2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

1 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/26(金) 22:37:31.57 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713864841/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

832 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 05:51:40.49 .net
魏の使者が来た頃はもう古墳時代が始まってたんだから
奈良が都だよ

833 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 05:59:31.69 .net
みんな、もう魏志倭人伝は怖くない!⇩つまり、こういうことだったのです!!

>>469
事実(帯方郡から12000里=筑紫平野・吉野ヶ里遺跡)と
>>464
魏の誤認(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)を両方同時に書いた「虚実混交」文だったのです!! (இoஇ; )ウルウル
└→これに基づく投馬国からの「南水行十日陸行一月」という蛇足を現実の地理と誤解し、ムリヤリ当て嵌めて(南⤴東)と90度読み替えてしまったのが畿内説(魏の誤認+現代日本人の誤解=W錯誤)だったのです!

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

⇩魏志倭人伝の正解
https://pbs.twimg.com/media/GMTLWv_bEAAXS_g?format=jpg

⇩239年明帝勅(魏)使と247年張政が見た「女王之所都」
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

834 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:04:12.83 .net
数字マジックが通用する時代じゃ無いんだけどね

835 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:09:28.45 .net
つまり畿内説はジグソーパズルの合わないピースを無理やり填め込んで「完成したぞ!」と喧伝して回る愚か者

836 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:15:14.97 .net
つまり九州説はウソ

837 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:15:17.06 .net
>>834
>数字マジックが通用する時代じゃ無いんだけどね

つまり、「阿波」の時代の始まり。   @阿波

838 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:29:31.30 .net
阿波説は日本の歴史を破壊するテロリストであり朝敵国賊です

839 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:32:41.75 .net
つまり畿内説も邪馬台国なりすまし歴史テロリスト

840 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:33:22.58 .net
瀬戸内の 泡沫と消ゆ 阿波の夢

841 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:35:15.08 .net
大和路の ホケ(湯気)野に消ゆる 纏向の夢

842 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:35:19.59 .net
>>838
>阿波説は日本の歴史を破壊するテロリストであり朝敵国賊です

まぁ、旧説信者にとってはそう映るんだろう。   @阿波

843 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:37:54.75 .net
三角縁神獣鏡を調べてみると邪馬台国論争はもっと面白くなる。
中国でも、早期三角縁神獣鏡、三角縁龍虎仏像鏡、三角縁笠松神獣鏡、当境界枠付三角縁神獣鏡など十数面の「三角縁」銅鏡が発見されている。
斜縁(ななめぶち)あるいは、半三角縁の神獣鏡はもはや三角縁神獣鏡の領域に入っている。

844 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:46:52.32 .net
まさに方形周溝墓+銅鐸祭祀だった畿内に、後漢鏡5〜7期、紀年鏡、鉄剣(三種の神器)の副葬は、北部九州勢力の東遷の証だね

845 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:50:26.22 .net
三種の神器(平原女王)…伊都国由来だよ!

846 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:52:08.40 .net
>>844
>紀年鏡、鉄剣(三種の神器)の副葬は、北部九州勢力の東遷の証だね

碌に鉄器さえも作れない北部九州では無理。   @阿波

847 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:54:33.50 .net
嘘と捏造だらけの阿波説

848 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:56:51.35 .net
北部九州が東遷した跡がない
むしろ、畿内人が北部九州に西遷している

849 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:57:26.97 .net
>>114
前方後円墳は、吉備楯築→ホケノ山ばかり注目されるが、実は祇園山(上方下円墳)をバラして前後に並べたものと言える。
つまり、被葬者は副葬品から北部九州(後漢鏡5期〜7期、鉄剣など三種の神器)、築造主は吉備(特殊器台)王(別人)と見られることが、前方後円墳誕生の謎を解くカギであろう!

850 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 06:58:45.00 .net
>>844
九州に7期ないよ

851 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:00:58.01 .net
>>848

祇園山すら畿内系

852 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:01:22.50 .net
>>849
卑弥呼が「親魏倭王」として「銅鏡百枚」を貰ったのが239年で、27年後の266年に東遷もしくは禅譲だとすれば北部九州から大和への後漢鏡5〜7期の大移動も説明が付くな

最近、富雄丸山古墳(4世紀後半)の造り出しから蛇行剣(5世紀)が出土し、50回忌前後での制作・追葬と見られることから、
>>114
祇園山(3世紀中頃「有棺無槨」)でも、箸墓(布留0式)より新しい布留1式土器、後のヤマト王権からの寄贈と見られる三角縁神獣鏡、須恵器が出ており、5世紀以降も追葬(供物献上)儀式が行われていたことが判る。
よほど人々の記憶に残る重要人物だったことが窺えるw

853 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:01:34.34 .net
纒向石塚が最初の前方後円墳である

854 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:06:08.00 .net
>>852
筑紫説ですか?
三角縁神獣鏡が出てこないのでアウトです
九州には、投馬国も邪馬台国もない

855 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:06:14.90 .net
>>848
>むしろ、畿内人が北部九州に西遷している

碌に鉄器さえも作れない畿内人では無理!   @阿波

856 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:07:22.00 .net
後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが互いに矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵

857 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:07:34.97 .net
>>853
>纒向石塚が最初の前方後円墳である

倭人(阿波勢力)の作品だがな。   @阿波

858 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:11:40.09 .net
このスレの畿内説を盲信する素人は考古学と文献を比較して文献を軽んじるようなことを平気で言うが、その考え方は誤りだ

考古学と文献は比較するものではなく相互に補完するものだ
考古学だけでも文献だけでも歴史の真実はわからない

松木武彦「古墳とはなにか」の以下の文章を読めば、考古学と文献を照らし合わせて判断することの重要性がわかる

「だから、今日の古墳研究の主流のように、墳丘の形と規模とを相当に厳密な政治的身分の表示と解釈し、そこから畿内勢力と各地域との政治的関係やその変化をよみとって古墳時代史を叙述していく手法には、すこし行きすぎたところがあるのではないかと筆者は考えている」

「墳丘の形や規模を畿内との政治的関係の表示とみる方法論の原則を首尾一貫させるのであれば、六世紀末から七世紀にかけての関東の長たちは、畿内の長たちよりも政治的に上位にあったと解釈しなければならない。もし、文献史料がまったくなかったとしたら、七世紀には列島の政治的中心が畿内から関東へと移った、と考えられたにちがいない。もちろん、そんなことは実際にはなかった。おそらく、大きな前方後円墳を築くことの意味そのものが、畿内では早くから低くみられるようになっていたのに対し、関東では依然として重んじられていたと理解するのが妥当だろう」

859 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:14:10.60 .net
>>114
>>136
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

?265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
?(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)英雄曹操の薄葬令に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
?おそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ!いや長里だ!、南だ!いや東だ!と、果てしない水掛け論が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 『長』二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、英雄曹操の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)

860 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:14:25.18 .net
>>857
阿波にはどんな国宝がありますの?

861 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:15:19.21 .net
ごく一部の情報だけで邪馬台国の場所を判断しようとする人間が多いが(一般に知能レベルが低いほどその傾向が強い)、それは誤りだ
文献を度外視して古墳と土器編年だけで邪馬台国の場所を特定しようとする日本の一部の考古学者(主に畿内自生説)もその類だろう
邪馬台国の真実は魏志倭人伝と記紀と考古学の様々な情報が総合的複合的に整合するところにあるはずだ

まず魏志倭人伝
この記述によれば距離(帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里)、方角(伊都国・不弥国から南)とも邪馬台国は北部九州になる
南に菊池・熊本あたりの狗奴国があり、東に海を渡ると倭種の国々(本州・四国)があり、西については何ら記載がない(東シナ海なので何もない)という周囲の位置関係もぴったりだ
鉄鏃・絹・有棺無槨の墓制(箱式石棺墓)など北部九州に特徴的なことばかりが記述され、巨大前方後円墳・銅鐸など畿内大和に特徴的なことは一切記述されていない
魏志倭人伝を丹念に読んで地図や考古学と照らし合わせれば、邪馬台国および倭国が北部九州にあったことは容易にわかる

次に記紀
これを読めば、纒向に都した崇神・垂仁の時代には北部九州にはまだ影響力を持っていなかったことがわかる
崇神天皇が四道将軍を派遣した先は吉備・東海・丹波・北陸の四地域で北部九州には接触していない
纒向の外来土器は多い順に吉備25%、東海20%、河内20%、山陰北陸17%となっており、近接する河内を除けばぴったり四道将軍派遣範囲だ
そして纒向から北部九州の土器は殆ど出ない
記紀に書かれたこと(纒向ヤマト王権の勢力範囲に北部九州は含まれないこと)は考古学的にも裏付けられる
(続く)

862 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:16:22.73 .net
(続き)
魏志倭人伝に描かれた倭国は北部九州の勢力すなわち筑紫の地方勢力であり、記紀に描かれた初期ヤマト王権(崇神天皇あたり)は大和の地方勢力だ
前者には王を合議で決める風習や巫女女王の伝統があるが、後者は成立当初から血統による男系男子(特に男系は絶対)に強く拘り、権力継承も全く異質だ
明らかにこの二つは地理的にも政治的にも別の権力であり別の国だ
纒向遺跡を調査すればするほど魏志倭人伝の倭人のクニの様子と似ても似つかないことがはっきりしてきたが、そもそも別の国なので当然の話だ

「北部九州倭国と畿内ヤマト王権は別の国」
予断を排して魏志倭人伝と記紀と考古学を虚心坦懐に照らし合わせれば、必然的にこの結論に至る

863 :琪瑛教大祭酒:2024/04/30(火) 07:16:30.22 .net
卑弥呼の三種の神器は信仰に於ける剣と鏡と玉璽で
継承の神器が三種であったかなんて大王墓の墓が開いとらんのに何を言っとるのか解らんのが九州。
三韓八角墳墓族は三種に百済大刀契が継承レガリア

864 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:18:21.81 .net
>>860
国宝も世界遺産も無い。   @阿波

865 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:20:47.62 .net
>>469
>>464
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒と言いくるめる)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w

866 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:23:08.23 .net
>>865
>魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説

温暖でないし、「其山有丹」もない。 一致していない。   @阿波

867 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:24:13.87 .net
>>864
国宝や世界遺産は捏造できんからなw

868 :琪瑛教大祭酒:2024/04/30(火) 07:24:17.15 .net
↑これが九州脳、本居もこの程度

869 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:25:59.75 .net
>>865が松傾

870 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:26:32.55 .net
丹=赤土

871 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:27:39.94 .net
畿内説 大和(山と)ホケ(湯気)野に 露と消ゆ

872 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:33:06.35 .net
畿内説 箸(文献)でも棒(三種の神器)でも 空振りす

873 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:34:21.56 .net
畿内が倭国だった証拠無し

874 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:37:58.07 .net
>>833
中1(台与13歳)地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)

875 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:47:59.45 .net
>>469
里数表記(倭人不知但計以日)の北部九州(女王国)が倭国であったことは確実だ
しかし本州(出雲吉備大和)は「女王国東渡海千里 複有国皆倭種」であり、後の日ノ本と見るのが妥当だろう

876 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:54:27.11 .net
里数は魏人にしか書けないわけだから、魏使が足を運んだのは里数表記の範囲(四国と考えられる「又有侏儒国在其南、去女王四千里」まで)ということになるw

877 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 07:56:22.63 .net
つまり九州説はウソ

878 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:04:20.07 .net
>>875
倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種

879 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:05:22.45 .net
>>876
魏使かわからん

880 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:07:00.79 .net
>>833
つまり日数表記に依存して(短里を否定)長里(帯方郡から12000里=5400q〜6000q。楽浪平壌/帯方ソウル→東京まで1281q/1147q)としてしまった畿内説は自らの墓穴を掘ったわけだw

881 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:08:29.81 .net
短里と言う脳内妄想塗れが九州説

882 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:09:29.97 .net
でも短里なんて無いんだよ
だって誰も算出してないだろ?

883 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:11:21.64 .net
>>876
倭人は里数なんか知らないよ

884 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:11:35.45 .net
>>880
長(標準)里に依存していた畿内説が跡形もなく崩壊!w

885 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:11:59.29 .net
>>880
だって短里なんか無いんだからしようがねえじゃん
どういう事なのか考えると日数が正しいと解釈するしかない

886 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:14:09.17 .net
なんか畿内説が哀れになってきたな…特にクズタケ先生、やっぱりダメな人だたよ…

887 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:16:37.98 .net
>>876
身長1メートル未満の人間だけが住む小人の国があったってのが九州説かよ
アトランティス大陸は存在した!と言ってること変わらないじゃん

888 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:18:43.69 .net
記述された道程だと九州には辿りつけない
だから九州ではない
あれ?畿内も辿りつけねーじゃん
いや、畿内が邪馬台国であってんだから太陽の出る方角に「南に水行」したんだよ
当時は方向が90度ズレてたんじゃー

どっちもどっち
邪馬台国は沖縄だろう

889 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:18:50.48 .net
>>887
(瀬戸内)海の向こうからやってきて、出雲大国主の掌の上に乗って国造りを手伝った、少彦名命(道後温泉)のことだよ!

890 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:19:29.75 .net
>>888
>>833

891 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:19:59.26 .net
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する

892 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:21:37.31 .net
久住猛雄のXポスト
地方短里の可能性を認める

「地方短里は可能性としてはある。
しかしながら「1/10」はさすがに無い。
何言ってんだあー?」

893 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:22:35.56 .net
ダメなクズ タケセンセw

894 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:23:00.47 .net
>>884
>長(標準)里に依存していた畿内説が跡形もなく崩壊!w

通説は理由もなく崩壊とかしないから

895 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:23:54.27 .net
通説はクズされるためにあるw

896 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:25:20.96 .net
>>894
碌に鉄器さえも作れない、通説畿内説ww   @阿波

897 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:25:27.53 .net
>>890
しっくりきたw
だけど箸墓が卑弥呼の墓って前提は崩せないでしょ
そこから考古学()が始まってんだから

898 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:25:44.95 .net
地図と電卓があれば誰でも確認できる客観的事実すら認めない妄想畿内説

899 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:26:33.05 .net
ウソも100回くらい言えば本当になるさ

900 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:26:44.09 .net
>>897
>だけど箸墓が卑弥呼の墓って前提は崩せないでしょ

倭人(阿波勢力)の作だけれどな。   @阿波

901 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:26:56.45 .net
つまり畿内説は馬糞(クズ)の川流れ(跡形もなく崩壊)

902 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:27:31.64 .net
>>898
なぜ短里なの?って話し

903 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:27:32.68 .net
>>900
東海だよ

904 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:29:39.39 .net
だいたい畿内説が正しいと誰もが(心の中で)納得しているんだったら、そもそも所在地論争など存在しない

それが答えだw

905 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:30:56.45 .net
>>901
当時はまだ倭種の国でも
その後は勢力拡大して九州の女王国を支配下に置いて朝鮮出兵までやってんだから畿内はめっちゃ強かったんだよ

906 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:31:23.31 .net
>>897
>>856

907 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:32:27.95 .net
山口の宮ノ洲古墳というのは面白い
三角縁神獣鏡、三角縁盤龍鏡、三角縁同向式神獣鏡
三角縁の種類が豊富

908 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:34:19.03 .net
>>865
>>880
つまり畿内説は白いカラス

909 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:35:11.63 .net
>>902
それを説明する仮説を891で書いた

910 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:35:56.24 .net
>>904
それはド素人の君の完全なる勘違い

911 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:38:50.18 .net
つまり畿内説は完全なる勘違い

912 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:39:25.63 .net
畿内はど素人以下だったのかw

913 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:46:10.11 .net
>>880
畿内説はヒドイな…

914 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:49:46.98 .net
理由もなくただ畿内説を罵るだけじゃ
畿内説に負けましたって告白してるのと同じだよ

915 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:53:08.45 .net
勝負だと思ってるとこがクズの証拠w

916 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:55:24.16 .net
板付遺跡の人々は紀元前1世紀ごろ何処に行ったんだ?
東遷したのか?
出雲なのかなにわなのか

917 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:57:02.49 .net
すいません畿内説は嘘でした
九州説の人ごめんなさい。

918 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:58:21.58 .net
>>905
そうだね、
それが日本書紀・不比等の表向き宣言
しかし、その裏は九州倭国の卑弥呼体制容認

919 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:03:24.47 .net
>>917
いいんですよ、誰にでも間違いはありますから
許します!

920 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:03:41.38 .net
遠賀川にもヤマタノオロチ伝説
遠賀川と那津の勢力は対立していたのか、紀元前1世紀ごろ

921 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:03:47.31 .net
斜縁(半三角)神獣鏡は、もう少し縁をななめにすれば、それで三角縁神獣鏡の出来上がりだ

922 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:04:58.41 .net
ナカとは何なのか

923 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:07:01.96 .net
>>115
茶臼山って、桜井の方の茶臼山か?
桜井茶臼山から画文帯神獣鏡19面出てる

924 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:08:40.28 .net
>>921
斜縁に銅鐸紐の外縁部鋸歯紋▲▲▲を入れれば三角縁

925 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:20:40.47 .net
>>923
なんだと…

926 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:23:23.48 .net
>>917
>>919
ただただ気持ち悪い、吐き気を催すようなこの畿内説スレ(掃き溜め)で、2匹の美しい丹頂鶴を見た気分だ

https://youtu.be/c0-1RWLrz4o?si=RCwzDoeXM87MB2Te&t=7862

【セスト】
あなたは本当に私を許して下さったのですね、皇帝陛下
しかし自分を許しはしません 
私はこの過ちを嘆き続けることでしょう
記憶がある限り

【ティート】
汝にできるまことの後悔は、
いつも変わらぬ忠誠よりも価値があるのだ!

【ヴィッテリア、セルヴィーリア、アンニオ】
おおなんと寛大な!そして偉大な!
誰がこれほどの高みにかつて至ったことがあったでしょうか?
私の目からはとめどなく涙が流れます
皇帝陛下の気高い寛大さのために

【全員】
永遠なる神々よ 見守り給え
このお方の神聖な日々を!
ローマに幸せを! この皇帝のある限り!

927 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:25:12.13 .net
>>923
銅鐸祭祀の畿内に北部九州の三種の神器・銅鏡が…まさに東遷の(動く)証拠だw

928 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:33:09.90 .net
年代的には崇神の嫁だが

929 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:37:21.99 .net
クズ先生、記紀を信じすぎw

930 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:46:12.64 .net
つまり畿内説は嘘

931 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:50:12.29 .net
中国では、三角縁盤龍鏡、三角縁龍虎仏像鏡、三角縁笠松神獣鏡、三角縁方格規矩鏡、当境界枠付三角縁神獣鏡などの▲縁を作っている
また、斜縁神獣鏡も作っている
国産説を採るならば、なぜに三角縁と神獣鏡を合わせなかったのか不思議だ

932 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:54:38.47 .net
あ、笠松の方は国産か

総レス数 1001
435 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200