や霊獣、外側にノコギリの刃のような鋸歯文(きょしもん)と二重の波状の模様を巡らせる。」
「今回発見された「三角縁神獣鏡」の最大の特徴は、今まで中国の鏡では確認されていなかったような「笠松文様」がある点だ。三角縁神獣鏡独特のもので、王さんは、「外側の鋸歯文も日本の三角縁神獣鏡の典型的な特徴の一つ」と主張する。」

422 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:57:42.31 .net
>>419
それも
「仕上げが雑」だと
「中国から贈られたものじゃない」という
根拠になってないですよね?

423 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:58:42.92 .net
>>420
お前には理解出来ないというのはよくわかったから

424 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:00:02.71 .net
>>415
>古墳ごとに加工跡が違うという研究と合わせると面白いことになりそうだな

ならない
最終のミガキは埋葬直前でおかしくないから

425 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:02:03.36 .net
>>423
>お前には理解出来ないというのはよくわかったから

それ、あなたがいつも論破されてスゴスゴ逃げるとき
いつも言うセリフですよね

他人に説明できないってことは
あなたが理解してないって証拠です

426 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:02:06.76 .net
>>422
紐穴が雑、鏡面仕上げが施されていないもの
これらは実用性のない副葬専用品と言われている
中国がそんなイミテーションのような雑貨を授けると思うか?

427 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:03:04.41 .net
>>425
いやいやお前が理論を理解出来ない思考回路だからどうしようもないだろw

428 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:07:16.46 .net
三角縁神獣鏡を中国鏡などと主張するのは、世界中で日本の一部の畿内説学者だけだ

三角縁神獣鏡を中国鏡と考えるべき合理的根拠は完全にゼロだが、日本の畿内説学者だけは邪馬台国=ヤマト王権の結論(根拠はない)からの逆算で全ての論を組み立てるので主張が著しくガラパゴス化している

429 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:07:58.57 .net
>>424
鏡職人が古墳造営キャンプに出張ってたのか!すごい発見来たな

430 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:09:34.19 .net
中国出土0枚
日本出土600枚以上

これで中国産とか言い張るのは考古学的にアウトじゃないんか

431 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:09:34.40 .net
>>421
とうとうでたね。。。
邪馬台国洛陽説w

複製して箸墓に埋めとけよ。
卑弥呼が中国に贈った鏡だ。

432 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:12:23.08 .net
銅鏡A:成分分析結果や形式から1世紀の船載鏡と推定
銅鏡B:同様にして3世紀の国産と推定

しかしAとBは同じ鋳型が使われていた

・昨今の畿内説の主張
三角縁神獣鏡をSpring8で成分分析した結果、中国産であると判明したニダ!
だったら銅鐸も中国産ニダ!と発表しろよw

つまり畿内説の思考回路は韓国製w

・正常な判断結果
国内の鋳型で様々な時代の青銅品をリサイクルして副葬品を製作していた

433 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:12:30.65 .net
>>421
>これを市で買って保有する中国人研究者/コレクターは「日本の三角縁神獣鏡」と言っており、彼自身中国鏡とは思っていないようだ

ガセネタ
保有者王趁意氏は「私はこの鏡が三国時代の魏の鏡だと認識し」(田中勝 訳)と書いている

434 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:14:21.08 .net
>>430
>これで中国産とか言い張るのは考古学的にアウトじゃないんか

考古学者の多数説ですけど

435 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:15:16.62 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に【木】棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する【甕】棺墓や【石】棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+(【斜縁】に銅鐸紐の鋸歯紋▲▲▲を入れた)【三角縁】神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

436 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:16:23.83 .net
>>433
文句は朝日新聞に言ってくれ
「日本の三角縁神獣鏡」と発言したと書いてある

437 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:17:06.91 .net
ちなみに9割の古墳が盗掘済みであるにも関わらず600枚もの三角縁神獣鏡が発見されている
発見される確率的に見ると当時国内で数千枚は流通していたと考えられる

多くの過去の墓を盗掘し、副葬されていた青銅品をリサイクルして三角縁を大量生産していた可能性もある

438 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:17:31.02 .net
>>426
>これらは実用性のない副葬専用品と言われている
>中国がそんなイミテーションのような雑貨を授けると思うか?

結局は印象論のゴリ押しですね
しかし実際には、中国皇帝は副葬専用品を下賜してます

439 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:18:03.17 .net
>>430
と、言うよりも
これ△以降、ありがたがって、
中国から輸入する奴が、馬鹿だろ?
大流行だよ?

440 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:24:47.14 .net
>>439
その理屈だとトヨタが国内で国産高級車レクサス販売網を構築してるのに、わざわざベンツやBMWなどの欧州製高級車を有り難がって輸入する奴がバカだろ?って理屈になるがw

441 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:27:31.66 .net
>>436
>文句は朝日新聞に言ってくれ
>「日本の三角縁神獣鏡」と発言したと書いてある

「日本製の」と書いてないので文句を言う必要はありません
「日本で出土している」の意味ですから

朝日新聞は「日本の三角縁神獣鏡の典型的な特徴」を備えた鏡だという本人の言葉を伝えています
つまり、あなたが朝日新聞の記事を歪曲しているのです
そして発見者本人は「魏の鏡」だと言っています

442 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:27:59.04 .net
三角縁神獣鏡が日本で人気があったのは間違いないでしょう
じゃあその理由は何かって事だな

443 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:29:21.03 .net
>>437
>多くの過去の墓を盗掘し、副葬されていた青銅品をリサイクルして三角縁を大量生産していた可能性もある

その可能性がないことを
Spring-8の分析結果が証明しました

444 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:30:10.62 .net
>>441
ん?
日本の三角縁神獣鏡と本人が言ってるじゃん
ごちゃごちゃ言っても結論は同じ

で、発表者本人が「魏の鏡」と言った証拠は?

445 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:31:49.72 .net
本場中国からは1枚しか出土せず、日本でゎすでに600枚以上出ている(ということは、ゴキブリ1匹見たら100匹いると思えで、6万枚以上10万枚くらい流通か)古墳時代のヤマト王権が大量に生産&配布していた三角縁神獣鏡は、高度成長期から1家(田舎では1人)に1台となった国産車に喩えると判りやすいかも。
当たり前のように普及したからこそ、逆に欧州輸入車のステイタスが上がると。

446 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:31:59.61 .net
>>443
製造過程で混入する中国特有の異物があればそうだけど本当にそうなのか?

447 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:32:45.62 .net
>>435
ホケノ山古墳に「槨」は無いよ
現代日本語の槨は三国時代に中国人の言葉とは全く意味が違う

448 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 09:34:43.61 .net
>>422
なるよ
中国は鏡を贈る相手の地位によって紐の色を変える
冠位十二階みたいなもの
つまり鏡と紐はセット

449 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:35:39.88 .net
>>447
ホケノ山古墳
http://sakuwa.com/p13.html
埋葬施設は、木槨と石槨からなる内外二重構造の槨に木棺を納めたものであった。
槨とは棺を収納し、保護するための埋葬用施設のことをいう。

石槨というより、むしろ棺の材質だよ。木棺なら有槨、甕棺もしくは石棺なら無槨

450 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:37:19.03 .net
>>443
オタクそうとうあたまわるいですね



451 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:37:26.34 .net
中国に冊封された北部九州(倭国)に対抗して、大和・吉備・丹波・東海・北陸の有力者が集まって、独自の新たな墓制(前方後円墳)や銅鏡(三角縁神獣鏡)を使った共通の祭祀を行う緩やかな連合体を形成したのだろう
これに西日本各地と交易関係にある福岡の有力者の一部が商売上の付き合いで軽く参加したようだ

452 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:38:12.44 .net
祇園山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

形状は方墳で、規模は東西24m、南北23m、高さ6mで、標高60m(墳丘頂部)、標高55m(墳丘基準面)である。葺石は2段(墳丘裾部と上段の盛土部分)であり、方墳は本来の地形を【楕円形に整形】した台地の上に存在する。

周辺からは埴輪(殉葬の代用品)は出土していない。埋葬主体は墳頂部中央の箱式石棺である。【石棺はあるが槨はなく】形状、規模とも吉野ケ里遺跡の【楕円状構築物の上に築造された方形墳丘墓】および楽浪漢墓(阿残墓)石巌里第9号墳に類似する。

墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5・不明2を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室墓13基、構造不明7基の埋葬施設が確認されている。甕棺は糸島地区にみられる甕棺専用大型土器の系統に連なり、その末期型式に位置づけられる。第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の両小口側(短辺側)それぞれに朱に染まった粘土塊があることから枕の痕跡と捉え(人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位を逆にして同じ棺に埋葬した「差し違い2体葬」と考えられる。このような「差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳の墳丘直下で検出された石蓋土壙墓でも見つかっている。

453 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:39:05.69 .net
>>444
>日本の三角縁神獣鏡と本人が言ってるじゃん
>ごちゃごちゃ言っても結論は同じ

また嘘をつき続けるのですか?

>で、発表者本人が「魏の鏡」と言った証拠は?

河南博物館 刊「中原文物」2014/12に掲載された王趁意氏の論文「洛陽三角縁笠松紋神獣鏡初探」

454 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:41:54.89 .net
>>452
箱式石棺は中国語でいう「棺」ではない日本独特のコトバ
なので祇園山は「有棺無槨」には非該当

455 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:42:22.99 .net
>>434
つまり多数の考古学者が発掘状況からわかることじゃなく結論を固定してからあーだこーだ言ってるんだな

456 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:43:16.31 .net
>>448
>中国は鏡を贈る相手の地位によって紐の色を変える

証拠は?

457 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:43:43.51 .net
黒塚古墳だっけ?
大量の三角縁が棺の外側の隙間に差し込んであったのは

そんな副葬の仕方は他の古墳では見られない
たいていは棺の中に副葬する

吉野ヶ里の日吉神社下で発見された甕棺からは絹の衣、漢鏡、ゴボウラ貝の腕輪、女性の遺骨が出て中国の学者はそれが卑弥呼だと言っていた

それを難癖つけて意地でも認めない畿内説って宗教だろ

458 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:46:14.27 .net
>>454
中国に無いのであれば誤認した可能性はある
そもそも見てないだろうし

総レス数 1001
418 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200