2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1017

964 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:16:30.64 .net
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです⇩

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通り過ぎた筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMTfAfuaEAEBmVS?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3都ともすべて「ヤマトYAMATO」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため(広開土王碑)、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけw (๑•᎑<๑)ー☆

965 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:20:23.09 .net
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝に朝貢して安東大将軍号を得て半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が何かと便利じゃね?wという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケとして継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆(山外=阿蘇外輪山)に西遷しちゃったんだよ!

その名残が、継体が傀儡の武寧王を通じて百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて(中華皇帝=宇宙の支配者による冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(✕琵琶湖○有明海)、そして新羅からの朝貢で図に乗って607年隋の煬帝に「日出処天子」を名乗った阿毎多利思比孤(天から垂れた彦)。そして大和にいた分家(留守番)欽明の孫・推古と摂政厩戸王子。

その後、天智の代で阿蘇山が大噴火して都の阿蘇邪靡堆(山外)が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を逃げるように近江大津宮へ東遷。そして大和分家の天武と合流して(天智天武兄弟の秘密)、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差すことが確実な継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中華皇帝(宇宙の支配者)とはほぼ無関係だった大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条)(⁎⚈᷀᷁ᴗ⚈᷀᷁⁎)

966 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:36:13.23 .net
つまり九州説はウソ

967 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:44:02.24 .net
>>964
>>965
以上、倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)→107年帥升(伊都国)【倭国大乱】
→239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里・邪馬台=脊振【山】南麓舌状【台】地)
→266年(魏→晋への禅譲に倣い)台与がヤマト吉備王権へ禅譲(大和崇神朝→河内応神朝)
→527年筑紫君岩井の乱で継体朝が阿蘇邪靡堆(山外)へ西遷(ピンク石棺)
→607年「日出処天子」阿毎多利思比孤(阿蘇山祷祭)
→阿蘇山大噴火で都・邪靡堆(山外)が壊滅し、天智が北遷(太宰府)
→663年白村江完敗で東遷(近江大津宮)
→672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥・藤原京)へ

968 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:56:11.94 .net
>>909
短里は存在しないから仮説になってない

969 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 11:58:20.16 .net
やっと本当の歴史が見えてきたような希ガス

970 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:01:32.91 .net
>>967
大宰府から遺跡が出て無いから

971 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:03:44.99 .net
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
これで何の問題もねえじゃん

972 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:15:04.97 .net
>>967
天智時代の太宰府は時期的に前期難波宮と同じ掘立柱、って優香、むしろ前期難波宮が太宰府を模した可能性が高い

973 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:16:10.13 .net
つまり九州説はウソ

974 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:19:31.92 .net
>>967
継体の王宮(樟葉、筒城、弟国、磐余玉穂)跡から何も出てこない理由はそれか!

975 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:19:39.81 .net
>>972
古代律令制下にあって外交を握り、西海道(九州)諸国(九国二島)も統括した大宰府の中枢です。東西111.6メートル、南北211メートルの政庁では重要政事儀式が執り行われていました。建物は大きく三期に分かれ、7世紀後半の掘立柱建物群に始まり(I期)、8世紀初頭には礎石建物に建て替えられ(2.期)

976 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:25:24.92 .net
>>975
すると650年〜663年白村江完敗(近江大津宮へ東遷)に、阿蘇山大噴火で都・邪靡堆(山外)が壊滅し、天智が太宰府を築いたということになるね。
もちろん近江大津宮のように仮宮程度のものだった可能性もあるが...

977 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:36:57.46 .net
このように九州説は妄想が好き

978 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:40:52.19 .net
楼観なし厳設城柵なしの纏向は古墳造営キャンプだよ

979 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:42:22.11 .net
古墳が完成したらお役御免になる施設

980 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:47:12.00 .net
大型建物の柵がとにかくショボいw 東海狗奴国・卑弥弓呼と戦時中の王宮だなんてとても思えないw
鍬の再利用の木製仮面を付け、桃とカエルの御馳走で葬式をしていたセレモニーホールじゃね?

981 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 12:59:25.62 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

982 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:03:51.48 .net
寺澤の本を読むと畿内説になれる

・伊都国の副葬品はこんなにすげーんだぞ
三雲南小路すげー
井原鑓溝1号甕と2号甕を合わせると60近くの銅鏡すけー
平原王墓の超大型鏡含む40面すげー

・奴国の副葬品はこんなにすげーんだぞ
須玖岡本、銅鏡32面、銅鏡の種類も多彩すぎてすげー

那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡1面

これで九州説をやめました

983 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:04:18.77 .net
>>978
そう考えるとすぐ廃棄されたことにも筋が通る

984 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:07:48.97 .net
つまり畿内説は東遷の錯誤

985 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:11:14.45 .net
邪馬台国畿内説は纒向説であると言ってよい
久住も纒向が邪馬台国の本拠地としている
すなわち、邪馬台国大和説と言ってる学者は、ほぼ「纒向説」であると言って良い

986 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:13:42.48 .net
後漢時代からの連続性がない纏向は都合が悪い

そうだ!後漢書をなかったことにしよう!

987 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:20:10.84 .net
三雲・井原地区は古墳時代まで続いたというから、ここは伊都国でしょう。
しかし、伊都国は筑前型庄内甕や北部九州型布留甕にも消極的。
前方後円墳も作らなかった。
王家の誇りがあったのでしょう。

前方後円墳を作ったのは100年後の一貴山銚子塚古墳。
三角縁神獣鏡8面は、それより100年前の福岡苅田町石塚山古墳7面を上回り、九州では最多の三角縁神獣鏡だ。

988 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:26:48.64 .net
>>968
久住猛雄「地方短里は可能性としてはある。」

989 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:41:57.71 .net
クズタケはいらん!

990 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:44:26.72 .net
中国では、境界枠付三角縁神獣鏡と呼ばれている鏡だが、日本の「三角縁神獣鏡」の定期は厳しく、境界枠付三角縁神獣鏡は、日本では三角縁神獣鏡ではなく、「重列神獣鏡」という名前で呼ばれているという

991 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:45:57.97 .net
つまり邪馬台国は纏向で確定したのか

992 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:46:45.15 .net
邪馬台国は近畿全体のことらしいよ

993 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:47:46.21 .net
纏向に後漢時代からの連続性はない
https://i.imgur.com/4BF9hdS.jpeg
265年に魏が滅亡 → 台与が失脚
266年の朝貢を最後に九州の倭国連合が崩壊 → 鉄利権が畿内に移る

後漢時代から続いた大倭王の歴史は魏の滅亡とともに終わった
一方、東の倭種の歴史は同時代のハツクニシラス大酋長から始まる

994 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:49:33.01 .net
鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) までの千里220Kmは約半分ほどにはなってるが、魏里に近いと言えよう
1里が100mにも満たない短里は一体どこで使われたのであろうか?

995 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:52:17.77 .net
>>991
学者は邪馬台国畿内説ではなく、邪馬台国大和説と言います
では、その大和は「纒向」でいいか質問すると、纒向であるとの回答があった

すなわち、邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説があるのではなく、邪馬台国九州説(絶滅危惧種)と、邪馬台国纒向説を教科書に載せるべきである

996 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:56:54.21 .net
纏向はもちろん大和でも7万戸は難しいよね

997 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 13:59:24.09 .net
>>996
畿内第V様式圏

998 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 14:02:00.32 .net
王趁意の三角縁神獣鏡は確かに出所不明であるが、通常の三角縁神獣鏡より小さく、中国鏡の可能性は非常に高いと言える

999 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 14:07:14.77 .net
纒向こそ邪馬台国の首都である

1000 :日本@名無史さん:2024/04/30(火) 14:07:34.02 .net
ネトウヨボクメツタイとかいう💩をなんとかしないとな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
435 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200