2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1022

653 :日本@名無史さん:2024/05/13(月) 16:49:26.26 .net
博多辺りと河内湖周辺は弥生時代前期から関係が深い
弥生時代前期に誕生した雁屋遺跡は誕生当時から板付式土器が見つかっている
弥生時代中期で営みを終える板付遺跡の人々は何処に行ったのか?
出雲か畿内か、出雲も経由して畿内か
板付遺跡が営みを終えた理由は何か?
河内湖周辺は狩場であり水が豊富で葦が茂り稲作にも向いた地でもある
河内湖周辺には弥生時代前期から多数の集落が作られている
九州も畿内も昔から人々の交流があるんだよな

総レス数 1001
393 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200