2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1016

411 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:39:10.34 .net
>>408
つまり、九州説の人は何も調べない

たぶん彼らは
大事なのは真実ではない、九州説が勝つことなんだ
という信念の人なんだね

412 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:40:23.86 .net
>>410
>雑なもの周辺国に贈ってないと書いてあるだろ

それが根拠のない印象でしょ?
つまり学問ではない

413 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:42:36.37 .net
>>412
おまえ何言ってんだ?
確実じゃなくても根拠にはなってるだろ?
因みに俺は九州説ではないぞ

414 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:46:55.19 .net
三角縁神獣鏡の鋳型が無いのは何故なんだろうな?
中国人が日本向けに作って売りに来てた?

415 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:47:08.89 .net
>>402
舶載鏡仿製鏡の区分が意味をなさないという研究か
古墳ごとに加工跡が違うという研究と合わせると面白いことになりそうだな

416 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 08:49:18.30 .net
大切なのは真実ではない
畿内説が勝つことなんだ

417 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:49:19.50 .net
>>411
頭悪すぎw
成分や時代が異なる銅鏡において鋳型が同じものである事例が確認されたわけ
これは成分などいくら調べても何も特定出来ないという事だ
こんな簡単な話でもキナイコシには難しいのか?w

418 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:49:22.33 .net
>>402
シワが一致って、その写真
普通に見てデザイン違うだろ?
雑な、複製? コレひど。
4つ、並べて見たんだろうけど?

419 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 08:54:31.62 .net
中国の鏡は実用性を重視してるから紐を通す穴の加工は大切
ギザギザがあったら紐がすぐ切れてしまう
そして墓に副葬する時は生前に使っていた鏡だから
馬鹿みたいな大きい鏡は副葬されてない

でも日本は
墓に鏡を副葬するのが中国の貴人の風習としか理解しないから
紐を通す穴の加工は雑、なんなら穴自体塞がっていても構わないレベル
そして生前に使っていた鏡ではないから大きさ自慢に走る

420 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:54:46.20 .net
>>417
>頭悪すぎw

鋳型の使い回しがあるって研究成果は、成分分析による生産地特定となにも矛盾しないけど?

421 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:57:12.25 .net
中国で唯一出てきた三角縁神獣鏡
洛陽の骨董市で売られていたもので、出土場所は不明
これを市で買って保有する中国人研究者/コレクターは「日本の三角縁神獣鏡」と言っており、彼自身中国鏡とは思っていないようだ

以下、朝日新聞2015年3月2日の記事「卑弥呼の鏡?三角縁神獣鏡」より

「邪馬台国の女王・卑弥呼がもらったとも言われ、製作地を巡り論争が続く謎の鏡・三角縁神獣鏡(注参照)これと同じ型式の鏡が中国河南省の洛陽市で見つかったとする論文が、地元の研究誌に掲載された。
論文を書いたのは河南省在住のコレクターで研究者でもある王趁意さん。王さんは鏡について「2009年ごろ、当時、洛陽最大の骨董(こっとう)市で、市郊外の白馬寺付近の農民から譲り受けた」と説明する。正確な出土地点はわからないという。
鏡は直径18.3センチ厚さ0.5センチ三角縁神獣鏡としてはやや小ぶりで、内側に西王母(せいおうぼ)と東王父(とうおうふ)という神仙や霊獣、外側にノコギリの刃のような鋸歯文(きょしもん)と二重の波状の模様を巡らせる。」
「今回発見された「三角縁神獣鏡」の最大の特徴は、今まで中国の鏡では確認されていなかったような「笠松文様」がある点だ。三角縁神獣鏡独特のもので、王さんは、「外側の鋸歯文も日本の三角縁神獣鏡の典型的な特徴の一つ」と主張する。」

422 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:57:42.31 .net
>>419
それも
「仕上げが雑」だと
「中国から贈られたものじゃない」という
根拠になってないですよね?

423 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 08:58:42.92 .net
>>420
お前には理解出来ないというのはよくわかったから

424 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:00:02.71 .net
>>415
>古墳ごとに加工跡が違うという研究と合わせると面白いことになりそうだな

ならない
最終のミガキは埋葬直前でおかしくないから

425 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:02:03.36 .net
>>423
>お前には理解出来ないというのはよくわかったから

それ、あなたがいつも論破されてスゴスゴ逃げるとき
いつも言うセリフですよね

他人に説明できないってことは
あなたが理解してないって証拠です

426 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:02:06.76 .net
>>422
紐穴が雑、鏡面仕上げが施されていないもの
これらは実用性のない副葬専用品と言われている
中国がそんなイミテーションのような雑貨を授けると思うか?

427 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:03:04.41 .net
>>425
いやいやお前が理論を理解出来ない思考回路だからどうしようもないだろw

428 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:07:16.46 .net
三角縁神獣鏡を中国鏡などと主張するのは、世界中で日本の一部の畿内説学者だけだ

三角縁神獣鏡を中国鏡と考えるべき合理的根拠は完全にゼロだが、日本の畿内説学者だけは邪馬台国=ヤマト王権の結論(根拠はない)からの逆算で全ての論を組み立てるので主張が著しくガラパゴス化している

429 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:07:58.57 .net
>>424
鏡職人が古墳造営キャンプに出張ってたのか!すごい発見来たな

430 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:09:34.19 .net
中国出土0枚
日本出土600枚以上

これで中国産とか言い張るのは考古学的にアウトじゃないんか

431 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:09:34.40 .net
>>421
とうとうでたね。。。
邪馬台国洛陽説w

複製して箸墓に埋めとけよ。
卑弥呼が中国に贈った鏡だ。

432 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:12:23.08 .net
銅鏡A:成分分析結果や形式から1世紀の船載鏡と推定
銅鏡B:同様にして3世紀の国産と推定

しかしAとBは同じ鋳型が使われていた

・昨今の畿内説の主張
三角縁神獣鏡をSpring8で成分分析した結果、中国産であると判明したニダ!
だったら銅鐸も中国産ニダ!と発表しろよw

つまり畿内説の思考回路は韓国製w

・正常な判断結果
国内の鋳型で様々な時代の青銅品をリサイクルして副葬品を製作していた

433 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:12:30.65 .net
>>421
>これを市で買って保有する中国人研究者/コレクターは「日本の三角縁神獣鏡」と言っており、彼自身中国鏡とは思っていないようだ

ガセネタ
保有者王趁意氏は「私はこの鏡が三国時代の魏の鏡だと認識し」(田中勝 訳)と書いている

434 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:14:21.08 .net
>>430
>これで中国産とか言い張るのは考古学的にアウトじゃないんか

考古学者の多数説ですけど

435 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:15:16.62 .net
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に【木】棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する【甕】棺墓や【石】棺墓)の象徴ではありません。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+(【斜縁】に銅鐸紐の鋸歯紋▲▲▲を入れた)【三角縁】神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

436 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:16:23.83 .net
>>433
文句は朝日新聞に言ってくれ
「日本の三角縁神獣鏡」と発言したと書いてある

437 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:17:06.91 .net
ちなみに9割の古墳が盗掘済みであるにも関わらず600枚もの三角縁神獣鏡が発見されている
発見される確率的に見ると当時国内で数千枚は流通していたと考えられる

多くの過去の墓を盗掘し、副葬されていた青銅品をリサイクルして三角縁を大量生産していた可能性もある

438 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:17:31.02 .net
>>426
>これらは実用性のない副葬専用品と言われている
>中国がそんなイミテーションのような雑貨を授けると思うか?

結局は印象論のゴリ押しですね
しかし実際には、中国皇帝は副葬専用品を下賜してます

439 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:18:03.17 .net
>>430
と、言うよりも
これ△以降、ありがたがって、
中国から輸入する奴が、馬鹿だろ?
大流行だよ?

440 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:24:47.14 .net
>>439
その理屈だとトヨタが国内で国産高級車レクサス販売網を構築してるのに、わざわざベンツやBMWなどの欧州製高級車を有り難がって輸入する奴がバカだろ?って理屈になるがw

441 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:27:31.66 .net
>>436
>文句は朝日新聞に言ってくれ
>「日本の三角縁神獣鏡」と発言したと書いてある

「日本製の」と書いてないので文句を言う必要はありません
「日本で出土している」の意味ですから

朝日新聞は「日本の三角縁神獣鏡の典型的な特徴」を備えた鏡だという本人の言葉を伝えています
つまり、あなたが朝日新聞の記事を歪曲しているのです
そして発見者本人は「魏の鏡」だと言っています

442 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:27:59.04 .net
三角縁神獣鏡が日本で人気があったのは間違いないでしょう
じゃあその理由は何かって事だな

443 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:29:21.03 .net
>>437
>多くの過去の墓を盗掘し、副葬されていた青銅品をリサイクルして三角縁を大量生産していた可能性もある

その可能性がないことを
Spring-8の分析結果が証明しました

444 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:30:10.62 .net
>>441
ん?
日本の三角縁神獣鏡と本人が言ってるじゃん
ごちゃごちゃ言っても結論は同じ

で、発表者本人が「魏の鏡」と言った証拠は?

445 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:31:49.72 .net
本場中国からは1枚しか出土せず、日本でゎすでに600枚以上出ている(ということは、ゴキブリ1匹見たら100匹いると思えで、6万枚以上10万枚くらい流通か)古墳時代のヤマト王権が大量に生産&配布していた三角縁神獣鏡は、高度成長期から1家(田舎では1人)に1台となった国産車に喩えると判りやすいかも。
当たり前のように普及したからこそ、逆に欧州輸入車のステイタスが上がると。

446 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:31:59.61 .net
>>443
製造過程で混入する中国特有の異物があればそうだけど本当にそうなのか?

447 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:32:45.62 .net
>>435
ホケノ山古墳に「槨」は無いよ
現代日本語の槨は三国時代に中国人の言葉とは全く意味が違う

448 : 警備員[Lv.8][苗][芽]:2024/04/25(木) 09:34:43.61 .net
>>422
なるよ
中国は鏡を贈る相手の地位によって紐の色を変える
冠位十二階みたいなもの
つまり鏡と紐はセット

449 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:35:39.88 .net
>>447
ホケノ山古墳
http://sakuwa.com/p13.html
埋葬施設は、木槨と石槨からなる内外二重構造の槨に木棺を納めたものであった。
槨とは棺を収納し、保護するための埋葬用施設のことをいう。

石槨というより、むしろ棺の材質だよ。木棺なら有槨、甕棺もしくは石棺なら無槨

450 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:37:19.03 .net
>>443
オタクそうとうあたまわるいですね



451 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:37:26.34 .net
中国に冊封された北部九州(倭国)に対抗して、大和・吉備・丹波・東海・北陸の有力者が集まって、独自の新たな墓制(前方後円墳)や銅鏡(三角縁神獣鏡)を使った共通の祭祀を行う緩やかな連合体を形成したのだろう
これに西日本各地と交易関係にある福岡の有力者の一部が商売上の付き合いで軽く参加したようだ

452 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:38:12.44 .net
祇園山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

形状は方墳で、規模は東西24m、南北23m、高さ6mで、標高60m(墳丘頂部)、標高55m(墳丘基準面)である。葺石は2段(墳丘裾部と上段の盛土部分)であり、方墳は本来の地形を【楕円形に整形】した台地の上に存在する。

周辺からは埴輪(殉葬の代用品)は出土していない。埋葬主体は墳頂部中央の箱式石棺である。【石棺はあるが槨はなく】形状、規模とも吉野ケ里遺跡の【楕円状構築物の上に築造された方形墳丘墓】および楽浪漢墓(阿残墓)石巌里第9号墳に類似する。

墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5・不明2を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室墓13基、構造不明7基の埋葬施設が確認されている。甕棺は糸島地区にみられる甕棺専用大型土器の系統に連なり、その末期型式に位置づけられる。第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の両小口側(短辺側)それぞれに朱に染まった粘土塊があることから枕の痕跡と捉え(人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位を逆にして同じ棺に埋葬した「差し違い2体葬」と考えられる。このような「差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳の墳丘直下で検出された石蓋土壙墓でも見つかっている。

453 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:39:05.69 .net
>>444
>日本の三角縁神獣鏡と本人が言ってるじゃん
>ごちゃごちゃ言っても結論は同じ

また嘘をつき続けるのですか?

>で、発表者本人が「魏の鏡」と言った証拠は?

河南博物館 刊「中原文物」2014/12に掲載された王趁意氏の論文「洛陽三角縁笠松紋神獣鏡初探」

454 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:41:54.89 .net
>>452
箱式石棺は中国語でいう「棺」ではない日本独特のコトバ
なので祇園山は「有棺無槨」には非該当

455 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:42:22.99 .net
>>434
つまり多数の考古学者が発掘状況からわかることじゃなく結論を固定してからあーだこーだ言ってるんだな

456 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:43:16.31 .net
>>448
>中国は鏡を贈る相手の地位によって紐の色を変える

証拠は?

457 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:43:43.51 .net
黒塚古墳だっけ?
大量の三角縁が棺の外側の隙間に差し込んであったのは

そんな副葬の仕方は他の古墳では見られない
たいていは棺の中に副葬する

吉野ヶ里の日吉神社下で発見された甕棺からは絹の衣、漢鏡、ゴボウラ貝の腕輪、女性の遺骨が出て中国の学者はそれが卑弥呼だと言っていた

それを難癖つけて意地でも認めない畿内説って宗教だろ

458 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:46:14.27 .net
>>454
中国に無いのであれば誤認した可能性はある
そもそも見てないだろうし

459 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:49:45.72 .net
>>457
何故魏の皇帝が漢鏡を下賜するんだ?

460 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:54:40.18 .net
>>459
220年、英雄曹操は病のため死去し、魏武王と諡され、曹操の子である曹丕が魏王と後漢の丞相の地位を継いだ。
そして曹丕は献帝から禅譲を受け、土徳の王朝のため、火徳であった後漢の都の雒陽の名を洛陽に戻して都とし、魏の皇帝となった。そして父曹操に太祖武皇帝と追号した。また、後漢の献帝を山陽公とし、後漢の諸侯王はそれぞれ崇徳侯に降封した。翌年に蜀の劉備も対抗して(漢の)皇帝を称し、さらに229年には呉の孫権も皇帝を称し、1人しか存在できないはずの皇帝(天子)が3人並び立つという、かつてない異常事態になった

461 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:55:54.35 .net
>>459
卑弥呼は朝貢を出すずっと以前から共立女王なんだが?
女王となる以前から多くの民衆に支持される巫女だったわけだが、その頃の卑弥呼は鏡を持っていなかったと思う理由は?
確か中国の学者は卑弥呼は巫女の間で代々継がれてきた漢鏡などを使っていたはずだと推測していたよな
魏から貰った鏡を自分の墓に副葬させるというのも考えにくい
枚数からしておそらく配布用だろう

462 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:56:44.23 .net
>>457
>そんな副葬の仕方は他の古墳では見られない
>たいていは棺の中に副葬する

九州説さん、証拠は?

463 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:58:07.97 .net
>>460
つまり我こそが漢の後継であると公言してたって事か?

464 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:58:44.31 .net
本場中国では1枚、日本ではすでに600枚ということは6万枚以上流通していたと見られ、しかも一つの墓から大量に出土する▲は、卑弥呼の「銅鏡百枚」ではないだろう

465 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:59:22.36 .net
>>461
鏡を貰ったのは魏からだから

466 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 09:59:49.31 .net
>>462
考古学的常識であり奈良と滋賀だけ棺の外に副葬されている例があるというのも多くの学者が知っているはずだが?
自称学者は知らんのかもなw

467 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:00:42.43 .net
>>463
劉備玄徳は前漢の劉邦の血を引いているから正統なんだが、重臣に過ぎない英雄曹操(孫の明帝曹叡)はだからこそ逆に後漢の正当性をアピールしようとするのではないだろうか?

468 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:01:37.40 .net
>>465
何のために貰ったと考えてるんだ?
自分で使うものならそれこそ鉄鏡のような特別仕様の物を一枚貰えば済む話だろ

469 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:01:39.33 .net
>>457
>吉野ヶ里の日吉神社下で発見された甕棺からは絹の衣、漢鏡、ゴボウラ貝の腕輪、女性の遺骨が出て中国の学者はそれが卑弥呼だと言っていた

それが学者だったらレベル低すぎだろ中国
いつの時代の墓よソレ

470 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:03:26.74 .net
>>468
魏の権威を知らしめる為

471 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:04:17.96 .net
>>466
>考古学的常識であり奈良と滋賀だけ棺の外に副葬されている例があるというのも多くの学者が知っているはずだが?

そんな常識ありませんけど?
証拠は?

472 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:04:43.08 .net
本場中国では1枚、日本では600枚出土だから、古墳時代前期の4世紀に三角縁神獣鏡は10万枚以上流通していたとみられる
卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」とするには無理があり過ぎる

473 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:06:58.84 .net
>>472
何故需要があったのか考えると全く別の鏡ではないと思うけどね

474 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:07:06.94 .net
>>469
グローバル基準で日本の学者より遥かに賢い連中だが?
独自の屁理屈で意固地になってるのが日本の考古学だ
それも有名な話だよな?w
残念ながら今どきの日本で賢い奴が考古学を専攻することもなく必然的に底辺の寄せ集めになってるわけでw

475 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:08:32.60 .net
>>471
知らないのは単にお前が無知なだけ
しまいには前方後円墳が古墳の始まりだとか言い出すんだろw

476 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:12:02.32 .net
魏には倭に百国あるという認識がある
その中で通ずる(交流できている)国は30国だと書いてある
もしかすると下賜された鏡の枚数は記録されておらず、陳寿が百国分渡したと推測して百枚と記述したのかもしれない

477 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:12:09.69 .net
>>466
その二つの県で製造してたのかもね
「これ穴開いてないぞ」
「墓に埋めるだけだし良いよ」

478 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:14:39.45 .net
景初三年鏡。
おそらくこれが筑紫邪馬台国女王卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」で、266年台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」の箸墓を中心に副葬されたのではないだろうか?

479 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:17:45.07 .net
>>478
しかし景初三年鏡が発見されたのは出雲付近なんだよな
そこで出土したというわけではないが

480 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:19:44.03 .net
「銅鏡百枚」は全部同じでゎなく、⇩このようなランク付けがあったのでゎないだろうか?
「景初三年」画紋帯神獣鏡…Sランク王20枚
「景初三年」三角縁神獣鏡…Aランク王30枚
「景初三年」斜縁神獣鏡…Bランク王50枚

481 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:21:04.82 .net
卑弥呼が貰った「銅鏡百枚」
現在まで発掘された各種600枚以上の中にそれはあるのか
あるとすれば、どの銅鏡なのか?

それともまだ一枚も発掘されていないのか

482 : 警備員[Lv.9][苗][芽]:2024/04/25(木) 10:23:15.75 .net
>>456
>>385
学者の意見が証拠にならないなら
畿内説にも証拠ないぞw

483 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:23:34.09 .net
>>453
噓じゃないよ
記事読めよ文盲

484 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:24:25.22 .net
>>474
>グローバル基準で日本の学者より遥かに賢い連中だが?

証拠は?
賢い人が、そんなとんでもなく時代を間違える?

485 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:25:45.34 .net
>>480
う〜ん、実に面白い!
邪馬台国論争が一段と活発になりそうだなw

486 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:29:06.54 .net
鋳型が出てきてもよさそうなのに無いな

487 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:30:24.85 .net
>>483
>噓じゃないよ
>記事読めよ文盲

でも、真っ赤な嘘だよね?

朝日新聞は彼自身中国鏡とは思っていないなどと書いてないし
本人は魏の鏡だと書いている

488 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:33:10.27 .net
日本人の中でも一際低能な考古学者の発した作り話を信じてやまない理由は何なんだろう?w

489 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:34:55.13 .net
ちなみにメディアの記者というのもたいていは底辺の執筆バイトだからなw

490 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:35:22.60 .net
>>481
あるだろうが、「どれかわかりません」状態

491 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:35:52.08 .net
>>488
その人の考えは別に信じて無いけど発掘で発表されてるのは信じてるよ
だって自分で確かめようがないでしょ?

492 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:37:20.96 .net
>>482 
>学者の意見が証拠にならないなら

誰の意見でも、意見は証拠になりません
調べた結果が証拠です

ましてや森浩一の意見でしょ?
デタラメですよ

「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。」

ほら
印綬の制度の話を鏡にすり替えてる

493 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:37:28.31 .net
>>480
金印紫綬・銀印青綬・銅印赤綬があるくらいだから、「銅鏡百枚」には少なくとも3種類はあったと思われ

494 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:39:24.47 .net
中国では鏡に付けられた紐の色が重要だったらしいから、紐を付ける穴が綺麗に仕上げられてるのが、おそらく中国製

495 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:39:49.73 .net
以前、ヒッグス粒子の件で世界中のメディアで大いに盛り上がって特番が大量に報道されたがすぐに火が消えたの覚えてるか?
低能学者や無知なコメンテーターなどが見当違いな解釈を広めてるとヒッグスさんが激怒したんだよ

496 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:39:56.22 .net
吉野ヶ里の日吉神社下で発見された甕棺からは絹の衣、漢鏡、ゴボウラ貝の腕輪、女性の遺骨が出て中国の学者はそれが卑弥呼だと言っていた
例えばこれは出土した事自体は疑っては居ない
ただ何故漢鏡なのに卑弥呼なのか疑問には思う

497 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:40:19.18 .net
>>488
>日本人の中でも一際低能な考古学者の発した作り話を信じてやまない理由は何なんだろう?w

考古学者を理由もなく罵倒すれば
都合の悪い調査結果が消えてくれると思う九州説信者が
日本人の中でも一際低能

498 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:41:34.73 .net
>>494
>中国では鏡に付けられた紐の色が重要だったらしいから、

証拠は?

499 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:41:51.40 .net
>>494
そういや金印に付いてる蛇紐は「南」を意味するんだよな
南方の国に授ける物だから蛇をモチーフにしたのだろうと

500 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:41:59.11 .net
>>480
中身は全部同じ「神獣鏡」だよ。
あとは「額縁」の工芸技術でランク付け(S画紋帯→A三角縁→B斜縁)して明帝から下賜されたんジャマイカ?

501 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:43:44.58 .net
>>496
卑弥呼が後漢時代すでに巫女だったからだろ
朝貢して鏡を貰ってから巫女や女王になったわけではないから

502 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:44:45.72 .net
>>501
魏の皇帝から貰った鏡を何故埋めないのかおかしいだろ?

503 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:45:38.47 .net
>>495
>以前、ヒッグス粒子の件で世界中のメディアで大いに盛り上がって特番が大量に報道されたがすぐに火が消えた

以前、吉野ヶ里で石棺が見つかって、調査前で何も情報がないのに卑弥呼の時代だ卑弥呼の時代だ大発見って大量に報道されたがすぐに火が消えた

504 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:47:26.49 .net
吉備特殊器台(殉葬の代用=埴輪の祖先)に殉葬なし
纏向大型建物に楼観なし厳設城柵なし

505 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:48:53.63 .net
畿内説は一切触れようとしないが、卑弥呼は共立女王となって50年ほど経ってから朝貢を出し魏との交流を開始した
そしてすぐ狗奴国に戦争を仕掛けられ、その最中に死去した

これは邪馬台国連合が廃れた終末期の話だろ?
卑弥呼時代は異常気象による飢饉に見舞われるなど受難の時代でもあったわけで、決して平和で優雅な時代ではない

畿内説が思い描く卑弥呼時代は全くの見当違いだ

506 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:48:59.69 .net
>>504
と言う証拠は?

九州説さん、証拠は?

507 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:49:59.67 .net
>>505
>そしてすぐ狗奴国に戦争を仕掛けられ、その最中に死去した

という根拠は?

508 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:50:08.35 .net
>>503
その二例に全く関連性なし
また頭の悪さを露呈したなw

509 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:50:59.77 .net
>>507
史書に記された記事の時系列順だろ低能

510 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:51:41.61 .net
考古学者の考えなんか別に信じなくて良いけど
発掘されたものを信じないとなると都合のいいもんだけ信じるって事だからなぁ

511 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:52:47.28 .net
?まず(魏使が足を運んで直接見た場所と考えられる)里数表記の「女王国(九州)東渡海千里(75?)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里(300?)」から九州が確定。

?次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

?さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

そして「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850?)

残り700里(50?)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里(7.5?)で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50?で恐ろしいほどピッタリです!

512 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:55:16.08 .net
証拠【しょうこ】
裁判をするには,まず,当事者が主張する事実の存否を確定することが必要であり,この事実の存否について裁判所に心証を得させる資料をいう。近代国家では,公平な裁判のために,事実認定は必ず証拠によるべきものとされ,この取調べを証拠調べという。訴訟法上,証拠という言葉は,取調べの対象となる有形物(証人などの人証や文書などの物証)をさす場合(証拠方法),裁判所が取調べによって感得した資料(証言・文書の趣旨など)をさす場合(証拠資料),裁判所が取調べによって確信を得た原因をさす場合(証拠原因)にも用いられる。有形物が証拠方法として用いられ得る適性を証拠能力といい,民事訴訟では証拠能力に制限を認めないのが原則であるが,刑事訴訟では自白と伝聞証拠に大きな制限を設けている。証拠は,人証・物証のほか,犯罪事実の存否を直接に証明する直接証拠と間接に証明する間接証拠(情況証拠),本証(罪証)と反証などに分けられる。なお証拠調べは,民事訴訟では原則として当事者からの申立てによるが,刑事訴訟では職権でも行われる。

513 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:55:22.47 .net
>>509
結果がどうなったか書いてないけど
しかも後継が台与だし卑弥呼の威光健在だよ

514 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:57:06.90 .net
洛陽の骨董市で三角縁神獣鏡を手に入れたコレクター王趁意氏が書いた論文「洛陽三角縁笠松紋神獣鏡初探」(中原文物2014年第6期)の平松健翻訳文を読んでみた

以下の部分で洛陽から発見されたから王氏は魏の鏡と考えているそうだ
しかしながら、洛陽から「出土」ではないため論拠は甚だ希薄だ(なお、出土場所は不明)

「これは神獣鏡ではあるが、特別の装飾紋、神と瑞獣がいる点、鋳造製作工芸の風格、出土の特徴、特に銘文の書体等、各方面から総合的に判断して、同時期に呉(国)の各種の神獣鏡とはどれとも相当な大差がある。これ故私はこの鏡は三国時代の魏の国の鏡であり、上限は三国時代早期とすることはできず、下限は西晋時代の晩期とすることはできない。この鏡は洛陽で発見され収蔵されたからである。 」

また以下の部分では、ずいぶん日本の考古学界のことを慮っていて何とも違和感を禁じ得ない
誰か日本に黒幕がいないか?と勘繰りたくなる
(続く)

515 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 10:57:38.97 .net
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とする魏の認識(誤り)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)で、宿敵・孫権を牽制してくれようとしている可愛い東夷という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(魏の誤識)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
.........................↖投馬国(宮崎都萬)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖誤認

516 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:01:45.05 .net
>>510
ちょっとズレてるぞ?w
纒向の発掘調査で柱穴や桃の種が発見されたのは事実だよ
しかしながら柱穴と桃の種が同時期のものだという証拠はない
さらに桃の種は柱穴とは時代の異なる遺構から発見されたものだ
つまり発掘調査の結果は
「建物と桃は同時に存在していなかった」というのが正しい

517 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:02:53.12 .net
>>509
>史書に記された記事の時系列順だろ低能

だという証拠は?

518 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:02:57.42 .net
(続き)
「 この鏡は日本の学会で認定されている日本三角縁神獣鏡の6大条件(注5)と比べて見て、直径標準が20センチ以上という条件には直径17センチでやや小さいことを除けば、他の五条件は完全に具備しているのみならず、二本の珍しい笠松文様までがあるのである。以上のようであるが、現在の時点ですぐに日本の三角縁神獣鏡と決定するには時期尚早と私は考えている。中国において一面の日本の三角縁神獣鏡を探し当てた、これはまさに日本の考古学会の百年の夢であり、この洛陽三角縁笠松鏡はその夢を占うものではないだろか。」
「今後私は日本の三角縁神獣鏡と関連して、洛陽三角縁笠松鏡の流行地域、魏鏡の是非、その銘文の文字の特徴、神と瑞獣装飾の工芸的特徴、あるいはこの鏡の金属構成の特徴、最重要課題はすでに五〇〇面以上出土している日本の三角縁神獣鏡との対比、どのように洛陽三角縁笠松鏡の時代の線引き5 をするか、学術分野の問題、逐一研究探索論証したい。 洛陽三角縁笠松鏡が国内で発見されたことは研究上、日本の三角縁神獣鏡の千古の謎を解き明かすものであり、これは重大な突破口である。この鏡は日本の三角縁神獣鏡の謎を解く一個の鍵であり、この発見は日本の三角縁神獣鏡研究に新しい一輪としての推進力を持つであろう。」

519 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:04:13.38 .net
>>513
卑弥呼と臺与の間に男王時代があるだろ
その男王が卑弥呼と不和だった狗奴国の男王だとしたらどうよ?
その後継の臺与は狗奴国側が推薦した巫女かもしれない

520 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:05:17.11 .net
>>516
そこも俺にはわかんねえのよ
何故それを調べたのか?
何を調べるのが適切なのか?

521 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:05:48.28 .net
>>516
>しかしながら柱穴と桃の種が同時期のものだという証拠はない
>さらに桃の種は柱穴とは時代の異なる遺構から発見されたものだ

という証拠がないから
あなたの捏造情報ですね

522 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:06:09.88 .net
つまり畿内説は推論を述べる脳すら無い
単に畿内説という呪文を唱えたり、証拠は?を繰り返すだけのBOTよ

523 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:07:34.71 .net
>>519
後継者が居ないんだから争いも起こるだろうよ
それでもやむなく13歳の台与を王にしたんだから

524 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:07:57.80 .net
>>518
メチャクチャ日本の考古学界にラブコール送ってるなw

525 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:08:47.12 .net
邪馬台国には4人の王がいた。
?卑弥呼→?更立男王(国中不服)→?台与→?複立男王(並受中国爵命)
これらのうち、?複立男王がヤマト王権初代大王(箸墓の被葬者)であることは間違いない
>>504
その上で、???がどこに都していたのか?さぁ、議論をしようではないか?

526 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:10:44.00 .net
>>521
畿内説の学者も認めてる事実だが?
そして「建物を取り壊した後に土坑を掘って桃を埋めたんだろう」と適当な作り話をして終わった

527 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:13:57.26 .net
>>526
おまえか考古学の発表のどっちを信じるかって話しだからな
とにかく何が正しいか俺にはわかんねえ

528 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:14:01.56 .net
>>523
臺与の時代になりようやく平和が訪れたと記されている
つまり卑弥呼時代からそこまでの間は平和じゃなかったわけだ
畿内説がでっち上げてる城柵すら無い無防備な纒向御殿何てのは理由なき妄想という事だ

529 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:15:44.37 .net
>>528
卑弥呼の時代の事なんて書いてねえから
そもそも俺は内輪もめだと思ってるから

530 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:17:13.10 .net
>>525
「複立男王」は九州説も間違いなく箸墓の被葬者(ヤマト王権初代大王)だろう

で、漏れちゃんの考える予想がこちら⇩
「更立男王」の候補…本命)男弟、対抗)伊都国王、穴場)投馬国王「禰禰」、大穴)狗奴国王「卑弥弓呼」

531 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:17:27.07 .net
>>510
> 発掘されたものを信じないとなると都合のいいもんだけ信じるって事だからなぁ
中国出土0枚
日本出土600枚以上
発掘されないものを信じる畿内説のひとたち……

532 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:18:50.61 .net
>>531
信じてるよ
ただ何故鋳型が出ないのか?

533 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:21:58.78 .net
三角縁神獣鏡はおそらく畿内で製造されてたんだろうと言われてるだけで
実際は何処かわかんないんだよね

534 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:23:48.65 .net
>>532
鏡を作ってた場所を探せば残ってるかもしれんね

535 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:24:44.52 .net
>>534
鏡作神社、発掘させてくれないかな?

536 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:25:17.18 .net
箸墓=卑弥呼の墓
発掘されないものを信じる畿内説のひとたち……
掘らない考古学でも追求してんのか

537 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:28:39.92 .net
>>536
箸墓古墳は存在してるから
おそらく誰かの墓でしょう

538 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:30:32.66 .net
>>525
「更立男王」の候補(その根拠=生前の卑弥呼との距離)
本命)男弟(卑弥呼の摂政)
対抗)伊都国王(一大率)
穴場)投馬国王「禰禰」(同盟国)
大穴)狗奴国王「卑弥弓呼」(敵国)

539 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:33:43.99 .net
三角縁神獣鏡の鋳型が出ないからもしかすると中国か朝鮮の商人が
自国じゃ売れない粗悪品を日本に売りに来てたのかなとも思ってるよ
あくまで可能性の話し

540 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:40:56.65 .net
中国より日本の方が鏡の出土が多いんだよね?
正に飛ぶように売れたんじゃないか?

541 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:47:37.78 .net
土地1㎡と鏡1枚と交換した

542 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 11:48:02.44 .net
>>538
247年時点で狗奴国卑弥弓呼と戦争中だから、卑弥呼の遺言で(戦況を完全に共有している)男弟の可能性が高いな(この状況で箸墓の築造は無理だろう)

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

543 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:02:26.43 .net
方位を変えるだけでいいのに、屁理屈曲解コジツケ使いまくっても矛盾しまくる九州説

544 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:07:50.83 .net
南→東にしても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない

@日本海ルート(出雲投馬国)
A瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
B豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海千里、複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在其南 去女王四千里」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使は直接見たわけで、四国を見るルートはABで、@日本海ルートは消えることだ。

次にA瀬戸内海ルートだが、山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要はなく、さらに水行十日を大阪へ向かうとすると、同様に道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判り、仮に大阪から陸行一月(20q×30日=600q)すると、女王之所都は東京(498q)大宮(520q)から水戸(620q)となり、其南有狗奴国は北になってしまう。

残るB豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が紆余曲折し狭くアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg&name=medium

さらにB豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟撃しようとしたため、卑弥弓呼と狗古智卑狗は「窮鼠猫を噛む」決死の覚悟で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かったものと判り、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

545 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:14:16.70 .net
>>543
なんで方向変えるんだよ曲解畿内説

546 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:14:32.16 .net
九州は西岸と東岸で、オランダとスイスくらい地形が全く違う

547 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:17:12.59 .net
つまり畿内説は左90度曲がった ←┓ 鉤チンポ

548 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:39:51.78 .net
畿内説の人へ
魏志倭人伝を畿内の事とすると、畿内にはどんな利点があるのか?

549 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:47:23.83 .net
学問が求めるものは利益じゃなくて事実

550 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:47:34.85 .net
>>548
俺自身には何の利益も無いけど
YouTubeもブログもやってないし地元商工会ともなんの関わりも無い
勿論著書も無い

551 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:50:11.30 .net
>>549
つまり畿内説は論外ですよと

552 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:50:22.87 .net
大体今伊勢遺跡説とか言っても関心持ってもらえないだろ?

553 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 12:57:23.31 .net
水行二十日で投馬国(対馬)→水行十日で出雲→陸行ひと月で伊勢遺跡
なんでこれがわからんかねえ?

554 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:02:49.91 .net
魏略   倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種
これはどう読んでも海を千里渡ったところに複数の国があり皆倭人。だと思うけどな

555 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:04:19.48 .net
九州説の人へ
なぜ畿内説スレに居るのか?

556 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:12:55.71 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

557 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:13:00.13 .net
古来に開拓してあげた土地だからマジ

558 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:13:46.30 .net
魏略にそんな記事はみえない

559 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:21:47.90 .net
>>555
史書を度外視する考古学視点の畿内説スレをなぜ日本史板に立てるのか?
考古学板に行けよ
イタチだろ

560 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:27:24.45 .net
>>558
漢書地理志顔古注

561 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:27:26.67 .net
>>559
史書を忠実に読んで一体何がしたいんだ?

562 ::2024/04/25(木) 13:27:54.69 .net
>>555
畿内説がいかに間違いかを議論するのなら畿内説スレで良いのでは?

563 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:38:57.44 .net
>>562
畿内説を斬る!とか言うスレがあるだろ

564 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:39:46.17 .net
>>562
短里は正しいなんていくら訴えても無理だから
魏の役人がそんな出鱈目使うわけがない
記録として意味が無い

565 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:40:25.73 .net
>>505

卑弥呼の宗女十三歳の台与が真珠五千孔も贈ってるから
邪馬台国連合が廃れた終末期ではない

566 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:40:33.10 .net
>>561
史書を忠実に読むのが日本史板だと思ってる理由は?

567 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:43:04.17 .net
>>566
俺?
知らんよ、そんなの

568 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:43:14.03 .net
>>565
臺与の時代の記録は266年であり平和になった後の記録だが?
なにを根拠に卑弥呼時代と一緒くたと考えてるんだ?

569 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:47:51.21 .net
九州説だった頃は短里が正しいと思ってたのよ
他に情報が無いしそういうもんだと思ってた
でも勉強するとそんなもんが存在する事がおかしい

570 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:49:14.93 .net
>>568

臺与が卑弥呼の宗女で十三歳の少女でであるということは
邪馬台国連合は廃れていない

571 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:52:31.33 .net
190年頃 卑弥呼共立
204年 帯方郡設置 後漢と連絡が途切れる

237年 公孫淵が独立して燕王と称する
238年 卑弥呼朝貢 公孫氏滅亡
247年頃 卑弥呼没 台与共立 張政帰国

263年頃 度々朝貢
266年 この時の朝貢を最後に消息不明になる

572 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:53:07.46 .net
>>559

考古学を度外視すると
どこに比定しても結論はでない

573 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 13:55:28.81 .net
中国で出土しない鏡を中国産と言い張る、掘らない考古学

574 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:01:17.76 .net
>>569
論理的には短里は無かったとも言えないんだが?
崇神紀65年の記事に筑紫〜任那が二千里と記されている
隋書には倭人は里を知らないと書かれているあたり、倭人が勝手に里を作ってたんじゃ無いのかとも考えられる

575 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:02:58.62 .net
>>572
畿内説にとって出土した壺は文章かもしれんが現実世界では得体の知れない壺でしか無いんだよ

576 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:06:08.03 .net
魏志倭人伝と後漢書東夷伝の倭国大乱を比較すると、





《その国は元は男子を王としていたが、居住して七、八十年で、倭国は乱れ、
互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。
名は卑弥呼という。》




《桓帝と霊帝の間、倭国は大いに乱れ、互いに攻撃しあって年月をすごし、
主導する者がいなかった。一女子がいて、名は卑弥呼という。》





桓霊(かんれい)の間 =後漢の桓帝・霊帝のころ。 すなわち146〜189年の間。

桓帝の在位期間146〜168年、霊帝の在位期間168〜189年

倭国大乱が160年頃から始まったと考えると最初の男王が邪馬台国に
居住して七、八十年後の出来事になるから最初の男王が邪馬台国に居住したのは
80〜90年頃になる

最初の男王を神武天皇だとすると107年に後漢に朝貢した帥升は綏靖天皇か
安寧天皇あたりだという事になる

577 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:06:48.07 .net
>>574
日本書紀成立は720年

578 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:07:06.08 .net
>>575

やけのやんぱちになってはいけない
そういうのを「わまかし」という

579 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:11:04.02 .net
1.斯馬国、2.己百支国、3.伊邪国、4.都支国、5.彌奴国、6.好古都国、7.不呼国、8.姐奴国、9.對蘇国、10.蘇奴国、11.呼邑国、12.華奴蘇奴国、13.鬼国、14.爲吾国、15.鬼奴国、16.邪馬国、17.躬臣国、18.巴利国、19.支惟国、20.烏奴国、21.奴国

これらを邪馬台国(筑紫平野)より南、狗奴国(熊本県菊池市)より北に全部比定できたら九州説信じるよ

580 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:11:44.13 .net
短里なんて都合のいい解釈でしかない事に気付けよ
だから存在しないと考える人が居ても当たり前なのよ

581 ::2024/04/25(木) 14:20:29.90 .net
>>564
単里も長里も必要ない

A:帯方郡から狗邪韓国までの7000里
現実の帯方郡から狗邪韓国までの距離を7000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

B:狗邪韓国から対馬までの1000里
現実の狗邪韓国から対馬までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

C:対馬から壱岐島までの1000里
現実の対馬から壱岐島までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

D:壱岐島から末盧国までの1000里
現実の壱岐島から松浦市までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

ABCDで概ね同じ単位が導き出せるならそれが一里の距離と考えて間違いがない
その一里の距離を使えば魏志倭人伝に書かれた国々の場所は概ね比定出来る

582 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:21:57.87 .net
>>579
九州説論者に全部比定されてるよ

邪馬台国の本当の場所とその根拠
https://www.youtube.com/watch?v=Q9Ld5S4STkU&t=310s

583 ::2024/04/25(木) 14:22:41.37 .net
尚、>>581のやり方で調べると大体1里75~85メートルくらいになるが
こういう話もある

http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf

上によると古代中国の天文測量法「一寸千里法」で測定すると
洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で
グーグルマップで距離を測ると300km相当
300km=300000m÷4000里=75m

つまり当時の天文測量の精度があれなせいで
短里が生まれてしまい、
古代中国人はこのことに気付いてなかったらしい

そして実測できない邪馬台国のような外国だから
一寸千里法を使わざるを得ず、
倭人伝だけ短里になった

584 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:31:01.67 .net
>>583
>洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で

なんで宮崎市?

585 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 14:48:12.96 .net
>>574
>論理的には短里は無かったとも言えないんだが?

言えます

586 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:06:02.17 .net
奴国2万戸の2.5枚の投馬国、3.5倍な邪馬台国を九州内に設定することができず、九州説不成立

587 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:11:07.04 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

588 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:39:18.06 .net
>>585
証拠は?

589 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:39:55.29 .net
「又至竹斯國、又東至秦王國」
投馬国は後の秦王国と違うのか?
読みは違うけども

590 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:42:12.67 .net
>>589

秦王國の人は中国語を話していたと書いてあるだろ?
外国人政権だよ

つまり畿内がすでに西日本統一政権を構築していたなんてのは全くのデタラメという事だ

591 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:45:40.77 .net
>>589
「裴世清」
『隋書』によれば、大海の都斯麻國(対馬)、東に一支国、竹斯国(筑紫)、そして東に進み、秦王国(辰王国?)に着いたという。(Wikipedia)
竹斯国(筑紫)から東に進んだのは瀬戸内海。 
その「秦王国」とは、東四国の倭国(阿波)。   @阿波

592 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:47:20.27 .net
>>589
訂正

竹斯国(筑紫)から東に進んだのは瀬戸内海。 
その「秦王国」とは、東四国のさぬき市津田。   @阿波

593 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:48:41.00 .net
>>592
またお前か
外国人だったのか

594 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:49:50.23 .net
>>590
大陸には近いが

595 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 15:53:20.36 .net
珍さんが居た所かもしれん

596 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:03:22.25 .net
>>582
女王国より北は戸数や距離が記載出来ると書いて、戸数距離が分からない国としてそれらの国を挙げてるのに、邪馬台国の北、しかもすぐ近くに比定してるそいつドアホだろ

597 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:05:45.66 .net
そもそも投馬国が女王国の南、戸数距離が分からない国々がすぐ近くになる九州説は論外

598 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:11:05.66 .net
次に斯馬國(對馬國)有り。次に巳百支國(一支國)有り

599 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:20:37.11 .net
もう忘れちゃったな
相当に古い戸籍の記録に秦姓ばかりの人が
住んでる大分県の場所があって
色々動きはあるんだけど、そこに卜部姓の人も
伴っているんだよな
卜部は秦氏に従って亀卜を学んだというわけ
なぜ大分かというと現実にそこに秦姓集住地があったということと
何より宇佐神宮があるからだという理屈

600 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:27:52.10 .net
隋書はかなり正確に書かれてるんだと思う
それでもあの程度だ
おまけに小野妹子の名前も出てこない

601 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:40:42.18 .net
それをモノした著者によれば公権に従って
戸籍を提出している点、以前の事情はともかく
独立国はまああり得なくてむしろ
隼人を征伐した後にそこにヤマトの人間を
殖民してしまおうとなったらしく
秦氏らはじめ大分県域の人間がそれに選ばれた
だから鹿児島に正八幡宮が残っていると

602 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:54:12.42 .net
>>569
存在しないからな
九服之制で全て説明がつく

603 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 16:57:33.80 .net
以下、これは全て千里であるがバラバラ

・遼陽(遼東郡治)→集安(国内城)250km
・遼陽(遼東郡治)→桓仁(卒本)180km
・遼陽(遼東郡治)→平壌(楽浪治)330km
・撫順(玄菟郡治)→吉林(夫餘東団山城)320km
・吉林(夫餘東団山城)→佳木斯(挹婁滾兎嶺土城 )480km
・鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) 220km

604 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:01:40.16 .net
>>602
俺もそこに辿り着いた
あんまり理解出来ないけどとりあえず観念的な距離があるのを理解した
その前は時代が違うんだろうと思って調べたら周代は長さが定まってないってのを学習した

605 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:02:52.44 .net
>>590
6世紀もいまだ九州はヤマトに服していないなどというのはさすがに珍説の領域
トンデモ論

606 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:04:56.54 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

607 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:05:11.55 .net
海を渡ったらとりあえず全部千里で、別の蛮域に入るという思想だろう
3回千里渡海をするから、相当に遠方の地域であるという認識、あるいは先行地図が存在したのであろう

608 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:05:50.87 .net
>>606
黒塚は難升米で良いと思う
黄幢でOK

609 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:06:58.02 .net
そもそも何で大和でヤマトなんだよw
どうせ関西人が後からこじつけたんだろw

610 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:17:23.63 .net
>>609
倭→和だろ、常識的に考えて

611 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:19:21.39 .net
ヤマトの音が先にあって
聖徳太子が「和を以て貴しと為す」と定めたので
「大和」にしようということに決定した

612 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:24:07.78 .net
>>608
大夫ごときに銅鏡34枚はないな

613 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:27:30.88 .net
大夫(まえつきみ)はナンバー2相当やないの

614 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:33:50.62 .net
>>612
一応、魏の率善中朗将である
箸墓を卑弥呼の墓とし、臺与の墓を西殿塚に比定すれば、黒塚が難升米であっても違和感はない

615 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:33:56.49 .net
じゃあ大王は銅鏡50枚以上入れないとダメじゃないかw

黒塚は明らかに大王陵だよ

616 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:36:52.11 .net
魏志に出てくる大倭はダーワと読むがその発音を聞いた半島系畿内民はダーバンと聞こえたので大坂と記した

女王国の市の監視役は大阪だったのかも知れないな

617 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:38:25.84 .net
桜井茶臼山古墳は103面以上

618 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:39:24.75 .net
その大倭が銅鏡の不足を訴え卑弥呼が魏に銅鏡をくれと言ったのかも知れないな

619 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:39:26.15 .net
記紀に記録されていないから支持できるんだよなあ
大王として卑弥呼と台与の二人分
大王墓じゃない近似年代前方後円墳のうち
ランクの上位2つがこの二人のもの

620 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:40:04.22 .net
>>602
説明はつかないだろw

観念的数値なんだから

621 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:41:39.95 .net
大王墓×
大王陵⚪︎

622 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:41:42.27 .net
>>615
西殿塚には50面以上あるでしょう

623 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:42:19.70 .net
つまり女王国の東の倭種の国々とは、鉄器より青銅品を好む半島系民族だったのかも知れないな

弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

卑弥呼時代に栄えていた鉄器文化圏
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png

624 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:44:08.79 .net
>>623
ざんねん。弥生時代はその終わりまで
まったく日本人だけのイベント

625 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:44:38.32 .net
>>619
箸墓と同年代同型式の古墳は京都向日市の五塚原古墳だけ
どう見ても4世紀のものだが

626 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:45:52.12 .net
>>625
箸墓は百襲姫として記載があるので
ヤマト王権公認の人物が被葬者に違いない

627 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:47:37.68 .net
>>625
あ、百襲姫は大王じゃないという意味かすまん
記紀に言及すらない前方後円墳でお願い

628 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:51:04.68 .net
百襲姫のことは古事記がガン無視だけど

629 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:53:51.64 .net
>>616
大阪は元々小坂だったらしいが

630 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:56:52.11 .net
>>629
俺は逢う坂と聞いたことがある
口伝なんていい加減なもんよ

631 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 17:58:35.70 .net
黒塚古墳から出土したU字型鉄パイプはU字型の飾りがある布製冠帽の形を保持する芯
元々合理的根拠のなかった妄想同然の「魏からもらった黄幢説」は吹っ飛んだ

https://www.asahi.com/articles/ASS3775HFS2GPOMB00Q.html

632 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:00:54.95 .net
さすがに布製冠帽の芯に鉄パイプはなかろう

633 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:01:33.20 .net
クッサ草の草

634 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:01:56.27 .net
>>631
通説畿内説同士で意見が違っているだけ
東潮は黄幢の可能性が高いことを示唆しているが、冠帽形埴輪だという学者もいる

635 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:01:58.61 .net
やばいw

636 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:03:40.78 .net
>>631
「黒塚古墳」は、木棺内の水銀朱や三角縁神獣鏡、鉄製品などから、
畿内へ進出した「倭人(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。   @阿波

637 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:05:46.55 .net
難升米は倭国ではそこまで上位の人物ではなかったとしても、中国側からするとナンバー2
率善中朗将に銀色

638 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:12:09.98 .net
黒塚古墳からはU字型鉄パイプだけじゃなく
両端が尖る棒状鉄製品も出ているから
黄幢ではないかもしれないが、
何かU字型に布を取り付けたものを棒状の鉄棒で掲げる
幢のようなもので、布の色が黄色だとすると
黄色い幢のようなものだろう

639 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:12:47.51 .net
布製冠帽の芯だとしても鉄パイプは当時の列島の技術では作れないから
舶来品という事になるな

640 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:14:49.11 .net
U字工事

641 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:15:59.67 .net
>>638
>黒塚古墳からはU字型鉄パイプだけじゃなく
>両端が尖る棒状鉄製品も出ているから

碌に鉄器さえも作れない奈良盆地なんだけどなww   @阿波

642 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:17:03.17 .net
畿内説信者っていつも醜い言い訳垂れ流してるだけだよな

643 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:18:38.71 .net
>>639
巨大蛇行剣も作れているから、鉄器王国「阿波」の作だ。   @阿波

644 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:23:26.60 .net
布の付着がどういう状態かわからんな
帽子なのか固定されてるのか?

645 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:24:39.30 .net
椿井大塚山では、他の墓を圧倒するほどの鉄剣、鉄刀、鉄矛、鉄鏃が出る
「まだ調査できてないほとんどの墓」も開けてみないと何とも言えないが、これはどう考えても魏帝からの下賜品でしょう
魏帝からもらった五尺刀2本もこれかもしれないが、箸墓から出てしまえば、椿井大塚山の鉄剣刀矛30本は別に魏からもらったと言える

いずれにしても、魏との交流により鉄製武器が飛躍的に発達したと評価できるでしょう

646 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:24:49.38 .net
>>642
俺様の言ってる事が正しいから信じろってのはやめて

647 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:26:59.11 .net
紐状の繊維が出てるよ

648 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:27:51.55 .net
>>645
椿井大塚山古墳も、木棺内の水銀朱や三角縁神獣鏡、鉄製品などから、
畿内へ進出した「倭人(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。   @阿波

649 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:29:09.42 .net
>>631
居たなw
畿内では「魏からもらった黄幢」が出土しているニダ!
としつこく語ってた奴

650 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:29:55.14 .net
>>643
阿波が鉄器王国だった証拠を出して下さい
ヤマタノオロチ氏と同じ理由だとなると、無視せざるを得ないでしょう
ヤマタノオロチ氏は林・藤島遺跡から鉄が2000点出てるという福井県からも学者からも無視されている主張をしている

651 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:31:19.19 .net
>>649
いまだ黄幢の可能性が高いと見るべきである
冠帽形埴輪説を採る学者もいるが、小数説の域を出ていない

652 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:55:35.04 .net
魏から何らかの官職に任命された倭高官

・難升米→率善中朗将
・都市牛利→率善校尉
・伊聲耆→率善中朗将
・掖邪拘→率善中朗将(正始4年、伊聲耆、掖邪拘ら8人と書かれているので他に6人が率善中朗将の官職に任命されたと見られる)
・倭載斯烏越→記述はないが何らかの官職に任命されたと推認できる

この11人の墓はどこにあるのであろうか?
この時期はすでに博多では筑前型庄内甕が成立しているので、11人全てが畿内人であったと見るべきではなく、九州人も間違いなくいたであろう。
それが那珂八幡古墳なのか、福岡石塚山古墳なのか大分赤塚古墳なのかは分からないが、これらの人物の墓と想定すべきでしょう。

653 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:56:33.56 .net
>>650
>阿波が鉄器王国だった証拠を出して下さい

「阿波」の「鍛冶炉遺構」を自分で調べろ!   @阿波

654 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 18:58:21.20 .net
>>653
畿内の鍛治炉であった場合、何の意味もなさなくなりますがよろしいですか?

655 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:01:03.04 .net
>>654
よろしくない。   @阿波

656 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:03:54.18 .net
>>655
畿内説を採った場合、四国は単に纒向邪馬台国の一部であり、よしんば鍛治炉が多数あったとしても、単に中央へ鉄器を搬入させられたと見るべきです

657 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:06:58.35 .net
>>656
>単に中央へ鉄器を搬入させられたと見るべきです

そんな、中央なる実態が無いので、見るべきでない!   @阿波

658 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:07:40.72 .net
>>651
いずれにせよ舶来製である事には変わりない

当時の倭の技術では作れない文物

659 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:09:46.95 .net
>>658
>いずれにせよ舶来製である事には変わりない

鉄器王国「阿波」の作だよ。   @阿波

660 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:22:45.75 .net
黒塚古墳のU字型鉄パイプだけじゃなく、
棺内の水銀朱も、水銀朱王国「阿波」の産だから。 見落とすなよ!   @阿波

661 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:22:57.76 .net
古墳時代になっても畿内勢力が直接朝鮮半島に進出した痕跡は殆どない

庄内甕は半島からも出土するようになるが畿内型ではなく筑前型ばかりだし、任那四県地域の前方後円墳も北部九州型の特徴を持つ

畿内は基本的には博多湾貿易への参加を通じて(すなわち日本列島内の流通ネットワークを通して)大陸からの物を入手していただけだと考えられる

古墳時代ですらそうなので、ましてや弥生末期の卑弥呼の時代においてはなおさら大陸との交流などあろうはずもない(実際に纒向には大陸との交流の痕跡がない)

662 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:24:46.89 .net
>>661
進出しているのでアウト

663 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:25:27.49 .net
>>662
証拠は?

664 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:26:03.77 .net
ネトウヨってアフリカ単一起源説すら信用してないのかな

665 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:26:46.83 .net
>>661
あなたの書き込み
画文帯神獣鏡が畿内に圧倒的に集中している

666 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:27:03.82 .net
>>661
>すなわち日本列島内の流通ネットワーク

そんな大層なもの、弥生末期の卑弥呼の時代にあるかい! 倭人(阿波勢力)が各地へ進出したでけのこと。   @阿波

667 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:30:16.33 .net
>>665
北部九州経由で入手しただけではないか
その頃は威信財をかき集めるタイプの専制的な王は北部九州にはいなくなっている(過去にいたそういうタイプの王は奈良盆地に移った)ので、北部九州には少なく畿内に多いだけだろう

668 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:31:01.10 .net
>>667
北部九州の画文帯神獣鏡は少ない

669 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:33:07.81 .net
帥升は伊都国王であり、朝鮮半島の金官・釜山あたりから対馬海峡を経て北部九州の玄界灘沿岸あたり(当時の中国が「倭」と呼んだ地域)に勢力を持ち、原の辻三雲貿易を押えて倭国王的な立場にあったろう
魏志倭人伝で倭国乱の前に70~80年続いたとされる男王の時代は帥升から始まった可能性が高いと考える

この伊都国王=倭国男王達が代々専制的な権力を振るったことに北部九州の他の諸国が反発して倭国乱が起き、その収拾のために伊都国王の血筋ではなく、軍事的・外交的ヘゲモニーを行使する恐れもない若年の巫女(しかし血統は良くカリスマ性高い)を新たな倭国王として共立したと考える

この巫女女王(個人名は不明だが尊称のヒメミコ=卑弥呼と魏志倭人伝に記載)は山門(邪馬台国)に所在したと考えられる
邪馬台国は戸数や距離(日数)が倭人からの伝聞で誇張されて魏志倭人伝に記載されたが、実態はおそらく軍事大国でも経済大国でもなく、各国の協調のバランスの上に卑弥呼の政権は立っていたのだろう
(現代のEU本部がEUの中で大国ではないベルギーのブリュッセルにあるようなもの)

670 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:33:39.81 .net
>>668
だから少ないと書いただろう
理由も添えて

671 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:38:34.83 .net
>>669
続きだが、この北部九州から排除された専制的な伊都国王の血筋が東遷して吉備勢力を巻き込んで奈良盆地を征服したのが初期ヤマト王権だろう
だからヤマト王権の王はかつての伊都国王のように専制的な性格を持ち、銅鏡などの威信財をかき集めて墓に副葬した

672 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:39:37.00 .net
>>670
すなわち、畿内説ということですね

673 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:43:15.07 .net
私の「専制的な伊都国王の東遷→専制的な初期ヤマト王権成立」説は、以下の松木武彦「古墳とはなにか」に書かれた北部九州と畿内のリーダー像の違いと頗るフィットする

「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」

「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

674 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:45:31.98 .net
>>672
伊都国は東遷したが筑後の邪馬台国は九州に残り田油津媛の代に滅亡したというのが私の説、すなわち九州説

皇室に卑弥呼や親魏倭王の伝承がないこともこれで説明ができる

675 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:45:38.70 .net
いつもと同じ、畿内説のコピペは読みません

676 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:46:41.68 .net
>>674
筑後に邪馬台国の遺物は一切ない

677 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:48:08.42 .net
>>676
山門は田畑が広がり発掘自体があまりなされていない

Absence of evidence is not evidence of absence.

678 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:53:41.30 .net
>>677
同条件で畿内もいくつかの古墳しか調べられていないが、それでも畿内では古墳の存在から、ヤマト王権が代々その地で「まつりごと」をしていたことが分かる

筑後には、それすらも無い

679 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 19:59:19.63 .net
黄幢は魏の正規郡の旗であって
持っていても参戦しなければ無意味。

参戦すれば正規軍の将軍だった。
韓州刺史、九州候である。
畿内と戦争で、東遷成立だwww

魏からの激、帯方郡への参戦要請は
245年韓制圧戦だが
日本は九州と日本海ルートが結束。
一大率を伊都に置いた。

公孫氏と韓の次は、九州制服である。
対魏の防衛対策は当然富国強兵である。

コレが古墳時代で半島進出に繋がる
大和朝廷の誕生である。
246年である。 倭人伝論争はタコ。

680 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:03:52.89 .net
>>678
>ヤマト王権が代々その地で「まつりごと」をしていたことが分かる

畿内に、ヤマト王権なる実態が存在しないので、代々その地で「まつりごと」をしていないことが分かる。   @阿波

681 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:04:41.34 .net
>>678
九州説では一般に、邪馬台国を含む魏志倭人伝の倭国はヤマト王権とは違う王権だと捉えている(多元王朝論)

ヤマト王権という奈良地方の地方政権がどんなマツリゴトをしようが北部九州倭国には関係のない話だ

682 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:06:17.56 .net
ヤマト王権は九州倭国の下部組織に決まってるだろ
畿内に独自の勢力を作れるような文明はなかった

683 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:09:00.41 .net
黒塚ができたときにはもう狗奴国戦は終わってるだろ

だから黄幢を副葬したんだろ

684 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:09:12.16 .net
>>682
九州にも、倭国なるものの実態が存在しない。   @阿波

685 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 20:36:18.51 .net
>>682
>ヤマト王権は九州倭国の下部組織に決まってるだろ

という証拠は?

686 :琪瑛教大祭酒:2024/04/25(木) 20:40:52.00 .net
黒塚とは四神の玄武なのだな。最強。纏向が麒麟だよ

687 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:09:56.18 .net
なんか知らんけど荒らしネトウヨが発狂してるな
死ねばいいのに

688 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:12:21.77 .net
誰もが至って冷静に話しているだろ

689 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:14:42.16 .net
>>686
場所から考えても黒塚は難升米ごときの陵じゃないよ

柳本は皇室が住んでいた場所

690 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:28:28.15 .net
>>688
バカスレ建てまくってるだろ

691 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 21:33:40.40 .net
>>690
たった今確認した
あれたぶんツングースおじさんだわ

692 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:03:15.39 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

693 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:16:12.86 .net
・長野県などで部落民が毛人と呼ばれ異人種と見られていたこと
・人類学者の小浜基次が「部落住民の形質について」(『社会的緊張の研究』有斐閣、1953年)で部落の内外における長頭率と短頭率の差を示したこと

部落の起源は複数あるものの、その一つが大和朝廷の被征服民であることを示唆しています

694 :琪瑛教大祭酒:2024/04/25(木) 22:16:17.37 .net
この時代に日本の皇室の存在を求めるのは無理だな。
この時代は邪馬台者の時で倭の別種と言われた者の時代はまだ後の話だな。
まずはミマキ姫の入り婿
ミマキは単純に三番目の纏向の姫位に考えているが行どん山とはちと時代が合わないわな。
入り彦が続くから確実に男系なぞない。どちらかは確実に奪う
次に来るのが河内王朝とも言えるおそらく五王。河内は阿都、阿と呼ばれた者らが築いた可能性もあり
讃珍済興武といかにも中華風1字であるけど頭に阿が付いていたと思うね
因みに2世紀から卑弥呼が共立王というのは無しにした方が利口に見える

695 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:24:53.33 .net
嘘がバレても何食わぬ顔で詐欺を続ける畿内説は居直り詐欺

696 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:25:13.86 .net
>>682
地ならしせずいきなり遷都はせんだろうからそれまでは下部組織だったかもな
3世紀は東の倭種の飼い慣らし
4世紀に東の狗奴国を平らげて
5世紀に正式な遷都くらいかな

697 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:25:46.09 .net
百舌鳥古市古墳群の時代は仲良し3人組の時代
なにわの軽業師の寅吉、橋の薬屋、高間寺の山伏
茅渟、狭井、狭野讃岐の時代だよ

698 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:28:47.49 .net
>>693
狗奴国の毛人の末裔なんだろうな

699 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:29:43.73 .net
阿刀は物部だけどなあ

700 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:33:33.39 .net
https://lh5.googleusercontent.com/proxy/ZBhK4xuHUZPZx83M6nT5HQJFik8ekT8Ed9wTYKbxmEPVy-Bui8hLCUdDolNbwMuFWT9HEw
邪馬台国と狗奴国の勢力争い

701 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:46:02.95 .net
狗奴国は香の薬屋さんと石さんと鈴木さんが黒と白の姫と子どもたちを守っている国

702 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:48:06.70 .net
イリは尊称の一部で、崇神なら五十瓊殖(イニエ)
垂仁天皇で五十狭茅(イサチ)と、通字に見える連続性はある
景行天皇の大足彦(オオタラシヒコ)でちょっとくずれるけど
景行天皇の子女にも五十ナントカさんは居る

五十に大した意味があるかは分からんけどな
大物主の娘で神武の妻も持っているし
諸蕃の怡土県主も持ってる
素戔嗚の新羅時代からの第一子五十猛にもある
出雲系の豪族にもある(忍熊皇子に加勢した五十狭茅宿禰)
饒速日の別名胆杵磯丹杵穂命は
五十研丹穂とも作るようだ
内宮に流れる川の名前にも含まれる

703 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 22:51:06.10 .net
水の神さまも守っていたと思うが水の神さまは何なんだろうな
からくれないに水括るとはの歌は奈良の唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の関係と思うが
1番大事な水の神さまが難しい
百舌鳥古市古墳群の時代にも重要なキーワードなんだよな
軽船は淡路島に水を運ぶ
ミズハ

704 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 23:03:08.25 .net
邪馬台国論争は
日本の半島進出の歴史を
うやむやにする為だけの論争か?
もちろん百済は日本が傀儡建国した。

九州も日本海ルート諸国も
半島に任那加羅諸国を持っていた。

日本の学者は、半島人の
反論テロに耐えられるのか?

アタシは、女子高生なので
5ちゃんでしか本当の事は言えない。

705 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 23:06:14.14 .net
明治天皇は水の歌を詠まれている

月見れはば 雁かりがとんて飛んでゐる 水の中にも うつるなりけり

水石契久
さざれ石の巖とならむ末までも五十鈴の川の水はにごらじ

水と五十鈴川は関係ありそうだ

706 :日本@名無史さん:2024/04/25(木) 23:18:21.56 .net
常世の波が打ち寄せる国伊勢
伊勢は大阪のコピー、鎮魂の場所
五十鈴川は石津川だろう

孝元天皇、劔池嶋上陵、軽之堺原宮

弥生時代の島がある池を探したら謎が解けそうだけどな
古い池は窪地を堰き止めたダム式
川の本流を堰き止めたら大事になる
川の本流に影響がない支流の上流で、池の下に弥生時代の大水田がある場所に作られた古い池
真ん中に島がある
そういう池を探したらいい

707 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 00:37:40.25 .net
無駄だな、陳寿は中華史に卑弥呼は鬼道と記してある中華人が解る鬼道であり中華で解らなければ説明書きが加わる。
纏向は1.にもあるように中華に影響を受けた都なのだよ、卑弥呼は五斗米巫女、曹家天后とされたのが琪瑛
水神なんだな、卑弥呼の理念は道教、後々神道の道の部分だよ
どのように話を繕ったところで九州には古辰国の影響しか残って居らず、出雲も柱韓神。畿内以外に道教の痕跡は無いね
そして卑弥呼以降は前方後円墳が去り八角アサガオになって行く事実は変わらない。
八角墳墓族は間違いなく聖地は慶州羅井、舒明辺りから始まり天武で確定し明治から昭和と受け継ぐ
昭和の理念は神武八角の理念八紘一宇。それは先の対戦に表れてもいる。
何故素直にそう思えない?
多くの大衆は理解していないと思うね。昭和天皇の我が帝国は耐え難き…
何れそれを継承する大王が現れればあんたらも解るな。

708 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 00:48:49.92 .net
陳寿は邪馬台国や倭人関連の中華側の多くも古文書を一つにまとめた
魏志倭人伝の編纂者じゃねーの?

確かに陰陽❺行および道教は現代に繋がる日本列島国家を作りだしたわな
で天海が徳川を利用して総細工を施したと

が寒間盆地育ちの天海ごときの思惑は射抜いたけどね(笑)

709 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 06:51:08.21 .net
つまり九州説はウソ

710 : 警備員[Lv.12][苗][芽]:2024/04/26(金) 07:20:46.81 .net
女王として共立されるのに必要なのは
ガチのシャーマンとしての能力だよ
中国伝来の呪術を知っています、やってますだけじゃ無理
ガチで未来予知するなり天気変えるなり霊視を当てるなりやって見せなきゃならない
んでそういう能力は努力すれば誰でも手に入るもんでもない
生まれ持っての霊能力があるのが大前提
そういう意味では卑弥呼の鬼道が中国由来かどうかは大した問題じゃない

711 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:24:59.88 .net
鬼道といえば、「卑彌呼」。
神道といえば、「忌部一族」。
大麻といえば、「阿波忌部」。
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波

712 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:37:14.38 .net
つまり畿内説は架空の作り話のみで構成された月刊ムーの記事ですよと

713 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 07:43:22.12 .net
記紀は八角墳墓には史書として整合性はある。
高麗伝にも秦王国国王神武という名が出てくる
古朝鮮は六部が王を選び
分裂後は和白で選ばれていたとあり一時的に魏に支配を受けることになる
神武より前は筑紫城。これは北九州には無い、月支城で間違いない。
日本とは古辰国である半島列島と現代まで続いているのであろう、故に日本韓国北朝鮮が仲良くなることは絶対に有り得ないのである

714 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:49:02.85 .net
漢風諡号である「神武」は、
8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされる
ため高麗伝の記載はそれ以降の依拠だろうけど
漢風だからこそ中華世界に知られたのかな
なんというか扶桑や徐福じゃないけど
日本て大陸人の歴史小説の格好のネタになっていた
気がしてならないが…

715 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:56:49.75 .net
単に妄想を語るだけの畿内説あわれ

716 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 07:58:11.41 .net
「阿波国続風土記」第五巻84ページ

「天日鷲命ハ即日向皇子ニテ」とある。
「日向皇子」は「神武天皇」のことである。
「日本書紀」でご存知の通り「天日鷲命」は阿波国の神である。   @阿波

※阿波国続風土記(阿波國風土記編輯雜纂)
https://goutara.blogspot.com/2013/03/blog-post_15.html

717 : 警備員[Lv.13][苗][芽]:2024/04/26(金) 08:49:00.26 .net
記紀は邪馬台国の時代から400年以上後の記録
その上魏志倭人伝をはじめとする大陸側の記録を参考にして書かれいるから
邪馬台国の場所を比定する為の参考にはならない

718 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:05:04.06 .net
記紀はディテールがどこまで正しいかはわからないが、皇室の祖が九州から来たこと、崇神垂仁の頃は九州に政治的影響力が及んでいない(西は吉備まで)こと、などの情報は重要

719 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:21:21.61 .net
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を獲得した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(首都「邪靡堆」で阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、首都・阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷し、大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。

720 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:22:43.42 .net
>>718
それがホントだって根拠も皆無

721 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:24:26.63 .net
ここで改めて3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏・帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争(日向投馬国と同盟し挟み撃ち)へ

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

つまり、
ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。

722 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:24:37.82 .net
>>720
8世紀の皇室がそのように書いた(書かせた)という事実は重い

723 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:31:29.98 .net
箸墓がヤマト王権初代大王の墓なら、磐余彦(神武)陵、西殿塚が真のニギハヤヒ陵とするのが自然ジャマイカ?

724 : 警備員[Lv.13][苗][芽]:2024/04/26(金) 09:32:36.85 .net
そもそも垂仁天皇がいつ頃の人か?
そもそも実在したかどうかが分からない
没年齢が無茶苦茶だから

神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

725 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:33:47.42 .net
三輪山にとって日向御子は大物主の御子神

726 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:41:45.70 .net
箸墓=ヤマト王権初代大王の墓 は後の大王墓系譜からほぼ確実と見られることから 
卑弥呼(皇祖天照大神)陵、もしくは神武陵なら記紀に堂々とそう書くだろう
なぜ(実在はともかく、伝承ですら大王に即位しておらず、さしたる政治的実績がない)モモソ姫の墓なのか?
つまり皇室にとって都合の悪い真実(神武以前に大和にいた王権=真のニギハヤヒ陵)だからだ。

727 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:43:19.24 .net
なのにモモソは卑弥呼、箸墓は卑弥呼の墓と言い張る人が後を絶たない

728 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:43:45.33 .net
>>722
>8世紀の皇室がそのように書いた(書かせた)という事実は重い

つまり遥か後世の政治の都合
史実と無関係

729 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:48:04.38 .net
箸墓は台与陵

730 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:52:34.09 .net
箸墓(280m)=ヤマト王権初代大王の墓 はその後の大王墓系譜からほぼ確実と見られることから 
神武陵、もしくはそれ以前に大和にいた卑弥呼・台与(皇祖天照大神・豊受大神)陵なら、記紀に堂々とそう書くだろう
なぜ(実在はともかく、大王に即位しておらず、伝承にすらさしたる政治的実績がない7代大王孝霊の娘)モモソ姫の墓なのか?
つまり皇室にとって都合の悪い真実(神武東征時に大和にいた王権=真のニギハヤヒ陵)だからとしか考えられない
それとほぼ同規格の50m縮小版(前方部が撥型に開く)西殿塚は真の神武陵(230m)なら、そのことをあえて隠したことも納得できる

731 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 09:58:01.78 .net
>>718
記紀は百済侵攻した唐に対して
九州が歴史的日本領であることの主張

九州が天皇が任じた筑紫の君による
百済同様の候国であった事の修正で
半島利権の放棄にともなう国境
対馬以南への侵攻は断固許さない。
という、皇国宣言なんだよ。

銅鐸時代も卑弥呼も知らないのに
作った歴史で収拾つかないのが
記紀の古代史でもあるんだけど?

600年でも日本の大和朝廷は
卑弥呼なんて知らんがな。
って、聖徳太子は言ってたw

昔に平定したどっかの女王だろ?
と言いつつ倭人伝読んで神功かぶせた
記紀のアホ作者はダサいけど・・・
神話で漢四郡征伐しちゃうか?

732 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:20:45.68 .net
箸墓(ヤマト王権初代大王陵)の被葬者を推理してみた!

まず、(殉葬の代用品=埴輪の祖先)吉備特殊器台が飾られていることから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない。
次に、神武もしくは欠史八代+崇神の誰かなら、記紀が堂々とそう書くはずだから消える。
よって、記紀の記述(大王に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(第7代大王の娘)ではない。
すると、247年亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍により、肥後狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年ヤマト王権に倭王権を禅譲してくれた筑紫邪馬台国女王台与。
もしくは筑紫邪馬台国興王・台与から禅譲を受けたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」ということになる。

以上、箸墓(280m)の被葬者予想をまとめると、
本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚(230m)=真のニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(真のニギハヤヒ陵)【西殿塚(230m)=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

733 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:24:25.92 .net
>>718
>皇室の祖が九州から来たこと

そんのこと、記紀に一切書かれていない。   @阿波

734 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:40:44.69 .net
>>733
自説に都合の悪い事実が見えないのは畿内説も阿波説も同じか

735 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:43:12.90 .net
>>734
書いているなら出してみろ。   @阿波

736 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:48:39.11 .net
>>735
神武東征の部分を読め

737 ::2024/04/26(金) 10:51:07.93 .net
>>735
日本書紀』によると庚午年(『本朝皇胤紹運録』によると1月1日庚辰の日)に

『筑紫の日向で誕生。』

15歳で立太子[注 4]。吾平津媛を妃とし、手研耳命を得た。

『45歳時に兄や子を集め東征を開始。』

日向から宇佐、安芸国、吉備国、難波国、河内国、紀伊国を経て数々の苦難を乗り越え
中洲(大和国)を征し、畝傍山の東南橿原の地に都を開いた

738 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:53:12.65 .net
>>732
>吉備特殊器台が飾られていることから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない。

理由の説明できない九州説は永遠のゼロ

739 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 10:58:40.25 .net
箸墓(ヤマト王権初代大王陵)の被葬者を推理してみた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で壮齢に飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない。
次に、初代神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代と崇神の誰か)なら、記紀が堂々とそう書くはずだから消える。
よって、記紀の記述(大王に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(第7代大王の娘)ではない。
すると、247年亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋の禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲し(てくれ)た筑紫邪馬台国女王台与。
もしくは266年筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受けたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書く)神武でないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、
本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

740 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:03:42.59 .net
狗古智卑狗の古は右の誤写で菊池彦ではない、という事実だけでも九州説の妄想は崩れる

741 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:04:52.22 .net
狗古智卑狗の古は右の誤写で菊池彦ではない、という妄想だけでも畿内説は崩れるな

742 ::2024/04/26(金) 11:23:32.19 .net
>>738
吉備特殊器台は殉葬を廃止して代わりに導入されたものだからでしょ

743 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:25:48.29 .net
九州説でも熊本平野に邪馬台国があった派には
菊地彦の話は問題にならない

744 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:30:39.24 .net
さらに投馬国は於投馬国の誤写なんで、九州説は何処にもコジツケ出来ない
「遠くて戸数・里程が分からない国々」も何処にもコジツケ出来ない

745 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:31:15.25 .net
鹿児島宮崎の中間点にある山間盆地に存在する都城市に

倭国連合の宗主となる卑弥呼が居住した邪馬台国があった

746 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:31:34.09 .net
吉野ヶ里発掘前の筑紫平野も似たようなもんだねw

747 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:40:36.23 .net
箸墓(ヤマト王権初代大王陵)の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、初代神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀が堂々とそう書くはずだから消える。
ただし、記紀の主張(大王【倭王】に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になる)ではない。
すると、247年亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の軍事顧問の支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲し(てくれ)た筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武でないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、
本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

748 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:45:26.68 .net
>>737
どこにも、一切九州などと書かれていない。   @阿波

749 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:47:06.40 .net
日向も筑紫も豊浦も飛鳥も纏向も磯城も大津も吉野も阿蘇も出雲も伊勢も吉備も、記紀以降の後付け地名。
記紀に固有の「国名」など有る訳がない。
「好字二字令」は元明天皇の御世、和銅6年(713年)5月に発せられた勅令である。   
その後付け地名に踊らされている、三流学者や郷土史家ども。  わははははは   @阿波

750 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:47:53.02 .net
毛野国に河内彦がいたという畿内説はNG

751 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:51:23.09 .net
薩摩・大隅は元々日向国

優秀なので日向国から分岐しただけ

総元は筑紫国(九州)

752 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 11:58:28.58 .net
>>748
頭大丈夫?
宮崎県日向市知らないの?

753 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:00:43.88 .net
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原

九州神道の本流祝詞でも詠われるように
阿波って語彙が挿まれてるくらいだから
四国の徳島は何か古代の重要な事に関係してるかもね

754 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:02:27.95 .net
>>742
>吉備特殊器台は殉葬を廃止して代わりに導入されたものだからでしょ

妄想ですな
まったく根拠がない

755 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:03:58.70 .net
>>754
畿内説の妄想はもううんざりだw

756 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:04:46.68 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20150302/06/blob-shima-jiiya/ab/c4/p/o0595044013232832334.png
古代九州ハザードマップ 住んではいけない土地

757 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:07:20.82 .net
中国の史書はそれらしいものが出てくれば比定は出来る
記紀は書かれた通りのものが出てこないと信用できない
神社なんてのはまずその時代にあったのかって話しでまずそれを証明しなきゃ
無かったらその説は根底から崩れる事を理解してるのか?

758 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:09:37.13 .net
>>756
なんてこった
不弥国から南に水行できるようになってしまったぞ

759 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:12:53.40 .net
考古学者を批判してる奴が神社とか考古学者がそんなもん根拠にできる訳ねえじゃん

760 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:13:27.64 .net
>>753
>四国の徳島は何か古代の重要な事に関係してるかもね

四国の徳島以外にあるか?   @阿波

761 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:14:54.11 .net
>>755
>畿内説の妄想はもううんざりだw

まったく反論できず罵るだけになるのは
九州説がまた一発で論破された証拠

762 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:15:57.38 .net
>>756
>>511
だからこそ筑紫邪馬台国女王台与は266年(魏→晋への禅譲に倣って)ヤマト王権に禅譲したのだろう

763 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:17:48.47 .net
>>753
言霊(ことだま)に注目するのだよ

764 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:17:58.84 .net
まず弥生時代の神社の遺跡を掘り出さなきゃ

765 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:18:54.40 .net
>>761
垂仁 埴輪 で検索

766 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:23:19.42 .net
つまり畿内説はひたすら妄想と作文に明け暮れるだけの日々ですよと

767 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:23:28.64 .net
仏教は6世紀辺りに伝わったとされてて寺の遺跡は出て来るのに何で神社の遺跡が無いんだよ?

768 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:29:07.35 .net
神社なんて存在しなかった事がわかってて邪馬台国の場所の比定してるんでしょ?
そんなの最初から探す気なんてねえじゃん

769 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:32:14.37 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

770 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:32:29.67 .net
つまり考古学はたまたま出てきたものを作文にこじつけるだけの簡単なお仕事ですよと

771 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:37:43.37 .net
中国からまったく出てこないものでも中国産という作文を書きます

772 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:39:56.54 .net
悲報
阿波説の人、宮崎県日向市の所在地を知らない

773 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 12:48:42.86 .net
>>747
>>756
今でも水田(水耕稲作)に適した筑紫平野は、逆に言えば台風の度に水浸しになるという宿命的な弱点がある。

266年に筑紫邪馬台国女王台与がヤマト王権の複立男王(並受中国爵命)に禅譲した理由は、それも大きかったのではないだろうか?

774 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:04:13.25 .net
>>765
>垂仁 埴輪 で検索

まったく反論できない九州説また鎧袖一触で論破されますた
ちなみに垂仁紀の埴輪は明らかに形象埴輪なので特殊器台と無関係

775 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:06:14.45 .net
>>750
クナ国が熊本
ヤマト国が奈良

河内彦は河内みかんで有名な熊本

応神東遷で大阪を河内と命名

776 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:07:19.92 .net
>>756
垂仁の埴輪は、吉備特殊器台(近現代の考古学用語)のことだろうね

777 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:08:30.85 .net
>>774
古墳時代になると特殊器台は、吉備地方だけでなく、箸墓古墳などを代表例として、
畿内の最古型式の前方後円墳からも出土する。その形態は器台としての機能を完全に失い、むしろ円筒埴輪の類に入る。
特殊器台は円筒埴輪へと変化していくのである。
この様な特殊器台の変化は、墳丘墓から前方後円墳への変化の過程、
さらには弥生時代から古墳時代への変化の過程で起きており、時代の変革を説く鍵となっている。

https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/632631.html

778 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:10:51.15 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ歴史泥棒

779 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:22:28.79 .net
大陸側の世界観ではあの方角と行程で邪馬台国に辿り着くわけだから、
やはり混一疆理歴代国都之図のように実際よりはるか南海上にある国だと思われてたんだろうね
全身刺青を入れているというのも南蛮東夷のイメージなんだろう

780 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:30:22.13 .net
動かぬ証拠である遺跡を第一に考えていくと邪馬台国は纏向以外にないとして
投馬国五万戸を比定しうるのは出雲でその中心は妻木晩田遺跡しかないと思う
3世紀に妻木晩田遺跡以上の規模の遺跡ってどこかある?

781 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:38:04.37 .net
>>730
天皇の成り立ちSUGEEEEE!と主張する為に書いた記紀で昔朝貢してた女王が天皇の先祖ですなんて事実であっても堂々と書くわけないだろ

782 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:38:43.71 .net
>>780
必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらが揃ってはじめて十分条件を満たしたと言えるのではないだろうか?

783 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:42:46.43 .net
卑弥呼から1000年以上後の朝鮮の地図を持ち出してきて地理感云々いうやつは歴史を語るセンスがゼロ
それはもうムーのセンス

784 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:44:37.34 .net
>>780
まず結果を固定してから
それに合致するものは採用、合致しないものは不採用
これをチェリーピッキングという

785 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 13:57:49.85 .net
>>780
>動かぬ証拠である遺跡を第一に考えていくと邪馬台国は纏向以外にないとして

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

786 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:06:00.74 .net
>>782
それは倭人伝の記載が細部に至るまで全て正確な前提だから、それを満たす遺跡は出てこないだろうね

787 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:08:00.99 .net
>>785
現に纏向勢力はその後日本を統一してるんだから何も不思議ではない
後の世で結果は出てるんだから

788 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:11:03.34 .net
>>781
日本書紀の神功皇后紀には魏志倭人伝を引用している
隠蔽する意図があるならこんなことをするはずがない

魏志倭人伝の卑弥呼は誰なのか、皇室に伝承がなく本当にわからなかったのだろう

789 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:12:21.29 .net
>>787
>現に纏向勢力はその後日本を統一してるんだから

8世紀に、倭国(阿波)によってな。   @阿波

790 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:13:27.03 .net
>>783
1000年前はさらに不正確というならともかく、より現実に近い地理認識を持ってるはずがないからな
中華思想からそういう認識をしてたということは文献史学者もいってる事だ
というか、実際会稽東冶の東という認識なんだから
現代の正確な地図をいくら眺めたって正解に辿り着けるわけない

791 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:17:21.63 .net
あれ?ここって畿内説のスレじゃないん?

792 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:27:32.18 .net
>>788
魏志が有名すぎて存在を無視できなかったから仕方なくちょっと触れただけだろ
魏志の記録を全面的に認めるつもりがあるなら本文に朝貢した描写が一切ないのはおかしい

793 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:30:18.86 .net
>>786
『魏志倭人伝に書かれた邪馬台国』を比定するなら魏志倭人伝が正しいという前提にするのが当たり前
魏志倭人伝より400年以上後に書かれた日本書紀や古事記よりは信憑性は高い記録だしな

794 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:32:17.37 .net
>>788
俺もそう思う
編纂時点で3世紀なんて4.500年前だからな
現代の人間が戦国時代の伝承をまとめるようなもん

795 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:36:54.14 .net
>>793
正史は重要で正確性が求められる部分とそうでない部分がある
外交記録に関しては正確と言える
献上品や下賜品、与えた官位など
その国の風俗や行程などは正確性を求めらる部分ではないし、その後の中国史の日本に関する記述も間違いだらけ

796 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:39:29.74 .net
>>783
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22-1.htm
これ朝鮮の地図じゃ無いけどな

797 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:49:49.32 .net
ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀の記述(大王【倭王】に即位しておらず、さしたる政治的実績のない)百々襲姫(すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になる)ではない。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神でないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

798 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:52:41.90 .net
>>788
明らかに隠蔽する意図で神功皇后を捏造したんだよ
1:卑弥呼は女王だから女性でなくてはならない
2:記紀では卑弥呼の時代は既に大和王権が日本を統治していたことになってる
この二つの条件を満たすのは本来は不可能
何故なら皇室は男系継承だから女王はいなかったことになってるから
だから『摂政』という立場の皇后をでっち上げた
神功皇后の記述は魏志倭人伝の記述を説明するのに都合が良すぎる
明らかに捏造

799 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:58:02.62 .net
>>792
だからおかしくないんだよ
別の王朝の話で伝承がないんだから

合理的根拠が全くないのに同じ王朝だと勘違いしているから、そんな変な感想になる

800 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 14:58:41.43 .net
纏向が大陸と交流してる時点で邪馬台国は纏向でしか有り得ないんだよな
壱岐と対馬を支配下に置いた勢力以外、大陸に渡れないんだから

801 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:00:13.11 .net
>>799
王朝が変わった痕跡はありませんw

802 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:00:29.34 .net
>>800
ソース

803 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:02:08.57 .net
>>802
なんの?

804 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:02:53.24 .net
>>800
纒向に大陸と交流した考古学的痕跡はびっくりするほど何もない
それどころか、北部九州との交流の痕跡も殆どない

纒向が初期ヤマト王権の遺跡であることはほぼ確実だが、邪馬台国の遺跡であった可能性は限りなくゼロに近い

805 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:06:06.95 .net
いつものレベルの低いスレッドになってるな
やっぱり、トナカイがいないとダメだよ

806 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:08:49.49 .net
>>803
纒向が大陸と交流していたというソース

807 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:10:27.42 .net
>>804
現在、邪馬台国の最有力候補地です。
中国原産のベニバナや紀年鏡もそうだが纏向遺跡自体が大陸との交流の証拠
日本で最初の方角を揃えた当時最先端の計画的な都市作りは大陸の影響だから
長安を模した藤原京などと同じ流れ

808 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:13:07.75 .net
>>800
>纏向が大陸と交流してる時点で邪馬台国は纏向でしか有り得ないんだよな

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

809 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:14:51.67 .net
>>807
根拠のない宗教ですな
勝手に盲信してなさい

810 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:14:58.89 .net
>>804
>纒向が初期ヤマト王権の遺跡であることはほぼ確実だが

つまり初期ヤマト王権とは、貧しい寒村ということか?   @阿波

811 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:15:41.09 .net
>>805
トナカイ以外の畿内説が極端に頭が悪過ぎるんだよ、ここは

812 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:16:15.16 .net
纒向から大陸の物が出ないなどと書くのは素人だけ

813 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:16:54.62 .net
>>811
九州説はさらにレベルが低い

814 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:17:29.35 .net
>>808
北部九州まで勢力圏に納めてたんだから勢力圏内で鉄器の生産をしてるのは何も不思議じゃない
朝鮮半島から鉄を運んで、北部九州は加工をしていたとみられてる

815 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:18:26.50 .net
>>809
現在最有力です
根拠が遺跡として残ってるからね

816 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:19:07.55 .net
桃の種、カエルの骨、鍬の再利用の木製仮面が出ている
これは巫女だった卑弥呼の女王之所都の証であろう

817 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:20:41.09 .net
>>807
魏志倭人伝にベニバナの話なんかないし
色は赤いけど魏志倭人伝に書かれた倭人の使っていた水銀朱とも違う
纒向の都市としての評価に関して
畿内説の権威大御所寺澤薫の「卑弥呼とヤマト王権」から抜粋です

纒向遺跡が形成された初瀬川上流の「纒向川扇状地」小共同体には、弥生時代の拠点的母集落はおろか、集落といえるほどの遺跡がない。
自然林に覆われた空閑地に突如として纒向遺跡は出現したのである。  
纒向遺跡の第一の特徴は、弥生時代にはほとんど人の手が入らなかった地域に、
三世紀になって突然、人が集まりはじめて巨大な集落を形成し、一〇〇年もたたないうちに急速に衰退する点にある。以上転載終わり

要するに2世紀の纒向には邪馬台国の痕跡どころか集落遺跡も無かったという事です

818 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:21:01.81 .net
>>814
>北部九州まで勢力圏に納めてたんだから

碌に鉄器さえも作れない纏向がか?   @阿波

819 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:03.16 .net
>>815
邪馬台国の歴史とは矛盾してる

820 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:12.43 .net
>>815
>根拠が遺跡として残ってるからね

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い纏向がか?   @阿波

821 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:22:18.10 .net
畿内勢力が3世紀に北部九州を征服したり支配下に置いたと考えるべき文献的根拠や考古学的根拠は全くない

以外、久住のXポスト

「ここでいうロジスティクスは、奈良盆地軍が弥生終末に北部九州を制圧云々という言説への批判。わかってないですね。ていうか奈良盆地軍が北部九州制圧とかまだ妄想してるのですか?考古学的証拠出してください。→」

「武力制圧の根拠にはなってませんけど?
十分だと思うなら思っていてください。
しかし不思議なことに北部九州って、この時代王族将軍の「平定」対象になってない。なぜか?
ヤマト王権成立そのものに深く関与した親藩譜代の地域だからですよ。」

822 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:26:04.19 .net
考古学的根拠なき思い込みがここの畿内説信者

823 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:28:50.28 .net
>>821
伊都国が代々邪馬臺国に服属してたんだよ
北九州の大国の奴国がそれと同盟組んで北九州を制圧した
邪馬臺国が北九州を制圧したわけではない

824 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:31:16.29 .net
>>779
東南大海の中だから

825 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:32:21.13 .net
久住は纒向こそが邪馬台国と言っている
素人九州説は安本美典が言ってることをそのまま書くだけの毎日

826 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:34:05.18 .net
>>782
おまえ何言ってんの?
必要条件だからそこから遺跡が出て無いと話しにならんのよ

827 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:38:33.58 .net
つまりここまで畿内説の反論無し

828 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:39:23.18 .net
>>826
九州弥生時代の遺跡でググれば?

829 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:43:17.23 .net
定説畿内説に反論できていないのが素人九州説
学者は高島忠平と関川くらいしかいないのでやむを得ない部分もあるが

畿内論文に反論するのは同じ畿内説の学者

830 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:44:07.08 .net
>>817
魏志倭人伝にベニバナの記述が無くても良いんだよ
銅鐸は銅が無きゃ作れない
この意味わかるか?

831 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:48:07.26 .net
その後の大王墓系譜から、ヤマト王権の初代大王墓と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、百々襲媛は巫女であったとされるが、卑弥呼の様に曹魏に朝貢するなど対外的な実績もなく、すでに第7代大王の娘なので、共立ではなく世襲になるが、そもそも大王【倭王】に即位していないので、否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王ニギハヤヒ陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

832 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:21.11 .net
>>831
そういうの要らんから
なんの根拠もない

833 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:49:45.54 .net
三角縁神獣鏡国産説と魏鏡説との戦いも、畿内説と九州説との戦いではなく、定説畿内説の学者同士の戦い

834 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:50:44.34 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺

835 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:52:19.64 .net
阿毎多利思がアマテラスで良いじゃん
なんか問題あるの?

836 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:53:14.99 .net
>>830
>銅鐸は銅が無きゃ作れない

鉄器は?   @阿波

837 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:07.90 .net
>>836
勿論鉄が無きゃ作れないよ

838 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:54:35.01 .net
>>833
定説畿内説???

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い畿内がか?  @阿波

839 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:17.64 .net
>>837
どこで作った?   @阿波

840 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:55:51.58 .net
阿波の輸入ルートは関門海峡を通ったと思ってるのか?

841 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:56:40.65 .net
>>839
滋賀県彦根市、稲部遺跡

842 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:57:25.99 .net
突如出現する纏向遺跡はヤマト王権最初の遷都なんだろうな
引っ越し元の唐古・鍵遺跡は弥生前期からの遺跡だから神武東征ってのはやはりフィクションなんだろう
もしくはスケール小さいが唐古・鍵遺跡からの遷都物語か

843 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 15:58:08.78 .net
>>842
伊勢遺跡だ

844 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:09.56 .net
つまり畿内説には妄想作文以外何も根拠がありませんよと

845 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:14.14 .net
伊勢遺跡の柱引き抜いてお掃除して纏向遺跡に引っ越した

846 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:02:28.82 .net
>>830
つまりベニバナはなんの証拠にもならない
チャバネゴキブリの化石もね
銅鐸?
魏志倭人伝に銅鐸に関する記述なんてないな
無関係

847 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:03:00.38 .net
>>843
唐古・鍵遺跡の環濠を纏向の土器で埋めて引っ越す準備をしてる

848 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:04:06.92 .net
>>847
デマ拡散は犯罪ですよと

849 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:26.84 .net
>>846
ベニバナは染織の染料に使った物で大陸との交流の証だから
染織りは当時の最先端技術で大陸から渡ってきている
計画都市もそうだが九州を飛び越えて最先端技術が最初に畿内に入ってきている

850 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:35.17 .net
>>846
チャバネゴキブリは輸入品じゃないだろ?

851 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:08:44.89 .net
>>848
調べよう

852 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:10:27.06 .net
自信が無い奴ほど素人と口上垂れて煙に巻く癖がある

よーくわかってるから

853 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:11:37.39 .net
所詮考古学は文系脳

854 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:12:08.12 .net
>>838
畿内説は慌てふためく必要がない
ヒスイは糸魚川でしか取れないから糸魚川から
ゴホウラは沖縄でしか取れないから沖縄から
鉄は半島からしか取れないから半島から

阿波の鍛治工房も畿内向けであったと見ることができる
直接的には纒向で発見された鍛治工房もそれだろうが、まだ鍛治工房と確定したわけではない
そうすると、五斗長垣内や、弥生後期最大の舟木遺跡が纒向邪馬台国の鍛治を担ったと言えよう

855 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:16:27.86 .net
まぁ遺跡のスケールが纏向遺跡は飛び抜けてるよな
ここが邪馬台国なんだろう

856 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:19:09.16 .net
>>854
北部九州で鉄器が出ても、そこも邪馬台国連合だからねー

857 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:23:23.81 .net
>>853
この文系文系言ってる人が、いちばん文系っぽいんだけどなあ
とても立証いやがる印象論専門のひとでしょ

858 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:24:09.53 .net
>>849
魏志倭人伝にベニバナの話はない

859 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:24:26.30 .net
>>850
皮肉だよ

860 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:27:58.36 .net
>>856
北部九州は邪馬台国連合の構成地域ではない
少なくとも、魏志倭人伝を読むと、一大率の監視下にある

861 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:31:35.74 .net
邪馬台国の管理下に置かれていたのだよ北部九州は衛星国として

862 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:35:27.64 .net
半島との交易の痕跡は北陸にだってある訳で九州だけが特別じゃない

863 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:36:22.67 .net
>>854
古墳時代には消滅する遺跡が何を担ったって?

864 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:36:55.11 .net
>>860
一大率はどう考えても各地豪族の王だろ?

865 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:40:05.53 .net
あのー日本の正史に北陸なんてよってないですから

明治維新後のドサクサの印象操作でポッと世に出てきたぐらいだからガチ

866 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:42:30.95 .net
>>863
王都は纒向の後、大和北部に移動するが、あなたの言いたいことは何でしょう?

867 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:49:28.43 .net
>>860
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史

「女王国より北は、特に一人の大率を置いて検察する。
諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。
(魏)国中に於ける刺史のような地位である。」

この文章の前は邪馬台国の税を集めて高床式倉庫に集めたり市場を大倭に監視させてる話をしてる
つまり女王国連合の統治体制の話をしてる
女王国の北側は大率に監督させてるという話なんだから女王国の一部だろ

868 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:51:20.78 .net
中1地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

869 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:51:50.93 .net
中心に邪馬台朝廷があって東北に蝦夷が居て九州に熊襲が居るんじゃないか?

870 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:52:51.01 .net
>>869
それを裏付ける証拠はない

871 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:56:34.15 .net
>>867
だからそこの一大率はそういう役割を担ってたってだけで

872 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:56:40.96 .net
>>869
まだやってんの熊襲とかw

熊曾の謎は色んなスレで明らかにされてるやん
印象操作と違いビックリするエピソードが豊富に横たわる
九州邪馬台国関連の指摘が多い

873 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 16:59:22.44 .net
中華思想もどきの日本におけるレベルの低い中央史観なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

874 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:02:10.88 .net
旧唐書  四面小島五十餘国皆附属為其王姓阿毎氏置一大率検察諸国皆
     畏附之設官有十二等
この時代だと中央集権が確立してるだろうが一大率は一人じゃないよね?

875 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:02:20.52 .net
中華思想もどきの日本におけるレベルの低い中央史観なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

876 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:03:13.69 .net
邪馬台国は奈良で蝦夷の起源と思うぞ
纏向にいた海人はその後関東北部に侵入し船を献上して開拓民に転じそれが後々の蝦夷になったと思われる
赤頭、四郎将軍とか四道将軍の末じゃないか

877 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:03:48.65 .net
>>872
九州が特別じゃないと言いたかったんだけど
熊襲でも未開拓地でもなんでも良いんだけど

878 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:04:00.56 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

879 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:07:25.62 .net
畿内を中心に中四国から関東辺りが勢力圏じゃないのかな?

880 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:07:34.68 .net
>>840
直方の伊都国へ立ち寄らなくてはならないから、関門海峡は通らない。   @阿波

881 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:09:12.58 .net
>>841
畿内には無いのか? 畿外のそこだけか? たったそこだけで需要に間に合うのか?   @阿波

882 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:10:28.80 .net
>>880
やっぱ船は担ぐよな

883 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:11:34.22 .net
>>877
エピソードの一つ

ヤマトタケルこと小碓尊って九州熊曾国の行縢山に住むカワカミタケルに勝負を挑み
闇討ちに近い(女装して刃物でブスリ)暗殺作戦に成功した後
死ぬ直前カワカミタケルにその強さ??を称えられ(笑
熊曾国のリーダー・カワカミタケルからタケルの称号を与えられ

本名・小碓尊はそれから日本各地の豪族達に対しヤマトタケルって名乗り始めてるんだよ
それが本当ならヤマトタケルってどれだけレベルが低いキャラなるんだよってなるタケル伝説w

884 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:11:40.56 .net
>>854
>阿波の鍛治工房も畿内向けであったと見ることができる

だから、倭国(阿波)からの下賜品だ。   @阿波

885 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:14:05.04 .net
>>866
>王都は纒向の後、大和北部に移動するが

移動したのは、墓地だけ。   @阿波

886 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:14:20.22 .net
>>883
そういうの要らんから

887 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:16:37.33 .net
>>882
>やっぱ船は担ぐよな

「不弥国(築上)」で船を待機させている。   @阿波

888 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:18:49.38 .net
川上タケルにヤマトタケルという名前を貰った後
すぐに出雲まで遠征し豪族・出雲タケルを汚いやり方で騙し射ちしてるし

卑怯すぎる英雄?(笑)ヤマトタケルってどんだけーって人物

889 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:26:29.21 .net
熊曾国の川上建
大和国の倭建
出雲国の出雲建

890 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:30:32.80 .net
>>867
「女王国の一部」という表現に明確な線引きができていない立場で考えると、女王国の一部とも言える
しかし、筑前型庄内甕の成立や北部九州型布留甕の成立を考える時、纒向王権が奴国に強く介入し始めたと推認することは可能である

それを女王国の一部と表現しても良いし、しなくても良い

陳寿がどのように考えていたのかという主観と、客観に錯誤があっても何ら不思議なことではない
さらに言えば、主観と客観の線引きもあいまいである

私は上記の立場を採る。すなわち、奴国は女王国の構成国ではない

891 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:32:16.67 .net
中華思想もどきの日本における

レベルの低い中央信仰なんて

幾らでも論破出来るし(笑)

892 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:36:29.29 .net
>>881
阿波の鍛治工房も纒向へ鉄器を搬入したであろう
古墳時代に入ると、そこに出庭遺跡も加わる

893 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:37:21.88 .net
ブラックホール越前

894 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:38:30.96 .net
>>890
>しかし、筑前型庄内甕の成立や北部九州型布留甕の成立を考える時、纒向王権が奴国に強く介入し始めたと推認することは可能である

まったく、頓珍漢。
倭人(阿波勢力)が九州へ進出して、「東阿波型土器」を作っただけのこと。   @阿波

895 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:38:45.10 .net
誉田御廟山古墳、大仙陵古墳のような世界的にも巨大な墓は畿内単独の経済力では作れない

896 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:42:03.48 .net
>>892
>阿波の鍛治工房も纒向へ鉄器を搬入したであろう

鉄器も作れない所に王権など立つ訳がない。 寝言は寝てから言え。   @阿波

897 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:45:35.62 .net
>>895
そこで勢力範囲内から労働力をかき集めてくるわけで
外来土器が出土する一因もそこだろう

898 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:46:46.85 .net
>>895
>誉田御廟山古墳、大仙陵古墳のような世界的にも巨大な墓は畿内単独の経済力では作れない

鉄器も作れない寒村に、経済力など有るわけがない。   @阿波

899 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:48:11.69 .net
>>896
ホケノ山、椿井大塚山などを見れば、よしんば地元で鉄器を製産できなかったとしても、同勢力圏あるいは大陸との交易で鉄器を仕入れることができたことは確実である
が、纒向にも鍛治工房があったこともほぼ確実である

900 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:51:02.89 .net
古墳は権力で造るんだろ

901 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:55:44.98 .net
掖上博多山上陵って博多にあったんじゃないの?
何で奈良なの?w

902 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 17:56:30.84 .net
>>899
>ホケノ山、椿井大塚山などを見れば、

倭人(阿波勢力)のお墓だと一発で分かる。   @阿波

903 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:09:16.96 .net
仮に、阿波が日本最大の鍛治工房であったとしても、阿波の墓からホケノ山やメスリ山や椿井大塚山や恵解山古墳のような鉄器の多量副葬が見られない
かつ、鏡の多量副葬も見られない
このことは、阿波が倭国内でどのような役割を果たしていたのかを示していると見るべきである

904 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:15:17.23 .net
>>903
>このことは、阿波が倭国内でどのような役割を果たしていたのかを示していると見るべきである

下賜する側だから。 下賜される方は、多く欲しがる。   @阿波

905 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:33:57.73 .net
阿波人かどうか知らんけど、勢力集団が居たのかもしれんね。

906 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:36:09.05 .net
>>905
「阿波」以外にそんな勢力がどこにあるというのか?   @阿波

907 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:36:21.39 .net
播磨風土記のこの記述は興味深い
時系列がどうなっているのか
古墳時代前期の統治の仕組みはまだまだ謎が多い
石見神楽などを見ると四道将軍の話も国土を幾つかに分けて治める話とも取れる 

郡の南の海中に小嶋があり、その名を南毗津麻(なびつま)という。志我高穴穂宮御宇天皇(成務天皇)の御世、丸部臣(わにべのおみ)らの始祖である比古汝茅(ヒコナムチ)を遣わせて、国の堺を定めさせた。この時、吉備彦(キビヒコ)・吉備姫(キビヒメ)の二人が迎えに来た。そこで比古汝茅は吉備姫を娶り、印南別嬢を生んだ。この娘は端正で美しく、容貌に秀でていた。その当時、大帯日古天皇(景行天皇)はこの娘を娶りたいと思い、ここに下ってきた。これを聞いた印南別嬢は、かの島に逃げ渡って隠れてしまった。故に南毗都麻という。

908 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:36:37.34 .net
阿波は倭国において重要な土地であることは確実であろう
五斗長垣内遺跡、舟木遺跡からも非常に近い場所に萩原墳墓群がある
その1号墓からは平壌市大同と同笵とも言われる画文帯神獣鏡が出ている
萩原1号の被葬者は、かなりの高官であろうことが確実である

率善中朗将・伊聲耆、率善校尉・都市牛利の可能性もある
また、魏から官位を授けられた記述こそないが、倭載斯烏越の墓である可能性もある

909 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:44:48.66 .net
阿波が遠絶21ヶ国のどれかであることは確実であるが、萩原1号の被葬者が誰であるのか、非常に興味深く、勉強させて頂きたい

それは、箸墓古墳を卑弥呼の墓と断言し、邪馬台国=ヤマト王権と断言する徳島大学教授である東潮(あずまうしお)先生に聞いてみたい

誰か、東潮徳島大教授が萩原1号の被葬者を誰だと予測しているか知りませんか?

910 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:45:38.61 .net
>>798
卑弥呼から神功を作ったにしては卑弥呼と神功の実態が合わなすぎる

引き籠って占いだけしてた卑弥呼
前線で戦いまくってた神功

というか卑弥呼と気長足ではまず名前が全然違う
卑弥呼から神功を創造したのなら神功の名前をもっと卑弥呼に寄せてるはず

神功は卑弥呼とは全く別の由来から生まれたものだろう
それでも当時の書紀編纂者は魏志の卑弥呼に一番近いのが神功だから卑弥呼=神功と考えて魏志の引用をした

911 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:48:39.75 .net
日本民族=北東アジアから渡来した騎馬民族説
普通にありえるな
馬のような神経質な動物を船で大量輸入など出来るわけもない
民族といっしょに馬の移動があったと考えるのはごくごく妥当だ

912 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:54:55.60 .net
北東アジアから渡来してきたのはキビアワ農耕民だろ
その農耕民を北から押し出したのが騎馬民族

913 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:56:41.06 .net
>>910
卑弥呼は知らない国の人だって
「我が国と同じ女王が居たとは奇遇だな」

914 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 18:59:17.35 .net
>>910
神功皇后「3年前のセックスで懐妊した天皇の子供を福岡で産みました」

武内宿禰「応神天皇が生まれた福岡のカダの近くにわしが祀られております。わし、ずっと神功皇后と一緒で一緒に福岡を通りました」

????「旦那の天皇の名前は仲哀天皇とする」

明治の人「神功皇后を歴代天皇から外せ!はやく!」

大正の人「外しました」

915 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:03:25.58 .net
そうそう
神功はむかしは初代女性天皇だったんだよなー

916 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:04:05.08 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

917 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:07:18.52 .net
だとしたら、日本書紀は天皇が中国に朝貢することを別に恥だと思ってなかったということになるな

918 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:08:40.64 .net
平壌市大同と同笵かと言われる萩原1号から画文帯神獣鏡が出て、黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡に囲まれる中、大事に棺の中に1面だけ画文帯神獣鏡が副葬されていた
画文帯神獣鏡は三角縁神獣鏡より格上だったのは間違いない
その点で、萩原1号の被葬者はかなりの高官あるいは地元のオウである

ところが、桜井茶臼山の大王は、盗掘されているにも関わらず、この画文帯神獣鏡を19面も保有していた(盗掘前は一体何面あったのか?)

この事実によって、橿考研の所長である青柳氏は「邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王」と評し、同学芸員アドバイザーである岡林氏は「他の追随を許さない圧倒的な王」と評し、
かつ、「これまでは、倭国の王といっても脆弱な面があると思われていたが、他を圧倒する隔絶した力があった」とコメントし、初期ヤマト王権弱体論の見直しを迫られている。

919 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:12:18.63 .net
>>917
百済は
日本と中国の両方に朝貢
日本は高句麗や唐の侵攻から
交戦をけいぞう

920 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:13:28.36 .net
>>919
誤爆か?

921 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:13:55.61 .net
>>847
これは何かで見た

922 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:24:55.37 .net
五斗長垣内遺跡は後から丹波か近江方面に
移転してるんよな
誰かが教えてくれた

923 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:36:50.09 .net
>>917
天皇じゃないし知らない人だから

924 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:37:03.34 .net
ゴッサムシティ

925 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:43:55.48 .net
>>917
今の日本とアメリカの関係だよ

926 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:52:05.39 .net
遣唐使は問い詰められて中国は疑ってるのよ
それが記紀の内容だから

927 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:57:04.89 .net
若い頃はイケイケだった神功皇后も
年取ったら引きこもって占いババ状態やろw

928 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 19:58:23.08 .net
そもそも神功皇后は実在していたとしても4世紀後半
卑弥呼とは無関係

929 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:00:00.89 .net
つまり畿内説はさまざまな時空をワームホールで継ぎ接ぎした妄想作文でしたと

930 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:07:57.36 .net
だって畿内説はムーだもの

931 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:13:30.57 .net
神功皇后は4C末だろうな

仁徳が5C初頭くらい

932 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:14:04.84 .net
>>926
記紀は嘘まつ。

百済新羅の半島と
日本の国境は無い。
薩摩や奥州にしても 同じ候国。
対高句麗、中原勢力防衛での
重要な、前線国家なのである。

倭の五王は、半島利権と
中国貴族、高句麗との交戦の交渉。
倭と南朝の同盟で有り、北朝の隋唐が
成立で史書には、書けなくなった。

これは、記紀成立の背景。

933 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:18:05.28 .net
隋唐が昔は遊牧民だったのを隠してるから日本も倭人だったのを隠している。
これが漢化。

934 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:26:43.23 .net
>>931
370年の七支刀の話なら、神功と
仁徳、聖帝は同一人物。

神話の長寿の祖母と、金石の残る
百済外交が有った天皇が同時に即位?
日本の古代史200年が、嘘松。

なぞの世紀だなwww
漢四郡は、日本が征伐しないし
女王卑弥呼なんて、朝廷に居ない。

935 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:27:29.65 .net
神功と仁徳は創作

他は史実(但し神武、武烈の経歴はでっち上げ)

936 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 20:44:16.56 .net
その後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳?前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(論理矛盾)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、百々襲媛は巫女であったとされるが、卑弥呼の様に曹魏に朝貢するなど外交政治的な実績は全くなく、実在であったとしても存在感のない皇女であり、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲となり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡太守・王?(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

937 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:02:51.71 .net
大発見をしてしまった
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ

938 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:13:47.71 .net
皇族は苗字がないというのはウソで、ちゃんと阿毎(アマ)という苗字があるのよな

今上天皇は苗字がない事がコンプレックスだったというけど、
阿毎徳仁と堂々と名乗れば良かったんですよ

939 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:15:03.62 .net
ヒボコちゃんがアップを始めました

940 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:16:41.14 .net
私は定説畿内説です。
九州説とかいうのは全く成立の余地なしと考えています。
また、セミプロレベルのハルキー氏も「考古学者の説明はあまりにも複雑すぎて分からない」というようなことを動画で言っていたことも考慮して、
考古学者というのは非常に高次元の域にあることを認める立場で以下のことを言いたいと思います。
確かに、考古学者は素人とは桁違いに知識があるのでしょう。
が、某SNS考古学者のツイートを見ると、「考古学=全ての科学=全知全能」であるかのように振る舞っているかのように見えます。

これは私が畿内自生説を排除するべきでないと思っているから、某SNS考古学者に対して、批判的に見ているのではなく、
明らかに「自分は天才で他の科学はゴミ」とも思えるようなツイートを繰り返しているからです。

畿内自生説の関西人学者も傲慢に見えるが、このSNS考古学者のツイートをいくつも見ていると、コイツの方が最も傲慢だと思い始めるようになりました。
まだ安本美典の方が謙虚に見えます。

941 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:20:23.02 .net
>>938
天皇に名字がないのは
名字というのは天皇が臣籍降下する皇族に与えるものだったからだよ
天皇に名字を与えるような天皇より上位の存在はいない
だから天皇には名字がない

942 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:24:43.12 .net
私は定説畿内説を採用し、畿内自生説の学者もあまり好まない立場ではあるが、この学者を「ひろゆきみたいな人」と評価します。
まだ、九州説の安本美典氏、ハルキー氏の方が好感を持てます。

この人は本当に謙虚さに欠け、不快です。

943 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:31:24.68 .net
大学教授でもないただの公務員である久住が高い評価を得られるようになった要因は議論好きだったからだろうな
議論で負けたくないからとことん調べる
モチベーションこそ最大の要因

944 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:35:45.09 .net
>>942
古墳時代史解題さん、こんばんは

945 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:41:29.73 .net
>>942
学者ってそういうもんだよ

寝ても覚めても常に論争という戦争状態

ただ銃と刃物がないだけ

むかしの邪馬台国論者は殴り合いは常時で刃物で刺される事もあったとか

946 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:45:05.38 .net
>>943
この人は、とても良く調べているとは思えない
前年末、桜井茶臼山古墳の銅鏡103面についての橿考研の青柳所長や岡林学芸員のコメント新聞記事→「他の追随を許さない圧倒的な王」に対して、
「103面も出たということに懐疑的」とか、「関西の大学は〜」とか、全く科学的ではなく個人の主観・想像でそれを否定している。

947 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:45:07.24 .net
九州論者は「水行十日・陸行一月は嘘!戸数は盛ってる!」とか簡単に言うけど、魏の使いが皇帝に嘘の報告したら普通に死刑だからね

948 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:49:25.64 .net
>>947
あなたは素人中の素人なので、九州説、畿内説、または他説、いかなる説を採っているとしても、非常にレベルの低い書き込みです。

最も書き込みレベルの高いのを100、最も低いのをゼロとすると、あなたの書き込みは10未満です

949 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:50:56.17 .net
>>947
畿内説得意の、方向間違いもな。   @阿波

950 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:51:40.77 .net
「水行十日・陸行一月」は倭国からの使者から得られた情報

951 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 21:55:25.37 .net
>>950
何れにせよ、正しい情報ということだ。   @阿波

952 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:00:14.59 .net
関西人は粉もの(小麦)ばっか食ってるから脳筋なんだよ
アジアなら低カロリーな米を食わないとな
日本の衰退は米離れからきていると言っても過言ではない

953 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:01:16.68 .net
その後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」卑弥呼ではない(すべてが矛盾し魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女であり、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。
すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜欠史八代〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

954 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:07:12.29 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

955 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:16:52.30 .net
>>948
死刑はともかく意図的な嘘は書かないでしょ

956 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:23:00.17 .net
>>938 >>941
「苗字(名字)」が何であるか理解しているか?
まさか日本史板でこれほど無知或いは無神経な術語の使い方を見るとは…(嘆)。

957 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:24:05.69 .net
因みに九服周礼は嘘じゃないよ
そう定められたんだから

958 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:25:10.03 .net
まあ途中まで里数で記録してた魏使が突然に日数での記録に切り替える理由も無さそうだしな

959 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:25:55.60 .net
天佳子

960 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 22:26:10.68 .net
八角墳墓の皇位継承は三種神器プラス大刀契。
この大刀契が卑弥呼の大刀ではないか?と考えている
百済から貰い受けているとなっているが七支刀より前とも言われ何より銘文が道教。おかしい、道教を認めない者らが何でこんな物を持っていたのか?
怪しいな、この倭の別種わ

961 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:26:59.29 .net
>>947
魏の使者が盛ったという主張をした九州説論者がこのスレに一人でもいたかね?

962 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:28:55.26 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

963 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:30:48.68 .net
魏使「○○国まで○千里です、次は○○国まで○千里です、次は○○国まで○千里です……」
畿内説「嘘だッ!」

964 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:30:59.64 .net
威信財が村落共同体の銅鐸から、被葬者専用の三種の神器(伊都国平原王墓)に替わっていることから、畿内が北部九州勢力に征服されたことが判る。

965 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:32:37.52 .net
畿内説によると魏使は死刑

966 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:33:45.10 .net
梯儁も張政も死刑になったのだろうか

967 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 22:34:04.40 .net
それは畿内が甕棺になっていないとダメだな。そんな話は✕

968 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:34:38.14 .net
>>963
そこは陳寿が辻褄を合わせる為の嘘かもね

969 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:34:42.76 .net
神功皇后も神がかりして託宣してるんだけどな
三韓へ行ったのは張政の檄に呼応したんやないの

970 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:35:59.15 .net
>>967
北部九州で甕棺墓がとっくに廃れてから東遷したのだよ

971 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:37:08.63 .net
もし里数が嘘じゃ無いならあれは周代の記録って事になる
当然国名も周代

972 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:37:13.56 .net
甕棺てどんぐりみたいだな

973 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:38:49.72 .net
ところがだね、箸墓(布留0式)より新しい布留1式の祇園山には甕棺の殉葬者がいるんだよw

974 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:40:28.21 .net
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺(ウソ)

975 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:42:32.01 .net
もう諦めた方がいいよ
三世紀はもう九州が独立を保つのは不可能だから
それくらい本州各地のスケールが大きくなっている

976 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 22:55:23.10 .net
甕棺は瓢、ドングリじゃない別名は朴のタマゴ
太陽信仰と言うか八紘一宇だな、太陽が朴だ、その元で全ては治まるわけだな。
多神教ではない絶対神
それを大戦で経験したのよ

977 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 22:57:25.61 .net
何一つとして魏志倭人伝の記述に合致しない畿内説はもうあきらめた方が良い。
邪馬台国ではない倭種の王権だ。

978 :琪瑛教大祭酒:2024/04/26(金) 23:01:02.82 .net
全て辻褄が合うのが畿内説だよ。顔を背けているのが九州。九州に古朝鮮の痕跡しか無い

979 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:03:40.71 .net
畿内説はウリナラ(私たちの国=奈良)韓国起源

980 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:10:08.08 .net
邪馬台国は大和
狗奴国は河内湖と大和川の南の河内和泉
弥生時代末期の河内和泉はまだ銅鐸、ヒスイの勾玉、鳥形、石棒信仰、龍の絵画土器の国だな
纏向遺跡みたいに東海や吉備の影響もない

981 : :2024/04/26(金) 23:13:08.06 .net
>>969
卑弥呼の鬼道は神降ろし
いわゆるイタコ芸

魏が倭に期待したのは
呉の挟撃・牽制というよりは
半島支配における魏の援軍

それが黄幢の証

ゆえに、神功皇后記でも三韓征伐
また倭の五王でも半島案件が出てくるのは
魏志倭人伝の記述由来の所以と思える

982 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:14:22.06 .net
魏志倭人伝「出真珠青玉 其山有丹」
後漢書倭伝「出白珠青玉 其山有丹土」
九州における有力な邪馬台国比定地である博多湾岸・周辺山地(古田武彦氏ら)、朝倉市甘木一帯(安本美典氏ら)、熊本平野(伊藤雅文氏ら)は水銀鉱床の空白地帯であり(下図)、これらの説は成立しない
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/v/cecc8b4b8edc8ae21bcfd9e5cff6f819b1082b200b/662b9880/photo/picture/18931674_2253082379_108large.jpg

983 ::2024/04/26(金) 23:20:22.05 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1714138651/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

984 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:25:03.71 .net
>>982
倭国から産出されてればいいんでしょ
邪馬台国の比定地となんの関係があるの?

985 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:32:12.30 .net
>>984
九州説のいう倭国の範囲はどこからどこ?

986 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:34:31.89 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

987 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:34:34.59 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

988 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:34:37.19 .net
O2の王朝

秦朝 O2 始皇帝
漢朝 O2 劉邦、武帝(劉徹)、光武帝(劉秀)
蜀漢 O2 劉備
孫呉 O2 孫権
劉宋 O2 劉裕
明朝 O2 朱元璋、永楽帝

朝鮮
高麗 O2 王建
李氏朝鮮 O2 李成桂


下層に追いやられてたのに繁殖力だけは異常

989 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:00.22 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

990 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:02.71 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

991 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:05.25 .net
三皇五帝、夏、殷、周、曹魏、晋、北魏、西魏、東魏、北斉、北周、隋、唐、宋、遼、金、西夏、元、順、清

獫狁、葷粥、山戎、戎狄、月氏、匈奴、東胡、丁零、鮮卑、高車、柔然、鉄勒、突厥、烏桓、回鶻黠、戛斯、達靼、乃蛮、客烈亦、羯、氐、羌

濊貊、沃沮、粛慎、挹婁、扶余、高句麗、百済、新羅、勿吉、靺鞨、渤海、東丹、女真、大真国

倭、日本

C2.N.Q.O1.D1

少数の異民族に支配されるO2w

992 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:26.61 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

993 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:29.15 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

994 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:35:41.69 .net
高句麗に背乗り
百済に背乗り
渤海に背乗り

殷に背乗り
隋に背乗り
唐に背乗り
元に背乗り
清に背乗り

995 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:04.90 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

996 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:07.48 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

997 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:10.20 .net
https://i.imgur.com/EHdUZB2.jpeg

突厥沙陀族がバレた男

天皇が百済人ならこうバレるであろう見本

998 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:34.09 .net
逆に始皇帝が泥棒だな
中国の歴史は北方遊牧民の物

999 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:36.61 .net
逆に始皇帝が泥棒だな
中国の歴史は北方遊牧民の物

1000 :日本@名無史さん:2024/04/26(金) 23:36:54.40 .net
北方遊牧民に対する先入観を捨てて中国史やアジア史を見直さなければ、その本来の姿が見えてきません。

歴史の実態として、中国はほとんどの時期において北方遊牧民のもので、彼らこそが中国王朝の推進者であり、漢民族はそれに付随していただけの周辺的な存在に過ぎません。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
418 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200