2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

917 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:57:02.49 .net
すいません畿内説は嘘でした
九州説の人ごめんなさい。

918 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 08:58:21.58 .net
>>905
そうだね、
それが日本書紀・不比等の表向き宣言
しかし、その裏は九州倭国の卑弥呼体制容認

919 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:03:24.47 .net
>>917
いいんですよ、誰にでも間違いはありますから
許します!

920 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:03:41.38 .net
遠賀川にもヤマタノオロチ伝説
遠賀川と那津の勢力は対立していたのか、紀元前1世紀ごろ

921 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:03:47.31 .net
斜縁(半三角)神獣鏡は、もう少し縁をななめにすれば、それで三角縁神獣鏡の出来上がりだ

922 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:04:58.41 .net
ナカとは何なのか

923 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:07:01.96 .net
>>115
茶臼山って、桜井の方の茶臼山か?
桜井茶臼山から画文帯神獣鏡19面出てる

924 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:08:40.28 .net
>>921
斜縁に銅鐸紐の外縁部鋸歯紋▲▲▲を入れれば三角縁

925 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:20:40.47 .net
>>923
なんだと…

926 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:23:23.48 .net
>>917
>>919
ただただ気持ち悪い、吐き気を催すようなこの畿内説スレ(掃き溜め)で、2匹の美しい丹頂鶴を見た気分だ

https://youtu.be/c0-1RWLrz4o?si=RCwzDoeXM87MB2Te&t=7862

【セスト】
あなたは本当に私を許して下さったのですね、皇帝陛下
しかし自分を許しはしません 
私はこの過ちを嘆き続けることでしょう
記憶がある限り

【ティート】
汝にできるまことの後悔は、
いつも変わらぬ忠誠よりも価値があるのだ!

【ヴィッテリア、セルヴィーリア、アンニオ】
おおなんと寛大な!そして偉大な!
誰がこれほどの高みにかつて至ったことがあったでしょうか?
私の目からはとめどなく涙が流れます
皇帝陛下の気高い寛大さのために

【全員】
永遠なる神々よ 見守り給え
このお方の神聖な日々を!
ローマに幸せを! この皇帝のある限り!

927 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:25:12.13 .net
>>923
銅鐸祭祀の畿内に北部九州の三種の神器・銅鏡が…まさに東遷の(動く)証拠だw

928 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:33:09.90 .net
年代的には崇神の嫁だが

929 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:37:21.99 .net
クズ先生、記紀を信じすぎw

930 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:46:12.64 .net
つまり畿内説は嘘

931 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:50:12.29 .net
中国では、三角縁盤龍鏡、三角縁龍虎仏像鏡、三角縁笠松神獣鏡、三角縁方格規矩鏡、当境界枠付三角縁神獣鏡などの▲縁を作っている
また、斜縁神獣鏡も作っている
国産説を採るならば、なぜに三角縁と神獣鏡を合わせなかったのか不思議だ

932 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 09:54:38.47 .net
あ、笠松の方は国産か

933 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:23:34.86 .net
畿内説の馬鹿ども
瀬戸内海で水行30日だろ
30日も瀬戸内にいて方角をどうしたら間違えるんだよ
毎日(悪天候は除くとして)
北極星は中国山脈(北)に輝く
太陽の南中(一番高く上がる方角は真南)は四国側だろ
どうしたら間違うんだよ

934 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:30:11.60 .net
楽浪郡🤝九州(倭奴国)
帯方郡と百済🤝畿内(邪馬台国、大和王権)

935 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:31:01.73 .net
>>933
行ってないんだよ
もし瀬戸内海や日本海を水行したんなら、当時の航海技術でノンストップ横断は無理
必ず複数の港に立ち寄るし、いくつもの「国」の存在が倭人伝に記載されたはず

936 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:31:39.73 .net
中国出土の三角縁神獣鏡は、銘文などの違いから日本認定の三角縁神獣鏡とは認められないということでした

937 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:35:40.25 .net
>>351
日本海ルート✕
不弥国(東水行二十日)出雲投馬国(東水行十日)京丹後(東陸行一月)新潟(595?)
瀬戸内海ルート✕
不弥国(東水行二十日)吉備投馬国(東水行十日)大阪難波(東陸行一月)水戸(620?)
>>352
豊後水道ルート〇
不弥国(南水行二十日)日向投馬国(南水行十日)種子島(南陸行一月)沖縄那覇(580?)
→「南陸行一月」は現実の地理ではなく、会稽東冶の東(沖縄)に合わせるための架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)

938 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:35:41.74 .net
行ったとみるべきである
なぜ、南にしたのかは、そのような地図があったから
例えば、四海華夷總圖とか古今華夷區域總要圖のような地図

または中華の認識ではかなり南にあると認識していたから、「あるもの、ないものは海南島と同じ」との記述から推認できる

939 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:36:29.08 .net
洛陽近くの骨董市で売られていたという三角縁神獣鏡は出土場所不明
中国から出土したかどうかもわからない

940 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:39:17.21 .net
>>939
だからその洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、
神像表現が同じであり、同じ工人作である。

また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、
神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   

これは取りも直さず、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、
「三角縁神獣鏡」を?(ぼう)製していたことを示している。   @阿波   

941 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:40:32.19 .net
当時の倭では西をキタと言っていたせいで倭人から方角を聞いた中国人の認識が実際の方角から90度ズレた

942 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:41:19.63 .net
王趁意が骨董屋で三角縁神獣鏡を見つけたのは2014年
しかし、彼は2010年に出した本で三角縁神獣鏡8面と書いている
2014三角縁神獣鏡は日本出土のものとかなり違いがある

943 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:41:52.20 .net
>>938
あんた、都合よく説明してるだけ
根拠も証拠もない ワハハ

944 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:41:52.20 .net
>>938
あんた、都合よく説明してるだけ
根拠も証拠もない ワハハ

945 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:43:20.18 .net
残念ながら(南→東)に読み替えても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5?なら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

?日本海ルート(出雲投馬国)
?瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
?豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海【千里】複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在【其】南 去女王【四千里】」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使が直接見たわけだから「倭人不知里数但以計日数」、四国を見るルートは?瀬戸内海ルート(吉備投馬国)か?豊後水道ルート(日向投馬国)のどちらかで、?日本海ルート(出雲投馬国)は消えることだ⇩
https://pbs.twimg.com/media/GMTLWv_bEAAXS_g?format=jpg
次に?瀬戸内海ルートだが、ご存じ山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要がなく、さらに水行十日で大阪へ向かうとすると、同様に直線的かつ平坦で道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで「夷(倭)人不知里数但計以日」、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判る。

仮に大阪から陸行一月(20?×30日=600?)すると、邪馬台国女王之所都は横浜(486?)東京(498?)大宮(520?)から水戸(620?)となり、其南有狗奴国は北(蝦夷)になってしまう。

946 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:44:37.01 .net
>>945
身長1メートル未満の人間だけが住む小人の国があったってのが九州説かよ
アトランティス大陸は存在した!と言ってること変わらないじゃん

947 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:44:45.69 .net
李朝で作られた
混一疆理歴代国都之図
ひれ伏せ

https://i.imgur.com/eh8uvU2.jpeg

948 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:46:47.85 .net
>>945
残る?豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が狭く紆余曲折しアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。

さらに?豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、合計12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟み撃ちしようとしたため、(有明)海にしか逃げ場がなくなり絶体絶命の卑弥弓呼と狗古智卑狗(鞠智彦)は「窮鼠猫を噛む」で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かった政治的な軍事情勢も判明し、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹

949 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:47:51.89 .net
>>946
>>889

950 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:49:59.83 .net
>>947
ヤマト政権が「南」にあるはずの邪馬台国を名乗ったからそんな地図になった、とかありそうw

951 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:50:10.65 .net
>>947
狗奴国(狗古智卑狗)はどこだ?w

952 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:50:45.96 .net
>>951
畿内が狗奴国だな

953 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:51:54.02 .net
フィリピンと間違えただけに見えるが

954 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:53:16.79 .net
>>952
>>833

955 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:56:20.68 .net
ヤマトタケルも倒した相手の名前を奪ってたな
ヤマト政権らしいこと
「ヤマト」の名前は誰から奪ったのやら

956 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 10:59:15.92 .net
>不弥国(奴国から百里7.5?なら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

帯方郡から南水行二十日で投馬国・・・魏使の梯儁の報告書からの引用
帯方郡から7000里で狗邪韓国・・・公孫氏の残した資料からの引用
同じ行程を時間と距離で説明したもの

957 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:02:05.48 .net
>>956
朝鮮半島南部が投馬国で投馬国の中に狗邪韓国が在ったんだ

958 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:02:23.22 .net
王仲殊は景初4年斜縁盤龍鏡を「三角縁神獣鏡」と呼んでいたし、三角縁盤龍鏡を「三角縁神獣鏡」という学者もいる
森浩一は「三角縁盤龍鏡は三角縁神獣鏡にカウントするな」と言っている
また、かつては斜縁神獣鏡と三角縁神獣鏡は区別されていなかった
さらに、三角縁方格規矩鏡や三角縁龍虎仏像鏡など色々な三角があるのだから、卑弥呼がもらった銅鏡100枚は三角縁神獣鏡そのものか、その祖型で間違いないでしょう

959 :1 ◆ondZSOlfxeS6 :2024/04/30(火) 11:05:49.11 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1714440151/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

960 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:06:11.65 .net
>>955
>>505

961 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:08:08.39 .net
という根拠のない願望

962 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:09:04.01 .net
>>953
東南アジアは漢書地理志の最後に有るけど
1月行は、陳寿の暴露で2千里が解明したけど
方角が無いので、中国名入りの略図が有ったはずなんだ。

自 日南 障塞 徐聞 合浦 船行 可 五月 有 都元國
又 船行 可 四月 有 邑盧沒國
又 船行 可 二十餘日 有 ?ェ離國 步行 可 十餘日 有 夫甘都盧國
自 夫甘都盧國 船行 可 二月餘 有 黄支國

民 俗 略 與 珠?w 相類 其 州 廣大 戶口多 多異物 自 武帝 以來 皆 獻見
有 譯長 属黄門 與 應募者 俱 入海 巿 明珠 璧 流離 奇石 異物 齎 黄金 雜??
而 往所 至 國 皆 稟食 為 耦 蠻夷 賈船 伝送致之 亦 利 交易
剽 殺人 又 苦逢風波 溺死 不者 数年来還 大珠 至 圍二寸以下

平帝 元始中 王莽 輔政 欲 燿威?コ 厚 遺 黄支王 令 遣使 獻 生 犀牛

自 黄支船行 可 八月 到 皮宗 船行 可 八月 到 日南 象林界 云
黄支 之 南 有 已程不國 漢 之 譯使 自 此 還 矣

963 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:14:33.00 .net
>>946
伊豆の神津島が小人の国だな。   @阿波

964 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:16:30.64 .net
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです⇩

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通り過ぎた筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMTfAfuaEAEBmVS?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3都ともすべて「ヤマトYAMATO」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため(広開土王碑)、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけw (๑•᎑<๑)ー☆

965 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:20:23.09 .net
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝に朝貢して安東大将軍号を得て半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が何かと便利じゃね?wという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケとして継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆(山外=阿蘇外輪山)に西遷しちゃったんだよ!

その名残が、継体が傀儡の武寧王を通じて百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて(中華皇帝=宇宙の支配者による冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(✕琵琶湖○有明海)、そして新羅からの朝貢で図に乗って607年隋の煬帝に「日出処天子」を名乗った阿毎多利思比孤(天から垂れた彦)。そして大和にいた分家(留守番)欽明の孫・推古と摂政厩戸王子。

その後、天智の代で阿蘇山が大噴火して都の阿蘇邪靡堆(山外)が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を逃げるように近江大津宮へ東遷。そして大和分家の天武と合流して(天智天武兄弟の秘密)、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差すことが確実な継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中華皇帝(宇宙の支配者)とはほぼ無関係だった大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条)(⁎⚈᷀᷁ᴗ⚈᷀᷁⁎)

966 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:36:13.23 .net
つまり九州説はウソ

967 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:44:02.24 .net
>>964
>>965
以上、倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)→107年帥升(伊都国)【倭国大乱】
→239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里・邪馬台=脊振【山】南麓舌状【台】地)
→266年(魏→晋への禅譲に倣い)台与がヤマト吉備王権へ禅譲(大和崇神朝→河内応神朝)
→527年筑紫君岩井の乱で継体朝が阿蘇邪靡堆(山外)へ西遷(ピンク石棺)
→607年「日出処天子」阿毎多利思比孤(阿蘇山祷祭)
→阿蘇山大噴火で都・邪靡堆(山外)が壊滅し、天智が北遷(太宰府)
→663年白村江完敗で東遷(近江大津宮)
→672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥・藤原京)へ

968 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:56:11.94 .net
>>909
短里は存在しないから仮説になってない

969 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:58:20.16 .net
やっと本当の歴史が見えてきたような希ガス

970 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:01:32.91 .net
>>967
大宰府から遺跡が出て無いから

971 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:03:44.99 .net
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
これで何の問題もねえじゃん

972 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:15:04.97 .net
>>967
天智時代の太宰府は時期的に前期難波宮と同じ掘立柱、って優香、むしろ前期難波宮が太宰府を模した可能性が高い

973 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:16:10.13 .net
つまり九州説はウソ

974 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:19:31.92 .net
>>967
継体の王宮(樟葉、筒城、弟国、磐余玉穂)跡から何も出てこない理由はそれか!

975 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:19:39.81 .net
>>972
古代律令制下にあって外交を握り、西海道(九州)諸国(九国二島)も統括した大宰府の中枢です。東西111.6メートル、南北211メートルの政庁では重要政事儀式が執り行われていました。建物は大きく三期に分かれ、7世紀後半の掘立柱建物群に始まり(I期)、8世紀初頭には礎石建物に建て替えられ(2.期)

976 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:25:24.92 .net
>>975
すると650年〜663年白村江完敗(近江大津宮へ東遷)に、阿蘇山大噴火で都・邪靡堆(山外)が壊滅し、天智が太宰府を築いたということになるね。
もちろん近江大津宮のように仮宮程度のものだった可能性もあるが...

977 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:36:57.46 .net
このように九州説は妄想が好き

978 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:40:52.19 .net
楼観なし厳設城柵なしの纏向は古墳造営キャンプだよ

979 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:42:22.11 .net
古墳が完成したらお役御免になる施設

980 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:47:12.00 .net
大型建物の柵がとにかくショボいw 東海狗奴国・卑弥弓呼と戦時中の王宮だなんてとても思えないw
鍬の再利用の木製仮面を付け、桃とカエルの御馳走で葬式をしていたセレモニーホールじゃね?

981 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:59:25.62 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

982 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:03:51.48 .net
寺澤の本を読むと畿内説になれる

・伊都国の副葬品はこんなにすげーんだぞ
三雲南小路すげー
井原鑓溝1号甕と2号甕を合わせると60近くの銅鏡すけー
平原王墓の超大型鏡含む40面すげー

・奴国の副葬品はこんなにすげーんだぞ
須玖岡本、銅鏡32面、銅鏡の種類も多彩すぎてすげー

那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡1面

これで九州説をやめました

983 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:04:18.77 .net
>>978
そう考えるとすぐ廃棄されたことにも筋が通る

984 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:07:48.97 .net
つまり畿内説は東遷の錯誤

985 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:11:14.45 .net
邪馬台国畿内説は纒向説であると言ってよい
久住も纒向が邪馬台国の本拠地としている
すなわち、邪馬台国大和説と言ってる学者は、ほぼ「纒向説」であると言って良い

986 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:13:42.48 .net
後漢時代からの連続性がない纏向は都合が悪い

そうだ!後漢書をなかったことにしよう!

987 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:20:10.84 .net
三雲・井原地区は古墳時代まで続いたというから、ここは伊都国でしょう。
しかし、伊都国は筑前型庄内甕や北部九州型布留甕にも消極的。
前方後円墳も作らなかった。
王家の誇りがあったのでしょう。

前方後円墳を作ったのは100年後の一貴山銚子塚古墳。
三角縁神獣鏡8面は、それより100年前の福岡苅田町石塚山古墳7面を上回り、九州では最多の三角縁神獣鏡だ。

988 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:26:48.64 .net
>>968
久住猛雄「地方短里は可能性としてはある。」

989 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:41:57.71 .net
クズタケはいらん!

990 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:44:26.72 .net
中国では、境界枠付三角縁神獣鏡と呼ばれている鏡だが、日本の「三角縁神獣鏡」の定期は厳しく、境界枠付三角縁神獣鏡は、日本では三角縁神獣鏡ではなく、「重列神獣鏡」という名前で呼ばれているという

991 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:45:57.97 .net
つまり邪馬台国は纏向で確定したのか

992 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:46:45.15 .net
邪馬台国は近畿全体のことらしいよ

993 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:47:46.21 .net
纏向に後漢時代からの連続性はない
https://i.imgur.com/4BF9hdS.jpeg
265年に魏が滅亡 → 台与が失脚
266年の朝貢を最後に九州の倭国連合が崩壊 → 鉄利権が畿内に移る

後漢時代から続いた大倭王の歴史は魏の滅亡とともに終わった
一方、東の倭種の歴史は同時代のハツクニシラス大酋長から始まる

994 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:49:33.01 .net
鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) までの千里220Kmは約半分ほどにはなってるが、魏里に近いと言えよう
1里が100mにも満たない短里は一体どこで使われたのであろうか?

995 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:52:17.77 .net
>>991
学者は邪馬台国畿内説ではなく、邪馬台国大和説と言います
では、その大和は「纒向」でいいか質問すると、纒向であるとの回答があった

すなわち、邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説があるのではなく、邪馬台国九州説(絶滅危惧種)と、邪馬台国纒向説を教科書に載せるべきである

996 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:56:54.21 .net
纏向はもちろん大和でも7万戸は難しいよね

997 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:59:24.09 .net
>>996
畿内第V様式圏

998 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 14:02:00.32 .net
王趁意の三角縁神獣鏡は確かに出所不明であるが、通常の三角縁神獣鏡より小さく、中国鏡の可能性は非常に高いと言える

999 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 14:07:14.77 .net
纒向こそ邪馬台国の首都である

1000 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 14:07:34.02 .net
ネトウヨボクメツタイとかいう💩をなんとかしないとな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
435 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200