2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1022

1 ::2024/05/11(土) 22:29:05.11 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1715184472/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

182 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:08:10.81 .net
裴世清を迎賓した秦王国は、東四国のさぬき市難波郷津田。   @阿波

183 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:08:11.87 .net
宇佐には神武が都を作ろうとしたと言う伝説の米神山がある

184 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:11:55.52 .net
>>181
秦氏とは関係のない宇佐氏の古墳だよ、宇佐氏は藤原氏の祖

185 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:13:01.45 .net
>>167
大阪湾の最奥は琵琶湖

186 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:15:21.66 .net
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
まあ筑紫城なんて無いし神武も居ないんだけど
開皇二十年(AC600年)俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕
AC600年の號は阿輩雞彌=大王
つまり神武東征はこれ以降のはなし
伊勢神宮の創建年とも合致して辻褄が合う 

187 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:15:23.86 .net
>>168
>なんで陸行なんかしたのか全く不明のままだな

簡単な話だ。
内陸の伊都国(直方)へ立ち寄らなければいけないからさ。   @阿波

188 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:15:44.37 .net
倭国大乱後の倭国の強い中華志向
(NHK、ないしNHKにそれを言わせた橿考研か歴博か)と
秦王国出身と異伝に言わせる神武の出自は
結びつけても良さそうだな。
あくまで古代にもそう思う者がいたということだが

>>185
小比叡のことを失念しておりました
補足感謝

189 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:19:36.47 .net
伊都国に立ち寄らなきゃいけないってのはその通りだろうが問題は伊都国の場所だな

190 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:25:25.38 .net
>>187
多少無理のある解釈だな
皆臨津捜露傳送文書賜遺之物詣女王不得差錯
これおそらく船上で受け渡しをしている

191 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:27:28.10 .net
>>186

AC600年って、交流電源のことか?

192 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:29:39.99 .net
>>189
だから、伊都国が海沿いにあれば、陸行なんてしない。   @阿波

193 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:30:03.71 .net
魏の皇帝からの賜物をなくしたなんてあり得ない
責任者は切腹ものだ

194 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:30:18.87 .net
唐津といわれて、菜畑遺跡の残る場所だから
末盧が外洋船の第一選択なのは確か
那津がまるで役に立ってないのは気になるが
郡使は伊都国から不弥国を眺めたに過ぎず
そこから瀬戸内海に出るのにかなりの陸行を要する
ことに気づいていないように見える

195 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:31:36.54 .net
直方までは余裕で船で行ける

196 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:32:51.96 .net
>>190
皆臨津(津へ臨む)

「末盧国」=福津市(万津浦)辺りへ出向いて検閲した。   @阿波

197 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:34:44.97 .net
>>195
行けるのは、アホのお前だけ。   @阿波

198 ::2024/05/12(日) 14:37:24.99 .net
>>138
元から神社があった場所だよ

二の御殿(比売大神)は731年の神託を受け733年に遷宮により造営されている(『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』)。
二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。
また『弥勒寺建立縁起』(844年作)も、比売大神は応神天皇より以前から亀山に鎮座していたと記録する(太田静六「宇佐宮本殿形式の成立問題―八幡造の祖形と源流」。
九州歴史資料館編『大宰府古文化論叢』下巻、吉川弘文館1988年に掲載)。

199 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:37:25.96 .net
>>194
>郡使は伊都国から不弥国を眺めたに過ぎず

「奴国」は眺めないのか?   @阿波

200 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:43:22.49 .net
>>199
伊都から近い順に奴国そして不弥国と書いてある
奴国は二万戸という極めて大きな国とした上で
百里しか離れていない不弥国は別にしてある

201 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:56:40.91 .net
>>200
>百里しか離れていない不弥国

伊都国がら「不弥国」は二百里だが?   @阿波

202 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:59:41.01 .net
>>198

「二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、
伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。」

という箇所は鷲崎の主張だろ

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kodaisinoumi1.html

203 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 14:59:52.62 .net
>>200
>百里しか離れていない不弥国は別にしてある

別にしていない。
順番に「奴国」の次として書いているだけ。   @阿波

204 ::2024/05/12(日) 14:59:59.44 .net
1里80メートルなら16キロ

205 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:00:59.70 .net
>>201
その通りだが、奴国二万戸という大きさに
同化することなく不弥国がその東側に位置する
伊都国からの位置関係からして、
伊都国奴国不弥国の三国は隣り合いながら繋がっていて
なおかつ区別されている

206 ::2024/05/12(日) 15:01:30.43 .net
纒向は突如できたというのは理解に苦しむ
寺澤や久住は、「伊都国王家」という一言で纒向の地に九州人や吉備人が建設を許されたかのように言っているが、そんなわけはなかろう
だいたい、九州系土器は久住がかけらを1個見つけただけだろう

207 ::2024/05/12(日) 15:03:18.99 .net
>>202
ソースがある
『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』
『弥勒寺建立縁起』(844年作)
から勝手に主張してる訳じゃないだろ

208 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:04:48.04 .net
>>205
>伊都国奴国不弥国の三国は隣り合いながら繋がっていて
なおかつ区別されている

「魏志倭人伝」通りだが、何が言いたい?   @阿波

209 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:05:48.47 .net
纏向と九州は人的交流がほぼ無いのに文化だけ影響してるんだよな
九州の一部勢力だけが纏向政権に参加して九州主要勢力はほぼ無関係だったのかもしれん

210 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:06:03.59 .net
>>208
いや何も言うことはない
私の言葉不足を突っ込まれたので
それを補足しただけだな

211 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:07:16.64 .net
>>209
>纏向と九州は人的交流がほぼ無いのに文化だけ影響してるんだよな

そりゃ、当り前。 倭人(阿波勢力)の影響なんだから。   @阿波

212 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:14:40.23 .net
>>207

二の御殿(比売大神)は731年の神託を受け733年に遷宮により造営されている(『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』)。

【この733年の遷宮をもって二の御殿は一の御殿(725年建立。応神天皇)より成立が遅いと理解する向きも多いが、】

「それは誤り。遷都と遷宮は意味が異なる。遷都は都の地理的移動を示す。
しかし、遷宮は同じ場所での建て替えである(伊勢神宮の遷宮と同じ)。
従って、二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、
伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。」

【】の部分はお前がまずいと思って>>198で削除した部分で
「」の部分は鷲崎の主張だろ

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kodaisinoumi1.html

213 ::2024/05/12(日) 15:15:24.94 .net
久住に、「北部九州の方が畿内より上であったというのはおかしいのでは?それなら画文帯神獣鏡が九州で出るべきでは?」という質問を投げかけたが、肩透かしされ
「九州の豪族は畿内にほとんど画文帯神獣鏡や三角縁神獣鏡を取られ悔しくなかったんでしようか?」という質問には、
「方格T字鏡とか方格規矩鏡とか位至三公鏡とかが出るから寂しくない」と
それ、魏晋の皇帝が下賜した銅鏡じゃなくて、その辺の市中にあった銅鏡でしょうと反論したが、はぐらかされて終わったな

214 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:16:35.58 .net
弥生時代に神社など存在しない

215 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:16:41.92 .net
魏志倭人伝「出真珠青玉 其山有丹」
https://n-story.jp/site/wp-content/themes/n-story2023/assets/images/old/topic/03/img/zu_joumon.gif
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sorafull/20200404/20200404162242.png
水銀と翡翠の産出地に近い所が邪馬台国

216 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:19:45.39 .net
筑前に庄内式が広がるのは卑弥呼共立の結果であって 時系列上そこまで畿内の進出がありながらそこから
九州勢の東征からの大乱→共立はまず考えにくい
筑前で出る庄内式の一番古いものがいつごろなのか
それがAD180年頃に近いのかどうか

九州説からすれば近畿の土器は支配の証ではないが
九州勢が近畿を制したからこそ
交易の回路が開いたとも言える
九州が欲したのは近畿の蓄える食糧だったはずだし
それが東征の動機なのだから
モノが近畿の甕に入ってもたらされたのはむしろ当然

にも関わらず纏向の交流は奈良盆地の傾向からみたら
唐子・鍵の時代から大きく変わっていない
どのようにして銅鐸を破棄したのかに尽きる

217 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:25:08.83 .net
>>215
翡翠は、蛇紋岩の鉱脈にある。

かつて、川田川の河原でも翡翠があったようだ。
四国山地は「緑色片岩」や「紅簾片岩」「蛇紋岩」の産出地。 当然、翡翠も採れたことだろう。   @阿波

218 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:33:24.34 .net
ついでに、「高越銅山」も四国山地。   @阿波

219 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:34:12.10 .net
九州勢ではなくて、
3世紀前半に畿内と密接な関係なのは博多を中心とした福岡平野だけ
他は関係ない

220 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:40:54.78 .net
>>219
>3世紀前半に畿内と密接な関係なのは博多を中心とした福岡平野だけ

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い福岡平野がか?  @阿波

221 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:44:18.91 .net
>>215
滋賀だな

222 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:45:46.17 .net
福岡にその台詞はさすがに天に唾だわ
太宰府と春日市に前ニ世紀から前一世紀の
鍛治鉄遺構があるのをお忘れなく

それと肩を並べたのは唯一丹後のみ

223 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:46:19.53 .net
博多なんて倭国最大の交易都市なんだから列島中から交易希望の倭種が集まってきてただろう

224 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:48:26.40 .net
>>222
>太宰府と春日市に前ニ世紀から前一世紀

なんという遺跡?   @阿波

225 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:49:42.42 .net
>>222
>太宰府と春日市に前ニ世紀から前一世紀

なんという廃絶遺跡?   @阿波

226 ::2024/05/12(日) 15:50:04.26 .net
>>212
伊勢神宮は全く同じ場所に建て替えるんじゃないよ
2ヵ所を行ったり来たりしてるから移動してる
それに亀山は宇佐神宮の裏山だから遷宮斗言っても建て替えに近い

227 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:50:14.68 .net
>>224
赤井手遺跡(春日市)と吉ヶ浦遺跡(太宰府市)

228 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:52:53.56 .net
>>223

中継交易都市博多は九州から買うものがない

229 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:55:28.87 .net
物が集まってたのは壱岐だろう

230 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:56:46.03 .net
>>227
吉ヶ浦遺跡(太宰府市)の「鍛冶炉遺構」ソースは?   @阿波

231 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 15:57:23.43 .net
離島は貧しい

232 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:02:04.09 .net
>>230
前に図面を貼ったことはあるがその出典はここ
個人のサイトなので無断で貼るのは憚られるが
矢野遺跡にも言及があるよ

ttps://syoki-kaimei.blog.ss-blog.jp/2022-04-04

233 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:06:12.88 .net
>>232
それに吉ヶ浦遺跡(太宰府市)の「鍛冶炉遺構」について書いているか?   @阿波

234 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:07:56.48 .net
>>233
遺跡の詳細については無いよ
吉ヶ浦遺跡の調査報告書はあるようだが
それはおれもまだ読んでない
まあ吉ヶ浦前ニ世紀が嘘というわけもあるまい

235 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:09:16.08 .net
だから福岡平野は、碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無いと言われてしまう。   @阿波

236 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:16:44.48 .net
鉄器も青銅器もこれと同じくらいに来てるんよ
吉武高木遺跡はそのころの列島初の王墓※で
中にある青銅器は内地製ではない
九州は地の利からか青銅器ほか鉄器もさかんに生産し
九州を除く西日本では青銅器のみが生産の中心になる

銅鐸は特に東シナ海の越国のものが元になると言われる
原料は大陸のものだから近畿が
大陸と没交渉なことは決してない
ただ鉄器が出ないだけ

237 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:19:29.88 .net
>>234

弥生時代中期末以来、須玖岡本周辺で、
レベルの高い鉄器生産が行われた可能性があり(鉄戈や剣類の製作など)、
それに関連する工房遺跡があるが(赤井手、仁王手、須玖唐梨)、
大規模で集約的な生産ではなかった。
しかし、UA期に始まる博多遺跡群での鍛冶は生産規模(工房範囲)が大きく(久住 2007、比佐陽一郎 2010、次山淳 2015)、
さらには断面蒲鉾形羽口を用いて原料鉄の精錬鍛冶も行ない、
その推定生産量から古墳前期の各地鍛冶遺跡は
「博多遺跡群経由の鉄素材への依存度も高かった」と評価される(村上恭通 2000)。

238 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:25:11.68 .net
>>237
本職あり

239 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:28:21.99 .net
>>237
やはり始めはなんでも手探りで
古墳期より前の鍛治鉄は下手したら
九州以外のほうが上手だったのかな
この感じだと五斗長垣内のほうが大きそうな

240 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:42:39.98 .net
五斗長垣内遺跡なんかも九州と交易してただろうな

241 ::2024/05/12(日) 16:42:51.16 .net
弥生時代の鉄器製造遺跡として国内最大規模を誇る五斗長垣内遺跡は
地面に炭をそのまま置く鍛冶炉が使われていた。
九州などで発見された地面を深く掘った構造の炉の方が高温にできると考えられている。

ttps://www.sankei.com/article/20160510-UYF7BND4XFKYVAXZEP3KV7YEAY/

242 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:46:49.21 .net
>>241
その比べられた九州のはIIA期かもしらんよね
五斗長垣内だって弥生時代の中では
時代的には遅い方なんだろうけど
もちろん五斗長垣内の成り立ちそのものと交流も
九州抜きには考えられない

243 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:48:05.07 .net
>>239
>この感じだと五斗長垣内のほうが大きそうな

なにが大きいのか意味がよく分からんが、上手下手は「鍛冶炉」のレベルによる。 Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類・Ⅳ類    @阿波

244 ::2024/05/12(日) 16:50:00.65 .net
九州における画文帯神獣鏡の存在感のなさ

245 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:50:07.12 .net
>>243
いや年代が並行しないから比べるのが間違いだった
単に遺跡の規模くらいの感じで言ったけど

246 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:50:42.46 .net
>>240
してたよ
北部九州のヤリカンナが出てる

247 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:52:00.92 .net
>>242
九州は、鉄器王国「阿波」への鍛冶素材経由地にすぎない。   @阿波

248 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:54:02.57 .net
>>246
>北部九州のヤリカンナ

そのヤリカンナに九州って掘り込みがあったのか?   @阿波

249 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:59:19.43 .net
完成品の輸入と自作を一緒くたにするなって
当時の技術じゃ碌なもん作れないんだよ

250 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 16:59:24.31 .net
九州勢力は畿内勢力に帰順する際にお宝差し出してるからなあ
その帰順する時代から前の「伝世したお宝」は九州から消えた可能性ある

251 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:03:56.84 .net
>>249
>当時の技術じゃ碌なもん作れないんだよ

碌なものが作れるのは、「Ⅰ類「鍛冶炉」。   @阿波

252 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:12:35.44 .net
北部九州は畿内邪馬台国より上だったが、畿内邪馬台国が魏帝からお宝をたくさんもらって、北部九州はお宝を大してもらえなかったするのが寺澤、久住だ
当然に畿内が上だったと考える方が合理的である

トナカイにも登場して頂きたい

253 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:20:14.55 .net
五斗長垣内の鉄器の顧客はほぼ河内
搬入土器から見ても河内と関係が深い 
鉄のインゴットは加古川沿いに山陰から播磨を経て淡路島に運ばれていたらしい
鳥取→加古川→播磨→淡路島
このルートは天日槍の伝承とも重なる
在地の勢力と天日槍は鉄のルートを巡って争っていたんだろう
播磨ふどきには葦原シコオや伊和大神と、天日槍が争う話がある
大物主葦原シコ

254 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:29:33.35 .net
>>215
近畿以東が邪馬台国とか?

255 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:30:47.97 .net
>>253
>搬入土器から見ても河内と関係が深い 

そりゃ、倭国(阿波)の「東阿波型土器」だからな。   @阿波

256 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:32:59.70 .net
>>253
>鉄のインゴットは加古川沿いに山陰から播磨を経て淡路島に運ばれていたらしい
鳥取→加古川→播磨→淡路島

アホか! 「阿波」→淡路島  倭国(阿波)での話だ。   @阿波

257 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:33:56.45 .net
>>254
近畿以東は、倭種。   @阿波

258 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:36:01.54 .net
邪馬台国は奈良で狗奴国は河内湖と大和川の南の河内でいいと思うけどね
弥生時代末期の河内和泉は龍の絵画土器、鳥形、ヒスイの勾玉、銅鐸の地で、纏向遺跡とは全く様相が違う
戦は隣り合う勢力で起きるものだ
3世紀後半にほなると纏向遺跡から吉備の土器が見られなくなり、山陰と河内の土器が急増する
山陰は西川津遺跡も青谷上寺地遺跡も、銅鐸の破片が見つかり池上曽根遺跡と同じ形の鳥形の集落であり、河内和泉と関係が深い

259 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:38:00.42 .net
>988 名前:日本@名無史さん 投稿日:2024/05/12(日) 06:24:03.76
>九州説が事実なら女王国は九州の一部しか統治してないよね

そんな小国が大月氏国レベルの待遇を受けたというのが九州説

260 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:39:15.25 .net
>>258
>弥生時代末期の河内和泉は龍の絵画土器、鳥形、ヒスイの勾玉、銅鐸の地

まさに、倭国(阿波)の文化。  倭人(阿波勢力)の進出した痕跡だな。   @阿波

261 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:50:20.39 .net
>>257
お前が倭種だアホが

262 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 17:52:30.33 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

263 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:09:51.96 .net
>>259
戦国時代なら龍造寺家とか大友家が外国に日王扱いされたようなもんだな

264 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:12:13.72 .net
>>242

すでに弥生時代には掘り込んだU類炉と掘り込んでないW類炉があり、
九州のU類炉と九州外のW類炉の性能比較という一面があの実験にあったわけです。
博多型羽口の使用、やや大型の革鞴という要素を排除して、
U類炉の性能を評価すると、
やはり地面を掘りくぼめて作った炉の方が遙かに蓄熱機能があり、
最高温度域(スーパーヒート)の範囲が広いということが今回の実験でもわかりました。
                                              (村上恭通)

ttps://readyfor.jp/projects/meteorite/announcements/315934

265 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:15:46.94 .net
つまり畿内説は単なる詐欺

266 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:18:50.59 .net
最新の鍛冶技術は博多、
その博多と葬制を共有する政治連合の畿内は稲作農耕社会と祭祀

267 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:24:20.65 .net
>>264
>すでに弥生時代には掘り込んだⅡ類炉と掘り込んでないⅣ類炉があり

鉄器王国「阿波」では、トップクラスのⅠ類炉だよ。   @阿波

268 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:25:03.35 .net
吉備や北部九州の談合で纒向に新首都を建設
意味不明
スレ主の方が合理的だ

269 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:26:43.52 .net
T類、U類やW類は弥生時代

270 ::2024/05/12(日) 18:27:08.07 .net
>>268
畿内説は中国の記録文献と全く無関係な出土品しかありません

【お知らせ】発掘調査結果報告(2024年4月時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳

[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の柵列の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のもの)
・ゴキブリの羽のかけら

271 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:29:48.58 .net
外敵要因(北部九州、吉備)によって、拠点的母集落を解体
なんでやねん!と関西人でもないが言いたくなる
スレ主の考えの北部が合理的

272 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:33:21.63 .net
>>264
九州の鍛治鉄技術は九州外と比べると抜きん出ていた
技術で劣る五斗長垣内は規模だけは大きいんだな
弥生時代の九州はまとまった集中的な遺構として
鍛治鉄遺跡は見られないが生産規模は
九州外と引けを取らなかったんだろうね

273 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:36:40.62 .net
>>252
>北部九州は畿内邪馬台国より上だったが、畿内邪馬台国が魏帝からお宝をたくさんもらって、北部九州はお宝を大してもらえなかったするのが寺澤、久住だ

おかしいよね
北部九州が上だったら畿内邪馬台国は一大率を置けないよ

274 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:38:43.75 .net
>>272
>九州の鍛治鉄技術は九州外と比べると抜きん出ていた

抜きんでていない!
鉄器王国「阿波」では、トップクラスのⅠ類炉だ。   @阿波

275 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:39:03.74 .net
>>259
> そんな小国が大月氏国レベルの待遇を受けたというのが九州説
後漢から金印を貰った委奴国の後継者である大倭王なんだから当然
ぽっと出の東の倭種なんかじゃ金印なんて貰えない

276 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:40:46.48 .net
魏志倭人伝と後漢書東夷伝の倭国大乱を比較すると、





《その国は元は男子を王としていたが、居住して七、八十年で、倭国は乱れ、
互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。
名は卑弥呼という。》




《桓帝と霊帝の間、倭国は大いに乱れ、互いに攻撃しあって年月をすごし、
主導する者がいなかった。一女子がいて、名は卑弥呼という。》





桓霊(かんれい)の間 =後漢の桓帝・霊帝のころ。 すなわち146〜189年の間。

桓帝の在位期間146〜168年、霊帝の在位期間168〜189年

倭国大乱が160年頃から始まったと考えると最初の男王が邪馬台国に
居住して七、八十年後の出来事になるから最初の男王が邪馬台国に居住したのは
80〜90年頃になる

最初の男王を神武天皇だとすると107年に後漢に朝貢した帥升は綏靖天皇か
安寧天皇あたりだという事になる

277 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:41:06.90 .net
>>273
畿内は一大率なんか置いてないから当然

278 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:41:44.50 .net
>>275
黒田藩の贋作だけどな。   @阿波

279 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:45:08.05 .net
やっぱあの後漢が金印を与えていたというのはでかいよ
もちろんそれだけじゃなく何よりタイミングが一番大事だったと思うけどね

280 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:47:45.18 .net
北部九州が上だったら、北部九州が直接魏帝に会いにいけば良い
ところが、北部九州は布留0においては那珂八幡の三角縁神獣鏡1面、布留1には豊前に三角縁神獣鏡が移動しており、不自然に画文帯神獣鏡も少ない

281 :日本@名無史さん:2024/05/12(日) 18:48:32.71 .net
魏も九州さえ統一出来ない小国なんかと仲良くしても意味ないけど

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200